全42件 (42件中 1-42件目)
1
今朝、朝イチで新型コロナウイルスの予防の方法を放送していましたが 消毒はアルコールでなくても、界面活性剤で効果あるそうです。 石鹸とか、台所用洗剤とか。 1リットルの水に台所用中性洗剤を10~20ccくらい溶かしたもので、取手とか、ドアノブとか拭けばそれで、充分とのことです。 ※別に、台所用中性洗剤でなくてもok 界面活性剤が含まれていればいいので 普通の洗剤、石鹸なら、洗濯用洗剤でも、 台所用でも、住居掃除用でも、 なんでも良いわけです。 ※1リットルに10~20ccというのも、 それほどこだわらなくてもいいと、 番組の感染症対策の偉い先生は 言っていました。 予防に最も大事なのは手洗。 ウイルスは口、鼻、目の粘膜から伝染るので、手で顔を触らない、 手を石鹸で良く洗う ことが、一番の予防になるらしいです。 今、アルコールスプレーが売ってなくて困ってましたが、普通の石鹸、洗剤で新型コロナウイルスを消毒できると知って、ちょっと安心しました。
Mar 2, 2020
![]()
母が癌になった時、ビワの葉温灸が癌に効くと聞いたので、ビワの葉温灸セットを購入して試してみました。 スキルス性胃がんのステージ4だったので、治療は間に合わず母はなくなりましたが、、、 もっと早くにビワの葉療法のことを知っていたら、結果は違ったのかもと思います。 ビワの葉温灸セット、使わないともったいないので自分で使っています。 肩こりとか、胃の調子悪い時とかにしますが、よく効く感じがします。 普通のお灸より、ビワの葉の上から当てるのでソフトで、じんわり気持ちいいです。 ビワ葉温灸用 細棒もぐさ(12本入)【三栄商会】 ビワの葉自然療法 体と心がよみがえる/望月研【合計3000円以上で送料無料】 【お試しサイズ】無農薬 枇杷の葉(びわの葉)生葉5枚 に 始めてお使いの方への解説書付き ※ゆうパケット送料無料 【送料無料】香川産 びわの葉《特選特大》100g(1袋 生葉 約10枚)♪[国産 無農薬](枇杷葉・びわ生葉)温灸・湿布・びわエキス・びわ療法
Jan 24, 2020

ビワは葉っぱ、実、種と万病に効くらしいので、いつでも使えるように、ベランダで去年の春から育てています。 ビワの花って、まともに見たことなかったですが、 地味だけど、白い綺麗な花が咲きました。 バラ科なので、野薔薇のような花です。 ちなみに葉っぱは、もう少し茂ってきたら、ビワの葉温灸に使うつもりです。 ビワの葉自然療法 体と心がよみがえる [ 望月研 ] ビワ葉温灸用 細棒もぐさ(12本入)【三栄商会】 ビワ葉温灸用 太棒もぐさ(8本入)【三栄商会】 【送料無料】香川産 びわの葉《特選特大》100g(1袋 生葉 約10枚)♪[国産 無農薬](枇杷葉・びわ生葉)温灸・湿布・びわエキス・びわ療法
Jan 23, 2020

/ 私は昔から、やるべき事があっても できなかったらどうしよう、という不安のために、 なかなか、やるべきことに手をつけられない。 不安をごまかすために、ネットサーフィンしたり、 どうでもいいテレビドラマをみまくったりして、 無駄に時間が過ぎていく。 最近、催眠療法の本を読んで、自己催眠で 先延し癖が辞められるかもと思いたち 試してみました。 結果は、、、 すごい!! 自己催眠をしたら、今日は何の抵抗もなく 仕事がさくさく、はかどってしまいました〜 催眠療法、凄いかも 読んだ催眠療法の本は 『クラズナー博士のあなたのもできるヒプノセラピー』 です。 この本の自己催眠の誘導例、暗示例をもとに実行したのが、下記の文章。 これを録音して、自分で聞けば催眠状態入り、暗示がかかりました。 自分なりに、クラズナー博士の例文をアレンジしてあります。 録音するときは 実際に誘導どおりにイメージできるように ゆっくりと、間をあけて読むのが 大事かと思います。 以下、参考までに録音したものを載せます。 −−−−−− (リラックスする) 楽な姿勢で座ります。 しばらくそのままで頭を休めましょう。 深呼吸を数回して力を抜きます。 頭の中を思考が走っていても ただそれに気付き執着しない。 何もしないで力を抜いている状態を楽しみましょう。 (自己催眠の誘導) 5つ数えながらゆっくりと息を吸います。 5つ数えながらゆっくりと息を吐きましょう。 吸う息で、 エネルギーに満ちた綺麗な空気が肺に入り、 吐く息で、 緊張や心配など否定的なものが全て出て行きます。 頭皮が緩み力が抜けてリラックスします。 額の皮膚が緩んで赤ちゃんのおでこのように シワがなくなります。 まぶたが、とてもとても重いです 目の周りの細かな筋肉も全てほぐれていきます 顔全体が柔らかくスベスベになります 顎も緩んで口が少し開きます すっかり力が抜けてゆったりと リラックスしています 喉の力が抜けていきます 首の力が抜けていきます 次に肩もすっかりほぐれていきます。 固いところがまるでありません。 体の力が抜けてゆったりとしています。 心地よくほぐれた感じが、さらに下へ降りていきます 背中、腰、お尻、もも、ふくらはぎ、足首 つま先と、 とてもいい気持ちで、すっかりリラックスしています 何の緊張も心配もなくただゆったりと 心地よく満たされています 深呼吸を続けながら さらに深くリラックスしていきます 頭と体をゆったりと休ませましょう ただ心の平安を楽しみます (催眠を深める) 私は今、山の中の美しい湖のほとりにいます 新鮮な空気、水音、鳥の声。 私は木の切り株に座って キラキラと光る湖を見ています 針葉樹の木の香りがしています 心を落ち着かせる水音を聞いていると 穏やかな気持ちになってきます 自分の呼吸の音まで聞こえます 吸って 吐いて 吸って 吐いて 目を閉じると、まぶたに太陽の暖かさを感じます とてもあたたかく、目がきもちよくほぐれていきます。 そして私はさらにリラックスしていきます。 (ここから暗示) 私は自分の家で仕事をしています。 優先順位に基づいて一つ一つの仕事に集中して 確実にこなしています やるべき仕事を、さくさくとこなしていきます。 決めた仕事を手際よくやり終え 達成感と心地よい満足感を感じています。 (目覚めさせる) 数字の5まで数えたら私はとてもいい気分で目覚めます 一つ、目覚める準備を始めますいい気分です 二つ、頭も体もすっきりとしています 三つ、これからの毎日を楽しみにしています 四つ、私を向上させる暗示を全て実行する準備が整っています 素晴らしい気分です 5つ、すっきりと目覚めます。 清々しい気分です。 催眠療法の教科書 ヒプノセラピーによる本当の「心の治し方」 [ 林貞年 ] ヒプノセラピー 催眠療法 (Natural healthシリーズ) [ ジャネット・フリッカー ]
Dec 23, 2019
![]()
最近、読んだ「ゲシュタルト療法」の本 『キレる私をやめたい』 いつもは、とても優しい人柄の著者が、なぜか、夫には突然ブチ切れ、物を投げたり、殴ったりしてしまう。 なんとかしたいと、色々な心理療法を受ける中、ゲシュタルト療法に出会い、ブチギレるのが治った体験が書かれています。 マンガなので、とても読みやすい。 突如、ブチギレる人がなぜ、そうなるのかが、よく分かって興味深かったです。 自分が、よくキレる人。身内でブチギレる人がいて、困ってる方にはお勧めの本。 ゲシュタルト療法の分かりやすい解説もあるので、心理療法に興味ある人にもお勧めです。 キレる私をやめたい 夫をグーで殴る妻をやめるまで (BAMBOO ESSAY SELECTION) [ 田房永子 ]
Dec 18, 2019
![]()
コーヒー浣腸始めて、もう20年以上たちました。いろいろな健康法を試してきましたが、これだけは、ずっと、かかざす続けています。 先日、愛用していたエネマバッグ(浣腸器具)が破れかけてきたので新しいのを注文しようとしたら、なんと!! 販売中止になってる!!!販売元が薬事法違反ということで販売中止のようです いろいろ調べたら、代わりのものがありました。 腸内洗浄が自宅のトイレでできる!02__【平日12時までのご注文は当日発送】自宅のトイレでできる腸内洗浄スリムエネマ(浣腸器具)【smtb-s】【あす楽対応】【HLS_DU】 スリムエネマ というのが、同じようなものらしい。ただ、薬事法にひっかかるのか、コーヒー浣腸とはいわないでお湯を入れて、浣腸するようにと、商品説明にはありました。 コーヒー溶液のカフェコロンも販売中止のようです。代替品を探したら、 2種類見つかりました。●カフェトニリティhttp://store.shopping.yahoo.co.jp/japan-net-life/hns-0026.html 正規販売店のジャパンネットライフ というお店で買えますね ●デイリーコーヒー 【オーガニックコーヒー専門店】01_「健康維持・美容」を考えたこだわりのオーガニックコーヒー デイリーコーヒー 1ボトル(30袋入り) こちらは、缶コーヒーでなく、粉末のコーヒー。これも薬事法の関係なのか、コーヒー浣腸用でなく飲料用のコーヒーとして販売されています。 コーヒー浣腸自体は、長年、続けてきて、とてもよいものだと実感していますが、薬事法とのからみで、コーヒー浣腸用品の販売もなかなか難しいものがあるようですね。 ★コーヒー浣腸のやり方★コーヒー浣腸の効能
Apr 11, 2016
![]()
■商品名:肩甲骨ユルユル体操で女優体型になる■レビュアー:kindチーちゃん ※投稿時■レビュー内容ダイエットのためというより、体のゆがみや、肩こりが治ればいいなと思い、購入しました。 絵も、説明も分かり易いし、内容もおもしろかったです。基本の5種類の体操は、簡単で、慣れれば、本にあるとおりに5分でできます。 体操自体は、簡単ですが、最初は、結構きつかった!!それだけ、普段は、使っていない筋肉をつかうんでしょうね。 体重の変化は、まだ、ないですが、肩こりは、すぐに良くなりましたよ。… もっと詳しく見る
May 21, 2014
![]()
私は子供のころからあまり体が丈夫でなくて、すぐに風邪をひくし、少し無理すると、途端に体調を崩してしまう。 なので、若い頃からいろいろな健康法の本を読んで、試してきました。しかし、いろいろな健康法の本を読めば読むほど、何が体にいいのか訳がわからなくなってしまいました。 ある人は、水をどんどん飲めというし、もう一方では、水は飲みすぎると体冷やすからよくないというし。 また、生野菜は体に良いから、たくさん食べなさいという人もいれば、生野菜は毒だから、煮て灰汁を取ってからでなければ食べてはダメという人もいる。 サプリメントで、ビタミン等の栄養を補わなければならない、と勧める人もいれば、凝縮された栄養は自然界には存在しないのだから、そんなものを補ったら体に悪いに決まっているという人もいる。 それぞれ、自身を持って断言してるので、どっちがほんとか、一時期ものすごく混乱していました。 それでも、それぞれ試してみて、わかったことは、これが絶対にいい!!なんていう健康法はないということ。 その人にとって、何が体にいいか、悪いかは、生まれ持った体質、年齢的な問題、その時々の体調によって、違ってくる。 当然といえば、当然なのだけれど・・・ でも、以外とこの当たり前のことが、今まで分かっていなかったかも。 【送料無料】毒を出す生活ためる生活 [ 蓮村誠 ] これ、最近、読んだ本です。 インド伝承医学のアーユルヴェーダに基づいた、健康のアドバイスが載っています。 読んだ感想は ウーン、インド数千年の歴史をもつアーユルヴェーダって、すごい!! 奥が深いです。 これのいいところは、体質別、また、季節や体調によって、心がけることを教えてくれているところかな。 何年か前にも、アーユルヴェーダの本は読んだけれど、自分がどの体質か今一わからなかったので、その時はあまり実行に移せなかった。 これは、簡単な質問に答えるだけで、体質が分かるので、具体的にどうしていけばよいかが、よく分かりました。 少しづつ実践しているところですが、今までよりも、体調が明らかによくなっているのを感じています。 特に、ごま油マッサージを始めてから、肌が若返った感じだし、体も軽くなってきました。 ごま油マッサージについては、詳しく知りたかったのでこの本も買いました。 黄金のアーユルヴェーダ・セルフマッサージ 1日10分伝統のデトックス法で奇跡の美肌 [ 蓮村誠 ] 時間も1日 10分 ってところが、続けやすいかな。 何事も、続けないと意味ないですからね。 苦痛なことや、面倒なことは、なかなかづつかないけど、これは、やると本当に気持いいので、飽きっぽい私も、なんとか続けています。 アーユルヴェーダに関しても、基本的な知識も分るし、この本は超おすすめです。
Aug 17, 2012
![]()
最近、テレビで線維筋痛症という病気が何回か取り上げられていましたね。 モデルをやっている女の子が、全身のひどい痛みのために苦しんでいて、痛み止めの注射を打った2,3時間だけ痛みが取れるので、その間に仕事をしているというのが紹介されていました。 あれを見て、自分も線維筋痛症ではなかろうかと、不安に感じた方もおられるのではと思います。 線維筋痛症は原因不明といわれていますが、実は、線維筋痛症はTMS(緊張性筋炎症候群)なので原因もはっきりしているし、良性の疾患で治すことができるものなのです。 TMSとは、無意識下に抑圧された不快な感情(主に怒り)が、意識上に浮上しようとする時、脳がその不快な感情と向き合うことを避けるために、体に痛みを起こし、注意を体にむけさせるために起こる疾患です。 体に痛みがあれば、無意識下に抑圧された感情に意識が気づくことはなく、不快な恐ろしい感情を味わわずに済むからです。 痛み自体は、自律神経系が、抑圧された怒り、不安などの感情に反応し、ある部位の筋肉、神経、腱、靭帯を選択して、血流量を減少させ、酸素不足になったために組織が傷むことにより、引き起こされます。 痛みは、腰、背中、肩、膝、その他、全身のあらゆるところに起きますが、いずれも、根本的な原因は同じで、抑圧された不快な感情(怒り、不安など)にあります。 体の痛みが、抑圧された感情から、意識をそむけるために、引き起こされたことを認識すると、それだけで、痛みは嘘のように治ってしまいます。なぜなら痛みの原因が抑圧された感情から、意識をそらすための、脳の戦略であると認識すれば、痛みはその役目を果たせなくなからです。 具体的には、どうすればいいかについてはこの本をよ~く、読んでください。【送料無料】心はなぜ腰痛を選ぶのか TMSの大半は、少し心が過剰に反応しているだけなので、この本に書かれている、心と痛みの関係をよく、理解すれば、たいていの痛みはすぐに、消えてしまいます。 ただ、線維筋痛症の人は、平均的なTMSの症状に比べると深刻な心の問題を抱えている場合が多いので、心理療法が必要な場合も多いそうですが、でも、どちらにしても、原因は、はっきりしているので、時間がかかったとしても、治すことは、できるということです。 私の周りにも、このまま寝たきりになってしまうのでないかというほど、ひどい痛みを抱えた人が、何人かいましたが、皆さんこの本を読んで、痛みが消えたり、軽くなったりされています。 本を読んだくらいで、このひどい痛みが本当に治るのかと、疑いたくなるでしょうが、本を読むのは何のリスクもないのですから、痛みに苦しんでいる方は、ぜひ試しにこの本を読んでいただきたいと思います。 TMS(緊張性筋炎症候群)とは? TMS療法で腰痛が治った(1) TMS療法で腰痛が治った(2)TMS療法で肩こりが治った サーノ博士のヒーリング・バックペイン 腰痛・肩こりの原因と治療 [ ジョン・E.サーノ ] 腰痛は怒りである 痛みと心の不思議な関係 / 長谷川淳史 【本】
Aug 23, 2011
![]()
私、コーヒー浣腸を始めて、かれこれ、9年たちます。 ほぼ、毎日、かかざず、やっていますが、おかげさまで腸、快調!!です。 尿療法も、17年以上、やってますけど、この二つの健康法のおかげか、48歳になった今も、お肌つやつやですよ。20年以上、化粧水も、乳液もつけたことないんですが、小じわの一つもないです。 コーヒー浣腸を長くやっていると、副作用とかないの?と、心配な方もおられると思いますが、一緒に始めた母も、まったく、問題はなく、元気です。 ただ、コーヒー浣腸も、一日に、何度もすると、肛門がひりひりしたり、切れたりすることはあります。 普通は、一日に一回しかしないですが、お腹が、はったり、気分が悪かったり、頭痛がしたりするときは、コーヒー浣腸をすると、症状が即効でよくなるので、一日に、2回、3回とすることもあります。 そうすると、肛門の周りが、ひりひりすることになります。 あまり、頻繁にすると、肛門を痛めることもあるようなので、特別に、具合が悪い時以外は、一日に、一回が、無難かと思います。 あと、挿入パイプにぬる、ワセリンや、ジェルを塗らずに挿入すると、後で、肛門が痛くなります。 だから、すべりをよくする、ジェルや、ワセリンなどは、きちんと忘れずに塗った方が、よいですね。無理やり、挿入は、やはり、よくないです。 もう、一つ、気をつけた方がいいのは、コーヒー溶液を腸に入れて、それを排出するときに、決していきまないことです。 いきまないで静かに出すのが、肛門を守るのに、大事なことですかね。 溶液を排出するとき、思ったように排出できないことがありますが、そんな時も、いきんで出すのは避けたほうがよいです。いきむと、痔になったり、しますからね。 なかなか、でない時は、あせらず、ゆっくり、深呼吸を繰り返し、お腹を、ゆっくり、時計回りにさするといいです。 それでも、排出できないときは、あせる必要は、ありません。排出されないときは、そのまま、腸から、吸収されるだけで、別に害もありません。 排出できないときは、無理に排出せず、そのままあきらめて、トイレから出ます。 そうすると、5分、10分たったころに、急に、便意を催したりするので、そこで、また、トイレに走って、排出ということは、よくあるし、その方が、スムーズに排泄できたりします。 それと、コーヒー浣腸、毎日していると、自力で排泄できなくなるのではないかという心配がありますが、私の経験上、そういうことは、ないです。 他に、コーヒー浣腸している人に、聞いても、コーヒー浣腸をしなくても、ちゃんと、だしたいときは、自力で排泄できでいるようなので、心配する必要はないかと思われます。 体に、毒素が溜まっていると、体によくないですから、特に、便秘がちの人には、コーヒー浣腸をお勧めします。 やれば、毎日、おなかすっきり、気分もすっきり、頭もすっきり、お肌もきれいになって、いいことづくめですよ ★コーヒー浣腸のやり方 ★コーヒー浣腸の効能 ★尿療法でアンチエイジング腸内洗浄が自宅のトイレでできる!03__【平日12時までのご注文は当日発送】自宅のトイレでできる腸内洗浄スリムエネマキットスリムエネマ(浣腸器具)+ジェル(小)+計量カップ+ドアフック【smtb-s】【あす楽対応】【HLS_DU】
Nov 3, 2010
![]()
11月28日の中日新聞の紙上診察室に、乳児のインフルエンザ予防接種のQ&Aが載っていました。 主治医から、「ゼロ歳児は打たなくてよい」と言われたが心配で、という質問に、対して、日本小児科学会の見解が示されています。 ・1歳以上6歳未満児は、6歳以上や成人に比べて有効率は低いことを説明した上で、推奨する。 ・インフルエンザ脳症の阻止という点での有効性は低い。これが、日本小児科学会の見解です。 さらに、この欄の回答をしている、伊藤氏は、6ヶ月以上1歳未満児は、1歳以上6歳未満児より、さらに効果が低いことを了解の上で、接種を希望されることは問題がないでしょう。と答えています。 皆さん、これ読まれてどう思われますか? 6歳以上や、成人にも、本当はインフルエンザワクチンには、予防効果はほとんどないのですが、乳幼児は、それよりも、有効率が低いと認めているのに、なぜか、接種を勧める。 インフルエンザ脳症の予防になるかと思って、ワクチンを打つ人もいると思いますが、ワクチンにはインフルエンザ脳症を阻止する効果はないことは、小児科学会もはっきり認めてますね。 ならば、ワクチン接種する意味なんてないのに、 効きもしないものを、何で勧めるんですかね。 だいたい、インフルエンザは、カゼの一種だから、1週間も安静にしていれば、自然に治るし、通常は、後遺症もないので、そんなに大騒ぎする必要もないのですけどね。 インフルエンザに自然感染すれば、強い免疫ができて、そうすれば、その後5年とか、10年とかはインフルエンザに感染しても、軽くすむといわれていますし。 マスコミで鳥インフルエンザのことが、騒がれていますが、あれは、今まで流行ってきた、インフルエンザとは、まったく違う種類の病気といっていいほど、違うものだから、当然、現行のインフルエンザワクチンを打ってもなんの効き目もありません。 インフルエンザをやみくもに恐れて、効きもしないワクチンを打つより、日頃から、免疫力を高めるような、生活を心がけた方が、よっぽど、予防になることでしょうね。 インフルエンザワクチンの副作用(副反応)について インフルエンザ・ワクチンは打たないで!
Nov 29, 2008
![]()
インフルエンザワクチンは、打ってもほとんど効かない。 おまけに、副作用のリスクだけはあるのだから、打つな!インフルエンザ・ワクチンは打たないで!というのが、この本の主張ですが、前回は、なぜ、効かないかを書きましたので、今回は、インフルエンザワクチンの副作用についてです。 副作用の代表的なものは○ワクチンに含まれている物質への、アレルギー反応。○ギランバレー症候群 (自分の神経を攻撃する抗体を作ってしまい、神経線維が壊されてしまう病気。神経に炎症が起き、手足に力が入らなくなる。)○急性散在性脳脊髄炎(ADEM アデム) (脊髄などの神経の炎症が起こる病気。けいれん、発熱、意識障害などを起こす)○黄疸、肝機能障害○喘息発作の誘発○注射部位の腫れや発疹 2005年から2006年にかけてのシーズンの、インフルエンザワクチンによる副作用の報告は以下の通り。・肝機能障害等 14件・発疹等 11件・アナフィキラシーショックとそれに準ずる症状 10件・発熱 10件・注射部位の紅斑、膨張 9件・けいれん 7件・ギランバレー症候群 4件など、計102人 139件。そのうち、3名が死亡。 これは、厚生省が調べた数字ではなく、ワクチンメーカーの報告だそうですから、この数字は、氷山の一角と思ったほうがよく、実際に起こった副作用は、もっとずっと多いでしょう。 それにしても、インフルエンザ・ワクチンの接種が原因で死んだ人がいるなんて、この本読むまで、知らなかったので、驚きですね。 インフルエンザワクチンは安全という情報しか、耳に入らないですから。 おまけに、インフルエンザワクチンで副作用が出ても、国が補償してくれるのは、65歳以上の人だけで、それ以外は補償されません。 なにせ、65歳以上の高齢者以外は、任意接種ですからね。 というわけで、私も今まで、インフルエンザワクチンを打っていましたが、もう、ワクチンを打つのは、止めようかと思います。 製薬会社や医者は、ワクチンを打てば儲かりますから、接種するように勧めますが、勧められるままに打って、副作用が出て苦しむのは、打った本人、家族です。マスコミ、医者にいわれるままでなく、私たち素人も、よくよく、勉強する必要があるということでしょうね。 自分の身は、自分で守るしかないですから。
Nov 26, 2008
![]()
ちまたでは、インフルエンザワクチンを打つのは、世間の常識という感じなのに、 この本は、それに、真向から、反対している本です。インフルエンザ・ワクチンは打たないで! 著者は、元国立公衆衛生院 疫学部感染症室長の母里啓子さん。 国が勧めているインフルエンザワクチン接種に、ウイルスの研究者があえて、このような本を書いているのは、きちんとした理由があってのことです。 なぜ、インフルエンザワクチンを打つなと言っているのか? それは、インフルエンザワクチンは、打ってもほとんど効かないから、打つだけ無駄。 おまけに、副作用のリスクだけはあるのだから、打つのは止めなさいと、言うことです。 では、なぜインフルエンザワクチンは効かないのか? インフルエンザウイルスは、絶えず変異する特性があります。 その変異の早さといったら、一人の人に感染したら、その人のインフルエンザが治った頃には、体内でもう変わっているものがあるほどで、それほど、インフルエンザウイルスは変わり身が早いのです。 人間が次のシーズンに流行りそうな型のワクチンを作ろうとしても、ワクチンが出来た頃には、ウイルスはすでに変わり果てているので、そのワクチンは打っても効果なし というわけです。 私の子供の頃、インフルエンザワクチンの集団接種がありましたが、それが、なくなったのは、なぜか? 集団接種をしても、感染が防げないことが、調査の結果あきらかになったので、集団接種はなくなったんですよ。 ウイルス学者の間では、インフルエンザワクチンが効かないのは、常識なんだそうです。 そんなものを、お金と時間をかけて、接種するなんて、ほんと、馬鹿馬鹿しい話ですね。 他にも、インフルエンザワクチンを打ってはいけない理由が、分かりやすく書かれていますから、今から、インフルエンザワクチンを打とうと思っている方は、打つ前に、ぜひ、一読されることをお勧めします。 インフルエンザワクチンの副作用
Nov 24, 2008
![]()
「Oーリングテスト」超健康レッスン この本は、0-リングテストの原理を発見した、大村恵昭博士によって書かれた、初めての一般向の本です。 いままで、大村博士の0-リングテストの本は、医療関係者向けのものしかありませんでした。 0-リングテストはこれまで、医療関係者への普及が優先されてきましたが、これからは予防医学が主流になる時代なので、一般の人に役立ててもらいたいと、書かれたのが本書らしいです。 0-リングテストの正しいやり方が、豊富なイラストで、とても、わかりやすく解説されています。 また、Oーリングテストによる、癌診断、癌治療についても触れてありますので、癌の人には、がん治療を始める前にぜひ、目を通してもらいたいと思います。 Oーリングテストは、指で作った輪が開くかどうかで、食べ物、飲み物、身につけるものが、体にあうかどうかを、誰でも、簡単に、しかも正確に調べることができます。 各家庭に置かれて、ご家族の健康におおいに役立てていただきた一冊です。 ちーちゃんの超お勧め本の紹介でした!!
Aug 26, 2008
![]()
心はなぜ腰痛を選ぶのか この本はTMS理論(緊張性筋炎症候群)について書かれた『サーノ博士のヒーリング・バックペイン』の続編です。 邦題は、「心はなぜ腰痛を選ぶのか」ですが、腰痛だけではなく、肩こり、背中の痛み、膝痛、全身疼痛等について、無意識下に抑圧された不快な感情が、なぜ、体の痛みを引き起こすのかについて、詳細に書かれています。 さて、心がなぜ体の痛みを選ぶのか、その理由を知る前に、TMS理論について、簡単におさらいしておきましょう。 腰痛、背中、首、関節痛、肩こりなどの痛みのほとんどは、抑圧された不快な感情(怒りなど)が真の原因である。 (いわゆる、ストレスですね。) 無意識下に抑圧された感情が 自律神経を異常に活性化させ、(緊張を引き起こす) 標的とした組織(腰など)の血流を軽く制限する。 ↓ 組織の酸素が不足する。 ↓ 筋肉や、腱に痛みが生じる。 神経であれば、痛みやしびれが起きたり、ちくちくしたり、力が入らない感じになる。 さて、では、なぜ抑圧された不快な感情(怒りなど)が、このような体の痛みをひきおこすのか? 不快で、耐えがたい感情は、無意識下に抑圧されるが、なんとかして、意識上に浮上しようとする。 しかし、その感情が、あまりにも威嚇的で恐ろしいので、直面するのを避けるため、脳は身体に痛みを起こし、注意を身体に向けさせ、危険な感情が意識に浮上するのを妨げる。 つまり、痛みは、抑圧された不快な感情から、注意をそらすための、脳の戦略なのです。 論理的に考えれば、強烈な身体の痛みを体験するより、厄介な感情と向き合い、折り合いをつけるほうが、ましでないかと思われるのに、なにせ、無意識は非論理的で、不合理であったりするので、不快な感情に直面すると、反射的に反応してしまう。 TMSのほとんどは、心が、少し過剰に反応しているだけなので、痛みが無意識下の不快な感情から起きていると認識し、その感情を受け入れれば、脳は痛みを起こさせる意味がなくなるので、痛みは消失してしまう。 なので、普通はこのTMS療法の本を、繰り返し読むだけで、7,8割の人は、痛みがなくなります。 ただし、幼少時に受けた、身体的、精神的虐待などによる、トラウマが原因の場合などは、心理療法が必要なこともあります。 腰、首、肩、背中、全身の慢性的な痛みで、困っている方。 あなたの痛みの原因は、変形性関節症、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、脊柱側彎症、脊椎すべり症、坐骨神経痛、が原因ではないのです。 ぜひ、一度、TMS理論の本を読まれることをお勧めしたいと思います。 TMS療法で腰痛が治った(1)TMS療法で腰痛が治った(2) TMS療法で肩こりが治った 線維筋痛症はTMSの一種です 腰痛は〈怒り〉である普及版 サーノ博士のヒーリング・バックペイン
Aug 20, 2008
![]()
私、若い頃から、ずっと肩こりがひどかったのですが、TMS理論を紹介した 「腰痛は〈怒り〉である普及版」「 サーノ博士のヒーリング・バックペイン」 この2冊の本を読んだら、肩こりがすっかり、治ってしまいました。!! TMS(緊張性筋炎症候群)は、「ヒーリング・バックペイン」の副題に「腰痛・肩こりの原因と治療」とあるように、じつは、腰痛だけのことではないのです。 肩こり(首や肩の痛み)、背中の痛み、臀部痛、手足の痛みやしびれ、40肩、50肩といわれる肩関節の痛み、手首、足首、肘、膝痛も、すべて、TMSだったのです。 これらの痛みの本当の原因は、慢性ストレスからくる、自律神経の乱れにあります。 そのために、血流不足によって起こる酸素欠乏から、引き起こされた痛みなのです。 私は、最初、この本を腰痛の人に紹介したいと思い読んでいましたが、何回も読んでいるうちに、自分の肩こりも、ひょとしたら、TMSなのではないかと思いはじめました。 それで、自分の心の奥にある抑圧された怒り、ストレスになっていることはなんだろうかと、探求していくうちに、いつの間にか、肩こりがすっかり、よくなっていたのです。 以前は、あまりにも肩こりがひどくて、吐き気がすることもあり、そういうときは、マッサージに通い、なんとかやり過ごしてきたのですが、今は、ウソのように肩が楽になりました。 いまも、たまに、ひどくストレスを感じることがあると、肩や、首にひきつるような痛みを感じることもありますが、今は、それは、TMSで、ストレスからきた痛みであることを知っているので、たいていは、1,2日で、痛みはなくなってしまいます。 ですから、ひどい、肩こりで悩んでいる方は、ぜひ、この本を読んみてください。 ぜったいに、試してみる価値ありですよ。サーノ博士のヒーリング・バックペイン
Jun 11, 2008
![]()
/ 腰痛は〈怒り〉である普及版 この本、読むだけで腰痛が治ってしまうTMS療法を紹介した本ですが、 な、なんと!!! 父が、この本を読んだら、腰痛が治ってしまいました。 父は72歳。 医者からは、脊柱管狭窄症と診断され、毎日、腰が痛い、痛いと、母を煩わせておりました。 で、この本を読むように勧めたんですが 「わしの腰痛は、本を読だくらいで治らん!!」と、拒否。 ほんとに、頑固だなぁ と、あきれておりましたが、よほど、腰が痛かったのか、こっそり、読んでいたらしく、ある日、「脊柱管狭窄症は老化現象だと、この本に書いてあるから、わしの腰痛は治らん!!」と。 なーんだ、読まないとか言いながら、読んでたんじゃん。 でも、脊柱管狭窄症とか、腰椎辷り症とかは、単なる老化現象で、それと、腰痛とは、関係ないと書いてあるのに、なんで、治らない となるのかなぁ。 まったく、もう~ と思いつつ、読む気があるのならと、次はこちらの本を読むように勧めました。サーノ博士のヒーリング・バックペイン これも、私の前では、読む姿をみせなかった父ですが、母に聞くと、こっそりと読んでいたみたいで、しばらくしたら、まったく、腰が痛いと言わなくなっていました。 前は、いつも、腰を曲げて痛そうにしていたのに、いまじゃ、背筋もまっすぐ伸びて、ハツラツと歩いている。 いったい、いままでの騒ぎはなんだったんだ、というくらいに元気になってしまいました。 父の場合は、『サーノ博士のヒーリング・バッグペイン』がよかったんでしょうね。 『腰痛は怒りである』にも、脊柱管狭窄症もTMSであることに、一応触れてはいるのですが、よく読まないと、分からないんですよね。 その点、『サーノ博士のヒーリング・バッグペイン』には、脊柱管狭窄症の大部分は痛みの原因ではなく、ほとんどが、TMSであることがはっきりと書かれているので、やっと、腰痛の原因は、自分の心にあることを受け入れられたのでしょうね。 父にTMS療法の本を勧めたのが、今年の一月の終わりですから、効果がでるのに、ほぼ、3ヶ月かかりましたが、あれだけ、ひどかった腰痛が、治ってしまったのですから、なにはともあれ、めでたし、めでたし 私の父は、かなりの頑固者。 腰が痛いのは脊柱管狭窄症のためで、これは、もう、悪くなるばかりで治らないと、固く信じていましたから、治るのに時間がかかりました。 でも、私の父のような、絶対に治らないと思い込んでいた人でも、この本を読むだけで、腰痛が治ってしまったのですから、腰痛の方は、ぜひぜひ、TMS療法を試してみてくださいませ。TMS(緊張性筋炎症候群)とは? TMS療法で腰痛が治った(1) TMS療法で肩こりが治った 線維筋痛症はTMSの一種です 腰痛は〈怒り〉である普及版 1300円(本体価格) サーノ博士のヒーリング・バックペイン 2000円(本体価格) 【中古】心はなぜ腰痛を選ぶのか / J・E・サーノ
May 3, 2008
![]()
前々回、読むだけで、腰痛が治る、腰痛は〈怒り〉である『腰痛は怒りである』を紹介しましたが、本気で腰痛を治したい方は、このサーノ博士のヒーリング・バックペインも、あわせて読まれることをお勧めします。 こちらの本は、本を読み慣れていない方には、少し、難しい感じがするかもしれませんが、『腰痛は怒りである』を読んでからなら、多分、大丈夫でしょう。 『腰痛は怒りである』は、腰痛は、脊椎の構造的な異常とは、まったく、関係ないことに、かなり、紙面を割いてあり、TMS理論そのものについては、『ヒーリングバックペイン』の要点が書かれているという感じですね。 ですから、TMS理論を、より深く知りたい方、また、『腰痛は怒りである』を読んでも、腰痛の本当の原因が、心にあることが、納得できなかった方は、ぜひ、この本を読んでみてください。 きっと、あなたの、腰痛の改善に役にたつことと思います。
