全424件 (424件中 1-50件目)
ついに日本政府は円売り介入を行いました。専門家の評価では絶好のタイミングで、介入の仕方も大変効果的だそうです。右肩上がりで円高がどんどん上がっている途中で介入してもくい止めるには相当の資金が必要で効果もかなり限定的です。今回のように円高のピーク時での介入はタイミング的には大変良かったとの評価です。政府関係者に相当の専門家がいるのでしょう。政府が市場介入しその時に放出した資金を市場に放置することにより金融緩和と同じ効果を出すやり方も日銀と連携したチームプレーでそれなりの効果があるでしょう。まずは為替の安定化です。そのもとで明確な成長戦略を出してもらいたいですね。
2010年09月16日
コメント(0)

先日出張したタイは2ヶ月連続で利上げをし景気回復しつつあります。NHKで放映していましたがFTAを各国と締結しているタイは中国と同様世界の工場になりつつあります。日本からもどんどんタイに工場を移転しています。日本の得意な金型技術も移転しつつあり日本の空洞化は止められない状況です。しかし20年前にも同じようなことがありました。日本のたくさんの中小企業が中国で工場を建てたのですが熱烈歓迎を受けた数年後、技術と機械をとられ痛い目に遭い失敗に終わりました。その後タイへタイへと移っていきました。私もその頃、会社員ではありましたが工場移転に関わっていました。我々のタイ工場も最初は順調でしたが数年後、熟練技術者の引き抜き合戦、人件費高騰などで移転のメリットが薄れていきました。今回のタイ移転のメリットはFTAです。タイで生産した製品を近隣の成長著しいインド、中国、インドネシア等へ輸出できるのです。東の果てでコップの中の嵐で騒いでいる日本は熾烈な競争からどんどん取り残されていきます。
2010年08月26日
コメント(0)

東京が暑すぎるのでバンコックは涼しく感じました。成田空港でもバンコックの空港でも多くの中国人を見かけました。日本だけでなくタイでも中国人観光客をどんどん受け入れているようです。今後たくさんの中国人観光客が世界を駆けめぐり自国と各国を比較して色々なことを感じるでしょう。その結果共産主義体制に大きな影響を与えると思います。中国の人達も徐々に豊かになればより自由をもとめ現体制に対する不満も高まっていくことでしょう。でもそれより先に北朝鮮の体制崩壊が起こるでしょう。まだまだ色々ありそうです。
2010年08月21日
コメント(0)

毎日暑い日が続いているのでちょっと涼しい写真を載せました。シャムニから写したモンブラン(4810.9m)です。私がいたのは3000mぐらいの所ですがちょっと歩くだけでも動悸息切れで高山病ちょっと手前です。昨日(7月30日)に15年ぶりの1ドル=85円台になりました。政策麻痺状態の日本政府は自分の頭のハエを追うのに忙しいようで何の動きもありません。”極端な円高は看過出来ない”ぐらいのことは言わなくてはいけないと思います。ユーロ安、ドル安、ウォン安でそれぞれの国は輸出好調です。日本にいるとフラストレーションがたまる一方なので、最近は頻繁に海外へ(主にアジア)営業で行っています。どこも暑いですね。多分世界的にエアコンの需要が増えているものと思います。エアコンの会社や飲料水メーカーは暑い夏のお陰で売上げ好調でしょう。我々の会社でもエアコンに関連した製品を開発したのでこれからのビジネスに期待しています。話は変わって、私の友人の中国人が7~8年前に秋葉原に小さなデューティーフリーショップを持ちました。その頃から中国人観光客がいづれ劇的に増えることを考えていました。その考えがずばり的中して今凄く忙しいようです。思い返すと数十年前まで多くの台湾人が観光兼運び屋で浅草橋あたりに来ていました。台湾人専門の小さな旅館や空港送迎マイクロバスなどありました。私も台湾人とは色々な商売をさせてもらいました。これからは中国人観光客相手の商売も良いかもしれませんね。
2010年07月31日
コメント(0)
経済と政治は切っても切り離せない関係で、日本の政治がどっちを向いているかによってそれが経済に大な影響をあたえる。今回、菅さんが首相となり前より少しは経済によい影響が出ることを期待しています。鳩山さんが職を辞した一つの大きな要因は普天間問題でした。基地移転に関し国外、少なくとも県外との話が最終的に辺野古へ戻ってきてしまい社民党は政権離脱をしました。彼らの大半は米軍基地をグラムやテニアンへ移して欲しいと希望していたようです。その点についてラジオで阿河佐和子さんがテニアンに移した場合テニアンの海はどうなるの?テニアンの環境のことはどうでもいいの?住民は受け入れ賛成しているの?自分達だけのことしか考えていないようにも見られる社民党の考えに憤りを感じているようでしたが、確かに自分たちが受け入れを拒否している基地を他の地域へ追いやるというのは自分勝手に見えますね。我々はあらためて日米安全保障条約や国防について考えるべきですね。
2010年06月05日
コメント(0)
リーマンショックで大騒ぎしその後ドバイショックが起こり、どうにか沈静し始めたら今度はギリシャがおかしくなりユーロ安や株の暴落が起こりました。そのたびに安全な円が買われ円高になりました。輸出企業は慣れっこで別に今更文句を言う気も有りません。韓国企業は政府の庇護の元海外で活躍していますが、日本企業はお陰様で政府の助けが無くても、円高や、高い法人税というハンディキャップがあっても世界で活躍できるタフさが出来ました。話は変わって、先日タイや中国の友達が家に遊びに来ました。話していて気づいたのは日本の水は凄いということです。水道水が飲めるのです。その飲める水を使って洗い物をしたり、植木に水をあげたりお風呂に使ったりしているのです。我々にとっては当たり前なことですが、海外では非常識なことなのです。海外では飲み水は買うものなのです。飲み水でお風呂を沸かすなどとなんと贅沢なことでしょう。ヨーロッパに住んでいたときも水の違いに驚いた思い出があります。ドイツの水は硬水で炭酸マグネシウムが多く、たまに水道の蛇口が石灰みたいなもので詰まってしまうのです。もちろん飲むには適しません。石けんの泡立ちも悪く日本の水のすばらしさを感じました。また話変わって、YouTubeの甘利議員の空気投げ?面白いですがこの三宅雪子議員てどんな人なのでしょうか?民主党に投票してしまった私がいけないのです。
2010年05月16日
コメント(0)
乙仲さんから連絡が有り今、成田空港にある輸出貨物でイタリア向け、パリ向け航空貨物がアイスランド火山の影響で輸出できないとのこと。まいりました。まさかこんな事があるなんて。本当に予想もしなかったことです。まあ、お客様は今回たまたまそれ程急ぎでもなみたいなので不幸中の幸いですが、クリスマス商戦期とかであれば被害甚大です。ヨーロッパのみで仕事をしていたら大変なことになっていました。やはり幅広い仕事をしリスクを分散させないと怖いですね。
2010年04月19日
コメント(0)
日経によるとベトナムが日本の新幹線を採用したそうだ。車両に日本の技術だとわかるような名前とかロゴを入れてもらいたいですね。それだけで日本の宣伝になります。世界各国の道路で見られるトヨタ、日産、ホンダの車のお陰で日本の高い技術が宣伝されています。残念ながら携帯はノキアやサムソンに市場を取られてしまいました。家電も海外ではサムソンがダントツです。これからはALL JAPANで日本製を売り込んで行かなくては世界の市場はとれません。
2010年04月15日
コメント(0)

昨年12月にドバイに行ったときの写真がまだあったのでここに載せます。文化的にかなり違うのでその違いを受け入れられる人なら観光に行くにも良いところかもしれません。PALM JUMERIRAHは椰子の木のような形をした人工島で枝に当たる部分には別荘が並びその前はプライベートビーチです。アラブのお金持ちや最近は中国人もそこに別送を持っているのでしょうね。写真は実物を写したものではありません。大きすぎて写真には納めきれませんでしたので現地にあった看板を撮しました。ATLANTIS THE PALMはこの人工島の入り口にあるホテルです。人工島には海底トンネルを通って入れます。
2010年04月11日
コメント(0)
最近日本の政治、特に民主党政権のやっていることを見ていると日本の将来が不安になります。我々日本国民が選び作った政権なので仕方有りませんが結果は全て自分たちに返ってきます。次の選挙ではしっかりと考えて投票しましょう。世界経済の牽引車は中国です。少し前までは世界の工場として活躍していましたがそれに加え中国市場が商品を消費する大きな市場としても大切な存在になってきました。周りから人民元の切り上げ圧力があってもなんだかんだと逃げ回っています。したたかです。と言うかこれが当たり前だと思います。それに比べ我が日本は円高歓迎、介入はしない、為替は市場に任せる、と ぼんくら優等生を演じていてるだけです。最近になってやっと民主党政権でも外需の必要性を叫ぶようになってきましたがそれに対応する政策は特にありません。韓国はすぐ目の前に迫ってきた少子化、老人社会を考え輸出に力を入れその結果様々な分野で韓国製品が台頭しています。このままでは日本は携帯だけでなく多方面でガラパゴス化が起こるのではないかと危惧します。例えば1ドル120円にするだけで輸出が伸び、工場が忙しくなり雇用が増えます。その上法人税の実効税率を約40%から30%に下げれば海外の会社も日本に来てくれます。もちろん変動相場制になった今、簡単に1ドルを120円には出来ませんがそこは世界一優秀な官僚がいる日本です。彼らに知恵を出させ、したたかに円安へ導く政策を裏で取るぐらいのことをして欲しいと思います。日本の現状を見れば1ドル120円ぐらいが適正な評価だと思います。1ドル90円では高すぎます。周りの国々に良いようにコントロールされているような気がします。
2010年03月26日
コメント(0)
中国では今年も春節の休みが終わりました。中国の工場は休みが終わり何人の工員が戻ってくるか毎年心配していますが今年は特に深刻なようです。弊社関連の工場も3月上旬の時点では組み立て要員の半分が帰ってきていませんでした。このままでは納期に遅れが出ることになるので早々工員募集をしています。今年はかなりの工員が広州や海南島へ行っていると聞きました。広州の方が工賃が高いとの話を聞けばさっさと別の工場へ移ってしまうのです。どんなに嘆いてもこれが中国人なのです。こういう人達を使わなければならないのが中国の工場なのです。我々はタイで皮革製品を作っていますがタイの工場の工員は皆10年以上同じ工場で働いています。タイに我々の工場を中国から移せないか検討したのですが残念ながら出来るところが見つからず当分中国工場で上手くやっていくしかないようです。
2010年03月15日
コメント(1)

昨年12月にドバイへ出張してきました。最初は文化が全く違うので少々とまどいましたがすぐに慣れました。ドバイの人口が約2百万人でその9割が外国人、その外国人の6割がインド人とのことでインド人が過半数を占めています。弊社の顧客もほとんどインド人です。だいたいどこへ行っても英語が通じるのでそれ程不自由は感じません。建築中のビル群を見るとその規模の大きさに圧倒されます。日本でもドバイショックのなどについて報道されていますが本当にどうなってしまうのでしょうか?しかし現地の人達はそれ程深刻には考えていないようです。ドバイにGOLD SOUKとよばれる場所があります。CITY OF GOLDとよばれ金を扱う店が密集しています。お店では現金を山のように積んで金塊の取引をしているのがあちこちで見受けられますがガードマンは一人もいません。それ程安全と言うことでしょう。これからは一年に一回はこのドバイへ出張しようと考えています。
2010年01月02日
コメント(0)
返済猶予法案が強行採決で衆議院を通りました。でもこんな法案で中小企業が本当に助かるのでしょうか?飲み友達の銀行員に言わせると融資の条件変更をする会社は赤紙ということで要注意会社となりその後の資金借り入れに対してかなり厳しくなるということです。仕事が回らないかぎり会社は存続できません。1ドル86円台という円高もそう長くは続かないと思います。日本の対外資産は610兆円とも言われています。債権国としての安心感から円が買われやすいのでしょうが、日本政府の無策で日本経済が混乱を続ければそのうちあっという間に100円台に戻るような気がします。それまでもう少しの辛抱です。1ドル110円ぐらいになれば輸出が生き返り中小の会社も仕事が戻ってくるでしょう。私も含めて日本人は自虐的な国民なんでしょうか。
2009年11月26日
コメント(0)
絶滅危機に面している動物はかなりいます。地球上で一番大きいほ乳類である鯨もそうです、お陰で日本では滅多に鯨の肉も食べなくなりました。この自然界で生き残る動物は強いものではなく、大きいものでもなく、変化に対応できるものだとダーウインが言ったそうですが、我々の社会も同じ事だと思います。車のメーカーでは世界で一番大きいGMが経営破綻に陥り、JALが経営難で倒産するかどうかの瀬戸際です。"変化に対応する”は会社の経営もそうであるし、個人それぞれも必要でしょう。その為には柔軟性を持った方が良いでしょう。
2009年11月21日
コメント(0)
ここのところ中国、韓国へ行ったり来たりで落ち着く暇がありません。今回は来年2月頃の旧正月前に商品がこちらに入荷するように発注してきました。中国では1月末-2月初めから始まる旧正月になると工場は約2-3週間稼働がストップしてしまい注文しても納品はずーっと後になってしまいます。中国で商品を作る場合この旧正月の休みを計算に入れないと大変な目に遭います。ほとんどの工員は地方からで稼ぎに来ています。一年に一回の国帰りで大変楽しみにしています。それまで貯めたお金を懐に入れて帰郷しますのでその時期になるとスリとか泥棒が多いとのことです。旧正月が終わり工員がぼつぼつと工場に帰って来ますがいったい何人戻ってくるかわかりません。彼らは正月中に情報交換をして条件の良いところへ移って行きます。会社に対するロイヤリティーなど全くありませんし経営側も期待していません。そんな中国の工場で製品を作らせるのですから並大抵のことではまともな製品は出来ません。中国沿岸の大都市は車があふれています。マナーも何もあったものではありません。譲り合いなどありません。譲った方が負けです。ぶつかる寸前まで空いてる隙間に進んで行きます。とても我々では運転できません。中国国内の飛行機に乗ると乗客のかなりの人が飛び立つ寸前まで携帯電話をかけています。注意されてやっとやめます。そして飛行機が着陸するとその瞬間みんな一斉に携帯電話をかけ始めます。まだ飛行機が着陸滑走路を走っているのに。。。携帯電話にしても、車にしてもまだ使い始めてそれ程年月が経っていないのでマナーもルールも全然定着していません。そんな国から日本へ帰ってくるとほっとします。また円高ですね。株価も欧米、アジアは順調に伸びています。日本だけが一人取り残された状態です。民主党になって貿易関係は全然良くありません。無策だった自民党の方が余計で的外れなことばかりしている民主党よりは良かったのでしょうか?
2009年11月17日
コメント(0)
ついに民主党政権が船出しました。民主党のマニフェストと現状のギャップをどうやって埋めていくのか、じっくりと見ていきたいと思います。方や自民党はどうなってしまうのでしょうか?2大政党の片方として再生してもらはないと困ります。話は変わって、三洋電機は大変ですね。洗濯機の発火事故で5度目のリコールを行いその費用は100億円だそうです。5度もリコールをするというのは組織に問題がありそうですね。ブランドイメージも相当低下して売上げにかなり悪影響が出るでしょう。コツコツ積み上げてきた信用が一瞬にして消えてしまうのです。当社でこんな事が発生したら、その瞬間に会社は終わりです。それぞれが緊張感を持ちながら仕事をしないと大きなミスに繋がります。円高は取りあえず止まったようです。今後は当分の間90円付近を上げ下げするのでしょう。その後円安へ振れてくれることを祈ります。藤井財務大臣は円高容認で内需拡大論者ですので期待できません。輸出に大きく依存している会社はすでに色々と手を打っていることと思いますが、工場が海外へ移転してしまうのは淋しい限りです。
2009年09月19日
コメント(1)
7月の完全失業率は5.7%と最悪の数字となった。製造業は前年対比で2~3割低く、一層の経費削減をせざる終えない状態でそれが非製造業にも影響を与え、百貨店も人員削減の検討に入っているそうです。我々のような弱小メーカー、特に海外輸出を中心にしているところは、急激な円高、人件費増大、高い法人税など、日本から海外へ行かざるおえないような状況に辟易しておりかなりの企業が海外へ軸足を移しています。従って日本での失業率があがるのも当然といえば当然です。何度も書いていますが為替に関して、政府が介入せず市場に任せるといえば、国際的にも反対するところはありません。その結果急激な円高が起き、海外からの注文がばったり止まったり、大きな差損が発生したりで、安定した商売が出来ません。その結果、海外で生産し、ドル建て、ユーロ建てで販売するようになります。話は少しずれますが、今回の衆議院選挙で民主とが政権を取った場合、市場はどう見るのでしょうか。8月31日の為替市場、株式市場が楽しみです。政治が今問題になっている非正規社員を制限し、最低賃金を引き上げる等を闇雲にやればその反動で、失業率がまた上がるでしょう。社長 島耕作の漫画でエコカーなどで使われるリチウムイオン電池について書いています。その分野では日本が一番でアメリカや韓国が後ろから追っかけてきています。特に韓国はある特定の分野に絞り込み官民一体でやっています。韓国政府は韓国企業が競争しやすい環境作りをがむしゃらにやっているそうです。日本政府はどうでしょうか?優秀な企業が海外へ軸足を移していることをなんとも思わないのか不思議です。
2009年08月29日
コメント(0)
キリン(食品業界1位)とサントリー(食品業界2位)が統合するとのニュースには驚きました。共に前年は最高益を出しているにもかかわらずです。これは国内でのシェアーを高めると共に海外で戦える規模を持つためでしょう。円高になると内需拡大と騒ぐ政治家や評論家にはこの統合はどう映ったのでしょう。多方面の分野において世界で一番の技術力を持つ日本は海外で勝負すべきです。今ではどの国に行っても中流以上の人達は日本車を好み日本製に対する好感度をずいぶんと上げました。一方家電はかなりの苦戦です。前にも書きましたが内需に専念した日本の携帯電話は世界とは違う進化をとげ携帯のガラパゴスといわれ世界では通用しなくなり、一方ノキア、サムソンブランドの携帯は全世界の人々が持ちその名前はかなり浸透し、そのブランド力をテコに家電の輸出に邁進しています。海外での戦いは大変ですがそれ無しには生き残るのは厳しいでしょう。
2009年07月22日
コメント(0)
昨日テレビの番組で”官僚たちの夏”を放送していました。戦後日本が焼け跡から高度成長の時代を経て現在へと繋がる礎を創るため官僚の立場から努力した物語です。自動車の自国での開発、テレビの普及、繊維製品の輸出等を通して日本は戦後奇跡の復興を果たしました。日本人の勤勉さや物づくりに対する執着、努力と誇りがそれを可能にしたのです。官僚達、行政は政治家と共に我々の力が出しやすい環境を作ってきたのです。今は官僚政治の悪いところが大きく報道され、霞ヶ関解体をスローガンにしている政治家も多々います。復興時はアメリカに追いつき追い越せと、それぞれが懸命に頑張ってきましたが、気がつくと前を走っている国はなく自分たちが先頭になっていたのです。アメリカ型資本主義が行き詰まり方向感の乏しい今こそ日本独自の道を進まなくてはなりません。今回の選挙はそう言う意味でも大切だと思います。宇宙実験棟”きぼう”が完成しました。40年前にアメリカは月に人間を送るという壮大な計画を立てそれを実現しました。日本はこれから先宇宙開発に対してこれからどういうビジョンを持って進めていくのか。大きな夢を持ち我々日本人を引っ張っていくリーダーが現れて欲しいものです。
2009年07月20日
コメント(0)
2日前に中国から帰ってきました。日本から杭州につくと白装束の人達が飛行機に入ってきておでこに赤外線を当てて体温を測っていきました。熱でもあると周りの人達も含めて足止めとなり大きな迷惑がかかり心配しましたが何も問題なくホットしました。日本ではすでにやめていますが中国ではなかなかすぐには変更することが出来ないのでしょう。元々杜撰な管理をしているのにあんな事をやっている意味があるとは思えません。中国の町には日本車が本当に増えました。ドライバーは前方を走るトヨタ、日産、ホンダ等のロゴを見ながら走るわけですからその宣伝効果は凄いです。それが日本のイメージアップにも繋がると思います。でもこの世は盛者必衰です。現在のエコカーを牽引する日本のメーカーもEV車が主流になる頃はどうなっているか分かりません。エンジンが不要でモーターで動くEV車になれば中小企業でも生産が可能だそうです。高性能の電池を開発したところが脚光をあび世界基準になった会社が生き残るのでしょう。金融危機で世界を経済不況に追い込み、世界に君臨したGMが経営破綻し自信喪失したアメリカが近い将来起死回生で車やエコの分野で何かやりそうな気がします。これから先、産業界では車をはじめ色々な分野で大きな変化が起こってくることでしょう。楽しみです。
2009年07月05日
コメント(0)
本日の日経新聞によると2008年度の下期は国内工場が100カ所以上も閉鎖され今後も閉鎖の勢いは増しているそうです。急激な円高と世界同時不況による需要減のために工場の閉鎖に追いやられたのです。派遣切りが行けないとかワークシェアリングを導入しろとか何かにつけて企業に政治の不作為のつけを被せているような気がします。円高になってもそれには何も手を打たず、内需拡大を唱え、現状の問題には何ら解決策はなく失業者は増える一方です。法人税率もいつになったら下げてくれるのやら、このままでは企業はどんどん海外へ移転してしまうでしょう。弊社はこの数ヶ月間歯科機材の輸出先の開拓に追われています。先進国は販売先が出来ていますのでターゲットを新興国に絞りofferを行っています。サウジ,UAE,クエートやシリアなど中東諸国や東欧、アフリカなど少しずつ商売が始まりました。本格的に動くにはあと半年はかかるでしょう。
2009年04月18日
コメント(0)
円が少し安定してきました。この状態が数ヶ月続いてくれると良いですね。当社は新製品の受註も順調で4月は人物金が忙しくなります。2月の資金繰りはギリギリでした。お陰で夜はあまり寝られず、胃がひっくり返るような気持ちに何度もなりました。売掛金が入金するのは当たり前ですが、入金の有り難みをこれ程感じたことはありません。入金していただいたお客様には感謝の連絡をしました。4月は売りも多いのですが仕入も多いのでまた資金繰りに追われそうです。話はがらっと変わって、今ETCが売れているそうです。地方の高速道路が1000円で乗り放題になるからですが選挙で民主党が与党になった場合、高速道路は全て無料にするといっていますのでETCは不用になるわけです。私は元来、遠出はしないのでETCはつけていないのですが当分付けないでおこうと思います。
2009年03月12日
コメント(0)
円安の流れになってきました。中国は輸出不振を改善するため元安の政策をとろうとしています。日本は世界から非難されるのを恐れてか円安の努力をしていないと思っていたのですが麻生内閣は凄い高等テクニックを使ってきましたね。首相をはじめとして、閣僚がバカのふりをして世界を呆れさせたり、経済政策もわざとなかなかまとまらないようにしたり、2008年10月ー12月のGDPは年率換算で12.7%と非常に悪い数字。これでは先行き分からない円を買うのは危険だと誰でも思うでしょう。無策の策を続ければ円安傾向になり、少しは輸出に元気が出てくるでしょう。
2009年02月22日
コメント(0)
上場製造業全体の3月期の最終損益が赤字になる見通しだそうだ。当社は自社製品の輸出が売上げのかなりの部分を占めているので大きく影響を受けています。以前から色々と準備していたのにもかかわらず津波をもろにかぶったような状態です。今こそピンチをチャンスに変えなくてはなりません。考えてみれば今まで楽をしすぎたのです。資金繰りの苦労を初めて味わっています。円高対策は出来ていたのですが、海外市場がどこも不景気で受註が激減しています。12月から色々と考えに考えた結果一つの方向を決めました。歯科用の機械の輸出です。会社を立ち上げる時苦労して歯科用の機械を開発しました。当初、市場が小さいので大きな売上げは期待していませんでした。実際、現在まで歯科機材の売上げは全体の5%ぐらいです。しかし状況は大きく変わっています。今までの主力の商品は各国の市場の冷え込みで期待できません。それに反して医療器は好不況にあまり影響されません。歯科の市場は小さいのですが、考えてみれば世界各国に市場はあります。50カ国に輸出できればそれぞれの注文は小さくてもまとまれば結構な売上げが見込めます。各国の歯科のDISTRIBUTORのリストはちっとしたアイディアで簡単に手に入りました。リストを国別に分け、1000社に絞り当社の商品の紹介を始めました。少しずつ返事が返ってきました。これからが楽しみです。
2009年02月07日
コメント(0)
先日葬儀関係の問屋さんと商談しました。ある商品の開発を頼まれていたのですが、やっとプロトタイプが出来たのでご披露しました。 年寄りの人口が年々増えていくので、これからは葬儀関係もビジネス的には良いと思ったのですが残念ながらその反対で結構厳しいそうです。仏壇が売れないと嘆いていました。ちょっと驚いたのは互助会の件です。私も冠婚葬祭のために互助会で積み立てをしていますがそのお金がピンチらしいのです。会員から集めたお金はそのまま寝かさず投資信託などで運用しているらしいのです。ある大学で資金運用に失敗して大学長が辞任したとのニュースが最近有りましたがこの金融危機の影響は互助会の資金にまで及んでいるとは思いも寄りませんでしたが考えてみれば当然あり得ます。来年そんな問題が発生しないことを祈ります。
2008年12月22日
コメント(1)
日銀がやっと政策金利を0.1%にしました。本当にやっとです。円高になるだびに輸出より内需拡大重視をうったえる国会議員や評論家がいます。今後この円高が続けば生産工場は日本から皆逃げだし雇用も減り技術の継承も無くなり物づくり日本は消滅します。それは取り返しが付かないことです。数年前まで海外で日本製の携帯電話は使用できませんでした。ノキアはどこでも繋がるのに・・・・、本当に不便を感じていました。日本の携帯電話メーカーは輸出に力を入れず国内重視の政策をとっています。その結果、日本製携帯は他国と違う進化をしています。日本は携帯電話のガラパゴスといわれています。サムソンは携帯電話の輸出に力を入れています。携帯電話は個人それぞれが使用します。サムソンの携帯電話が普及すればサムソンブランドが全世界に浸透します。家電を販売する場合にもブランドが浸透していればそれだけ販売しやすくなります。仕事柄頻繁に色々な国に行きますが、ほとんどの国で日本車を見かけます。日本車に乗っているのは中流以上の人達で日本の車の技術力を賞賛します。日本製の優れた技術の象徴として世界の道路を走り回ってもらうことは、車とは別の商品を輸出している我々も少なからず恩恵を受けています。日本の工業用品、耐久消費財、おもちゃ等どれをとっても世界で一番のものばかりです。日本政府や日銀はそれを世界へ輸出できる環境を作ってもらいたいものです。
2008年12月21日
コメント(0)
P/Lの問題と安全基準が異常に厳しいアメリカ市場は以前より販売の重点を置いていませんでしたのでアメリカ市場が悪くてもたいした影響はありませんが、ペッグ制を取っている中近東、香港は当分このドル安の影響でビジネスはかなり低調でしょう。それはうちにとってかなりこたえます。 歴史を振り返るとアメリカ経済が不況から脱却させる一つの方法として出てくるのは戦争です。アフガニスタンに加え今回はイランーイスラエル+アメリカの可能性が考えられます。(私の想像です)もしそれが現実になった場合、日本のシーレーンを含めた石油の確保が大きな問題になってくるでしょう。そうならないことを祈るばかりです。
2008年12月15日
コメント(0)
昨日はアメリカビック3救済法案が廃案になりそれがトリガーとなり1ドルが88円台までなった。財務省などの関係当局の無為無策を非難しても”屁のつっぱり”にもならないので言いません。いずれは嵐もやみ、夜が明けるでしょう。幸い1ドル80円までは大丈夫な商品はすでにあります。あとは欧米市場が平静を少しずつ取り戻すまで今やるべき事をやるだけです。幸い零細企業で困難な目には何度も直面していますのでしぶといです。下請け、孫請けでもないので大手企業の影響は特に受けません。競合他社が倒れても最後まで倒れないでしょう。嵐がやみ夜が明けたときが楽しみです。
2008年12月13日
コメント(0)
昨日、今日と1ドル92円台を推移していますね。ウン~厳しいレートです。近々1ドル103円で契約した時のお金がドルで入金されます。今だと1ドル10円の差損が出てしまいます。10万ドルだと100万円の差損です。一生懸命汗して働いたのに、商品には何の落ち度もないのに、簡単に100万も損してしまうのです。こつこつと仕事をやってきた者にとっては納得できないです。自己責任で株とか為替に投資しているわけではないのに。貿易を生業にしている者にとって為替リスクをヘッジすることは基本であり差損を発生させるのはこちらの責任ではあるのですがこれ程急激に円高になるとは予測不可能です。まずは93円台に乗せてその後95円に持って行って欲しいです。こんなに国内も景気が悪いのになぜ円だけが高いのでしょうか?為替も大きな問題ですが、欧米、アジア、中近東すべての市場がこんなに悪いのは初めてです。正月からどうなるかさっぱり分かりません。この困難を乗り越えるため知恵を絞り、四苦八苦して来年の方針を立てています。
2008年12月11日
コメント(0)
中国政府が景気刺激策の一つとして元の切り下げ誘導をしているとの観測から元売りドル買いが行われ元安になっている。輸出を伸ばし景気を上向きにしようとしている。一方日本を見ると今日現在92円台を推移している。日本の自動車会社をはじめとするメーカー各社は急激な売上げ減少で大規模なリストラをせざるおえない状態になり、手始めに派遣や季節労働者の首切りが始まった。こんな円高を容認する限り輸出が激減し工場の海外移転に拍車がかかり、その結果失業者が増えることになる。日本が物づくりしなくなり、円高を利用して輸入に頼るようになれば、我々日本もアメリカが歩んだ破滅の道を行くことになるだろう。なぜそこまで自虐的になるのか不思議でならない。
2008年12月05日
コメント(0)
総裁選の時は”蜂にに刺された程度”の事だった経済不況が今は”100年に一度”と認識が大きく変わったにもかかわらず、たいした政策も打ち出せず閉塞感がますます大きくなってきている日本社会は何か不気味です。そんな中、インドで同時テロが発生し外国人も標的にされました。これはインドに進出している外国企業に大きな脅威となり計画の見直しも出てくることでしょう。タイでは反政府勢力がバンコクの空港を占拠してる。現在の所約160万人の旅行者がキャンセルしたとのことで経済損失もどんどん拡大している。中国は報道をコントロールしているので実体ははっきり分かりませんが腐りきった公務員に対しての不満が各地で爆発し暴動になっているようです。世界各地で色々な問題が顕在化しつつあります。これらが引き金になり戦争へと繋がっていかなければいいのですが心配です。
2008年11月29日
コメント(0)
この株安、円高凄いですね。11月、12月の受註はまあまあですが1月からは全く分かりません。こんな事は今まで有りませんでした。円高対策は全て出来ているのですが、各国の市場がこれ程悪いとは予想だにしませんでした。各国の顧客からは物が売れないと厳しいメールが入っています。来年は国内事業に重心をシフトし行かなくては生き残りも厳しいようです。もちろんどんなことがあっても絶対に生き残ります。”変化に対応”は得意技です。この不況下を生き残れば逞しい会社になるでしょう。それにしても、これから開かれるアメリカ市場はもっと悪くなるのでしょうか?ビック3に経済支援が決まらないアメリカに対して市場はどう評価するのかな?ドルはまた安くなり1ドル94円台になるかもしれません。
2008年11月20日
コメント(0)
私の父親が認知症になってしまいました。先週分かったことですがレビー小体認知症とのことです。父にはいつも20人くらいの人が見えています。実在しない人といつも話しています。レビー小体認知症の特徴は幻想が見えること、体の動きが悪くなってくることです。厳格な父親であった人がまるで変わり果てた姿になり息子の私にとってはかなりショックです。昨夜は真夜中に家のカギを開けて外に出てしまい、警察に保護されました。そういう父親に対し我々家族としては父親の幻想を否定せず上手に受け入れるようにとケアーマネージャーさんにアドバイスをもらいました。しかしながら感情的にはなかなか難しいですね。認知症の中で半分くらいはアルツハイマーだそうです。アルツハイマーの特長はクビから下は元気な事です。体が元気であれば、どこへでも勝手に行けるのでやっかいです。その点レビー小体認知症は体の動きに制約があるので介護が多少楽かもしれません。介護の問題が急に自分に降りかかってくるとは思っていませんでした。介護の大変さ、難しさを身をもって少しづつ分かってきました。
2008年11月16日
コメント(0)
11月4日にBARACK OBAMAがシカゴで行ったVICTORY SPEECHは良かったですね。感動してしまいました。YOUTUBEで何度も聞いています。日本の政治家にはああいうスピーチは出来ないのでしょうか?話題は変わってT?Cが送ってくるNEWS LETTERに下記のことが書いてありました。昔会ったユダヤ人も同じことを言っていました。何となく良いので事務所にはってあります。笑顔の不思議笑顔は元手が入らず、しかも利益は莫大です。笑顔は与えても減らず、与えられた者は豊かになります。笑顔は一瞬だけ見せても、その記憶は永久に続きます。笑顔は購入も、強要も出来ず、盗むことも出来ません。
2008年11月09日
コメント(0)
激動の10月でしたね。うちの会社も輸出が中心なのでどうなるかと心配したのですが結局10月は営業利益、経常共にプラスで終わりそうです。国内ビジネスの強化、中国プロジェクトの拡充がこの苦境を救ってくれました。後数ヶ月の結果を見ないと簡単には評価できませんが結構良い感じです。11月にはドル円レートが90円台から100円台へ戻してくれればいいのですが全く先が分かりません。アメリカのクリスマス商戦が低調であればますますドルが安くなるでしょう。ドル安だろうが、高だろうが、どちらにしても生き残れる体質を作らなければこの不況を乗り切ることは出来ません。”社長 島耕作”の初芝のようにパナソニックが三洋と一緒になるのでしょうか?漫画が現実より先に行っているのは凄いですね。ソニーは大丈夫でしょうかね。サムソンに買収されないことを祈ります。
2008年11月01日
コメント(0)
金融市場がここまで酷くなるともうぐずぐず言っている暇はありません。国内の建設業界はヒドイ状態ですが、弊社で扱っている業務用品は今、生産が間に合わない状態です。この商品は従来建設業で使用するものだったのですが現在はリフォームでの使用が大半を占めています。リフォーム業界は結構忙しいようです。この商品はすべて中国で生産しているので円高は大いにウエルカムです。弊社でやってきた中国プロジェクトもこれから拡大していきます。生産を中国で行い最終仕上げのみ日本行いその後輸出するのです。これであれば販売も仕入もドル建てで行うので差損が発生しません。以前この日記で書いたようにうちの会社のエンジニアが中国に駐在しはや2年経ちました。いまこの金融危機で絶好のチャンス到来です。チャンスを作ってくれたアメリカの金融関係の人々や日本の金融当局の方々には心より感謝します。昨日韓国のお客様と電話で話したのですが今、日本の観光客が韓国へ来て松茸を買いあさっていると言っていました。今韓国旅行は安いですよ。韓国ウォンは米ドルよりもっと価値が落ちているので日本円は相対的にかなりの価値があり買い物するには絶好のチャンスです。これからも円高を享受出来る形を作っていきましょう。
2008年10月25日
コメント(0)
為替レートを確認するたびに胃がきりきりする毎日です。来週早々には数十万ドル入金がありますがTTB100円以上でなくて円転できない状況です。月末には円が必要なのですが・・・ 12時現在日経平均は8000円を切りそうです。円ドルは96円を切りそうです。金融当局は何か手を打っているのでしょうか?このままでは日本企業に甚大な影響がでるでしょう。
2008年10月24日
コメント(0)
規制緩和し市場経済に任せた結果アメリカ型金融経済は破綻しその影響が全世界に及んでいます。今日も円ドル相場は97円後半で始まりました。日経平均も午前10時現在8000円付近です。この異常な円高では輸出は大打撃です。日本政府は為替安定のためにあらゆる努力をしなければなりません。こんな状況が続けば生産基地を他国へ移さざるをえません。高い法人税を払うのがばかばかしくなるので会社を香港あたりに移した方がいいです。我々はどんな状況でも生き残るためにあらゆる努力をしなければなりません。香港移転のシュミレーションや生産基地移動はすでに実行しているのでどうにかなると思いますが日本を見限るのは悔しいし、淋しいです。物作り大国のポジションは死守して欲しいものです。
2008年10月23日
コメント(0)
取りあえず株価暴落は止まったようですね。日経平均も急反発で各国の対応が市場で評価されて良かったと思います。円ドルレートも102円まで戻りました。輸出する私としては是非105円まで戻して欲しいです。今日韓国から注文が来ましたが従来の1/4の数量でした。現状ではこれが精一杯なのでしょう。香港からもまだ注文が来ません。予定より1ヶ月も注文が遅れています。販売が低迷しているようです。通常なら繁忙期なのに、どの国も静かで景気の悪さを実感します。こう言うときこそ先々のために種まきをし晴れの日に備えようと思います。
2008年10月14日
コメント(0)
アメリカのマネーゲームの失敗で、うちの会社の輸出が半ば開店休業状態となりブログを書く時間が出来るようになりました。今日も日経平均が1万円を割り、ドル円レートも101円前半になってきました。ここで踏み止められなければドルも暴落するかもしれません。多分そんなことにならないように各国で協調して対応すると思います。オーストラリアは利下げしたのにオーストラリアドルが落ちなかったですね。各国で利下げした場合ドル円レートがどうなるのか心配です。マネーゲームのつけを実業へ回されては本当に困ります。
2008年10月08日
コメント(0)
世界同時株安に歯止めがきかないですね。ドルもユーロも安くて輸出は毎日頭を抱えています。最近中近東の顧客からの連絡がめっきり減ったのでこの金融危機が原因とガッカリしていたのですが、どうもラマダンの後の休暇を取っていたようなので少し安心しました。1ドル100円を切ってしまうのでしょうか?今までは強気で円建の商売をしていたのですがそろそろドル建てに変更しないと顧客は怖くて注文してこないでしょう。弊社の輸出にとって10月は一年でも一番大切な月なのに円ドルレートがこの有様では本当に困ります。欧米もクリスマス商戦を控え最悪のタイミングで金融危機が来てしまいました。これからどうなるかGOD KNOWSです。
2008年10月07日
コメント(0)
私は貿易にかかわって約30年ですが海外マーケットがこんなに悪いのは珍しいですね。今回はアメリカだけでなく、ほぼ全世界的に経済が停滞しています我々の主要な顧客である米国、ヨーロッパ、中近東、中国、韓国どれもこれも非常に厳しい状況で夏休みがまだ続いているように静かです。9月10月は通常クリスマス用商品の輸出が忙しい時期なのに今年は全く違います。。ドル安もこれから一層拍車がかかりそうです。今までの経験から輸出のみに偏らず、輸出入のバランスを取ることや輸出と国内販売のバランスも取るようにしていますが、輸出がここまで悪いと本当に困ってしまいます。がしかしこのピンチをチャンスに変えて行かなければ未来がありません。今は自分を信じ、己の道を突き進んで行きます。気分転換に明日は友人達と塩原温泉へ行き秋の日を楽しんできます。
2008年10月04日
コメント(0)
この3ヶ月はブログには目もくれずひたすら仕事に打ち込みました。隔週で海外出張をして新製品の販売に集中しました。お客様は旧製品が売れているのになぜ新製品に変えるのかと不思議がり、我々が予想した以上の抵抗にあい旧製品と新製品のCHANGEはスムーズムーズには行きませんでした。誰もわざわざリスクを取りたくないのでしょう。がしかし我々メーカーとしてはどうしても今新製品にCHANGEしたいのです。これは我々のCHALLENGEであり2年先にこのニッチの市場で一番になるための布石なのです。話は変わって、今日新聞でよんだのですが中国の会社でどぶの水を使って氷を作り販売していたニュースがありました。ひどい話ですね。金儲けなら何をしても良いと考えているのでしょうか?仕事をする資格はありませんね。最近中国での嫌な話が多くて出張に行きたくなくなります。
2008年07月26日
コメント(0)
日記を書かなかったこの2ヶ月の間にドル安がかなり進み輸出にはブレーキがかかってしまいました。この数年の間は中近東への輸出が売上げを引っ張ってきてくれたのですがここで一休みです。何度もこういう経験はしているので別にあわてることはありません。今は着々と国内販売の拡充に努めています。先日エジプトの顧客様からうちの商品のコピー商品が送られてきました。中国で製造されたもので商品や一個箱からカタログまでコピーしていました。本当に節操のない人間達です。見た目は似ていますが中身は非常にお粗末で、それを買った人達は品質の悪さに失望することでしょう。そしてそれが我々のイメージダウンにも繋がります。一つの商品を開発するのに大変な努力が必要ですのでニセモノに対しては大きな憤りを感じます。中国のニセモノを取り締まるのはほとんど不可能です。弁理士や弁護士が喜ぶだけで大事なお金をどぶに捨てるようなものです。来週からアジアをず~と回ってきます。中国、香港、インドネシア、タイなどへ新製品の紹介です。ゴールデンウイークが始まる頃戻って来る予定です。
2008年04月20日
コメント(0)
1月の月次決算は赤字でした。売上げは前年対比10%伸びているのに残念です。原因は利益率の低下と経費のアップです。人が増えたので経費のアップはやむを得ません。問題は利益率です。利益アップのための手だてはすでに1年前からやっているのですが芽が出るのは4月、5月からで今期にはあまり貢献できないでしょう。いずれにしても今年一年で企業体質を強化しなければその先へ進めません。昨日のテレビで生活倉庫の堀之内社長が出ていました。リサイクルの仕事をしているので商品に対する見識はさすがです。ゴミをお金に換えるノウハウは凄いですね。今の日本にはFAKEの商品であふれています。安物家具は一見綺麗に見えますが合板で出来ていて数年使用したら再生不可の本当のゴミになってしまいます。最近の日本人は物を見る目が無いようです。それと背中合わせでブランドに対する盲信は異常なほどです。猫も杓子もLVのバックやサイフに信じられないほどのお金を払い、皆と同じファッションを身にまとい安心して町を歩いています。物づくりには優れた才能を見せる日本人なのに物を見る目がどうしてないのか不思議です。
2008年02月12日
コメント(0)
寒い東京から飛行機で7~8時間でバンコックに着きます。寒さから解放され急に夏の気候の中に入り込むと何かうれしい気分です。仕事で来たのにちょっとうきうきしています。今日は午前中に空き時間が出来たのでバンコックの街をぶらぶらしてきました。BTSという高架電車に乗れば快適にあちこち移動できます。車の渋滞でのストレスが無くていいですね。大きなショッピングセンターがいくつも出来ていて昔と随分変わりました。最近感じるのですが人脈は本当に大切です。今回我々が発注したバンコックの工場は15年前に仕事をしたことがあるところで最近はほとんど取引は無く季節の挨拶程度でしたが今回快く対応してくれました。従業員も昔からの人達がまだ働いていて居心地の良い工場だと分かります。商品が無くては我々は存在できません。お客様ももちろん大切ですが我々の商品を我々の希望通りにちゃんと生産してくれるところは非常に大切です。そんなしっかりした工場を一から探すにはかなりの時間と労力がいります。日頃から誠意ある対応していれば何かある時に協力してもらえます。
2008年01月26日
コメント(0)
今年一年は53週有ります。皆平等に与えられた時間を如何にすごすかで結果に差が出てきます。我々の仕事について言えば今年は収穫の年です。昨年来開発してきた9種類の新製品が今年完成し、それを育て実を結ばせるのが今年であり大切な仕事です。今年の経済状況は厳しそうです。為替も円高ドル安で推移しそうで輸出する我々にはアゲインストな風が吹きそうですがそれらに負けない商品力を持ったものに育てるつもりです。北京オリンピックが始まり、景気も良くなるでしょうが労働者の賃金もあがるでしょう。我々にとっては頭痛の種です。とにかく今年はしっかりした基礎を作るのが大きな目標です。
2008年01月03日
コメント(0)
この十数年ずうっと法人の7割赤字で3割黒字の割合だそうです。皆黒字目指して頑張っているのに、なかなかうまくはいかないようです。団塊の世代でサラリーマンを退職して、自分で会社を設立した人はどのくらいいるのでしょうか?団塊の世代はまだまだ現役で十分仕事が出来ると思います。頑張って欲しいものです。我が社はどうにかこの3年間黒字決算できましたが売上げが大きくなり、人も増えるのに従ってハードルも高くなっていくのがひしひしと感じてきます。今年は特に人の大切さが分かりました。いい人達が入ってくれたお陰で目標を達成できたと思います。その反面期待していた人達の中で全くガッカリした人もいました。今年はコアの商品がほぼ完成し、コアの人達が出来たので9割方満足です。人と物がそろったので、来年は金の出番です。売上げを伸ばすには今の資金では足りません。私にとって来年の一つの重要な仕事になると思います。忘年会も終わり、今日で今年の仕事は締めくくります。夜は幹部の人達と締めくくりの飲み会があります。なんだかんだ言いながら今年も良くお酒を飲みました。来年は休肝日を1週間に2日作るようにしようと思っています。平成20年が皆様にとって良い年になりますように。
2007年12月28日
コメント(0)
今年も後1ヶ月です。うちの会社も今期すでに7ヶ月経ち売上げは前年対比20%アップです。今年の年末にはおいしいお酒が飲めそうです。今年は何人かの人が入社しました。ほとんどはこちらからアプローチした人達で、さすがに良い結果を出してくれています。その反面あちらから会社へ入れて欲しいと入ってきた人は途中でメッキがはがれてしまい残念な結果になりそうです。12月に評価して決めますが99%は見込み無しです。小さな会社なので皆精鋭でないと目標が達成できません。人が大切、人財第一と感じた一年です。
2007年11月30日
コメント(1)
今タイのバンコックに出張で来ています。もうかれこれ12~13年ぶりです。空港も新しくなり景色は見違えるようです。気温は30度、中国同様に都会では車があふれすごい交通渋滞です。これでは約束の時間通りに到着するのは不可能です。昨日もバンコックにある弊社代理店の専務が夕方5時に私の宿泊しているホテルに来るというので待っていましたが彼が来たのは45分遅れでした、それも車が全然動かないので途中で置いて地下鉄を使って来たのでした。工場へ行く途中、バンコックの郊外に出ると昔の景色がまだそこにありました。熱帯の木々やそれと混在するようにたてられたバラック小屋。対向車がすれ違えないほど狭い道をたくさんの車が行き交っていました。産業発展にはインフラ整備がまだまだ必要です。昨年のクーデターや政治的混乱で経済もこの1年は低迷していましたがこれからは少しずつよくなることでしょう。昨夜は仲間とハッポン通りへ繰り出し年甲斐もなくはしゃいでしまいました。日本人に友好的(カモ?)でついつい羽目を外してしまいました。中国と比べると楽しいですね。
2007年11月10日
コメント(0)
全424件 (424件中 1-50件目)