ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

へんな女子高生だった New! 細魚*hoso-uo*さん

霜月3番目のおまけ… New! MOTOYOSさん

高額商品ばかり? しゃべる案山子さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

MOTOYOS @ Re:右岸で搾り出してから来ることを強くお勧めします?(11/24) New! 逆にあの頃の装備満載で故障しちゃうトイ…
ちゃのう @ Re[1]:夏場は、もっと人が来てるはずだから?(11/23) MOTOYOSさんへ  今シーズンはエルニーニ…
ちゃのう @ Re[1]:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) MOTOYOSさんへ  JRと私鉄の両方が走って…
MOTOYOS @ Re:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) 田舎の駅間違いはダメージ大きい... こ…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1374)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(148)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(791)

生き物

(78)

日常

(79)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2023.04.02
XML
カテゴリ: バイク関連




オニイサン 良い身体してるね
​ジエータイって興味ないかい?(誘)​


 ​て言うのは冗談ですが
 今年も来てます
 自衛隊の皆さん

 記念撮影して
 画像データをスマホに転送してもらうと
​もれなく入隊希望申請用のファイル付きで送られて​


 来ませんよ!



 と言う冗談は置いといて!





 規模は小さくなりながらも
 今年もカスタムコンテストが開催されました

東京モーターサイクルショー みたいに
 主にショップが、 お金の力に物を言わせて
 格好いいだろコレ
 みたいな 自慰的な陶酔に走ってるバイクが並んでるだけのクソなカスタム ではありません!

個人出展も多く
 そして、 個性あふれて
手が込んでいるモノが多いのが大阪モーターサイクルショーのカスタムコンテストです!


 ​​​​​​


 たまに・・・ 
 コレ、サイレンサーとエキパイ換えただけちゃうの?
 みたいなのも有って

 解る人にしか判らない物のも展示してありますが(笑)

 と言う自分も
 何処が凄いのか?
 ゴメンナサイ!(平謝)
 分かりませんでした!!





 まあ、こちらは
 下手すると新車1台分以上のお金掛けてる
 って言うのは解りますが・・・
​こういうのは東京の方に出展すればええんちゃうの?​
向こうやったら、そこそこ受けるやろと思うし
 知らんけど



 で
 ココからが本番?




​ タネ車が一発で分かった人は偉い!
 って言うか、昔・・・
 そのまま売ってたんちゃうのコレ?

 パット見CB400FOURみたいな外見
 で・・・
 250か125で、こんなんあったか?(「こんなのあったっけ」の意味)
 ホークちゃうよな?

 みたいな線に良ければいい方
 裏コムスター風





 マグネシウム合金みたいなホイール
 良いよね、コレ

 って、あちことに目が行くけど

 コレ・・・
 一昔前の原付2種
小型自動2輪の教習で使われていた




 CB125T

 って・・・
 自分、合宿免許だったから・・・
 教習所の休業日、バイクの洗車を手伝うついでに
 降ろしたばかりのCB125Tの慣らし運転を兼ねて練習させてもらってて・・・

 ゴメンナサイ
 左コーナーでサイレンサー
 ガリガリと削っちゃいました(滝汗)
 だって、そんなに簡単に擦るとは思って無くて(泣)


 つて、話は置いといて!​

 良く見るとコレ・・・
 フレームとかサイドカバーの塗装に
 ラメ入ってるんですよね!(驚)

 結構、目に見えないところが凝ってたりするんですよね(凄)


 で!




さすがにコレは!
 自分もタネ車が何か
 全く解りませんでした(悔)


 そう・・・
 すっかり忘れてた存在
ウルフ50 (スズキ)


 ​​ウルフ125は、2本出しのアップタイプのサイレンサーが特徴で
 インパクトが強すぎて記憶に残っているのですが

 50ccの方はね・・・(涙)
 1988年にガンマ50のネイキット版として発売されたものはむ記憶に残っている人は多いかとおもいますが・・・

 バンバン50の後継機的な存在として・・・
 それまで遠心クラッチ付きのオートリターン式だったものが



 5速ミッション付きの
 ちょっとスポーツ寄りの性格を植え付けられて

 って!
 ココで一つ
 最乗凄く重要な事なのですが

 教習所で
 ステップの上に土踏まずを乗せましょうって教わります

 が!
 コレ
 間違っていません!
 基本は大切です

 が・・・
 最近のバイクって、最初からバックステップ的な位置にステップが有るので
 その事を信じて乗ると
 膝がまっ直ぐ上に上がってしまい、タンクをホールド出来なくなっちゃうものが多いんですよね(困)

 で!
 「土踏まずをステップの上に」って要綱ができたのは・・・
 この手のシーソー式シフトペダル
 スパーカブなにんかもそうです

 教習要綱が設定された1970年代
 国産のバイクは・・・
 まだ、この手のシーソー式のシフトペダルを装備していて
 スーパーカブ的なライディンクポジションで乗るものが多かったんですよ!

 で・・・
 必然的に、土踏まずをステップの上にのせてないと
 ギアをチェンジするときに不便(困)

 と言う事で・・・
 今でも、その教え方が生き残ってるというか(焦)

 日本
 教育方針を決めたら、なかなか変更でが来ません
 最新のバイクに合わせた教習方法
 その一文を変更するだけでも、縦割り行政とか
 いろんな壁があって
 使いづらくなっても、昔のままの方法を教え続けることになると・・・(困)


 って話は置いといて!




 この手のジャーバイク
 ホンダさんがDAX1251を販売したりと
 そこそこの需要があったりするのですが・・・

 本当に最近は姿を見なくなりましたよね?(涙)

 仮に残っていたとしても
 金の力のモノを言わせた改造をしてる、いい年こいたオトーサン達と・・・
 走らせる楽しみよりも、格好良さと所有感を楽しんでる若い人達くらいですからね
 乗ってるの

 って言うか、ノーマルの楽しさを知らずに改造しちゃう困った人ばかりって感じなんですよね(涙)

 こういう、ノーマルの良さを引き出しつつ
 個性的に仕上げていくのは良いですよね・・・



 って、また次回に続く

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.04.02 08:47:50
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: