ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

へんな女子高生だった New! 細魚*hoso-uo*さん

霜月3番目のおまけ… New! MOTOYOSさん

高額商品ばかり? しゃべる案山子さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

ちゃのう @ Re[1]:右岸で搾り出してから来ることを強くお勧めします?(11/24) New! MOTOYOSさんへ  以前に使った記憶だと  …
MOTOYOS @ Re:右岸で搾り出してから来ることを強くお勧めします?(11/24) New! 逆にあの頃の装備満載で故障しちゃうトイ…
ちゃのう @ Re[1]:夏場は、もっと人が来てるはずだから?(11/23) MOTOYOSさんへ  今シーズンはエルニーニ…
ちゃのう @ Re[1]:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) MOTOYOSさんへ  JRと私鉄の両方が走って…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1374)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(148)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(791)

生き物

(78)

日常

(79)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2023.01.21
XML
カテゴリ: 建造物


むかし道2013編

 って、 狙ってます よ~(怯)
 どヴぁ~っと、ぶっ放そうとして
​​むかし道 を通行する人に対して​

 この穴が‼


 って



 昭和初期以前の

 コンクリートを固める木枠が残ってたりするのが凄いぞ!

 って言うか、下手すると80年以上経過しているはずなのですが
 分解されずに残っているところが凄い!

 でも
 腐食せずに残っていると言う事は
 今まで、その役目を殆ど担わずに済んできたと言う事なのかと?

 って、 この対面には3件の茶屋があった そうです
 とは言え、 明治時代後期から戦前にかけての話らしい

 ​​なので、土石流対策というか
 治山工事の一環で作られたものだと思うのですが


 旧・青梅街道(むかし道)に荷が通れるようになってからの話

 明治以前の、この道は・・・
 詳細は不明ですが
 山から切り出した材木は
 多摩川に流していたらしいので

 そんなに多くの人通りがあったとは思えないので
 茶屋があったかは分かりませんし


 で!
 茶屋があったと言う事は
 荷役で使用している馬を休憩させる場所として使用されていたらしい




馬の水飲み場

 石切り細工ではなく
 コンクリート製なので・・・(焦)
 明治末期~昭和初期の物なのか・・・


 って、あ!




​東京府​ って書いてある(凄)
 基本的に
 廃藩置県によって解体された「江戸」が「江戸府」になって
 そのあとに 東京府 に称号変更されるわけですが

 戦時中の昭和43年に東京都が誕生するまで
 中心部の 東京15区 が東京市

 後に20区が追加されて 東京35区 が誕生するのですが・・・

 が‼
 関東大震災で、殆どが燃えてしまい
 壊滅状態となったのを切っ掛けに
 現在の23区に区割りしなおしたんですが!

 この再編によって、後から追加された新宿・渋谷・池袋(練馬区)の知名度の方が上がったことに対して「旧市街(15区)」の人たちが面白くない状態になります(困)

 で・・・
 後に追加された20区の住人に対して ​場末の人間​ 差別発言 するようになるという・・・(恥)
 なんと!
令和になった現在でも、まだその風潮が一部で残ってたりします



 で!


 で東京都になってからは
 旧・東京市(現。東京23区)の他の地域を ​「都下」​ という・・・
 これまた 差別用語 で・・・(困)

 って言うか、お前ら旧市街の人間かて
 住んでる人の大半は、殆どが地方から出稼ぎに来て「そのまま住み着いた人」やろが‼(呆)


 と言う話は置いといて‼

 どこか
 当時の有力な、馬荷主さんが寄贈した物なのでしょう?





 隣にも
 水瓶らしきものも残ってたりしますが・・・

 牛用って事ではないぞ
 多分


 こちらには刻印が無いので
 詳細は不明

 とは言え
 この辺りは「むかし」と言っても、明治期・・・


 って、あ!
東京 の場合は、 明治に造られたもの
 既に 「遺跡」と呼ばれちゃう んでしたっけ?(滝汗)

 ​​​


 なお・・・
厳寒期は滅茶苦茶に冷え込む場所 なので
 付近から出ている水は
 氷柱を形成したり

 って、 昔の氷り方は
 半端なったんだろうな?

 昭和の末期ですら
 トンネル内の氷柱落としのトラックが
 毎日のように国道411号線を走っていたといわれる 奥多摩

 ​​​荷役のためにココまで登ってきた人夫の人たち
 ココに存在したという茶屋で休むどころの話では無かったのではないかと?

 って言うか、休憩中に自分のかいた汗で冷えてしまい(凍)
 体調を崩したりしなかったのか?
 少し心配になってくるぞ


 そして
 その 「馬の水飲み場」 を過ぎるとすぐに




 なんか小屋のような物がある!

 まさか、茶屋の遺構か?


 と言う次回に続く



ちなみにココは東京都です


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.01.21 07:41:39
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:そんなに昔じゃない「むかし」の話?(01/21)  
MOTOYOS  さん
でも、最近と認識している時代を昔と言っちゃう人が増えているのも現実ですよねぇ...
自分が乗ってたクルマもクラシックカーイベントに登場しちゃうし... (2023.01.21 08:26:43)

Re[1]:そんなに昔じゃない「むかし」の話?(01/21)  
ちゃのう  さん
MOTOYOSさんへ
 10年ひと昔って何ソレ、食べると美味しいの?(泣) (2023.01.21 20:36:37)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: