茶水の「東北復興支援人」の日記

茶水の「東北復興支援人」の日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

茶水の「東北復興支援人」

茶水の「東北復興支援人」

Favorite Blog

令和7年の源泉徴収票… 山田真哉さん

税理士山本憲明の独… 千葉船橋の税理士 山本憲明さん
社会保険労務士 全… ティブ君さん
社会保険労務士たま… たまちゃんSRさん
行政書士長江博仁 ブ… 長江@行政書士さん

Comments

くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
やまさん12y3 @ Re:電力不足対策オフィスへ(06/21) 電力が足らなくなるなんて、馬鹿じゃない…
やまさん12y3 @ Re:節電のPR足りなくないか(06/29) 初めまして。 なぜあほくさい節電なんか…
AKeRmKlxTTQuq@ JvcDvLxeAyps rHmFTU <a href="http://mduvqes…
2011.04.12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
福島原発が、レベル7まで引き上がる。

しかも付近での余震が続く。
1ヶ月経つが、状況が好転しない。

考えたくないが、放射能の怖さもだが、
国際的な賠償請求に発展してしまわないか、と。

となると、東電の問題でも、
政府の問題でもなく、日本国家の問題と言える。

関係者から「想定外」という言葉が出る。
歴史上において、過去最大の地震規模ではない。


外部電源が全滅した場合のリスクを進言した学者もいるという。

そこまで対応すると「コストがかかる」という結論だったともいう。
けっして「想定外」では、なかったのが残念でならない。

=============================

「非日常」を認識するしかない。

震災から1ヶ月経つ。
被災地ではない首都圏の人々が、疲弊しているようだ。

「うつ病」が増えたり、
体調を崩す人が増えているようだ。

自粛という言葉は、真実ではない気がしている。

パワーを失っているのでは、と思っている。



結構、パワーを要するもの。

ただでさえ、震災後の計画停電で、
通勤が、さらに苦痛なものになった。

仕事中も余震が絶えない。
水など、欲しいモノが買えない。



いろんな意味で、見えないストレスとなっているのかも。
しばらくは「日常」ではない、と思った方が良いのでは。


その対極にあるのかもしれないが、
「経営者」は、すこぶる元気である。

経営が大変な中、けっして疲弊していない。
むしろ、さらに元気な社長も、いたりする。

「非日常」であるだけに、
何かしら頑張らねば、という思いが強いのだろうか。

日頃から、さまざまな「非日常」を体験しているからか。

「経営者」が元気なうちは、日本は頑張れる。
必ずや「被災地」も復興できる。

私も「経営者」のひとり。
この状況下でも、目標の「開業以来9年連続増収」を目指します。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.04.12 21:36:04
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: