PR
Comments
Calendar
Freepage List
Keyword Search
では、さっそく、ドリップコーヒーの粉を使った、コーヒー浣腸溶液の作り方を説明します。
<コーヒー浣腸のコーヒー溶液の作り方>
1、大さじ3杯のドリップ用に挽いたコーヒー豆を、約1リットルの沸かした湯に入れる。
(もし飲料水にフッ素添加がされている場合には、生精製水を使う。
フィルター式浄水器を通した水でもよい。)
2.コーヒー豆を入れた湯を鍋のフタをせずに、3分間沸かす。
その後15分間は、フタをして弱火で煮る。
3.コーヒー溶液を目の細かい、ろ過器で漉してガラス容器に入れる。
または、目の粗いろ過器に、古くなった白いシーツの切れ端やTシャツの切れ端をかぶせて、漉し器として使ってもよい。
漉した溶液が、1リットルになるように湯を足しいれる。
(沸かしたりしているうちに多少、水分が減るため)
4.溶液が体温まで冷めたら、コーヒーを直腸に注入できるように準備する。
(『ゲルソンがん食事療法』 シャルロッテ・ゲルソン モートン・ウォーカー著 より引用)
以上が、ゲルソン療法での、正式なやり方です。
ゲルソン療法は、癌や糖尿病、肝炎、腎臓病、リウマチ関節炎等の病気を治すための療法ですので、病気治療の目的で、される方は、上記の手順を守ったほうが、よろしいかと思います。
また、治療目的でされる方は、ぜひ、一度、『ゲルソンがん食事療法』 を読まれてから行うことをお勧めします。
健康法として、行う方は、もう少し、簡略したやり方でも、いいかもしれません。
毎日、手軽にするには、ちょっと、時間がかかり過ぎますから。
私は、次のような手順でしています。
1.大さじ3杯のドリップ用に挽いたコーヒー豆を、約500ccの沸かした湯にいれる。
2.コーヒー豆を入れた湯を、鍋のフタをせず、5分間煮る。
3.コーヒー溶液を漉して、容器に入れる。
(漉すのは、普通の布の布巾、ペーパータオルなどでよいでしょう。
ちなみに、私は、リードークッキングペーパーを使っています。
容器は耐熱性のプラスチック容器を使用)
4.漉した溶液が、800cc~1200ccになるように、水をいれる。
水は浄水器を通した水です。
これで、だいたい、37℃前後の湯温になります。
ぬるいときは、湯を足す、熱すぎるときは、水を足すなどして、温度を調節します。
これで、コーヒー溶液の準備はできあがり。
あとは、エネマバッグに溶液を入れるだけですね。
コーヒー浣腸の詳しい手順はこちらでどうぞ!!
これなら、だいたい、7、8分で準備できるので、続けやすいと思います。
では、論より、証拠。
興味のある方は、ぜひ、お試しあれ
腸内洗浄が自宅のトイレでできる!03__【平日12時までのご注文は当日発送】自宅のトイレでできる腸内洗浄スリムエネマキットスリムエネマ(浣腸器具)+ジェル(小)+計量カップ+ドアフック【smtb-s】【あす楽対応
コーヒー浣腸を始めてはや20年以上経ち… Apr 11, 2016
コーヒー浣腸の副作用ってあるの? Nov 3, 2010
腸内洗浄とコーヒー浣腸の違い Feb 9, 2008