**「今日の授業は?」-別館-**

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Terui @ Re:育めんパパです 育めんパパさん、こんばんは! すみませ…

Archives

2025/11

Profile

Terui

Terui

2004/03/13
XML
カテゴリ: 国語
「甘えびがこの歳になってまで分からないのは、俺から言わせればおかしい。」

彼は私の話を聞いて、開口一番そう言った。

先日の日記にまつわる一連の話を、彼にしていたときだった。

この日記の内容は、甘えびが分からず、国語の文章の内容が理解できない生徒さんの話だったのだが、これは掲示板でも、メールでやり取りさせて頂いている方にもかなり反響があった。
皆さん一様に、「大変衝撃を受けました」とおっしゃっていて、親子間のコミュニケーションの大切さを痛感されていた。

でも、彼はとにかく「おかしい」とばかり言う。

「だってさぁ、中3になってまで、その年になるまで知っていてもおかしくないことを、本人が知らない、というのは、何かがおかしいだろう。」

うん、おかしいのは分かるんだけどさぁ。

「その子は、結局どうやって知ったの?」



「だから、そこがおかしいだろう。知らないのをなんで自分で調べない。」

そんなことが分かれば苦労はしない。

「じゃぁ、お前はどうやって甘えびを知ったの?」

う~ん、食卓に出てきたときに、「これ何?」って聞いたか、釣りに行ったときに、どこかでそれを教えてもらったか。

「だから、お前は『釣り』に関係して覚えた記憶があるから、その子に『釣りは?』って聞いたんだろ? でも、中3になるまで生きて来て、一度も目にしていないことはないと思うよ。」

どうやら、生徒さんは「えび」を寿司ネタの「えび」と認識しているみたいなんだよね。

「寿司ネタのえびを「えび」と認識しているのもおかしいしだろう。」

うん、そう。だから、私はその原因として会話が少ないことを挙げたんだけど。

「うん、それもあるだろうね。だけどそれだけじゃないと思うよ。」

えっつ? そう?

「俺が思うには、『これだけやったらいい』って育ってきちゃったんだろう。」


だから、「これだけやればいい」という感じで育っているなら、小学校のときに勉強ができたなんてなんないんじゃないの?

「だから、小学校のときも、『これだけやったらあなたはいいのよ』ってやっていて、中学に入っても、そんな感じで育ってんだろう。だって、そうじゃなきゃおかしいよ。もし、自分が知らないなら、なんで自分から調べない。意味調べも学校から言われた範囲以上はやらないんだろう。その子にしてみれば、『意味調べはこれだけやったらいい』で完結してるじゃん。そうやって言われすぎていて、物事をそうとらえるようになっちゃったんじゃないの。枠が決まっているからそれ以上は考えもしないし、やらないんだよ。」

そう言われてハッと気づいた。
そうか、私はコミュニケーションをよくやることによって、知識の量を増やせると思っていたが、コミュニケーションを増やしても、物事の捉え方に「枠」がある限り、そうならない可能性だってあるんだ。

過去の生徒さんで、言われたことはやるのに、成績の伸びが悪い生徒さん達が思い浮かぶ。


「まぁ、実際のところは俺がその子の親じゃないから、そうだったのかなんて分かんないけどね。」

彼のコメントで現実に引き戻される。

そうだよね、実際のところは、そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない。
ただ、そういった可能性もある、ということがわかった上で指導を行うのと、分からないのに行うのとでは違いはあると思う。

そうか、コミュニケーションも重要だけど、「枠」をきめた物事の捉え方をさせないようにすることも大切なんだ。

コミュニケーションだけだと感じていた私の思慮の足りない考えを恥かしく思う。

いいこと言うじゃん。

「当り前だろ。俺を誰だと思ってる。」

ごめん、「枠」決めた捉え方をしていたのは、私だった。 生徒さんに言う前に自分から直すね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004/03/16 04:42:34 PM
コメント(3) | コメントを書く
[国語] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: