ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

へんな女子高生だった New! 細魚*hoso-uo*さん

霜月3番目のおまけ… New! MOTOYOSさん

高額商品ばかり? しゃべる案山子さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

MOTOYOS @ Re:右岸で搾り出してから来ることを強くお勧めします?(11/24) New! 逆にあの頃の装備満載で故障しちゃうトイ…
ちゃのう @ Re[1]:夏場は、もっと人が来てるはずだから?(11/23) MOTOYOSさんへ  今シーズンはエルニーニ…
ちゃのう @ Re[1]:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) MOTOYOSさんへ  JRと私鉄の両方が走って…
MOTOYOS @ Re:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) 田舎の駅間違いはダメージ大きい... こ…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1374)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(148)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(791)

生き物

(78)

日常

(79)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2020.10.04
XML
カテゴリ: ダム
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

 ぴしぃっ!
 と小屋が出ている ワイヤー

 ​これが 相模ダム の・・・
ちょっと変わった所 と言うか?
特徴 と言うか??

​​​どーして、もっと簡単な構造にしなかったのか?(謎)

 って言うか、普通に・・・
スライドケートを上から引っ張り上げれば良いだけなんじゃね?

 ​​いや?
 きっと何かこだわりがあったに違いない?


戦時設計 で・・・
 元の図面が、 なるべく金属製部品の使用を抑えるようになっていたのか??

 ​​機械室の中がどうなっているのか不明ですが・・・


 まさか?
 手動で??(腕)
 人力で


 ワイヤー引っ張ってゲートを開ける設計になってたとか言わないよね?

 だから、主塔の上で作業するのは危険だから
 天堤の上に操作室を置いて
 ソコでハンドル回すようにしてたとか?

 間違ってもそうな事は無いよね??(焦)



 戦後に工事が再開されるとき

 さすがにソレは無理なんじゃね?
 と言う事で、モーターを導入したとか?




なんで、あの上にモーター置かなかったのか??(焦)

 ​単に 雨を嫌っただけ なのか??

 ​し・か・も!!





 コンクリートに穴開けたり・・・
 逃げ溝作ったり・・・

 こんな手の込んだ設計までして(笑)


 戦前に設計されて
同じく戦後に工事が再開された小河内ダムですら、モーターを上に置いてゲートの上下をさせてる ぞ?

 なのにどうして??(焦)


 ​まあ、重たいものが上に無いって事は
 地震の時に優位になるかもしれませんが??

 って、やっぱし・・・
戦時中で、セメントの使用量も極力抑えようとした結果なのか?

 あと・・・
 さすがに モーターの台座を木で造るのは無理 だと?(笑)
 そう言う事なのか??



 更に!
 1回上にあげたワイヤーを

 また下に戻してきて(焦)
 って言うか、天提と言うか橋を跨いで(当初の設計に橋を架ける予定があったのかは不明です)

 ほぼ元と高さに戻すとか

 なんか物凄く
 運動エネルギーできに無駄が多いような気がしてならないのは何故?


 し・か・も!!




​​ 橋の欄干の上にワイヤーを通すとか・・・
 で!
 剥き出しだと危ないから(掛)





カバーで覆って
 欄干に擬態させる という(笑)

手の込んだ仕様


 ​​設計者は・・・
 一体何に駆り立てられて(笑)
 こーしてしまったのでしょう?


 どーして、もっと簡単な方法を考えなかったのか?(謎)


 すんごく不思議なんですよね


 でも!
こう言った謎の構造も、魔改造によって消えてしまうのか??(困)

 ​やっぱし今のうちに記録しておかないとね?

 もう、数年後には立入禁止になって
 2度と見る事が出来なくなるかもしれないし!!(焦)




 ゲートに関しては
 特段

 何か変わっている所は見当たらないのですが・・・


 どうしてだろう?




 ゲート上にも穴が開いているのだから
 どう考えたって、モーター乗せておいた方が楽に思えるのに


 って、単に・・・





穴が好きだった のか?
 設計者さん?


 ​戦時中の設計当初から操作小屋(の建屋)があったかは不明ですが・・・





 小屋にも穴開いてるし

 しかも!
 鳥が止まって

 中に入らないように張りを突き立ててあるし(刺)


 まぁ、何にせよ!



ワイヤーの交換 とか・・・
 物凄い長さになってしまうから時間が掛かりそうだし
 取り回しも難しそうだし・・・

シーブ(滑車)や、そのステーの交換 だって大変作業になりそう(疲)


 ​​でも・・・
 設計当時の創意工夫

 いや
 今みたいな基準も無かった時代だから?

 こう言った物が生まれたのかもしれない?


 まぁそれよりも!



 さっさと 右岸に行け よ自分!(願)



きっと次回も余計な事で引っ張ると思う けど?​​



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.10.04 06:25:35 コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: