ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

最後のA4...ク… New! MOTOYOSさん

金色に染まる時間 細魚*hoso-uo*さん

高額商品ばかり? しゃべる案山子さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

MOTOYOS @ Re:悲しみの左岸へ!(11/21) New! 山の方の通行止め...幹線以外は結構そ…
ちゃのう @ Re[1]:浦山ダムからの展望を甘く見るな?(11/20) New! MOTOYOSさんへ  バブルん時にねぇ・・・(…
MOTOYOS @ Re:浦山ダムからの展望を甘く見るな?(11/20) 良い色ですね... 良い景色...ゴルフ…
ちゃのう @ Re[1]:本当に視野が変わるらしい?(11/19) MOTOYOSさんへ  高所恐怖症の方には、と…
MOTOYOS @ Re:本当に視野が変わるらしい?(11/19) 覗き込みますよねぇ...水が出ていれば…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1373)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(147)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(790)

生き物

(78)

日常

(79)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2015.08.05
XML
カテゴリ: 乗り物
DSC09511.JPG

ビホー (戦時中の粗雑乱造品D52)



 これが!
 戦後になって!
 リビルドされます!!


 銅管などの貴重な素材が手に入らなかったので!(泣)
 メッキパイプなどで代用したり(唖)


 ベテランの職人さん達は戦地に召集されて、殆ど残ってないし!(困)

 と言う事で、殆ど 「ヤッツケ仕事」 っぽい?
 スパッと切ったような端面デザイン!


 それを・・・

 戦争が終わり、やっと資材も少しずつ手に入るようになった頃

 そして!
 再び列車を使った長距離旅行などが出来るようになって来た頃?

D52 は・・・



IMG_0891.JPG

あふたー

 じゃなかったよ(焦)
 そういえば12年前にあった 「しろくに君」
 どうしちゃったのでしょう?(焦)

 まさか 廃車解体されちゃったとか !!(滝涙)




 まあ、その話は置いといて?



 たった一つの命を捨てて、生まれ変わった?(って、誰がやるんだ?)



DSC01932
DSC01932 posted by (C)ちゃのう。

改造されちゃった姿がコレ です!!


C62

 戦後に造られた蒸気機関車だから60番代のナンバーが割り振られています!

 とにかく!
 D52は粗雑乱造品とは言え!(涙)

 巨大なボイラーから発生する出力は半端無かったので!
 これを利用しちゃおうと・・・

 で!
 動輪の外径を最大のモノに変更してC型機へと転換!


DSC01926
DSC01926 posted by (C)ちゃのう。

 なんと!
時速120キロまで出るようになったそうで !(唖)


 もちろん!
 日本の大動脈である東海道本線&山陽本線での特急牽引用として活躍・・・


 したのは、実は意外と短かったりするんですけどね!


 と言うのも!

戦前から、結構大出力の電気機関車は存在しました !

 が!
 戦時中。

 銅は物凄く貴重な素材として!
 って言うか、軍事的利用が最優先されたため!(困)

 銅線を大量に使用する電気機関車の開発は、殆どストップしてましたから!(泣)

 で・・・
 戦争が終わって、やっと!
 銅などの材料が回って来るようになったとはと言え!

 当時の主力は!
 実は、アメリカ(GE)やイギリス(WH)から・・・
 戦前に輸入した電気機関車が主力として活躍してたり(唖)

 って言うか、敵性ナントカと色々と規制したくせに!
 しっかり使ってました、アメリカ製品!

 で・・・
 戦後もしばらくは!
 その性能に追い付けなくて(涙)
 戦時中に酷使されていたモノを何とか直して使ってました!

 が・・・
 国産品よりも、まだずっと性能が高くて!(困)

 みたいな所があったので?
 電気機関車が、普及していなかったりして?


 しかも!
 部分的に、 まだ電化の済んででいない東海道本線 (困)

連続して走るには蒸気機関車が便利 と言う事で!


 造り上げられたのが C62


 と言う事で?
国産電気機関車の開発が進み・・・
 そして東海道本線の完全電化が済むまでの代役として開発
された!


 と言うのが本音だったりするんですよね?


 だから!
 意外と活躍した期間は少なかったりするんですよ!


 まあ・・・
転用したボイラーがアレ(D52)ですから
 そう長くは使えない
と(焦)
 そんな考えもあったかも?
 しれませんが・・・


 とは言え!
 一躍、花形蒸気機関車の道を歩んだ C62 ・・・・



DSC01920
DSC01920 posted by (C)ちゃのう。


 ハアハア(困)

もう時間が本当にヤバいんだから、潜ってたりとかすんなよ自分 !!(涙訴)


 でも、 戦前と戦後で、ココまで大きく進化した ?


 そんな違いの判る次回へ続く?



にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.08.05 05:00:54
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: