ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

デジタル紙芝居第1… New! MOTOYOSさん

源氏物語〔34帖 若菜… New! USM1さん

金色に染まる時間 細魚*hoso-uo*さん

高額商品ばかり? しゃべる案山子さん

yamayama ウイリーyamaさん

Comments

MOTOYOS @ Re:奥武蔵って呼ばれる山の事を知ってるかい?(11/22) New! 田舎の駅間違いはダメージ大きい... こ…
ちゃのう @ Re[1]:悲しみの左岸へ!(11/21) New! MOTOYOSさんへ  道路を直すよりスピード…
MOTOYOS @ Re:悲しみの左岸へ!(11/21) 山の方の通行止め...幹線以外は結構そ…
ちゃのう @ Re[1]:浦山ダムからの展望を甘く見るな?(11/20) MOTOYOSさんへ  バブルん時にねぇ・・・(…
MOTOYOS @ Re:浦山ダムからの展望を甘く見るな?(11/20) 良い色ですね... 良い景色...ゴルフ…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(102)

バイク関連

(1705)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1093)

ダム

(1373)

乗り物

(790)

食卓

(25)

鉱山

(427)

索道

(160)

歩く!

(1198)

崩落!

(210)

隧道

(293)

橋梁

(278)

カンバン

(462)

せんろ!

(276)

展望台

(148)

階段

(69)

滝!

(77)

石垣(積)

(35)

河川

(92)

凍結!

(136)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(81)

建造物

(790)

生き物

(78)

日常

(79)

景色

(31)

デジタル

(40)

機械

(7)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

2025.05.08
XML
カテゴリ: 歩く!



 青梅行きの電車が!

 って、 今回は電車で移動するわけでは無い ので
乗り遅れ とか言う
いつもの「お約束」はありません!

ソレを期待している人はたくさんいると思いますが?(困)

 まあ、この翌日


 ​​​​


 ちなみに、JR青梅線は
 去年の3月から
 立川と青梅間
 そして青梅と奥多摩間の2区間に分けて運転されるようになり
 立川や新宿から走って来る直通電車が無くなりました(困)

 かなり不便になったと言うか?
 特に今年からは、東京から青梅まで乗り入れてくる電車にはグリーン車が2輌増結され
 12輌編成の電車が乗り入れて来て

 その乗客を、たった4輌の奥多摩行くに詰め込まなければいけなくなった
 と・・・



 そんな事態になっていることを知らない人たちが
 青梅駅で乗り切れずにホームに取り残されるという
 かなり悲惨な事になっているらしい?(困)

 まあ、基本的に
 週末、朝方の電車の話ですが


奥多摩の新鮮な空気を運ぶ銀色の電車が走ってる

東京のローカル線(笑)

 ​​青梅と奥多摩駅を除いて
 全てが無人駅となっただけでなく
 一部の駅では、線路が剥がされ
 ホームが片側だけになったりとか

 東京都だけど経営がギリギリに近い状態になっています

 たぶん・・・
地元の人の利用数と
 登山者の利用数が大して変わらない所まで来ているのではないか

 いや?
 全ての利用者のうち、半分近くが
 御岳神社(御岳山)に行く人かもしれない?

 みたいな??

 あとは、 朝夕の通勤通学で利用する人くらいしか電車に乗らない?
少子高齢化の過疎地区になって来ています

​  一応、ココは東京都ですが
 何か?​​​​​




 以前は
 鳩ノ巣駅か、お隣の古里駅で列車交換があったのですが

 運転方数が減ったしね?
 新宿から直通で走って来る、6輌編成のホリデー快速も運転されなくなったし

 川崎や大宮から直通運転してくる臨時の快速電車の設定も
 もう2度と復活する事は無いらしいですし(泣)

 そんな光景も
 殆ど見れなくなってしまった?(悲)





 更には!
 ご多分に漏れず・・・
 車掌さんの、お給料を払えるだけの運賃収入が無いので・・・(貧)
 ワンマン運転へ切り替える話も出ていて

 これから、ますます寂しくなっていくのではないかと?(涙)


 ちなみに、この 鳩ノ巣駅
 以前にも書きましたが
駅が造ら似れたのが戦時中
しかも大戦末期になって造られている という
 ちょっと謎の駅で?


 ​​​まあ、なんと言うか?
 セーフ関係者の家族や
 軍のお偉いさんの家族とか
 そういう人たちが疎開するために造られた駅と言う話か

 って、温泉出てるし
 夏場は避暑地として最高だし
 都心から近いから、いざと言う時は関係者の人も逃げてくることが出来るし
 電車は通ってるし

 更に・・・
 峡谷で、米軍機による襲撃が困難な場所だし


 みたいな事で
 駅が造られたと
 地元の人に聞いた記憶が・・・(焦)




 なお
 駅の構造からして
 向こう側のホームの奥にも線路があったのではないかと
 そう思っていたのですが

 開業当初から、このレイアウトで
 線路を敷く予定は無かったらしい?

 唯一違っていた点は
 跨線橋が無く、ホームから直接線路に降りて渡る踏切板があったと言う所くらいらしい

 駅舎の形も、当初は木造だったけど
 現在と大きく変わってないらしい?

 そして駅の山側には

棚沢集落 が存在します


 ​


 ちなみに
 明治40年の国土地理院地図にも
 規模こそ小さいけど、この集落が記載されていて・・・

 って言うか、この付近
 原島の姓を名乗る人が多く住んでいることからも
 ちょっと察する事が(焦)

 そう、元々は鎌倉時代よりも前
 藤原氏に関連する人達が、名前を隠して隠れ住みついた町

 まあ、そういう事もあってなのか?

 南岸にある坂下集落や寸庭集落の人達の事を見下すように発言が
 たまに見られるという・・・(困)





 こんな 急坂ばかりの
 とんでもない土地 なんですけどね

 住んでいる場所は!

 でも・・・
 比較的大きな家と
 そして神社・仏閣が多く存在していて
 昔は、林業や炭焼きやで栄えていたらしい?




 ちなみに
 こんな 狭くて
 急坂だらけで
 さらに鋭角に曲がる交差点が多い中

 地元の人達は・・・

 ゴメンナサイ
AT車は運転出来ません!
 って言う ご年配の方
まだ結構現役で頑張ってる

 そう
坂道発進のプロが ・・・(笑)

 まあ、大概の家は・・・
​世界最狂の車​
4駆の軽トラを持っている ので
 ​

​​​​​

​古曽部町に匹敵するクオリティーの道路​
 余裕で?

 いや
 こちらの方が急こう配だらけなので

 もしかしたら、坂道発進のテクニックが上な分・・・(焦)


 って言うか!




​突然のように道幅がヤヴぁィ事になる!​

 って言うか、こんな所も
​古曽部町クオリティーに近い物があって​
物凄く親近感を感じる という・・・(笑)

 ​​どうみたって
 550cc時代の軽自動車に合わせた道路幅だぞ
 コレ(滝汗)


初見さんは
 知らずに自動車で来ると
 確実に詰む・・・(擦)


 いや?




有り得ねぇだろ
あの車
 一体どうやって入って来たんだよ
 ココまで!!(唖)

 って、よく見たら
 奥の道路が広くなっているので
 遠回りして
 ココまで降りて来たんだろう?


 つづく
​​​

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.05.08 05:14:32
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: