**「今日の授業は?」-別館-**

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

Terui @ Re:育めんパパです 育めんパパさん、こんばんは! すみませ…

Archives

2025/11

Profile

Terui

Terui

2005/01/19
XML
カテゴリ: 「お勉強」のこと
今日は早めに帰ってこれたので、途中からではあったがトリビアの泉を久々にみる。

へー と思いながら見ていたが、ふと、

どうしてこれは面白いのに、学校の勉強はあまりおもしろくないんだ?

という疑問が沸く。

トリビアの泉も「学校の勉強」も「すぐに明日から役立つ」という即効性のあるものでもない。
しかも、料理番組のように「○○を知りたい!」という最初から前向きな姿勢で見るものでもない。「導入」の時点では「学校の授業」とトリビアの泉は近い気がする。

ん~、と考えていると、トリビアの泉は、一つの情報量がとてもコンパクトにまとめられている、ということに気づいた。
最近は集中力のない生徒さんが増えている。10分もすると、もうぷちっと切れている。
授業の組み方も、小ブロックごとに切っていった方が良いか。。。


「へー」と思う授業。理科や社会はやれそうな気がするが、数学は厳しいかもしれない。
「小野妹子は男です。」「へー」
ん~、今いちだなぁ。

でも、ひきつける授業というのはやはり「へー」の回数が多いはずだ。

目指せトリビアの泉のような授業!今度よく研究してみよう!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/01/27 01:05:09 PM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


以心伝心  
わに さん
なんと。

長男用だけど、私は歴史も地理も勉強していないから帰りのバスの中で読んで
今更ながら「推古天皇は女なんだ」「小野妹子って女だっけ?
」「蘇我馬子は?」
なんて思っていたんですーーーーーーーーーーーー。

「へえええ」を連発しました。(#--#)スミマセン・・・・レベルが低くて・・。
当時、本当に社会科が苦手で、人の名前も年表も全く覚えませんでしたが
今、読むと面白いです。
どうしてか考えたら、ざっと全体像が解るものを掻い摘んで読んでいるから
もっと知りたい!と思えるのかもしれません・・・・。
あんまり、ひとつのところをじっくりやるのもつまらないかも。
長男の授業の様子を聞いても、同じ事を思うときがあります。
今年に入って、国語の単元が進んでいませんが
未だにひとりずつ音読させているのですって。(4年生ですよ!)
考えただけでウンザリしますが、先生も飽きないのかな~?と思います。
(2005/01/27 08:33:45 PM)

Re:「トリビアの泉」を見て思うこと(01/19)  
blue-sky☆  さん
「トリビアの泉」や「クイズ・ミリオネラ」を見ていて、私も考えさせられます。

それは、あんなくだらない問題でも3分から5分かけて、盛り上げる工夫をしてあげれば視聴率として売れるという事です。問題自体は超がつくほどくだらないものが多いのに、演出でおもしろくしている。。。

学校教育でトリビアやミリオネラを導入したら、生徒は喜ぶでしょうが、学力は付かないと思います。
低学力児ややる気の無い子には向いているかもしれません。やるとしても、せいぜい授業の導入程度かな?
(2005/01/27 11:15:55 PM)

Re:以心伝心(01/19)  
わにさん、こんにちは!

>当時、本当に社会科が苦手で、人の名前も年表も全く覚えませんでしたが
>今、読むと面白いです。

私も歴史は、「受験に使わないし」とか理由をつけて(笑、あまり勉強しませんでした。
今から考えるとやっておけば良かったとつくづく思います。

>どうしてか考えたら、ざっと全体像が解るものを掻い摘んで読んでいるから
>もっと知りたい!と思えるのかもしれません・・・・。

そうですね、歴史を教える講師の人には、「先に流れを教えるように」とこちらでも言っています。
でも、「なんでか」の理由がきちんと説明できていなかった気もするので、わにさんのお言葉をお借りして、説明するようにします(ありがとうございます)。

>今年に入って、国語の単元が進んでいませんが
>未だにひとりずつ音読させているのですって。(4年生ですよ!)
>考えただけでウンザリしますが、先生も飽きないのかな~?と思います。

そういう方針なんですかねぇ。確かに疑問です。 (2005/01/28 01:58:56 PM)

Re[1]:「トリビアの泉」を見て思うこと(01/19)  
blue-sky☆さん、こんにちは!

>「トリビアの泉」や「クイズ・ミリオネラ」を見ていて、私も考えさせられます。

「ミリオネア」もそうなんですか?こちらは私は見ていないのでよく分からないです。

>学校教育でトリビアやミリオネラを導入したら、生徒は喜ぶでしょうが、学力は付かないと思います。

点数を取れるところまで持っていく、というのはまた別の話ですから。

>・・・やるとしても、せいぜい授業の導入程度かな?

興味をひきつける、ということでは見習うべきことが多いと思います(その点はCMもそうですね)。
いろんな生徒さんがいますので、その生徒さんにあった授業を行う上で、参考になればと、研究してみます。 (2005/01/28 02:05:13 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: