ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

続・初めての飛行機… New! MOTOYOSさん

金色に染まる時間 細魚*hoso-uo*さん

高額商品ばかり? しゃべる案山子さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

ちゃのう @ Re[1]:夏場は、もっと人が来てるはずだから?(11/23) New! MOTOYOSさんへ  今シーズンはエルニーニ…
ちゃのう @ Re[1]:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) New! MOTOYOSさんへ  JRと私鉄の両方が走って…
MOTOYOS @ Re:夏場は、もっと人が来てるはずだから?(11/23) New! 冗談でない地元の状況...
MOTOYOS @ Re:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) 田舎の駅間違いはダメージ大きい... こ…
ちゃのう @ Re[1]:悲しみの左岸へ!(11/21) MOTOYOSさんへ  道路を直すよりスピード…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1374)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(148)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(790)

生き物

(78)

日常

(79)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2023.09.30
XML
カテゴリ: バイク関連


今年で
 BMW motorrad 100周年!

 と言う事で・・・
​気合い入れた展示?​

 ん?
なんか、ちょっと寂しすぎんじゃね?

 ​​​​まあ・・・
本国から展示用の車両を借りて来るのが無理だった としても(悔)

 もうちょっと
 ユーザーさんから借りて来るとか

 出来なかったのでしょうか?


 ​たった3台
 しかも・・・

 特に展示パネルとかが無いので
 気が付かずにスルーする人が続出(泣)

 って言うか、 ​この手のバイクを好き好んで観る同業者​
 自分を含めて少数派になってると言うか?

 少なくとも
 21世紀に入ってからのユーザーは
 昔のOHV時代のユーザーとは別物

 特に2010年以降の新規ユーザーとか


 ココにボソっと置かれても
 「なんか古いバイクが置いてある」ってだけで、気にも留めないというか?(涙)




詳しいスペックとか
専門の方のサイトに任せる

ザックリと説明 すると・・・​​

 早い話が BMWが製造したバイク
​ご始祖様​
 って事になります

 ​​​戦前の1923年って・・・
 第1次世界大戦で負けてボロボロになっていたドイツで製造されたのが始まりだっりします

 当時・・・
 チェーン駆動が一般だったところ
 シャフトドライブと言う革新的な機構と
 ボクサーツインのいう
 独特のエンジン

 まあ・・・
 戦争は負けて
 戦車とか戦闘機の開発は禁止されてても
 民生用として
 しかも国内じゃなくて、チェコとかその他の国でコッソリと
 色んなものを開発していたドイツ

 その中で・・・
飛行機造ってました
 BMWの前進となるメーカーさんが!

 ​と言う事で
その航空機の技術を転用して、こんな複雑なエンジンと駆動方式を造る のは
​超ヨユー!​

 って訳にはいかないけど
 当時、道路の整備状態が悪かったドイツ
敗戦後に支払わなければいけなかったお金とか(貧)
 大量にあって、道路整備なんてする余裕すら無かった時代(困)

 安かろう、悪かろうでバイクを造るのではなく

 ​​​理にかなったで「こーなった」と思って貰った方が良いかもしれない?

 何しろ!
道路がガタガタだから
 すぐにパンクしてしまうタイヤ(泣)
それを簡単に外せて、すぐ交換できるようにしようとしたらシャフトドライブになりました?

 みたいな!
 通常とは斜め上の発想で製造されたのが
 この R32

 って、どこぞのGT-Rの形式じゃないぞ!
 間違えちゃダメだからね!



フロントブレーキは付いてませんでした!
 って言うか、たぶん?
当時の道路状況 からすると
 アメリカもダートトラックもそうですが
フロントブレーキ握ると
 速攻で握りゴケするような路面状況(滑)

 すなわち・・・
フロントブレーキとか要らんかった

なお展示車は
 後期型でフロントブレーキとスピードメーターが取り付けられてるタイプ だったりします・・・

 しかも!(焦)
フロントサスペンションは板バネで出来てる・・・


 更に!



 リアブレーキは
 ホイールごと一緒に簡単に外せるように
 スポークにリングを取り付けた特殊な構造

 って、どんだけ道路事情が悪かったんだ?(泣)
 1回目の戦争で敗戦間もない頃のドイツ(困)

 で!
 リアブレーキ
 この当時の欧州車には珍しく?
 右側にペダルが付いてる
 しかも!
ブレーキバットは木で出来てる!
 って、 ​どこぞの鉱山にあって索道の巻き上げ機用ブレーキと同じ​ か?(笑)

 でも、コレ・・・
タイヤ交換した後にバランス出しするの
 半端なく難しそうだな?(滝汗)

 なお
 変速機は右側のチェンジレバーで操作する手動式です
 あと・・・
 左側の画像が撮れなかったのが残念です(涙)


 そして!
 最終的に 約3000台が製造されたら しいのですが
第2次世界大戦で大量に被災してしまい(滝涙)
 現存しているのは1%程度 と・・・


 その後!



単気筒化 して
排気量も半分の250ccになったR39 が製造されるのですが

 これが ​単気筒モデルのご始祖様​ と言う事になります


たった6.5馬力 ですが
国産の原付1種の自主規制7.2馬力よりも非力 ですが

 まあ、リミッター付いてない時代の50ccは時速100キロ超えましたけど(困)
 その話は置いといて!

1920年代中期で
 時速100キロを余裕で叩き出す化け物が誕生してしまう という・・・(滝汗)
 しかも、 量産型で「この性能」です から!(唖)

 そのせいもあって・・・
 国内のレースでは「ほぼ無敵」だったらしい?




 ちゃんと、 フロントブレーキも標準装備されました
 だけど、 フロントサスペンションは相変わらず板バネです(笑)

 まあ・・・
 路面状態が悪い時代
 テレスコピックのコイルバネを使うよりも
 耐久性は、こちの方が上だったと?

 そういう事なのかもしれません?




でも・・・
 リアブレーキが何処に行ってしまったのか不明です!

 識者の方
 教えていただけると幸いです!(願)

 ちなみに
 855台が製造され
同じく、第2次世界大戦で被災して
 現存している機体は殆ど存在してないらしい?(涙)





 って、ブービーナンバー?
 って言うか 「854」 って、 ラストの一つ前の製造ロットが刻まれてる!(驚)

 ​​​​​​​​​
 そして最後に!

 R32の発展型で
 750ccになった




​​​​​​​​​​​​​​​​​  R42

 ちなみに!
第2次世界大戦でドイツが負けた後
 この後継機だったのR61の製造ラインが追い剝ぎの遭い・・・(滝汗)





​お隣の大陸でパクリ生産(笑)​
 って言うか、 人民解放軍が軍用バイクとして
 1990年代まで使用する事になる という(唖)

 そのベースになったエンジンだったりします

 ​ちなみに!
 日本でも、一部のコアなユーザーに需要が有ったらしい?

 ​まあ、そんな話は置いといて!





 なお・・・
何故か不明 ですが

BMW motrradの歴史において
 あまり注目を浴びてない?(涙)
 ちょっと悲しい存在と言うか?

 何と言うか
 この後に製造された、第2次世界大戦直前のバイクのスペックが凄すぎて
 って言うか、たった15年で
 半端ない進化を遂げてしまうBMWのバイク




 そんな中で、その基礎ともなったサイドバルブエンジン搭載車
 あまり日の目を見ていないのが残念だったりするのが・・・



 って!
 本当に

 一部の人しか興味を持たない展示(悔)

 しかも
 ここ10年程度で、BMWユーザーになった新規ユーザーさんにとっては
 マジで興味の無いかもしれない展示(滝涙)



 もう、 ひと捻り欲しかった ような気が?


 しして次回!
特に凄いわけではない
​100周年記念車両​ が登場?


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.09.30 06:49:37
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: