ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

デジタル紙芝居第1… New! MOTOYOSさん

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

金色に染まる時間 細魚*hoso-uo*さん

高額商品ばかり? しゃべる案山子さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

MOTOYOS @ Re:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) New! 田舎の駅間違いはダメージ大きい... こ…
ちゃのう @ Re[1]:悲しみの左岸へ!(11/21) New! MOTOYOSさんへ  道路を直すよりスピード…
MOTOYOS @ Re:悲しみの左岸へ!(11/21) 山の方の通行止め...幹線以外は結構そ…
ちゃのう @ Re[1]:浦山ダムからの展望を甘く見るな?(11/20) MOTOYOSさんへ  バブルん時にねぇ・・・(…
MOTOYOS @ Re:浦山ダムからの展望を甘く見るな?(11/20) 良い色ですね... 良い景色...ゴルフ…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1373)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(148)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(790)

生き物

(78)

日常

(79)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2025.05.07
XML
カテゴリ: 歩く!


鳩ノ巣渓谷2025編

 ​何故か半分だけ塗装された
 JRのコンクリート橋

 も・・・
 既に塗装してから20年近くが経過して
 ずいぶんと塗装が剥がれてきています




 まあ、一説によると
 こちら側の橋脚部分に
車でゴッつんコ
 補修する際に・・・

 って、なんで全部塗らなかったのか?
 今でも疑問に思っていたりしますが

 まあ、時の流れと言うモノは
 結構残酷と言うか
 少子高齢化が進む奥多摩町も
 この20年近くで
 結構変わって来ました

 そう・・・





ビホー!





アフター!


お住まいになられていた方がお亡くなりになる

 まあ、 好き好んで
 こんな場所に住むご子息の人もいるはずがなく?

 家が撤去されて行きます

 線路わきに住んでいた方も・・・





 家も撤去されてしまいました

 って言うか、この場所
 大型家電なんかは運び込むことが出来ない

 あと、おトイレは・・・(滝汗)

 と言う、東京都と言う現実を直視しようぜ!
 みたいな場所だったので

 さすがにね?
 って言うか、たぶん
 水道だった簡易水道があっただけなのではないかと
 そう思うのですが

 沢の脇に建っていた家の浄化槽の中を回収にくるバキュームカーの姿は、何度か見た事が有りますが・・・
 あの場所は(焦)

 ココは、東京都ですが何か?(尋)




JRの架線中にロープを張って
 そこに洗濯物を干しちゃう とか(笑)
たぶん無許可 だろうし?

マジで東京都です!
 みたいな光景は
 もう帰って来ない(悲)





 住んでいる人がいなくなり
 そして、橋も老朽化が進んだことから
 通行が禁止され

 一部のマニアだけが使用していた
 本仁田山への隠れ登山ルート(正確には営林署の人達のための道)も
 幻の物となってしまいました





 って!
 国土地理院の地形図も
 途中で登山道が途切れたままになってるし!(笑)

 まあ、大体の場合
 こんな怪しいルートを使いたがるのは
 ご高齢の方が殆どで
 どこぞの登山誌で、隠れルートとか掲載されると
 妙なチャレンジ精神を掻き立てられるらしく(困)

 入ろうするんですよね

 大概、人が入ってないので
 危険な状態になっていることも多いのに
 自分はヤれる!

 って言うか、自慢するために行ってくる

 みたいな(困)


 と言う自分も以前に、仕事で納品に来ていた時に
 通りすがりの、ご高齢の方に入口を聞かれたことがあって(唖)

 遭難されたりすると困るので
 「ゴメンナサイ、ちょっと知らないです」と・・・





 あと・・・
 棚沢の奥にある廃工場の従業員さんが
 19時まで残業すると
 電車が19:04発の青梅行きに乗らないといけないため
 この崖を攀じ登って(斜)


 なんて姿が見られましたが
 まあ、仮に
 工場が現役だったとして
 この薮を突っ切る人は・・・

 あと、運転本数も減っているので
 19:04発の電車があるかどうかすら不明だから
 無理する必要はなくなっているかもしれない?




 と・・・
 色々と変わってしまった 鳩ノ巣渓谷 ですが

 ココの売店だけは
 変わらないな!(驚)
 って言うか、 お客さんが入っていることろを一度も見た事が無い けど
どうやって経営しているのか?

 あと・・・
棚に品物が並んでいるところも殆ど見た事が無いような気がする のですが

 でも、ほぼ年中無休で
 シャッターだけは開いてると言う




 いまだに謎なんですよね
 ココ!

 と言う自分も・・・(困)
 一度も利用したことが無い

 って言うか、お店に人がいるのも見た事無いし
 本当に営業しているのかすら不明だし
 でも、ラーメンとか書かれた幟が立ってる事が多かったり

 個人的には ​鳩ノ巣渓谷七不思議のひとつ?​ (笑)




 とりあえず今回は 

 この 売店の横にある急坂 を登って
鳩ノ巣駅 の方に向かいます

 21世紀に入って間もない頃までは
金曜日の夕方とか
 土曜日の夕方は
 ココを浴衣を着た観光客が歩いていた時代もあった んですよね!(遠い目)

 一応
 ココ
温泉旅館が建ち並ぶ観光地だった んですけど

東京都なのに?

 あ!
 でも・・・
 ちゃんと源泉を沸かして・・・
 って!
 末期は水温が下がって、昭和だったら「冷泉と呼ばれてる」同じレベルになってたけど
 現在では温泉を名乗って良い事になってるし(焦)

 でも・・・
 水道水を沸かしてた岩倉温泉(一部の旅館)とか
 黒沢川の横にあった日帰り温泉のような
 パチモンでは無いんだぞ!!




 この急坂
 結構な勾配があって
 登るのは結構辛いです

 で!
 登り切った先に・・・




 踏切があるのですが
 ココで一時停止をすると
 再発進するのが結構辛いんですよね

 特にバイクは!

 で・・・
 自分の知り合いで一人
 KDX125Rで、踏切待ちのためにココで停まろうとして
 足が届かなくてパタリ

 と!
 しかも足首を骨折して(泣崩)

 だけど、アドレナリン出まくってたので
 そのままバイクを起こして、電車が通過した後に踏切を渡って・・・

 って人が!(唖)


 まあ、鎖骨を2回も骨折しておきながら
 折れてる事に気付かずにバイク運転してた自分が言えることではありませんが(笑)


 つづく





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.05.07 05:22:49
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: