ずぼら日記

ずぼら日記

PR

Favorite Blog

大阪市内全ての福祉… New! elsa.さん

Mr. ノーバディ 2..(… New! alisa.さん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

真緒庭1/4( *ゝ∀・)b♪ maogarden777さん
ママのたからもの dola10さん

Comments

chem0707 @ milkyway.<息子の重点課題 生活の自立へ向けて(11/25) milkyway.さん >個性を大事に、成長を…
みう@ 無題 公文歴1年の、中2です。 私もJや…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2011.01.17
XML

他ブログで「あーちゃんはmath kid 」というブログを書いている方のページで
紹介されていた、本を4冊紹介します。
目で見る数学
続・目で見る数学
目で見る物理

目で見る化学

息子の日課として、21時以後就寝までは読書の時間ということになっています。
この2カ月ほどは、この4冊のうち、どれかを読みながら寝ることが多いです。
私自身小学1年生のころ「学研の学習百科事典」を愛読書としていたので
息子もこういう本が好きかな、と思って・・・

息子は 「算数おもしろ大事典」 長らく愛読書 としていて、
それとかぶる内容も多いと思いましたが、写真が多くて親も楽しめるのと
同じシリーズで、「物理」「化学」のシリーズもあるということで購入に踏み切りました。
化学については、高校の資料集とか「 元素生活 」などもお薦めですが
物理は適当なものがなかったので、よい買い物をしたと思います。

あと、生物や地学などもいい本があるといいのですが。

なお、息子は、
歴史(年号や西暦に興味があるので)や
地理(地理統計や縮尺と数字は密接な関係があるので)についても、
適当な教材があれば興味を示すと思います。

国勢図絵や年表でいいのかもしれませんが、適当なものをご存じの方は教えてください。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.01.17 11:58:23
コメント(2) | コメントを書く
[勉強、公文、しまじろうなど] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: