茶水の「東北復興支援人」の日記

茶水の「東北復興支援人」の日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

茶水の「東北復興支援人」

茶水の「東北復興支援人」

Favorite Blog

令和7年の源泉徴収票… 山田真哉さん

税理士山本憲明の独… 千葉船橋の税理士 山本憲明さん
社会保険労務士 全… ティブ君さん
社会保険労務士たま… たまちゃんSRさん
行政書士長江博仁 ブ… 長江@行政書士さん

Comments

くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
やまさん12y3 @ Re:電力不足対策オフィスへ(06/21) 電力が足らなくなるなんて、馬鹿じゃない…
やまさん12y3 @ Re:節電のPR足りなくないか(06/29) 初めまして。 なぜあほくさい節電なんか…
AKeRmKlxTTQuq@ JvcDvLxeAyps rHmFTU <a href="http://mduvqes…
2011.04.11
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
前々から、東京に地震が起きた場合の
シミュレーションをしていた。

数年前のオフィス移転も、そのひとつ。
耐震性の高いビルで、仕事をしたかったから。

かといって、高層フロアは、
エレベーターが止まるし、揺れもキツイ。

今の4Fは、ちょうど良いポジションといえよう。

=========================

「震災対策オフィスへ」向かう予定。


GW前には実行したいと思う。

オフィスでの震災の最大リスクは、
収納キャビネットの倒壊であろう。

今回の震災の映像でも、
収納器具が、ものすごい揺れ動いていた。

それと複合機の暴走。
書籍・飾り物・照明器具の落下。


それらのリスクをすべて潰していきたい。

まずは収納キャビネットを低収納化する。
今でも低収納が多いが、すべて1M弱の高さにしようかと。

書籍も、床上1m以上には、ほぼ置かれていない。


ムダにスペースがあるから。

家賃の高さは、広告費と思っていたが、
防災費を兼ねていた、と感じた。

スペースがあれば、高く収納しなくて良い。
さらに収納とデスクの距離も空けられる。



頭上の蛍光灯と天井落下以外は、心配無用にしたい。

究極は、ペーパーレスのオフィスが、
もっとも安全なのかもしれないが。

在宅勤務など遠隔地での勤務も、
夏は試したいと思っている。

データ上のセキュリティを抑えた上で、
出勤できなかった場合も、業務停止を防ぎたい。

余震も夏の電力不足も、乗り切れる対策を練りたい。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.04.11 22:11:43
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: