CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN @ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩 @ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN @ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN @ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2022.06.20
XML
テーマ: ザ大学(671)
カテゴリ: decade(s)企画
昨日のエントリでも少し触れたのですが、一昨日書いた こちらのエントリ をもう少し膨らませて書けないだろうか…と、いろいろ考えていました。
正直、考えがまとまった…という訳ではありませんが、各大学についてこう少し詳しく調べてみました。まずは(その1)として、国公立大を取り上げます。

(東北大)
1位 仙台二(偏差値68)   73人
2位 仙台一(偏差値66)   48人
3位 仙台三(偏差値64)   39人
4位 仙台二華(偏差値59)  26人
5位 宮城一(偏差値62)   13人

   仙台南(偏差値59)
   泉館山(偏差値59)
   古川(偏差値52)
   石巻(偏差値52)
 上位5校平均偏差値63.8 上位10校平均偏差値59.9
◎コメント
各大学について進学者数上位10校を調べてみましたが、東北大に関しては、 合格者数が多い高校の平均偏差値を調べても何の意味もありません。 むしろ、仙台二の合格基準偏差値である68が基準で、それ以上であれば東北大の一般入試受験にも太鼓判が押せるようにも感じます。
裏返せば、模試で偏差値68ぐらいをコンスタントに取っていたとしても、居住地などの条件で仙台二や仙台一に通いづらい層が3位以下の各校に分散して進学しているようなイメージでしょうか。

(山形大)
1位 仙台南(偏差値59)   38人

3位 泉館山(偏差値59)   29人
4位 仙台一(偏差値66)   23人
5位 多賀城(偏差値51)   20人
6位 宮城一(偏差値62)   18人
7位 仙台二華(偏差値59)  17人

9位 仙台向山(偏差値58)  15人
10位 石巻(偏差値52)    13人
 上位5校平均偏差値59.8 上位10校平均偏差値58.6
◎コメント
山形県には失礼ながら宮城県からだと「東北大を諦めた受験生が狙う大学」という認識になってしまうのですが、山形市への通学が可能な仙台都市圏とそれ以外の地域とでは進学者数に明確な差が見られます。仙台都市圏以外の地域だと、北側では岩手大、南側では福島大の割合が高くなります。結果、上位10校のランキング中9位までが仙台都市圏の高校となりました。

(宮城教育大)
1位 仙台一(偏差値66)   13人
2位 仙台南(偏差値59)   11人
   仙台三(偏差値64)
   宮城野(偏差値56)
   古川(偏差値52)
6位 宮城一(偏差値62)   9人
7位 仙台三桜(偏差値52)  8人
   泉(偏差値55)
9位 仙台二華(偏差値59)  7人
   石巻(偏差値52)
 上位5校平均偏差値59.4 上位11校平均偏差値57.7
◎コメント
「宮城県の教員を養成する大学」の性格が強いからか、山形大に比べて仙台都市圏外の高校も上位に食い込んでいるイメージがあります。また、上位5校の平均偏差値は山形大と大差ないものの、上位10校の平均偏差値ではやや差が広がります。宮城教育大では学校推薦型選抜で宮城県内定着枠を設けているので、ひょっとしたらこの存在が影響している可能性があります。

(宮城大)
1位 宮城野(偏差値56)   28人
2位 仙台南(偏差値59)   24人
3位 泉(偏差値55)     18人
4位 仙台三桜(偏差値52)  16人
   宮城一(偏差値62)
   泉館山(偏差値56)
7位 仙台三(偏差値64)   11人
   石巻(偏差値52)
9位 多賀城(偏差値51)   10人
10位 仙台向山(偏差値58)  9人
 上位6校平均偏差値56.7 上位10校平均偏差値56.5
◎コメント
仙台市内のいわゆる「ナンバー5校」のうち、仙台一、仙台二華の2校が、上位10校から姿を消しました、この辺が、山形、宮城教育両大との差と言えるのかもしれません。県立大とはいえ、キャンパスは仙台市泉区と大和町との境界および仙台市太白区の山の中と、いずれも交通不便な場所にあります。そのせいか、キャンパスに近い太白、泉両区に所在する高校が上位を占めているのも特徴です。


大学入試と高校現場 進学指導の教育的意義/東北大学高等教育開発推進センター【3000円以上送料無料】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.12.28 11:05:29コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: