ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

へんな女子高生だった New! 細魚*hoso-uo*さん

霜月3番目のおまけ… New! MOTOYOSさん

高額商品ばかり? しゃべる案山子さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

MOTOYOS @ Re:右岸で搾り出してから来ることを強くお勧めします?(11/24) New! 逆にあの頃の装備満載で故障しちゃうトイ…
ちゃのう @ Re[1]:夏場は、もっと人が来てるはずだから?(11/23) MOTOYOSさんへ  今シーズンはエルニーニ…
ちゃのう @ Re[1]:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) MOTOYOSさんへ  JRと私鉄の両方が走って…
MOTOYOS @ Re:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) 田舎の駅間違いはダメージ大きい... こ…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1374)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(148)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(791)

生き物

(78)

日常

(79)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2020.04.24
XML
カテゴリ: 乗り物
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

 良く見ると・・・
 この 木造貨車

 なんと!
バッファー (大正時代に造られた時は自動連結器ではなく鎖で繋げるタイプで、衝突防止用のバンパーが付いていた)の 取付ベースが残ってる よ!(驚)

 たぶん何回かは荷台を造り直しているはずなのに!
 って言うか、大正時代に製造された時の木材がそのままって訳はないはずですし!


 そんな中、台枠(シャーシ)が一体構造だとは言え・・・
 外したそのままの状態で残っているとか

 恐らく、日本国内では殆ど現存してないはずだよ!!(凄)




後ろ側に回って確認してみたけど!
 間違いなくバッファーの跡だよ、コレ!!(連結器両脇に開いてる丸い穴)



 そんな貴重な 木造貨車
テキ6 は!!




 一時は 福井口の車庫の片隅で放置プレイ状態だったらしい のですが(泣)

保存会のメンバーさん達の努力 により!

 豪雪地帯の真ん中にある(積)
勝山駅の脇に建てられた専用の保管庫 の中て!!

 雪の重みに潰されないよう

 雨や雪による錆が発生しないように
大切に保管されています。




​​​​​​​​​​

 開放日の日には、ココから中に入れるのだろうか?


 ちょっと独特の・・・
 テキ6の台車の画像を撮りたいけど
 ホームが設置されているおかげで、下回りが見えないんですよね・・・(泣)


 くっ!
 この階段、降りたい気持ちに駆られるけど
 ココは我慢だぞ!

 って言うか、 路面電車用の2軸台車で造った電動貨車とか
 当時は普通に使用されていた物なのかもしれない けど?

 もう現在では、ココくらいしか残ってませんからね!


 どうしても。
 見て・・・

下に潜ってハアハア

 ​​
 くっ!(噛)
 さすがに通報されちゃうといけないので・・・(涙)

 それは諦める事にするか?



 無理矢理手を伸ばして!
 この角度から事故狙いで?

 台車が写ってないか
 試してみたけど・・・


 やっぱしダメか!(悔)

 そして!
 線路脇に柵がありますからね・・・


勝山駅のホームから撮ってみるのも無理っぽいし!
 何しろ!!

仕事で来たついでに寄ったから、望遠レンズの付いたデジカメ持って来てないしね!(泣崩)
 標準の10-30しか付いてないJ5では無理がありすぎますしね!!

 次に来るときは、絶対に望遠レンズ持ってくるぞ!
 そして・・・

 仕事のついでではなく!
 あきまでプライベートで!!


 なお!




 ちゃんと架線が張ってあります!



 電気!
 まあ、イベントの時しか流さないでしょうけど?


 ちゃんと、電気が通って
 テキ6が動きます!


 で・・・

 そう。
 とりま 



​​ 一旦、線路を渡って
 向かい側から足回りが見えないか?
 ちょっと確認行ってみるか??




 駅の向こう側は駐車場になっています!
 特に問題なく入れるようなので

 って言うか、一瞬
 周りにある会社の駐車場かと思ったので、ちょっとだけ躊躇しましたけど(焦)





 福井駅方面へと繋がる線路

 結構よく整備されています!(凄)



 そして!




勝山駅構内

 元々は 中間駅 (開業時から8か月間だけ終点だったけど)だったので・・・​​
 ホームを通り越して、100mくらい行ったところで
 再び線路が1本になって
 そこで終わっています。

 って言うか、何度も言うけど?
 大阪特殊合金の工場内に入る訳じゃないからね!


 一番右側の側線は・・・
 工事用車両を留置する時にだけ使用するらしい?

 殆ど使っていないらしい?





 そして線路の向こうには!
 謎の仏像?

 夏場だったので!
 藪が茂っているため、あそこまで登って行こうとは思わなかったけど・・・
 なんか呼んでいるような気がする?




 って言うか、あの仏像の前辺りから勝山駅構内を眺めてみるのも良いかもしれない?

 けど・・・
 やっぱしね
 望遠レンズ持って来てないと、面白くないしね!(涙)





 前の戦争の時は・・・
 この 勝山駅 から数多くの 出征する兵隊さん達を見送った らしい(涙)

 ​そして!
戦後間もないころに起こった福井大地震(南海トラフ地震の余波)で
 甚大な被害も出たらしい(涙)

 って言うか、南海トラフ地震が起こると
 その数年後に、必ずと言って良い程!
 地盤の歪の影響で?
 この福井近辺では巨大地震が発生するらしい

数々の歴史の生き証人として残って来た勝山駅




 その片隅
 しかも安全側線(突っ込んで脱線させるための側線)の脇に・・・(焦)

 建てられた保管庫!


 その中の・・・

 って、モロに逆光で肉眼ですら見えづらいぞ!!(泣)
 足回りとか
 もう・・・

 写ってるか事故狙いで撮るしかないぞ
 しかも望遠効かないから・・・(涙)




 でも!
 辛うじて??

車体全体と台車が写ってる!
 って言うか、本当に(笑)
 大正時代の 路面電車の足回りをそのまま使ってるのが良く分かる ぞ!!

​​​ ​​それにしても・・・
 バランス悪そうだな?
 コレ(焦)

 これでミキスト(客車と貨車の混結編成)を曳いて走っていたとか!(驚)
 運転手さん、結構大変だったのではないかと??


 でもまあ?
 とりあえず??

 今度、改めて画像を取りに来よう!(だから早くコロナ君終息して!)


 そして次回。
 今度は勝山駅の話題に



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.04.24 06:16:51 コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: