ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

続・初めての飛行機… New! MOTOYOSさん

金色に染まる時間 細魚*hoso-uo*さん

高額商品ばかり? しゃべる案山子さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

ちゃのう @ Re[1]:夏場は、もっと人が来てるはずだから?(11/23) New! MOTOYOSさんへ  今シーズンはエルニーニ…
ちゃのう @ Re[1]:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) New! MOTOYOSさんへ  JRと私鉄の両方が走って…
MOTOYOS @ Re:夏場は、もっと人が来てるはずだから?(11/23) New! 冗談でない地元の状況...
MOTOYOS @ Re:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) 田舎の駅間違いはダメージ大きい... こ…
ちゃのう @ Re[1]:悲しみの左岸へ!(11/21) MOTOYOSさんへ  道路を直すよりスピード…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1374)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(148)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(790)

生き物

(78)

日常

(79)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2020.07.15
XML
カテゴリ: 乗り物
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

淡路のEH10編

 ​日本の 鉄道史 の中で!
 色々な場所で 坂道との戦い が繰り広げられていた時代があるんです

 今みたいな高性能な電気機関車や電車がある訳でもなく

 そんな中で!
国鉄は様々な黒歴史を大量に創り上げていくのですが(笑)


 基本的に同じものを大量生産させてコストを下げる事しか知らない国鉄(困)
 何か新規の開発をしようとすると・・・


 まあ 「政治的に先生」と呼ばれる方々の横やり とかも入って(泣)

 ​黎明期にはネタ的な物を大量に造ってしまう事になるんです


 で!
 東海道本線が、まだ全線電化されていなかった時代
 関ヶ原の勾配区間を登るための貨物用電気機関車がどうしても必要になった
 って言うか、荷物の取扱量が増えていき

 超大編成を組んだり
 貨車が大型化していくと・・・




 既存の・・・
この手の電気機関車では役不足になっていくんです!(涙)

 何しろ!
基本設計が戦前のまま!(困)

 ​​戦争があった事で、高価だった銅線を使う事も出来ず!

 それを乗せる台車の開発も出来なかった(困)


 で・・・



海外から電気機関車を買って !
その技術をパクろう


 ​​とするのですが・・・
台車が造れない日本に、まともな電気機関車が造れるわけがなく(笑)


 ​そう!
基本構造が蒸気機関車と同じ




台枠(シャーシ)に直接車輪が付いてる構造の電気機関車
 って言うか、 蒸気機関車の動輪と同じ
カーブに合わせて向きを変える事が出来ない!​​


 と言う事で!



 車体の両端に「誘導輪」と言う車輪を付けておかないと
 カーブで脱線してしまう(泣)

 出力が上がれば、上がるほど
 脱線しやすくなるので・・・

 完全にフリーな誘導輪の数が多くなっていき




 その分!
 前後にデッキを取りつけて車体が長くなる(困)

 更に 車重も大きくなって いき・・・
モーターのパワーを上げると、自重に喰われる分が大きくなるという矛盾が発生(困)
 しかも、 線路に掛る負担が大きく なり
 ​​​
スピードを上げる事が出来なくなってしまう んです(涙)


 ​​って言うか、 高出力化すると自滅する という(泣)
 そんな電気機関車しか開発できなかった国鉄


 ​そんな中で 国鉄の中でも最大級と呼ばれる「黒歴史」となるEF58を誕生させてしまったり
   ​

車体を乗せ換える前の、両側デッキ付き時代 は・・・
「運転手さんから乗車拒否が相次いだ」 らしい(笑)


 ​​そんな中!
 関ケ原の坂道を時速80キロで駆け上がり

 後々、 東海道本線が全線電化された時には、時速100キロで大量の貨車を牽引して走れる電気機関車の開発が始まる んです!​​



 今まで、やった事のない
 色んな技術を盛り込み

 そして・・・
 台車の国産化を可能とする為!




 しかも!
今までにない高出力を可能とする為!

8軸 !(唖)

 ちなみに・・・
国鉄で8軸機が製造されたのは、このEH10が最初で最後

JR貨物になって、変電所キラーと呼ばれる8軸の電気機関車が登場するまで
 実に半世紀近くも製造される事は無かったという・・・​


 ​​でも!
今までみたいに蒸気機関車の発展形の足回りに8軸を入れたら・・・
 カーブが曲がれない(泣)
 誘導輪​なんて付けたら、全長が長くなりすぎて(困)


 と



 そして!
見事なまでに引っ張り画像だけで1回稼いだ ぞ!(笑)


 ​次回!
4軸の電気機関車を2つ繋げて8軸にするという発想
 (実はディーゼル機関車で同じことをやろうとして失敗してます)

重連ではなく、2つで1つに拘った結果とは?


 ​ にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.07.15 06:24:13 コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: