ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

続・初めての飛行機… New! MOTOYOSさん

金色に染まる時間 細魚*hoso-uo*さん

高額商品ばかり? しゃべる案山子さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

ちゃのう @ Re[1]:夏場は、もっと人が来てるはずだから?(11/23) New! MOTOYOSさんへ  今シーズンはエルニーニ…
ちゃのう @ Re[1]:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) New! MOTOYOSさんへ  JRと私鉄の両方が走って…
MOTOYOS @ Re:夏場は、もっと人が来てるはずだから?(11/23) New! 冗談でない地元の状況...
MOTOYOS @ Re:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) 田舎の駅間違いはダメージ大きい... こ…
ちゃのう @ Re[1]:悲しみの左岸へ!(11/21) MOTOYOSさんへ  道路を直すよりスピード…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1374)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(148)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(790)

生き物

(78)

日常

(79)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2020.07.16
XML
カテゴリ: 乗り物
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

 あっと言う間に終わるけど
 淡路のEH10編・ファイナル!



全体を覆っている柵が悔しすぎる!(泣)

以前は柵なんて付いてなくて!
 ​普通に車内にも入れたらしい


 のですが・・・
年々、悪戯が酷くなり(困)

年に1度のお祭りの日を除いて
 こんなふうに、柵で覆われてしまってます(涙)

 ​​​くっ!


 さすがに、その日は・・・
 周りに人が多すぎて画像なんて撮れないだろうし?(困)


 当時流行していた正面2枚窓(湘南顔)の!
 今までは葡萄色2号(チョコレート色)で塗られていた電気機関車を
 黒に仕上げたという点で!

 既に今までにない
 全く新しい電気機関車として誕生

前面にデッキを取り付けかったのは・・・
 付けちゃうと、全長が長くなって
牽引できる貨車の数が減ってしまうから!

 という・・・

どんだけ、輸送量不足がひっ迫していたのかを物語っていたりします

 ​​​



 恐らく?
スカート付きの電気機関車

 この奥には!
ジオン軍驚異のメカニズム

​​ じゃなくて!
 この当時としては!!(叫)
 驚異的なメカニズム・・・




ついに完成したよ!(涙)
 電気機関車用のボキー台車!!

 ​これによって、レールに合わせて向きが変わるようになったから
 狭いカーブや、渡り線のジョイント通過も容易になり

 何しろ!
 カーブ手前で必要以上に減速する必要が無くなった!

 貨物列車の場合、一旦スピードが落ちちゃうと
 加速するまでが大変なので(困)
 可能な限り一定のスピードを維持して走りたいというのがある

 コレによって高速化と同時に、スピードの安定化
 そして時間短縮が出来るようになったんですよ!!




 ただし 足回り は・・・

 旧来の(涙)
旧式の電動機と制御機器で構成されている ので
電力消費量と加速性能は、それほど高くなかったりする


 けど!
その後に開発されていく青色の箱型車体の電気機関車に、この技術がフィードバックされていくことになるんです! 

 なのですが・・・
 実は、 これが悲劇の始まり だったりするんです


 そう!
東海道本線専用として開発 されたため!
車体重量が116トン

地方路線に入るとその重さで路盤が崩れて脱線してしまう という

 他線への転用が効かない(困)
 更に!
 8軸の特殊機と言う事で、後押ししてもらったり前牽きしてもらう補助機関車と同調運転が出来ないので(困)
 使い勝手が悪かったりする


 そして!
 一番の問題点は・・・




先行試作機がテストしている間 に!
 この技術を応用して!

青い箱型の新性能電気機関車の開発が完了してしまった という・・・(唖)




 ​​​​​​​​​​実は、 連結面 は・・・
連結器ではなく、台車で繋がっているという特殊構造 !(一種の連接車と言う事になる?)


 この 複雑な構造から来る整備性の悪さ も(困)
その後の電気機関車の開発には受け継がれなくなり
あっと言う間に、その存在感が薄まっていった と言うか?


 だから! 
東海道本線沿線の人しか知らない電気機関車 と言う事になるんです

 ​​​​​​とは言え!




 この8軸の、ジョイント通過音が独特で!
 すぐ後ろに、2軸の貨車とかが繋がっていると(笑)

 物凄く不規則な音を出す
 芥川の鉄橋の横で釣りをしていると

 音だけで、通過している事が判るような(笑)




 ちなみに!
 柵の金網の隙間にレンズを突っ込んで撮ってます(笑)

国鉄で初めて ?
外部デザイナーさんに頼んで設計してもらった 車体!(凄)


 ​​って、アレ?(焦)
運転席の窓ガラスが金網入りになってる!(驚)

 ​こ、コレ・・・
 元からじゃないよね?
 たぶん?

誰かが投石なんかで悪戯して割っちゃったから
 交換したんだよね?(涙)




 車体にあった 落書き も、彼方此方 直した跡 がありますしね?(涙)


 ​​​あと、運転席ドアのキーシリンダーが壊れているので(困)

 誰かが無理矢理車内に入った跡もありますし(泣)


 なお 



 試作機でのテストが終わり
 量産機が投入されるのですが・・・


 東海道本線沿線の全線電化が遅れ・・・(困)

やっと電化が完了して、本領を発揮できるようになったの頃には・・・(焦)


 しかも、新性能車は他線での運用も出来るという汎用性の高さから、 EF10 を大量生産しても 活躍の場は狭くなっていく のが分かっていたのですが

 たった3年で64輌も造ってしまった(焦)
 って言うか、 さすがは国鉄

もう不要になると解っていても、当初に計画した台数は全て生産してしまう 所が(笑)​​​​​​


 そんな中!
 せっかく製造した このハイパワーを活かして
 特急列車の牽引に使えないかのテストをした


 の、ですが・・・
暖房用の蒸気発生装置と発電機が付いてない から(困)
バックアップ用(暖房と客車の電力供給用)の電気機関車をぶら下げて走らないといけないという(困)
 結局、重たくなってスピードを上げる事が出来なかったらしい?

 更に!
時速120キロでぶっ飛ばすための、高速試験車に改造された物あった けど

 車体が重すぎて、線路に掛る負担が大きすぎ て(困)


確かに計画通りのスピードを達成したという話は聞いたことがありますが
 線路の補強にお金がかかりすぎるからという理由で却下!(泣)


 しかも、高速で走れる新型の電気機関車が完成してしまったうえ・・・

特急運用に関しては、電車にとって代わられて しまい・・・(涙)
新幹線の完成により、その存在意義すら否定されたしまった という(滝涙)







 更に!
もっと勾配の大きい、中央本線に持ち込んだら・・・
 大した荷物を牽引してないのに、 有り余ったパワーでスリップしまくって使い物にならないことが判明し(泣崩)



国鉄の歴史の中で!
 後世に残る技術の基礎を作ったに も関わらず

首の皮一枚で「黒歴史」と化す危険性をはらんだ1台となったらしい ?(笑)​​​​​​​​



​​​

 ちなみに?
 片側はホーム状になっていて
 車体の高さの位置まで上がれるようになっています


 昔は・・・




 柵が無かったから
 車体に スリスリできたらしい (ハアハア)

 お祭り等の開放日でなくても・・・


 鍵が壊れていたから、勝手に中に入って





 ​ 子供が運転席で遊んでいた時代もあるらしい ?(近所の子連れのオトーサンが言ってました)


 で?
 一体・・・(焦)

どういう理由で、ココに保存されたのか?


 ​​し・か・も!
 かなりマニアックと言うか?(笑)

当の国鉄ですら保存する気も全くなかったのではないか と言う(他の63輌は全て解体されました)
 JRには1輌も引き継がれなかったし
 そんな EH10 を!

 ​​​​​まあ、そのおかげで!
 奇跡的に1輌だけ保存された機体を

 約40年ぶりに見る事が出来たのですが




 でも!
 図鑑では見たことあるけど
 実機は東海道本線沿線(一部、山陽本線沿線)の人しか見た事ないし
 思い入れを持っている人も少ない?

 で!
 まだ、淡路に国鉄(現JR)なんて通っていなかった時代に
 なんでまた、公園に保存したのか?


 結構謎の多い・・・
 この機体


保存会の方々が定期的に整備して、維持してくれています!(感謝)


 ​でも実は、駅付近の再開発に伴って解体の噂も出ているという・・・(滝汗)





 あくまで噂なので・・・
 真実かどうかは不明です!


 でも、変わりゆく淡路の町並みの影に
 消えていくような事を祈りたい!


 そして、見学する人は早めに行っておいた方が良いかもしれない?

 と言う事で
 ちょっとだけ立ち寄った時の話題なのでした。


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.07.16 06:25:40
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: