1

浦山ダム2024編 車で来ることが出来なくなった左岸 そこに取り残されてしまったのではないかと心配になっていた 弁天様 とりあずキレイに整備されていたことに ちょっと ほっと・・・ そう なんか暗黒っぽいオーラ出てたらどうしようって・・・(怯) ただ 手前の手家に放たれていた魚の姿が無い 金魚とかコイが泳いでいた記憶があるのですが ただ単に 凍結する時期が近付いてきたので 一時的に回収されて、他の場所に移されただけなのかもしれませんが? と・・・ そう思ったのですが 一部 水草で覆われているところがあったりしますが 濁っていたり 大量に藻が発生してたりとか そういう事は無いッポイ? って言うか!(驚) 何? この澄んだ水と 底に土砂が全く溜まっていない状態って!!(凄) コレ 結構、直近に清掃したばかり? って感じがする いや それ以前に 魚がいたら 水底がある程度汚れているはず そして水も澄んでいないはず? あと余談ですが 蛙の卵は・・・ まだ季節的に早いから 無い とりあえず 植物以外の生命体の反応は無さそうな気がする? 12月だから 水生昆虫も活動を停止しているので その姿を見る事は無いですし 何にせよ! 弁天様の周辺は 殆ど人が来なくなったとしても しっかりと整備されていることは確かです お賽銭はボッシュートされてるけど さすがに、悪さして持って行った人が居るわけでは無いと そう思う 事にしておく 次に! 左岸の駐車場(現在は使用されていません)に入ります まあ普段から満車になっている姿を見たことはありませんでしたが・・・ それでも、数台は停めてあることが多かった だけど 外灯が設置されているにもかかわらず 夜は電灯を点けないんです!(闇) 本当に真っ暗なんです! って言うか、外灯付けると 夜は虫が寄ってきて大変な事になるんです!(怯) カブトムシとかクワガタ狙いのチビッ子達は大喜びかもしれないけど? まだLEDに換装されてないし 以前に ライトアップの時来てみたら (曇ってたから)ガチで真っ暗で 実家の車が何処に行ったか分からなくなった(父方の実家に挨拶に行った帰りに寄ったので、車で来てました) て言うくらい 本当に真っ暗になります また・・・ 車止めも 工事費用をケチった ケフンケフン コストダウンのためなのか? 片一方付いていないので 真っすぐ停めるのが 結構大変なんです あと、幅が狭いので 意外と駐車が難しいと言う欠点も(困) まあ、そんな事は置いといて! 現時点で 車では誰も来なくなった 普段ですら左岸は人が少ない しかも、夜は真っ暗 弁天様が見ていらっしゃるので 絶対に粗末にするなよ その命!! 一応 駐車場には監視カメラも付いています あと 本当にダイブしてしまったと言う人の事は聞いたことがありません! そう言えば 浦山ダムに関しては その手の都市伝説と言うか 心霊現象的な話は聞いたことが無いな? 単に自分が知らないだけなのかもしれませんが? 唯一の転落事故は 右岸道路と左岸道路が繋がる交差点付近で 自動車事故で、一体どうやったのか不明ですが 車が橋の上からダイブしたという事くらい(焦) あとは、奥地にある廃村で DQNが勝手に騒いでいるくらいか?(ホラーゲームのロケ地になったらしいので) なお 右岸は17時なるとゲートが閉まって 提体に入れなくなるらしい て言うくらい 夜間に人が入る人に対して警戒をしているようです で・・・ 左岸は 以前はバリケードが置かれてたり 夜になるとチェーンが張られてましたが・・・ 左岸道路が使用できなくなって以降 そう言うモノも無くなった様子で って、夜間に人が入って来ない 現状が警備上の観点からも 物凄く助かるので もしかしたら 本当に左岸道路は、このまま廃止になるのでは? と・・・ ちょっと心配になって来た 巡視艇なのか? 湖面を移動している船の姿が!! そして! あれ?(焦) バスボートに乗っている人が居る ちなみに 禁漁区以外の場所でなら 決まった場所から湖面に入って ボートで釣りをして良い事になっています が! ちょっと待て? 煙・・・ 上がってないか? 確かエンジンボートは禁止になってなかったか? 飲料水として使用するため 間違って、燃料がこぼれたりするといけないので 電動のボートしか使ってはいなかった記憶があるのですが!(焦) あと ブラックバス狙いで船を出す人が殆どなのですが 実は! ブラックバスやブルーギルを狙って釣りをする事が禁止されているんです そう 釣りしてたら、ブラックバスが掛っちゃった という名目なら 問題ナシ! と・・・ そう言う事になるらしいのですが 「最初からブラックバス狙ってます」と言ったら、速攻で退場させられます で! 釣れちゃったら、リリースしたらダメだZO! と言うローカルルールも有るので気を付けないとダメだぞ!! 「必ずお持ち帰りください」 という決まりになっているらしい? 最近は、そう書かれた看板を見かけなくなってしまいましたけど(焦) 何にせよ 船を出して釣りをする人も安全装備の装着を忘れずにして 万が一、転落した時にお星さまになってしまうとか そして、誰もいないからと ダイブして、お星さまになってしまう人が出ないよう 常に気を使わないといけない 管理事務所の人達の苦労も結構大変そうだな・・・(泣) そして次回 右岸に戻っていくにほんブログ村
2025.11.27
閲覧総数 121
2

廃墟臭漂う 左岸の公衆トイレ そうか あの仮設トイレは 限界を迎えちゃいそうな人の救護措置のために設置されている と・・・(涙) 一応 水道は繋がっているのではないかと思います が・・・ 一応は手入れしている跡があるとはいえ 寂れ方が!(泣) やはり 道路が通行止のままだと言うのが 一番きついですよね?(悲) 実際 左岸からの方が 浦山ダムの提体を眺めるのには適しているのに!(悔) ちょっと勿体無いような気がするんですけど あと 右岸の方が広葉樹が多いので 紅葉が奇麗にシーズンは ソコソコの景観に・・・ って、去年のシーズンは 猛暑で葉っぱが焼けちゃったうえ いつまでも寒くならなかったからダメだったんですよね 今年は 11月に入って一気に気温が下がったため かなりキレイな色になってたりしますが そう言えば・・・(焦) 色々と忙しくて 画像を撮りに行く暇が無くて・・・(泣崩) なんか みんな茶色っぽくなってしまって(涙) 本当に去年は・・・ 今年は 赤と黄色が 結構クッキリと出たけど ホントに去年は・・・ とりあえず 竣工記念で植樹された この木だけ ソコソコの色になっただけで・・・(困) でも実際には 12月に入って まだ色が残っている事態がヘン だと・・・(焦) もうとっくに散ってなければいけないはずなのに!!(焦) やっぱし 去年は 猛暑から暖冬へ 季節的におかしかった と? まあ、とりあえず ドングリだけはソコソコの実が付いたので Pーさんの出現率は 少し低かったですが ダム下から 浦山山荘の前を通って上がって来る 市道 って言うか、左岸道路 こうやってみると 普通に通れるような気がしますが ずっとしたの方で通行止になったまま(困) 1年経った今でも 復旧の目途が いや! 2019年から放置されているから(滝汗) もう、再生する気が無いのではないかと? そう思ってしまうのは 自分だけでしょうか? 恐らく・・・ 痛車イベントの時に関係者の人が置くくらいしか 使ってないであろう 左岸駐車場(涙) 元々 収容台数は大したことが無かったけど 物悲しさが漂ってると言うか そして! スッカリ忘れ去られようとしているけど? 左岸の弁天様は・・・ ん? あれ??(焦) 撤去されて・・・ 無いですよね? いや 他の場所で安置されたのなら良いのですが? お賽銭やお供え物か全てボッシュートされてる・・・(怯) だけど 本体はココに!! とりあえず 忘れ去られているわけでは無さそう って言うか、すぐ横に監査廊に繋がる入口があるから 邪険にすると 定期巡回の職員さんの身に災いが!! って事も有り得るので? さすがに 手入れだけは欠かしていない様子 で? つづくにほんブログ村
2025.11.26
閲覧総数 145
3

まさか左岸がココまで朽ちてきているとは 想像すらしていなかったと言うか?(涙) 何にせよ 竣工時に気合い入れて設置した観光案内図は 半分くらいが消えかけてしまって 写真が見えなくなって いや! 左岸道路が通行できなくなって 既にたどり着く事すら出来なくなっているから 意図的に消したんじゃね? みたいな状態になってる?(焦) この画像は7年前のモノです まあ、この時点で 既に左岸道路は 浦山ダムの駐車場から奥には入れなくなっていて ここに記載されたモノの半分は 既になかったもの? って言うか、薮に埋もれてしまっているのではないかと そんな状態になっていました まあ その原因をつくったのは 2011年の台風だったりしますが ちなみに! 右岸道路は「県道」ですが 左岸道路は「市道」になっています そう 埼玉県ではなく・・・ 秩父市の管理する道路なので 予算の関係上で 放置・・・(焦) 奥にある栗山林道の区間だけは 営林署の人達が使用するので 関係者のみが通行できるようになっていますが まあ、この左岸道路を使うのは 東京電力の人達だけかもしれない? って言うか・・・ 舗装のアスファルトの上に流出してきた泥の上に 既に藪が誕生している区間も有るし(唖) さて 何処の自治体がゼーキンブッ込んで これらの展望施設と公園をつくったのでしょう? って、たぶん 触れてはいけない・・・(滝汗) それよりも 画像に写ってる車 プレセア・・・か? もう知らない人の方が多いんじゃね? 以前 名付け親の方からコメントを頂いた美咲樹の広場も・・・ 案内板からも 無かった事にされそうになってるし ダム奥にあった親水広場なんて 浸水しちゃって存在自体が そして案内板の写真も消えて・・・(泣) ん? あれ・・・(焦) 竣工当時は 右岸の駐車場って 白線も引いて無くて 車の置き方も違って・・・ じゃなかった!(焦) そう昔は、うららぴあよりも手前にある駐車スペースに車やバイクを置いて 歩いて行かないといけなかったんだった! でも 停められる車の数が少なすぎて 路上駐車する人が多くなり 管理事務所の駐車スペースの一部を開放したんだった なんか思い出して来たぞ!! さすがに まだ現役で残っている施設の写真は そのまま残っているけど 既に存在してするかどうかすら怪しいモノも 結構ある まあ、滝沢ダムですら 既に右岸道路が通行できなくなって 廃道が発生 ダム建設に伴い 転居せざる人達への感謝の碑の造られた公園ですら 廃公園と化してたりするので(唖) それより先に完成した浦山ダム周辺の施設が廃化していくのは 理解してあげるけど 自然災害で通行止になったのも有るとは言え それ以前に たった四半世紀で姿を消した ゼーキンブッ込み案件が多すぎるんじゃね? そう! 思いだしよ! 左岸道路 一時は・・・ 自動車の通行を断念して 自転車専用道(サイクリングコース)にしようなんて話が合った で! ママチャリで、湖岸を周回する耐久レースなんかも企画されて! アレ・・・ たぶん、1回やっただけで その後、2度と開催されてないのでは? まあ・・・ 自分が手伝った飯能ヒルクライムが開催された有馬峠も、1回だ開催しただけで・・・(滝汗) そうだよ! 浦山ダムの奥地 有馬ダムへと繋がる 有馬峠も崩落しっパで通行止になって もう10年以上経ってるんだったっけ? あれ(飯能ヒルクライム) ヘンな話 有馬ダムスタートじゃなく 浦山ダムスタートだったら、かなりガチにコース設定になったはずだから盛り上がっていたかもしれないのに!(悔) 自分も一度、浮き砂に乗ってハイサイドで飛びそうにな・・・(怯) ただ、路面は 有馬ダム側と違って 舗装がしっかりしていたから 参加者は気合い入れて走れたかもしれない? まあ、その時は 開催名称も変わっちゃってるんだろうけど そして! 浦山ネイチャーランドは・・・ 人口の滝まで造って 気合い入れでゼーキンぶ たぶん、もう2度と復活できないレベルに 土砂崩落で埋まってしまってるのではないかと?(泣) 水からの潤い 近隣の施設は 全く潤って無いよね その象徴が この左岸と言う事になっているような気がする(涙)にほんブログ村
2025.11.25
閲覧総数 129
4

まだ続けるのか? 鉱山道路'08ファイナル編。 さて画像は・・・ 廃坑の穴や施設が目立つ斜面とは対称に、何か妙に新しいシックナー。 早い話しが廃水処理のための装置です。 鉱石を採掘すると、色んなモノが出てきてしまいます。 採掘した岩石の中には、色んな成分が含まれていますからね!! 特にこの地区は黄動をはじめ、様々な鉱石が摂れるそうです。 そのズリ石(捨石)目当てで、石の採集に来る人もいるそうで・・・ 特に大雨の後は、河原に流れ出てきた石を拾いに来る人が訪れる事が多いみたいです。 ただ・・・ 単に喜んでいてはいられないのが・・・(汗) 採掘時に水に含まれて出てきてしまう鉱毒(劇汗)。 中学校の頃に「足尾銅山の鉱毒事件」の事を教わった方が多いと思いますが・・・ 単に出てきた水を川に流し続けると、下流の人たちの健康被害が出たりすることがあるのだす!! そこで、このシックナー(沈殿槽)を使って排水を濾過し・・・ キレイになった上澄液だけを流すんです。 なお、このシックナー・・・ 仮に鉱山が閉鉱しても何十年もの間運転し続けなければならないことが殆どなんです(涙)。 だって鉱毒を含んだ水は、勝手にそのまま出続けますからね! それが安全な濃度に薄まるまでは、ここで濾過し続けないといけないんです。 まるで核燃料の処理みたいに厄介で時間の掛かる仕事が待ち受けているんです(涙) ここの鉱山が、何となく「そう遠く無い未来になくなりそう」な雰囲気を醸し出していますが、このシックナーと、そのオペレーターの人たちだけは、ずっと山奥に留まることになるんです・・・
2008.12.21
閲覧総数 115
5

じつは、まだ上り坂は続きます!(泣) 真夏の本当に暑い日中は! ちゃんと水分補給できるように、飲み物を持ってきましょうね!! この上に自動販売機の類は存在しませんから!! ま? 何にせよ! 信仰の地とは? その大半が、こういった険しいところに建っているよね?(涙) これでけ急角度に標高が上がるような地形だから? マンション開発とかが、まだまだ抑えられているのかもしれません? と同時に・・・ この付近。 掘り返すと、普通に弥生時代とかの物が出土しちゃうので!(焦) 無暗やたらと開発できないのもあるんですけどね! そして、やっと参門が! なお・・・ この先。 18時以降は、門が締められて入ることが出来ません! と言うのも(困) 以前は、夜間に悪さをする人が多かったり! 子猫や子犬を捨てに来る人が絶えなかったり(涙) 不法投棄や、不良のたまり場と化しそうになったり(困) 色々と問題があったので! 夜は人が入れないようにしました! 間違っても、境内の山林でクワガタの乱獲を防ぐためとか、そういう理由ではありません! で! やっと平らな場所に出れるのですが・・・ つづく。 って、ココで引っ張る意味があるのか?(笑)にほんブログ村
2014.06.19
閲覧総数 4987
6

岩壁にポッコリと開いている廃坑道 まあ? 大きさから言って、人が通れるサイズではないので・・・ 坑内の排気用か? あるいは、排水のために使用していた物なのではないかと? そう思うのですが でも・・・ 関係者以外立入禁止の看板が新しくなってる!!(焦) って言うか元々は 2006年頃の様子 この4か月後に台風9号が来て 周りに生えていた草やコケを全て洗い流してしまったため(焦) この廃坑道が良く見えるようになってしまったんです それが!(驚) なんか左端の1本 柵が無くなってるよね??(焦) まさか、あそこまで登った 洞窟探検系の人達とかいるのか? で・・・ 1本 圧し折って! その隙間から頭と腕を突っ込んで中の様子を撮影 入れるかどうかの下見でもしたのか? そして、更に翌年の2009年 更に3本 剥がして、どうみても中に侵入した跡があるよね??(困) とは言え! 廃坑道って、それなりの知識と装備が無いと危険です! そう・・・ 酸素 無いかもしれないし・・・ 酸素ボンベと 濃度系持って行かないと、突然のように二酸化炭素や その他のガスで、一瞬で・・・ 苦しむ暇もなく三途の川を渡る事になる(仏) 更に! 真暗の中、方向が判らなくなることもあるし・・・ ライト類のバッテリーが切れれば生還率は限りなく低くなる そして! あちこちに潜む竪坑に落ちれば、絶対に助からない! その他にも・・・ 廃坑にする時、わざと水を入れて坑道自体を沈めてしまう事も多かったりする で・・・ 重金属とかを採掘していた坑道の場合 鉱毒 更には地下から湧く水脈によっては酸やアルカリが含まれている事もある 蝙蝠が巣を作っていれば、フンの中に含まれるウイルスや細菌類の危険性が物凄く高いし(毒) やはり、相当手馴れて人の仕業としか思えない!!(困) とは言え・・・ 慣れている人なら、入った事が判らないような細工をしていくよね? こんな堂々と破壊した跡を残さないよね?? で! そんな中、この年 台風で、崖の上の方が崩落!! 大量の土砂と 倒木が横たわるようになり 侵入が以前よりも容易になってしまったという(2010年の画像) で・・・ 立入禁止の看板が消えました(涙) そして 2011年 名実ともに? 完全に通り抜けれるようになり・・・ その後! 全ての柵が紛失! ぽっかりと穴が開いた状態になってしまったという(涙) って言うか、廃坑道不法侵入リピーターが登場した可能性も!! その人達がアップした画像や、個人出版の薄い本とかを買った人たちが それを見て! 触発されて、入り込んだ可能性も?(困) いや? まさか・・・・ 埋蔵されている金狙いで入ったとか??(滝汗) そ、そそそ、そんな事は無いよね??(焦) 採掘の道具 その辺の手工具じゃむりだしね 岩盤削るの! って言うか、天井が崩落して圧死しちゃう可能性あるしね! それに、そんな簡単に出るものじゃないし 大黒坑の金の採掘量って・・・ 資料によると 1カ月当たり 粗鋼1トン当たり、0.6gとか言う含有量だぞ!!(微) 資料が残っている一番最後の年 昭和37年の年間で66000トン以上の鉱石を採掘していて・・・ その中に、粗鋼1トン辺り1.6gの含有量になってるぞ!!(泣) 最後の方は採れてないに等しいぞ!! まさか、知らずに入ってたとか言わないよね? 何にしても!(叫) 生命の危機に関する危険が孕んでいます! 間違っても中に入るのは止めましょう!!(願) そして今年・・・ それを再び 単管パイプで鉱山の人が バリケードを造りなおしました(涙) って言うか、大変だぞ! たぶん、中から来たのではなく 足場を組んで? もしかしたら脚立だけで、ここまで登って来て 針金で縛ってパイプを組んでるぞ コレ!!(涙) 直しに来る人の苦労も考えようね! そして次回 白い悪魔とは少し違う 白い物が全てを覆い尽くす?? にほんブログ村
2021.01.05
閲覧総数 1325
7

すいてつ2023編 さて、貝塚市役所前駅から貝塚駅まで歩きます! なお、この時点では まだ旧・海塚駅の存在を知らなかったので・・・(悔) 知ってたら、確実に駅の跡を探しに行ってたけどね そして確実に 電車に乗り遅れてたけどね(笑) 結構年代物の市営住宅です たぶん・・・ 40年以上は経過しているのではないかと? 海風の影響を受け って言うか、塩害で? ベランダのフェンスが錆びてたり いや 2階の部屋の人 フェンスに延長用の物干し竿用アタッチメントを勝手に増設してたり 洗濯物 1階の部屋に風で飛ばされて・・・ 落としたら怒られたりとか(焦) 昔は そう言うのよくあったよね?(遠い目) 窓の上側だけ スライドするようになってて そこからエアコンの室外機用ホース出したり し・か・も! 3階から地面まで伸ばしているとか そう言う光景 最近は、なかなか見かけなくなりましたよね?(遥か遠い目) って言うか、窓の上側1/5くらいの部分が 更に半分動くようになってる 本当に昔の公団仕様の住宅とか 今では貴重な存在ですよね? って言うか、平成生まれの人で これを知ってる人って 相当少ないのではないかと?(実際に住んでない限り知るはずもないような気が?) 当時はクーラーとか在りませんでしたから!(蒸) あ! でも・・・ スキニー(窓枠に嵌め込むタイプのクーラー)の姿は さすがに何処にも残ってないか(悲) って、自分 アレも売ってました 前の前の前の前の会社の時・・・ 四半世紀前で、既に時代遅れの存在になっていたから・・・(滝汗) 結局、一台も売れなかったけどね って話は関係ないから置いといて! 何にせよ! 結構、この付近 ずいぶんと前から 多くの人が住んでいたんだな? で・・・ なんで海塚市役所前駅の利用者が少ないんだ? やっぱし・・・ 歩いて貝塚駅まで行った方が早いからなのか?(涙) ん? なんだ この・・・ ちょっと怪しい住宅メーカーは まあ土地代を除いた価格 建物だけの価格だから 滅茶苦茶安いわけじゃない? のではないかと思うけど?? 後で調べてみたら泉南地区では、結構有名な住宅メーカーさんらしいです まあ・・・ 各素材とか「大阪価格」と言うのがあってね 実は・・・ 関東で買うよりも2~3割 安い価格設定になってる物が多いんですよ 価格競争すると、確実に大阪の商社に負けますから(笑) ただし現金商売専門だけどね! 一応、いくつかの規模(サイズ)があって 2LDKで20坪弱のサイズで 仕様によっては、この価格でOK!(叫) みたいな事になっているようで・・・ 核家族化か進んでる昨今では このサイズでも問題なさそう?(子供がいると辛そうですが) 場合によっては、広い敷地を持ってるお宅なら 「離れ」として建てるには良いのかも? って話は関係ないから置いといて!! さて 大通りに出ました って、コレ 貝塚駅に向かうメインストリートだよね? しかも! 駅まで1kmと そんなに離れていない 結構いい条件の場所なのに 空き地が多かったり 建ってる家が疎ら・・・(焦) 貝塚市 もしかして・・・(滝汗) 結構寂れてる?(涙) 水間鉄道がどんだけ頑張っても 市民の分母が少ないから? これからもいばらの道を歩むことになるのか て! 令和に入ってから、たった5年で 人口が4,000人も減ってるぞ(滝汗) 現在は82,000人程度 そして・・・ 大阪と言えば 月極駐車場の事は「モータープール」って言うのが定番ですよね? 最近は、この名前でいう事が少なくなってきているようですが 間違っても流れるプールがあるわけではありません! 逆に、こんな町中に流れるプールが大量に有ったら ソレはソレで楽しそうで良いけど(笑) そして・・・ 再開発でも始めるのか? あるいは何か新しい建物でも?? と、思ったのですが 建築計画の書かれた看板が付いていません 塩漬けになってる土地なのか? 相続でもめてるとか? あと・・・ 管理地とも書かれていないので 借金で身動きが取れなくなっているわけでもなさそう そして、その奥に見える 蔵が建ってる古い日本家屋 いろんな景色が入り混じってるな? ココ そして! 南海電鉄の貝塚駅は、急行停車駅だというのに・・・ 駅まで5分程度の所に廃墟?(涙) いや? 正確には廃倉庫か? で・・・ 廃墟系が壁を攀じ登って 不法侵入しないように?? 登るな! って・・・ いや? このブロック塀 たぶん、鉄筋が入ってなのでは 地震とか来ると危険だし、体重掛けたら そのままパタンと逝く そんな危険性も有るような気がするぞ(怖) そして・・・ 枯藪で覆われた空き地を挟んで は・・・ 廃墟? なのか?? コレ??? シャッターとか新しいし ガスボンベも交換されているし、メーターも接続されてるから 誰か住んでるっぽい?(凄) 夏場はツタ植物で家がショワショワと覆われてて 虫とか小型爬虫類が大量に隠れてそうで・・・ ちょっと怖そうだぞ 近所のチビッ子とか 学校に通うとき、怯えて通れないのでは? と・・・ 心配になってしまう そして! 1つ、道路を挟んで! ああ、やっと 人の営みが感じられる和菓子屋さんが!!(輝) なんか、すんごく救われたようなな気分になったぞ この時 思わず中に入ろうかと思ったけど 和菓子・・・ 消費期限短い そして・・・ さすがに一人で食べきれない(涙) 悔しいけど(泣) そのまま通過しました って言うか、まだお昼ご飯食べてないって事を忘れてたぞ!(焦) で・・・ やっと、人の気配を感じれる所に来たと思ったら・・・ やべぇ! 終わってやがる この商店街(滝涙) シャッター閉まったままのお店が並んでるし(泣崩) みんなコロナ自粛に殺られちまったのか??(涙) とりあえず、お米屋さんだけは頑張ってるけど で・・・ 今まで全く気付かなかったのですが アレ? そう言えば 水間鉄道沿線って コンビニ 一軒もなかったんじゃね?(滝汗) つづくにほんブログ村
2023.04.21
閲覧総数 636
8

そう言えば・・・ 自分の乗っているF750GSがアップグレードして 真F800GSになりました エンジンが、やっと900ccになった けど、F900GSがあるから 数字が800になって 名車の旧F800GSの名前と被りました(困) ちなみに・・・ 今回のアップグレードで 高いガソリンか使えなくなってしまったという(滝汗) コレ ガソリン代が高い現在では 結構きつい事なんですよね とは言え、アップグレード前のF750GSも 基本的には高いガソリンを使う事を前提としていますが 安いガソリンでも走れるような出チューンが施されています って言うか、バイク倒して ギックリ腰になって 帰りしな・・・ ガソリンの残りがヤバくなって 思わず、色々糸慌てていた自分は 間違って安いガソリンを入れてしまい(笑) だけど、ちょっとアクセル操作に対する反応が遅くなっただけで 何の問題も無く走ってました まあ、高いギアにしたまま トロトロ走ると たぶんノッキングしまくるんだろうな?(揺) そんな感じはありましたが でも 新型からは、間違って安いガソリンを入れてしまったら ノッキングが酷くて カリカリカリカリとか言いながら、アクセル開けてっても加速していかないという そう言った現象に見舞われることは必須! そのうちに燃焼センサーの誤作動で 警告ランプが点灯して 走行に問題ないけど、安全な運転でお店まで走ってね! と言う内容の警告表示が・・・(滝汗) なお、フロント周りに大きな変化はありません 恐らくは電子制御が高いガソリンのみの対応になったとか 低回転域でのエンストしづらいようなセッティングが施されたりとか プログラム上の変更だけなのかと だけど!!(焦) なんかよく見ると シフトペダルとかがグレードアップされてる!!(焦) 自分のなんて 薄い鉄板のレバーなのに 精密鋳造品の格好いい物に変わってて 仮に転ばしても 先端だけ交換できるように変わってる!! ちなみに展示車は オートシフター非装着車なので リンクシャフトが、ただの棒になっています あと、リアサスの調整機能も付いてないモノが展示されているので 周辺の機器や、サスペンションの色が違ってたりしますが・・・ なんか、この シフトレバーだけは(噛) ちょっと悔しいな!(涙) まあ、ブレーキ側は ケースカバーの色が番うだけで 特に変わって・・・ 無さそうだな? なお、展示車はセンタースタンドも装着されていないタイプなので 若干の違いがあります これでブレーキレバーが変わってたり 猪とぶつかって、バイク倒してもブレーキレバーでエキパイを押さないように改良がくわえられていたら・・・(滝汗) って、そんな事故 起こす奴なんて、世界に数名しかしないから(たぶん自分の他に3人くらいは居るはずDA!!) メーカーが対策とか する訳ないか?(笑) そしてフロント周りは! ん? んん??(焦) んんん???(滝汗) あれ 目の錯覚かな? マキシスって、書いてあるように見えるのは自分だけなのか? って、ちょっと待て!(叫) 標準で台湾タイヤを履くようになったのか?(滝汗) ついに、ココまで落ちたのか? ノーマルでブリヂストンが着いてきただけで 自分・・・ マジでショック受けて 慣らし運転終わったら速攻でミシュランに換えたけど コレが付いてきた日には 納車の日に、その場でミシュランかメッツラーの新品タイヤに交換してもらう事になりそうな気がするぞ!!(滝汗) って言うか、さぁ・・・ こんなアップグレードなんて見たくない!(泣崩) ここまでコストダウンするか? もう、ガッカリ過ぎるぞ コレ!! お値段据置にした分・・・ けっこう、見えない所で 今まで以上に、大陸や島の部品を多用するようになってるんだろうな? そして! このナックルガード 日本仕様には、コレが標準で付いてきます 本国仕様は何もついてません レバー剥き出しです が! 倒したら、レバーを守ってくれずに 簡単に圧し折ってくれる この樹脂製ナックルガード・・・(困) ま これが金属製のに変わってたら 悔しくて、この日の夜 ホテルの枕を涙で濡らしていたかもしれない?(笑) と言う冗談は置いといて! F900GSの方にお金を掛けた分 こちらは、エンジンのスペックアップだけに留まらせ タイヤを安モノに換えて って、ところみたいですね? まあ次に コレにスペックアップする事は無いでしょうけど とりあえずは観察しておかないとね! で! もう一つ なんと!(驚) 2024年 スーパーバイク選手権で 初めてBMWワークスのラズカットリオグルがチャンピオンになりました!(凄) 1988年から開催されている 市販車を改造して しかも市販車のシルエットを崩してはいけない さらに改造範囲も厳しく規制されて 使って良い部品まで決められたバイクで って言うか、市販車世界一を争うレースで RC30でフレッド・マーケルが最初のチャンピオンになってから(でもコンストラクターズ・チャンピオンはbimota) って言うか、フレッド・マーケルとか懐かしすぎだろ! まあ、アレから ドゥカティの天下が続き ホンダがチートRC45とジョン・コシンスキーのコンビで無理矢理チャンピオンを奪還したり 更にチートなRC51でコーリン・エドワーズがチャンピオンになったり ほぼ、どノーマルのドゥカティ996がワークスをボロクソにしたり スズキがGSXR-1000RK5をデビューウィンさせたり Kawasakiが5年連続でチャンピオンに輝いたけど 日本では全く話題にならななかったり あと、スーパーバイク選手権で失敗したbimotaやモンデイァル、ベネリが倒産したりとか 色々あったけど 年間通して、1つのエンジンを使い通せる耐久性だけが唯一の取り柄で お金の無いプライベーターにとっては神バイクだったS1000RRの進化版 BMW M1000RRが 干支が3周して やっと世界の頂点に立ちました!(驚) 時代は変わったものです そして・・・ さすがに このM1000RRは 大陸製とか、島のタイヤは履いてない よね? にほんブログ村
2024.11.05
閲覧総数 191
9

八方岩展望台を目指せ編 最初の階段を上りきったところに・・・ 何やら工事の「お知らせ」の看板がありました。 って、これは去年のモノですから・・・ ちょうど1年前のモノですから・・・ 今現在は違ったものが付いているかもしれませんし、とっくに終わっているかもしれません。 で? 何の工事をしているのかと言うと・・・(焦) ハイキングコースだけど落石が多すぎるから!(怖) その対策をしています!! と言う内容だったりして!(焦) そう! 急斜面には、所々に桜の木が植えてあるだけで! あとは下草が生えてるだけ! しかも! 結構、小石を含んだ土質。 かなり崩れやすいんですよ!(怯) ココ! 野生動物だけでなく! 自然災害の危険も多い場所(泣) で! そんな場所で・・・ 階段を上がった左手は、小河内ダム建造時の遺構跡になっていて・・・ 現在は、桜の木が植樹され、ちょっとした広場になっているのですが・・・ とは言え! 足元に背の低い薮が形成されていて、あまり立ち入りたくないような場所に成り果ててたりしますけど?(困) 元々は、八方岩展望台のある原石山から切り出した石を、ここで選別していたような感じなのですが! あくまで! 当時の写真を見た感じで、勝手にそう思っているだけなので(焦) 真実かどうかは分かりません! そして・・・ この上も探索してみたいのですが!(悔) あまりに下草が多くで! 全てが埋まってしまっていて!(泣) さらに低い薮が足元を悪くしているので!(困) 今回はパスしておきます・・・ そして、とりあえず! この場所で今登ってきた方向を振り返ってみると! 小河内ダムの堤体の裏側&奥多摩湖が見えています。 そして、この景色は・・・ これから先。 八方岩展望台に向けて急な斜面を登って行くにつれて、どんどん変わっていきます! って言うか、みるみる景色が変わるくらいに! 物凄い勢いで登ることになります!(泣) この変化に注目しつつも、先に進みます! つづく。にほんブログ村
2013.01.03
閲覧総数 423
10

箕面の滝編 元々、この箕面の地で平安時代に! って、600年代後半に箕面の滝の直かに山岳霊場(修業場)として造られ その後に織田信長に「こんがり狐色」にされちゃったりしたけど・・・(泣) 江戸時代に復活! なんと!(驚) 日本で初めて富くじ(現在で言う所の宝くじ)を発行して事で有名なお寺さん 弁財天様が祀られています! が!!(焦) 一昨年の台風で(泣) 色々と大変な事になってしまったんですよ!(涙) この橋の上でビニールシートを被ってる建物は! 箕面観光面でのイメージキャラ的存在! 完全に傾いてしまい(涙) って、どうも江戸時代の建造物だったらしい? もう撤去するしかなくなってしまったそうで(悲) 更に! 裏山の欅の古木が倒れ! 建物の一部を圧壊してしまうという事態にも!! この時点では、もう1年以上も経っているのに・・・ まだ欅の木の撤去が済んでいません って言うか、去年関東を襲った台風の事ばかりTVで宣伝してますが! 一昨年の大阪や京都を襲った台風の復興は、まだ終わってないんですよ! たぶん・・・ 3年前に集中豪雨に遭った山口県とか九州方面は、もっと復興が遅れているのではないかと?(去年の台風で追い打ち喰らってますし) 倒壊家屋撤去工事のために、トラックや小型の重機などが通るために仮補強されている橋 元々、この橋は車が通る事を想定して造られていません(困) 遊歩道を通行止にして、大型のレッカー車を投入するにも! 道幅が狭くて、ここまで入って来る事が出来ません!(涙) 観光客の安全を確保しつつ! 少しずつですが・・・ 復旧工事が進められています! 奥の木とか・・・ 完全に裂けちゃってるしね!!(怖) 想像を絶する破壊力だったんでしょうね? 一昨年の台風21号(あの関空の橋に貨物線がぶつかった事で有名) 今年の三が日の祈祷は、例年と同じように開催したようですが・・・ 復興のための資金が足りません!(泣) 現在、復興資金の寄付を求めている状態です!(願) って、小さい頃・・・ さすがに竜安寺には立ち寄った事がなかったので(焦) 元々の姿がどうなっていたのか? ちょっと分からないのですが・・・(悔) あと、現状の姿を撮るのも・・・ あまりに失礼だろうと思って(涙) とりあえず先に進みます!! 竜安寺を過ぎると! いくつかの売店と、喫茶店が現れます が!!(焦) いやぁ・・・ この雰囲気に釣られて、ちょっとコーヒーでも飲みに立ち寄ってみたくなりますよね? 夏場だったら、アイスコーヒーとか飲もうと思って入っちゃうかもしれませんよね?? 観光地価格を甘く見ない方が良い! う~ん・・・ 1000円か?(焦) ちょっと高いけど? また仕方ないか? 環境に配慮して、色々とやらなければいけないことも多いし! 夜中に猿に店舗を荒らさる危険性もあるし(困) 資材を持ってくるのも大変だし! そしてスタッフの人が、ココまで上がって来るのも(車が使えないから)大変だし・・・ なんて、考えても・・・ ちょっと待て! この日 特別価格(半額)で1000円(消費税別) って!(滝汗) ふだん、2,100円もするの!!(ガタブル) 怖えぇよ観光地価格!!(泣) まあ、通年でお客さんが入る訳じゃないから! コレくらいの価格帯に設定しないと採算が合わないんだろうけど? 怖すぎるよ!! とりあえず見なかったことにして・・・ 上の売店の方に・・・ って、ココは! 許可を得た露店商の人達が開店準備をしてました こちらは、まあ普通の露店価格? って・・・ 猿の襲撃を受けるかもしれない場所だけに、露天商の人達も気が抜けないだろうな?(泣) この場所 で! ん? 何、この建物?? 賃貸住宅サービス 保養所 琴の家・・・ マンスリーマンションの保養所版みたいな物なのか? じゃなくて! 賃貸住宅サービスと言う会社の保養所らしい? 元々は、野口英世がアリメカから一時帰国した際に・・・ 母を連れて箕面に立ち寄った時に慰労会のようなものを開催した料亭らしい で! その後の利用方法については不明な点が多いのですが(焦) って言うか、殆ど使われていないようなのですが! やはり一昨年の台風の被害に遭っているらしい?(涙) まあ・・・ 絶対に入らないけどね! あまり良い雰囲気じゃないしね?(涙) 廃を通り越して・・・ 何となく「差し押さえ」みたいな空気が漂っていて(涙) 近寄ってはいけないオーラが漂ってるし!! それに一応・・・ 一企業のの所有物だしね! そして先に進んでいくと! 遂に遊歩道脇に・・・ お土産屋さんとかが無くなって閑散としてくる と、同時に勾配が急になっていき! 周りを歩いてる人の姿も急激に減ったぞ! って言うか、外人さん達も姿も見かけなくなったぞ! そして!(焦) 左岸道路が見えた!(叫) うわ! キテル!!(ハアハア) 古い石垣とか、元々は左岸の方がメインルートだったのでは? と思うような光景が!! そして・・・ 今にも崩れそうな路盤 きっと、台風の影響も結構出ているのではないかと??? 今度来るときは! 絶対に左岸道路通ろう!! 単独行だと、猿が怖いけど・・・ そして次回 全く記憶にない トンネルが登場! つづく。にほんブログ村
2020.01.07
閲覧総数 66
11

モトラットデイズ白馬2023編 ギリギリ戻ってきました! って言うか、先に来て 受付だけ済ませててよかったよ!(滝汗) コレで・・・ 会場に来てからスマホでQRコード読み込んで アンケートに答えて 返信メール戻って来るのを待ってたら ヒルクライムコンテストに間に合わなかったかもしれない? みたいな? って! 会場に到着した時は もう、こんな状態になってて 前の方で観たり 坂の上の方に登ってる時間なんて無かったぞ!(焦) ちなみに! 「ヒルクライムコンテスト開催します」と正式に告知したのは たぶん6年ぶり 去年のプレ開催の時は全く告知されてなくて コロナ前の2019年の時も、開催プログラムにすら載ってなかった って言うか、スペックの高い店長さんたちが 初日にヒルクライムする事になってたので 2日目のスケジュール表示されてなくて・・・ 10人の参加枠に対して11人しか応募が無かったとか(笑) その前の年は大雨で マジでヤルのヒルクライム?(滝汗) みたいな状態だったので、殆どの人が開催するとすら思って無かったらしい? で! 久々に開催するZO! って、告知したらコレだよ!(凄) 初日と2日目 10人ずつ、合計20名の枠に対して 初日だけで20人の申し込みがあり 厳正なる抽選の結果 常連さんや、GSトロフィー参加経験者や予選通過者の人も・・・ 有無を言わさず落とされました で! 2日目の開催が11時から12時なので 遠くから来ている人は、帰りの時間の問題から参加を見合わすことになったり・・・(涙) でも、コンディションは たぶん4年前と同じレベル? そう ほぼ最高! 前日に降った雨のおかげで 路面が引き締まってて 登りやすい最高のコンディション! この機会を逃した人たちは(悔) 後で後悔する事になるかもしれないぞ? で・・・ G310GS、Fシリーズ、OHVのGS、空冷のGS、水冷のGS、その他の規格外品? のクラス分けになって・・・ た? はずなのですが・・・ 2台を除いて ほぼ水冷のR1200GSとR1250GS(ADVを含む)しか参加してない? って言うか、抽選したら「そうなってしまった」と(泣) 思う余裕もなく スタートフラックが!(焦) て・・・ 最初に走るのは 某・有名なユーチューバーの方が・・・ BMW motraad JAPANの持ち込んだ広報車両を使ってデモラン 実はダートは初めてなんです って、必ず言うんだよね!(笑) ウソベー(奥多摩弁で「嘘ばっかり言う」の意味) で! 涼しい顔してで登ったりするんですよね ウエアからエンデューロブーツまで揃えてる人が何言ってんだか?(笑) って、良くチェックすると・・・ つま先開いちゃってるのと ステップへの足の置き方がロード寄り? 親指の付け根辺りを置いちゃってる そう ワイドステップが装備されているので 慣れない人は足の置き場 悩むんですよね って、確かに・・・ あまりオフは走ってないのかもしれない?(涙) とは言え・・・ 間違いなく練習してきてるはずだぞ! だけど・・・ この方のYouTube配信 実は見たことが無いので・・・ 一体どういう人なのかは知らないんです(滝汗) って言うか、ゴメンナサイ 帰って来てからも まだ一度もチェックしてません(滝汗) そして・・・ この斜面のトラップと言うか? スタートして左側の方が傾斜が緩いから どうしても、そっちに行きたくなるんですよね で! 途中から方向転換しないといけなくなるのですが たぶん? ちょっとココで 気の迷いが入ったっぽい どうするか考えた時に失速してしまったッポイ?(涙) ちょうど、最初の波を打ってる場所まで 勢い付けて1速で上がっていれば そのまま行けたかもしれない?(悔) たぶん あと5m程度、アクセルを戻さずに行けてたら? でも! 登っていると たぶん・・・ 前方が全く見えなくなると・・・ あの左側のルートが行こうとすると!(涙) どうするか? たぶん迷ってしまったのではないかと・・・(泣) でも転び方はうまいですよね! ちゃんと巻き込まれないように逃げてますから!(凄) このまま倒れて 右足を巻き込まれちゃう人 たまに居ますから(痛) そして! この状態で 結構息が上がってる しかも暑い! それなのに 顔バレしたらいけないから バイザー閉めたまま・・・ コレ 結構辛いぞ! 職業がユーチューバーさんなので顔出し厳禁の条件で参加しているはずなので・・・(滝汗) この後、2日間 ずっとヘルメット被ったまま、サインや記念撮影に応じてたユーチューバーさん!(凄) BBQの時 中の人は、一体どうしてたのでしょう?(笑) まあ、顔バレしてないから 普段着を着てたら、意外と解らないのかもしれない? 呼吸が苦しいはずなのに スタッフの人達の手伝いに駆け付けます!(凄) ココは凄いな? と、思ったけど・・・ さすがに無理場は出来なかったようで(涙) とりあえず会場の方に手を振って・・・ 帰りは って言うか、下りの方が難しいので! 特にダートの経験が浅い人は フロントブレーキ握って 確実に逝く ので・・・ インストラクターさんの後ろにタンデムさせてもらって って言うか、タンデムで普通に降りて来るインストラクターさん パネェ! って言うか、このインストラクターさん 還暦をとっくに迎えてたはずだぞ(滝汗) そして無事にスタート地点に帰着! なお余談ですが! 自分は11年前・・・ 鎖骨が折れてるのに気づかず なんか腕に力が入らなくて(滝涙) スタッフの人が運転して、途中まで降りてきてもらって・・・ 傾斜が緩くなったところから自走して駐輪場まで逝った ん・・・ ですけど(笑) しかも、この辺りで会場の人に 折れてる右腕を振ってる動画が!(唖) リベンジしたいですけどね 去年、イノシシにヤラレて 靱帯切れちゃってるから 右腕・・・ 動くけど力が入らないんですよね(滝涙) ダートだと、ハンドルを抑えきれなくて(悔) もう、無理なんでしょうね・・・ って、話は置いといて! 次回 インストラクターさんのデモランが始まる!(迫) にほんブログ村
2023.10.05
閲覧総数 227
12

平成27年って・・・ よく考えたら、もう9年も前の話なのか?(焦) 外川駅近くにあったスーパーマーケットが廃業して(涙) ご高齢の方たちが買い物難民となってしまった事がありました と言う事で! 銚子電鉄が買い物代行サービスとして、この軽トラック(合計3台)で カタログ販売をしていた時期がありましたが・・・ あっという間に話を聞かなくなりました(滝汗) って言うか、ダメだよ このカラーリング 絶対に呪われてるよ!(泣) と・・・ って言うか、会社をおかしくした張本人のゼネコンの社長さんが 全ての電車の色を、このカラーリングにして そして経営にトドメを刺した 更に! 復活塗装を全面だけに施した電車が脱線して マジでトドメを刺されそうになったとか このカラーリングに関ると・・・ 悪い事しか起きないんだから! と・・・ 思ってたんですけどね コロナ前から、ココに放置されっぱなしになってます この軽トラ タイヤの空気も完全に抜け 不動車となってる(涙) まあ、実際・・・ どれだけの利用者の方がいたのか? 不明なところも有るんですけどね(涙) 当時のカタログが今でもweb上で掲載されています 銚子と言う、物流的に不便な場所と言う事も有って 都内などと比べると・・・(焦) うん? 物価高になった現在と大差ない価格 9年前の物価で考えてみると・・・ 配送料+500円まで取られると 結構辛かったかもね? と・・・ しかも、注文方法が ご高齢の方の事を考慮して 電話とFAXだけという 更に! 3ブロックに分けて、各ブロック週に2回しか来てくれない(または、駅員さんがいる駅で手渡し) ちょっとね? あまり便利とは言えなかったかもしれない? 銚子市が、市内のバス利用者向けに高齢者パスとか発行していたら 1日に走っている本数が殆どないとはいえ そちらを使ってしまう人の方が確実に多そうだし まあ何と言うか? 黒字化するまでに、色々な事を試して そして上手く行かなかったことも多かったんだな?(涙) そんな跡が、ココに! って! そんな事じゃないんです もっと大きな問題が見えてるんです! そう・・・ もう使われていないとはいえ・・・ 瀕死状態だった銚子電鉄を復活させる糸口となった 元「ぬれせんべい工場」の建物が! 屋根が逝ってる!(滝汗) もうコレ・・・ 完全に抜け落ちちゃって 雨水が建物内に、そのまま入っちゃう状態になってるはず? って言うか、いつ倒壊してもおかしくないんじゃね? この中で パートのオバch じゃなかった! 元オネイサン達が 生産が追い付かなくてネットでの販売を停止するほどの状態の中 クーラーすら付いて無い工場の中で 暑い夏場も、ぬれ煎餅を焼いてた(涙) それこそ、本当に血と汗と涙の結晶だった この建物が!!(泣崩) さらに言えば! ぬれ煎餅工場になる前は 変電所でした ココ! たぶん、建屋は現在の物とは違うと思うのですが ココで轟音を立てながら 東京電力から送られて来た電気で発電機を回し・・・(焦) って言うか、直流600Vの電圧を作るために 発電機を回すって なんか物凄く効率が悪いような気がしますが 送られてくる交流電圧を直流電圧に返還しないといけないため そうしないといけなかったんです その変電所内の変圧器が逝ってしまい 当時の親会社だった千葉交通(京成電鉄の子会社)は 君ヶ浜海岸をスキップしちゃう勢いで喜んだそうです! と、言うのも・・・ 自社バスにとって邪魔者でしかなかった鉄道を廃止する最高の口実が出来た!(嬉) と、言う事で! 「銚子電鉄を廃止しまぁ~すっ!」って発表したら 外川の漁師さんたちに、千葉交通のお偉いさんがフルボッコに じゃなくて! 話し合いじゃなくて腕力でねじ伏せられ 笠上黒生駅に新しい変電子設備を造る事になり 一昨年まで使用されることになりました(そして、一昨年末に新しい変電設備に交代してます) そんな・・・ 銚子電鉄にとっては 歴史の一ページとなるかもしれない建物が 終焉を迎えようとしています(涙) まあ・・・ 線路の方も けっこうギリギリの状態で使っているのに 関連施設の しかも使っていない建物まで 手を回すだけの資金力は?(焦) お隣の倉庫だって・・・ 今時、手に入れるのが大変なスレート屋根のままだし 外壁だって(焦) 錆 って言うか、腐食が進んでて 下手すると 寄り掛かると、抜ける(穴が開く)んじゃね? と・・・ って言うか、上の方とか 既に穴が開いてるし!(困) 倉庫の中 湿気と 入り込んでくる潮風とで・・・ 錆と黴 凄いんだろうな? 通気性は良さそうだから 匂いに悩まされることは無いかもしれないけど? でも・・・ たぶん木造建築 柱とかは木で出来ているはず 下手すると・・・ 銚子の空襲で燃えちゃった、当時の車庫を建て直した時の物をリホームした物かもしれないので? 中は、もっと凄い事になっているのかもしれない?(涙) そして、車庫の方は! って! ココから先は、見学のための入場料金を支払わないといけないため 中の様子がどうなっているのかは不明ですが デキ3の姿が見えない!(焦) ただ単に 停めて有る電車の死角に入っているだけかもしれないけど また、何処かに貸し出ししてるとか? そう言う訳じゃないよねも? って、前回に貸し出しした時に壊れちゃって(泣崩) 直すお金が無くて大変な目に遭ったから もう、同じことはしないと思うけど? なんか嫌な予感がする? あ、でも・・・ 新しく入って来る南海電鉄の電車を置くため スペースを確保するため 一時的に、何処かに移動している可能性もあるしね? とりあえず今年は! 車庫見学はしない予定なので その辺りの事は不明なままに終わりますが(悔) 奥に赤い色の電車の姿が 窓越しに見えていることから たぶん 車庫内には存在してないな? と言うのは確かそうだな(涙) さて 仲ノ町駅まで歩いてきました クラウドファンディングで得た資金でリホームしてから ソコソコの年数が経ちました やっとニスの色も落ち着いてきて 少し、ソレっぽくなってきたな? まあ、それは良いけど 車庫とかぬれ煎餅工場跡とか 地元の高校生がクラウドファンディングで修理費を集うとか やってくれないのか?(焦) って言うか、駅だけが大切な物じゃないんだぞ! 色んな施設全てが揃って 初めて、そこで 鉄道って運営されるんだからね! って、事を言ってる暇もなく! 今年は珍しいぞ! なんか踏切の警報機が鳴ってる音がしてる! って言うか、電車が来る! そう・・・ 乗り遅れと言う言葉が存在しない世界がココに!(笑) 慌てて改札を通り過ぎて さっき観音駅で降りた臨時便が! って言うか、ちょっと待て 1日中、銚子と外川を往復してる人と同じようなペースで乗り続けてないか? しかも途中駅で降りて 歩いて数駅先で、また乗るというパターンで!(笑) で! 車内改札をする乗務員さんからも・・・ 自分の顔を見ただけで あ! 「またさっきの人」みたいな扱いを・・・(滝汗) とりあえず、会員向けの1日乗車券は 必ず見せますけど・・・ と言う事で次回! 本当に日没後に行く予定だった? 笠上黒生駅へにほんブログ村
2024.01.22
閲覧総数 64
13

鉱山道路2024編・パート2 って、今さら言うのもなんですが・・・ 小倉沢小中学校の橋周辺の木 また増えたんじゃね? と・・・ そう思ったのですが 過去画像をチェックしてみました 2008年の頃よりも 実は減ってました(滝汗) まあ、一員としては 2011年の台風と、2014年の大雪 そしてトドメの2019年の台風なのではないかと? でも! 2008年の時の方が 小倉沢小中学校の姿が見えていた分 周りの木が少なく感じるのは何故なのでしょう? それにしても、校舎がフルに残っていた時代の姿 結構凄かったんですね 今さらながら驚きを隠せないと言うか だから廃墟系の不法侵入が絶えなくて 鉱山の人達も困っていたんだと・・・(涙) とりあえず、その話は置いといて! また、ココで一旦振り返って! 絶賛解体中の理科棟 意外にも? 天井が重力に負けてない! 一応は 県立・・・ って言うか、埼玉県や旧・大滝村からお金が出ているだけあって 社宅とは造りが違うって事なのかもしれない? まあ、確かに・・・ 災害時には 子供たちの避難所として使用する事も前提に建築されているはずなので それだけ頑丈に造られている って事なのでしょう 解体している業者さんも 大型の機械を持って来れない分 かなり大変なのではないかと? よく見ると 基礎の石垣も 他の建物と比べて 物凄く頑丈に造られている って言うか、コレ・・・ やはり建物は解体しても 基礎部分はそのまま残しておく あるいは、コンクリート製の1階部分は 遺構として、これからも山の中に残り続ける ってパターンかもしれない? って言うか、工事の期限をいつまでに設定しているかに関係しますが コレ・・・ 今年度中に、全て無かった事にするのは かなり厳しいのでは? と・・・ あと余談ですが・・・ さすがに、周りの木の葉っぱが全て落ちていると 旧道が左岸を通っていた頃の路盤が良く見えています! そう・・・ 見えるよね? 見えない人の方がヘンなんだよね? まあ普通・・・ そんな所を見る人が居ないだけで ちょっとでも左岸の様子を見た人は 崖が不規則な形をしていて 長い平場がある事に気付いて あれ? もしかして、あそこに道があったんじゃね?(自分の場合は林鉄の線路があったんじゃね?) と・・・ そして・・・ 小倉沢小中学校が解体されると言う事は この橋も 近いうちに姿を消す? って事なのかもしれない? 仮に学校跡が無くなって 廃墟系が来なくなったとしても さすがに老朽化が凄そうですから 興味本位で渡ろうとする人は絶対に出てくるわけで 万が一 橋からポロリじゃなくて! 橋ごとポロリとかされたら・・・ 橋の所有者は たぶん鉱山です! 小倉沢小中学校の跡地も、現在の所有者は鉱山です ので・・・ 万が一、事故が起きないよう 撤去するはず? ああ・・・(悔) せめて封鎖される前に 一度は橋の上に乗っておけばよかった って、今さら後悔しても遅すぎるんですけどね!(涙) でも、この橋・・・ どうやつて解体するんだろう? さすがに爆破する事は無い(山火事防止のため火薬は使わないはず)にしても・・・ レッカー車で吊り上げてと言う訳にはいかないから 両側の山に、索道を通して 少しずつ切断して、吊り上げて学校跡地に引っ張り上げるしか 手段が無いはず なので・・・ 相当な時間と 予算が掛かるんだろうな? そして・・・ 更に本坑の方に向かって進んで行きます で まあ・・・ 心配はしてたけど 鉱山施設の解体工事が始まって 出合交差点から先は進入禁止措置がとられてしまったため 落合橋から先の工事も たぶん延期になってしまったのかもしれない?(涙) て事は! 八兆峠まで上がれる日は 一体何年後になってしまうのでしょう? もう5年近く通行することが出来なくなっていて あの奥地がどうなっているのか 確認する事すら出来なくて・・・ 奥にある策道とか 廃鉱床とか・・・(ハアハア) 今は一体どうなっているのでしょう? 志賀坂峠から八丁峠に上がるルートも閉鎖されて 結構長い年月が経ちます 全くと言って良いほど 手入れされていないはずの八丁峠と八丁トンネル 今は・・・ どんな状況になっているのか? って、話は関係ないから置いといて!! 本坑の裏入口? ココから、解体した小倉沢小中学校の廃材を運び出しているはずです が・・・ 意外にも道路が汚れていない 作業をしている業者さんが、結構こまめに清掃しているのか? それとも、解体しているだけで まで廃材を運び出していないのか? その辺りは不明ですが・・・ ん? 工事期間は12月27日まで って、今日の時点でいえば 明日で終わる予定になってる って事は今頃・・・ 既に解体が終わってて 運び出しも、ほぼ完了してて 明日は、持って来た重機の引き揚げとか 後片づけだけ? って言うか、午前中で仕事納めにして 午後から大掃除して 夜は秩父市内で忘年会!(踊) みたいな事になっているの? いや・・・ その前に、ちょっと待て? 小倉沢小中学校&消防団詰所解体工事 請負金額6200万円・・・ 発注者、秩父市役所・大滝総合支所 6200万円って凄く感じるけど 夏から、半年もかけて解体工事して 延べ数百人を投入して・・・ 採算、合うんでしょうか? 自分・・・ この手の工事の相場が変わらないので 高いのや安いのかは不明ですが 高止まりの燃料費 市内から、週に5日間 職人さんが毎日通って・・・ 更に大型トラックが1日に数往復して廃材を・・・ 足りないんじゃね? 値切り過ぎてんじゃね? 秩父市・・・ って言うか、鉱山施設じゃなくて 公立の小学校の廃校舎と そして市の消防団の事務所だから ゼーキンブッ ケフンケフン 市からお金が出るんだ!(驚) って事は! 入札で地元の建設会社が、工事一式をゲットした と・・・ よくよく考えたら 鉱山の設備だったら サンセイ(三扇機工のグループ会社)がやってるはずだけど 旧・大滝村で道路工事なんかをやっている建設会社が頭で入って 下請け丸投げ? あ! 一応、公共工事だから 記録写真撮って 報告書を製作しないといけないから、丸投げって訳じゃないんですけどね 入札でとっているから とりあえず妥当な価格って事か? 昔みたいに、安値で叩き合って事は 今はしないはずだし でも、コレが鉱山の予算でってことだったら・・・ あの親会社 マジでケチですからね 荒川の事務所に指示を出して・・・ 他所の会社に散々見積もりださせて 値切った挙句 地元の業者にさらに下げた価格を提示して「この価格でヨロ」 いや、ソレ・・・ 下請け法違反なんじゃね? みたいな事を平気でやって来ますからね 本社・・・ 自分も、何度か間接的にですけど 痛い目見てますからね・・・(激困) だから無理矢理提示させられた価格じゃない事は確かだな? とは言え! 小学校跡と消防小屋を解体するだけで6200万円(凍) コレ・・・ 他の施設を全て解体するとなると・・・ 想像したら負けだ! つづくにほんブログ村
2024.12.26
閲覧総数 353
14

なんか、物凄く大切なことを スッカリ忘れて、もう帰ろうとしている自分 そう たぶん、ヘンなツッコミばかり入れてたから お怒りになられたお犬様に記憶を改ざんされ ケフンケフン 年末年始や 節分の時など 混雑している時は、登ってくる時と変える時で一方通行になる事が有ります この日は、空いていたので そんな事は全く無かったのですが と言う事で! 行きしに使った道で そのまま帰って・・・ あ! なんか下にも道がある! とか、間抜けな事を言いながら 画像を撮りながら歩いてたり(呆) そう言えば 20年前に来た時は 結構混んでいたので 下の道を歩いて帰ってたの スッカリ忘れてるとか(困) ああ、やだ!(泣) 歳を取ると、そういう事すら忘れるなんて!(困) に、しても 結構なな高低差があるんだな 画像を見てて初めて気づきましたが! そして商店街方面への分岐の所まで戻って来ました ここは迷わず 右に進みます で! 駐車場近道の看板が出現します これを見て 何も考えずに その矢印の方向に進んでしまった事を 今さら悔やんでも遅すぎると言うか!!(泣) そう この時 ココを右に進んだら一体何処に行くのか? と! なんで いつもなら思うはずの事を 全くと言って良いほど思いつかなかったのは何故なのでしょう?(謎) やっぱし、お犬様の「2度と来んな!(怒)」と言う・・・ 見えない力が? って言うか、ココで右に行っていれば スッカリ忘れていた物凄く重要な事を思い出す 正に分岐点 に・・・ なっていたはずなのですが! 最後のチャンスを逃すことになってしまった と!(悔) ちなみに ココから先 売店の所までは 50m程度です あっと言うのに大鳥居の所まで戻ることが出来ます って言うか、本当に近道だった あれ?(焦) もしかして、あの売店を遠巻きに見ただけで戻らずに こっちに来ていれば たぶん、巡回する順番が変わっていたはずだから 大切な事を忘れる事が無かったのでは?(滝汗) もしかして、ヤらかした? 自分・・・ まあ、それはともかく! なんで地方にある観光地の売店とかドライブインって 「元祖」とか 「伝説の」とか 「伝統の」とか・・・ そう言うキャッフレーズが好きなのでしょう? まあ確かに ここが一番最初にお店を開いて「元祖」を名乗っているかもしれないので 否定する事はしませんが!! あ! でも・・・ 新規事業で始めたB級グルメとか 「伝説の」って・・・ よく使ってたりしますよね?(笑) さて話は置いといて! 元祖なんだけど カフェに改造されているだけでなく(滝汗) モリンガっって何んだ? え? インドの植物・・・ ワサビノキ属の ってワサビの仲間じゃないけど 根っこがワサビみたいな味がするから ワサビノキと言う種類になるらしい? なんか、スンゴク栄養があって! 栄養有り過ぎるから「過剰摂取しないように」みたいな事まで書かれてるぞ で・・・ 標高1000m超えてる、この付近だと 越冬できない植物らしいので? って言うか、インドって中国の国境近くの山でもない限り 暖かい所が多いから そりゃあ、三峰神社近辺で育てる事は いや! 外来種問題になっちゃうから タネを撒くことも禁止されてるかもしれないし! あと、プラチナ卵ってあるけど これも、この標高の高い場所で鶏を飼っているわけでは無さそうだな?(焦) 何にせよ! 元祖だけど 取り扱っているモノは・・・ まあ、この付近では初めて取り扱うから 数年前からだけど「元祖」を名乗れる資格があるだけかもしれない?(笑) そして お休み所・・・(滝汗) うわ ちょっと危なかった? そう もし、お休み処になってたら・・・ 桃色のオーラが漂ってる建物と勘違いしてしまうところd そんな冗談は置いといて! 恐らくは、駐車場側から来た時に どうしても一番奥になってしまう このお店 他のお店と同じことをやっていたら生き残れなくなるかもしれない?(焦) 昔のままの営業形態をしていたら持たない!(泣) そういう判断もあるのかも知れない そう三峰神社が、参拝客でウハウハになってた 昭和30年代の一番良かった時の事をいつまでも言ってたらダメ って言うか、もう令和なんだし! しかも! コロナん時に受けたダメージも 計り知れない物があるかもしれない?(滝涙) こんな山の中でも経営競争が存在していて 新たな事を始めて生き残りを!! でも看板は「元祖」のまま つづくにほんブログ村
2025.08.24
閲覧総数 164
15

浦山ダム2024編 って言うか、本当に何があった?(焦) たった27年で ココまでボロボロになる物なのか? やっぱし、バブルが弾けちゃった後で 資材とかケチったんじゃね? と・・・ 誰かが不法侵入しようとして、ドアを破壊したわけでは無さそうです たぶん・・・ ドアノブが壊れたか? あるいはロックできなくなって ガムテで塞いだ しかも、防水のために そのガムテの上から養生テープを貼り増しした だけど、監査廊から吹き上げて来る 内圧でドアが開いちゃうことがあったから トラロープで・・・ でもコレ 手前側に開くドアに対して この方向でロープを張っても 意味ないんじゃね? と・・・ まあ、開けっパになる事はない あと・・・ それよりも 一般の人が入れないドアに 自転車持ち込み禁止みたいな紙を貼る意味が 良く解らない(困) って、まさかね? チャリを畳んで 監査廊に入ろうとした人が居たとか そう言うわけでは無いですよね?(焦) あと余談ですが 監査廊内は年間を通じて 気温が17℃くらいに安定しているので 冬眠前のPーさんが立て籠もったとか 言う言う話は聞いたことが無いので 野生動物による被害があったとか そう言うわけでは無いと思います そして! 提体のほぼ中央まで来ました ここまで来たら ダム下を覗き込むのは お約束ですから!(笑) 冬場で放水していないのが ちょっと残念です って言うか、去年は 11月に入ってから 殆ど雨が降らなかったので・・・(乾) コンジットゲートから放水するなんてことは この季節には、まずありません って言うか、今シーズンも 台風が来なかった上に また雨が少ないと言われているので・・・(焦) 寂しい状況が しばらく続くことになるのか?(泣) あと・・・ 山火事だけは気を付けないとね! そして! 浦山ダムの、ほぼ中央から見る景色は! やっぱし 横母が広いだけに 右岸の時とは 見えている景色が違ってる 少しだけ ですが・・・ あ! 珍しく 養魚場跡のゲートが開いてる!(驚) だからと言って 中には入れる訳では無さそうですが 本当かどうかは不明ですが BBQ場が出来るらしいって話を聞いたことがあるので で・・・ そこで美味しく頂くための魚を! って事で、養魚場跡の一部を再利用するとか言う 計画を聞いたことはありますが・・・ 本当なのかどうかすら解らないので でも、事実だとすれば 工事が始まるのかもしれない? でとは言え 裏山口駅から入って来る この道路がキャパが!!(焦) って、ソコまで多くの人が来るとは思えないですけどね(困) 何はともあれ 浦山ダム近辺の観光開発は ことごとく失敗に終わってたりするので(泣崩) って言うか、設計段階が「バブル絶頂期」だったから やはり・・・ 弾けちゃった後の事とかは・・・(困) で! 新規に何かを始めようとしても まあ既に BBQ場の計画自体が白紙撤回されている可能性すら有りそうですが? そして次回! さっきよりも 遠くの雲が切れて来たので 遠望が大きく変わってくる? つづくにほんブログ村
2025.11.19
閲覧総数 104
16

浦山ダム2024編 って!(驚) 左岸まで来たら 見えているのは、赤城山と日光の山だけになってた! と・・・ あとは、秩父市内が ほぼ見通せるように変わってる って言うか、たった400m程度で 景色がガラッと変わるとか 今まで全く気が付かなかった(恥) ちなみに・・・ 右側の山々は 奥武蔵と呼ばれる山系なのですが さらっとスルーされちゃってる所が ちょっと悲しかったりする ちなみに・・・ 秩父駅と西武秩父駅と書かれていますが 全く別な物で 距離も離れているだけだ泣く 実は 西武秩父駅から秩父鉄道に乗り換えようとすると 御花畑と言う駅まで徒歩で5分程度歩いて行かないといけない そして そこから一駅、電車に乗って行った所に 秩父鉄道の秩父駅があると言う 初見殺し・・・(滝汗) しかも! 秩父鉄道の秩父駅は 石灰輸送の拠点駅として造られたモノであって 知らないで来ちゃった人は 秩父駅で降りて、西武鉄道に乗り換えようと思ったら・・・(焦) ココ 何処? みたいな事になると言う(困) まあ、ちゃんと車内アナウンスを聞いていれば 間違う事は無いはず なのですが・・・ やらかす人は 結構居るらしい ちなみに この案内板 竣工20周年の時に設置されたモノらしいので 現在では、結構景色が変わってしまっていたりします そう・・・ その秩父駅の操車場 って言うか、セメント工場への線路は既に無くなっていて ショッピングモールに変わって・・・(涙) 線路を返せ!!(魂の叫) という冗談はおいといて! 上の案内板に移っている なんか白い物体 その正体は・・・ 気が付いたら 物凄い高さになってたな!(唖) あの消石灰 崩れたら、周りに停まってるダンプカー 全部埋まっちゃうレベルなんじゃね? あと余談ですが 前の仕事先での取引先の数社は ココからせっいかを買ってました にしても・・・ 改めて眺めてみると パネェなコレ! 一体どうやって積み上げたのか(唖) 知りたい気分だぞ あと 更に余談だったりしますが 二瀬ダムを建造する際 当初は、この場所から骨材(川砂利とか)を索道で建設現場まで運ぶ予定だったらしい! って言うか・・・ くっ!(噛) 実現しててくれれば!!(悔) その遺構とかでハアハア出来たのに!(泣) まあ最終的には 後々、建設に使った道路を国道に格上げする事になり 道路整備してダンプで運んだ方か 雨風に強いからという理由で 実現しなかった って言うか、実現していれば 三峰口駅の所で あの鉱山から来る索道と直角に交差する 悶えまくってしまいそうな光景が見れたかもしれないのに って話は置いといて さて とりあえず、提体の上から見る景色の話は ココまでにして 次回 知らないうちに 冗談抜きに寂しすぎる状態になっていた左岸へにほんブログ村
2025.11.22
閲覧総数 125
17

一応・・・ 凍結防止のため冬季閉鎖になっています ので・・・ 左岸が廃れて 降りれなくなったわけではありません そう 普通に凍結して 滑り落ちると、救助に行く管理事務所の人達や消防の人達も2次災害に巻き込まれる危険性があるので 基本的に夏場しか開放してません ちなみに・・・ この先には 無かった事にされちゃったマスコットキャラの「うらちゃん」が閉じ込められているしく 救出に向かう勇者様が現れるのを持っているらし・・・ ウソです! まあ多分? 500段の階段を登っている最中 「あと150段」とか言って 心を折りに来る精神攻撃を喰らせてくるような事をしまくったので うらちゃんは強制的に引退させられたと・・・ 言うのもウソです! まあ、冗談はココまでにして とりあえず 一発? 看板ツッコミを入れ・・・(焦) 浦山ダムの近辺 野生の猿が数多く生息しています 最狂とも呼ばれる箕面の猿と比べると まだ知能は・・・ それほど高くないかもしれません? が! とても学習能力が高いです! まあ 良かったと言うか? 観光開発がことごとく失敗した浦山ダム(泣崩) 誰か立ち寄るのか不明な 湖岸の立ち食いソバやとか(笑) 建物だけは立派なお蕎麦屋さんとか 色々と有ったけど 全て廃墟になって・・・ そう言った場所から出たゴミを漁るとか そういう事から人間の食べるものを狙うような事にまで発展している話は聞いたことが無いのですが とにかくだよ! 野生動物に食べ物とか絶対にあげちゃダメだぞ! まあ、そんな話は一旦置いといて! この看板 物凄い矛盾が書かれてるんですけど 発見したら、すぐに追い払いましょう って・・・(滝汗) おい、ちょっと待て! ガン飛ばすな 刺激すんな 驚かせんな って、書いてあるよね? いや 普通に格闘して勝てないぞ 猿・・・ って言うか、噛みつかれたり 爪で引っ掻かれると感染症とか 細菌による病気とか 結構危険なんだぞ なのに・・・ どう、追い払え と? オーラでも出して 追い払えと? そう言いたいのか?(焦) お役人様が造る啓蒙ポスターの類 結構、こういう矛盾がガッツリと書かれている事 結構多いですよね?(困) まあ、そんな事より 本当に 左岸までやって来ました そう言えば、この角度から 浦山ダムの姿を見るのって なんか物凄く久しぶりだな? って言うか、2019年の台風で左岸道路が閉鎖されて以降 来た記憶が無いので・・・ 去年末の時点で もう6年も来てなかったのか?(驚) まあ、全く変わってないんですけどね 周りの景色も・・・ 周辺の木が成長して 視界が少し悪くなったかもしれない? という程度で そこまで大きな変化はありません と・・・ そう思います 秩父鉄道の方も 特に新型車が投入されたわけでもなく・・・ 再来年から始まる 大手私鉄の抵抗制御車輛抹殺計画 じゃなかった! 大手私鉄各社は、古い抵抗制御方式の電車の使用を禁止 全てVVVFインバーター制御の電車にしなければいけないと言うルールが制定され 西武鉄道から乗り入れてくる電車が、姿を変えるかもしれない? という程度の変化が あと少しで起きるかもしれない? で 左岸道路の通行止によって 観光客が車で来ることが出来なくなった左岸 なんか・・・ 想像以上に廃れているような気がする 人と車が来なくなったので 守衛所に 人を置く必要もなくなり 周辺の手入れも なんか以前より疎かになっているような気がする(涙) 無人になった守衛所 ああ、なんで ちゃんと稼働しているときに 画像を撮っておかなかったんだろう? と・・・ 悔やんでも始まらないのは ほぼお約束になっているから(困) もう気にする事は止めよう? で! 今は休憩所になっているッポイ? けど・・・ 確かココ エアコンは付いて無かった記憶があるのですが(焦) そう 夏場はクーラーないし 厳寒期は、暖房効かないし しかも防犯のため 窓は閉めたまま って 利用する人 本当に居るのでしょうか? 冗談抜きに Pーさんが出た時の避難シェルター代わりになってるとか そういう事は・・・(焦) って! じょ・・・(怯) 冗談だよね? つづくにほんブログ村
2025.11.23
閲覧総数 113
18

浦山ダム2024編 左岸の守衛所・兼・コミュニティーセンター跡です 恐らく 竣工20周年の時に設置されたモノではないかと思います もう、この時 既に・・・ 建物の名前が書かれていません そうかぁ・・・ 撤退したの 想像してたよりも もっと早かったんだな? てっきり、2019年の台風の後かと思っていたのに なお・・・ 中の人が過去画像を探してみた結果 2018年には 既に廃墟 じゃなくて! ただの自販機コーナーになってました なお・・・(焦) 左岸の公衆トイレは 以前から 冬季は閉鎖されていたっぽい? って言うか・・・ 我慢の限界が近い時に(洩) 右岸まで行くのに大変だから 左岸に上がって来た人・・・ ここで冬季閉鎖の看板を見て 400mくらい先の「うららぴあ」まで我慢しないといけない事を知った時の絶望感!(天仰) 神なんてこの世にいない! と・・・ 心から叫んだに違いない!(泣) で・・・(滝汗) この時は、既に冬になっていたから 蜂は冬眠期間に入って 活動を停止してたから良いけど なんてこったよ! P-さんから避難するためのシェルターじゃなかったのか? 中に蜂が居たら・・・(刺) 入るも地獄 外にいるのも地獄! コレ・・・ って言うか、この建物 一体何のために存在しているのか 全く意味が解らなくなるのでは? さて・・・ ここが現役で稼働していた時の事 本当に思い出せないんですけど とりあえず、観光案内とか置いて有って 守衛さんが声を掛けた来た事は覚えているのですが 中がどうなっていたのか 思い出せない って言うか、存在感がパねぇくらい薄いような気がするのですが なお! コロナん時(2020年)は シャッターが下ろされていて 閉鎖されてたので たぶん この辺りから 存在意義と言う言葉自体が消滅の危機になっていたのかもしれない?(泣崩) なお 今も夜間は シャッターが降りているのではないかと そう思うのですが そして! 公衆トイレへの連絡口です とりあえず 右岸で搾り出して来たので 現時点で 緊急事態に陥るようなことはありませんが そう言えば左岸の公衆トイレって 今まで1回診利用したことが無かったような気がするので どうなっているのか? 様子を観に行ってみようと 思ったのですが! そう言えば 工事業者さん向けの仮設トイレが置いてあるんだったよね? しかも、何で入口に? と・・・ 思ったけど まさか? そんな事になっているとは この時点では全く想像していなかった そう あれ? 冬季閉鎖になるんだっけ?(その事すらスッカリ忘れているので、この時はそう思った) まあ確かに 吹きっ晒しッポイから 寒すぎるような気がするし 女性の方や、大きい方の利用をしようとする男性は 凍るように冷たい便座で 思わぞ叫び声を!(凍) って事になるから まあ仕方ないか? ん? あれ?? ちょっと待て 老朽化のため使用できません ふぁ? まだ四半世紀超えたばかりなのに? もう壊れた? いや バブル崩壊後に工事が始まったから 安普請したのか? で・・・ もう壊れた と・・・(焦) ゼーキンブッ込んで造ったトイレ が? あっという間に?? まあ実際には 左岸に来るまで来れなくなったから 公衆トイレの利用者が減って だけど、ソレを毎日のように清掃に行くのは面倒だから(疲) 壊れたってこととにした方が良いんじゃね? って可能性が無いとは言えない? ですけどね?? 左岸の廃れが止まらねぇんだよぉっ! つづくにほんブログ村
2025.11.24
閲覧総数 125
19

2012年から2023年まで 中国国内売り上げ(と言っても250cc以上の話)11連続トップを誇るメーカーだそうです! QJ motor と言います とりあえず、日本国内では 何故か250cc以下のバイクだけ売ってます そう・・・ 一番自慢している 250cc以上のバイクは、まだ売ってません! と言う事で! ついに、大型バイクも持って来るぜ!(輝) と言う意味で 気合いを入れて・・・ 下手すると国内4大メーカーと同じレベル あと、ハーレーやBMWと同じ規模の展示スペースを!(凄) って、ついに大陸製バイクの侵攻が始まった? お隣の大陸製のバイクは たった1年で、出展を取り止めてたみたいだけど(滝汗) なんか気合が違いすぎるぞ! フレームの形状とか 何処かで見たような気がするけど ツッコんではいけない! そう 似たようなバイクが最近多いから パクったような見えるだけ 大陸製と言うだけで ヘンな先入観を持つのは良くない ブームに乗り遅れないよう アドベンチャーバイクと呼ばれるものもラインナップして・・・ あれ?(滝汗) ブレンボのロゴ・・・ 最新のモノって bremboのeの字がcみたいな形になってて brcmbo って見えるようになってなかったっけ? それと・・・(焦) bの文字 斜め線が入ってたのって 結構昔だったはず?(焦) ん? あれ?(滝汗) う~ん・・・ 疑いの目で見ちゃダメだ! そう 色々とヤバいような気がするけど きった気のせいだろ・・・ あれ? マルゾッキ 明らかに書体が違う・・・ いやコレ きっと名前が似た、中国メーカーのモノ? あの国なら! って、そう・・・ 疑っちゃダメなんだったっけ?(焦) 電子制御 何ソレ食べると美味しいの? いやぁ ココまでシンプルなコンビネヘションスイッチ 久しぶりに見たような気がする! って言うか、これくらいシンプルな方が良いよね? あと TFTパネルのメーターが まるで、売れ残りのスマホの再利用品 更に、クラッチケーブルを束ねている結束バンド・・・ ちゃんと切っておこうよ! 端っこ と・・・ やべぇ 既に品質と、色んな意味でツッコミどころが(滝汗) それでいて ヘンなところにパクリ精神と言うか 拘りと言うか? タイミングベルト駆動にしてるとか!(笑) あ! でもでも! お隣の半島の 例のメーカーは空冷しか造れないけど このQJモーターは ちゃんと水冷エンジンを造れるぞ!(凄) ちなみに 買収したベネリの親会社でもあるので スーパースポーツも作れちゃうし オフ車だって! って、アレ? タイヤ・・・ CST履いてるけど(滝汗) だ・・・ 大丈夫なのか? 台湾製なんだけど まあ、「ひとつの!」 って、リアルPーさん主席がおっしゃってるから 大丈夫なのかもしれませんが?(焦) まあ・・・ 何と言うか? やべぇ 東京モーターサイクルショー、もうどうでも良いけど このブースだけで1時間くらい楽しめそうだぞ(笑) 色々ヤバすぎて! にほんブログ村
2025.04.24
閲覧総数 514
![]()