Apr 1, 2008
![]()
腰痛が心身症であるというのは、私自身にも思い当たるふしがあります。 かくいう私も、かれこれ20年前、腰痛が長く続いたことがありました。 当時の医者の診断は、腎臓下垂症(遊走腎)のため、腰が腎臓で圧迫されるので腰が痛むとのこと。 でも、考えてみると、これは体質的なものなので、以前から、腎臓は下がっていたはずなのに、急に腰が痛くなるなんて、変な話ですよね。 だいたい、腰痛になる前は、胃が痛かったんですよ。 胃がきりきり痛むので、医者に行って、バリウム飲んでレントゲンを撮ってもらったら、 「どこも、悪くありませんよ。とても、綺麗な胃です。本当に、痛いんですか」と、言われ(今、思えば、失礼な医者だ)、どこも、悪くないと分かった途端、胃痛は治ってしまいました。 胃の痛みが治ったら、その直後、腰が痛くなったわけです。 胃痛は心身症だということが、暴露されてしまったので、次は、心身症であることが分からないように、腰の痛みにすりかわってしまったんでしょうね。 当時、会社の上司が社長ともめて、会社を辞めてしまったために、突然、入社3年目の私が、システム部の責任者になることになって、責任がドンとのしかかり、それが、凄いストレスになっていたのですね。 出産を機に、退職したら、腰痛は、いつの間にか治っていたので、あれは、ストレスが原因の心身症だったというわけです。 今でも、たまに、腰痛になることはありますが、そういうときは、大抵、ものすごく、腹を立てた後だったり、大変なプレッシャーがかかって、極度な緊張をしいられたりしていることが、ほとんどですね。 腰痛のほとんどが心身症なら、誰でもが、腰痛になる可能性があります。 腰痛は、あなたの心の悲鳴でもあるので、自分に過度なストレスがかかっていることを自覚する、よい機会ともいえますね。 無理し過ぎてないか、オーバーワークになっていないか。 腰痛になったら、生活習慣を見直す、よいきっかけにすることが大事かなと思います。腰痛は〈怒り〉である
Mar 24, 2008
![]()
腰痛は〈怒り〉である この本、以前にも紹介しましたが、サーノ博士のTMS理論を紹介した本です。 TMS理論とは、 TMS(Tension Myositis Syndrome)は、日本語に訳すと、緊張性筋炎症候群。 筋炎といっても、筋肉に炎症があるという意味ではなく、筋肉内に何らかの変化があるという意味でしかありません。 腰痛の痛みは、背骨の変形(変形性脊椎症)、椎間板の異常(腰椎椎間板症)、椎間板ヘルニア、脊椎辷り症、脊柱管狭窄症などの背骨の構造異常とは、まったく関係ない。 TMSの痛みの直接的原因は、慢性ストレスによって、自律神経が乱れ、血流不足によって起こる酸素欠乏からきている。 そしてTMSの根本的原因は、抑圧された、無意識下の不快な感情(怒り、不安、恐怖、悲しみなど)にある。 その無意識下の抑圧された感情が、再浮上してきたとき、不快な感情から意識をそらせるために、体に痛みをおこさせる。 痛みに注意を向け続けていれば、心の安定が保たれ、精神的破局を避けることができる。 それが、TMSの正体である。 と、いうことです。 まあ、一言でいえば、腰痛は心身症であるということですね。 私は、この理論に、とても共感できたので、さっそく、ひどい腰痛の人たちに、この本を読んでもらいましたが、みな、一様に言ってきたのは「私の腰痛は、怒りとは関係ない」と、いうことでした。 なにせ、無意識下の抑圧された感情が原因なので、なかなか、その感情に向き合うのは、難しいということでしょうね。 でも、最近、この「腰痛は怒りである」を読んで、腰痛を治した人に出会いました。 40代後半の男性ですが、椎間板ヘルニアで、寝返りを打つこともできないほどのひどい痛みで、医者からは、手術をするしかないといわれたそうです。 そんな時、知り合いから、この本を手渡され、読まれました。 しかし、最初はやはり、痛みは心の問題であるということが、受け入れられなかったようですが、なんとか、治りたい一心で、3ヶ月間、毎日、この本を読み続け、自分の抑圧された感情と向き合えた時、痛みが治ったそうです。 痛みの原因が、無意識下の抑圧された不快な感情にあるわけですから、なかなか、その、心と向き合うのは、大変です。 でも、しっかりと、受け入れることができれば、極めて高い確率で、痛みが改善されます。 ですから、腰痛で苦しんでいる方は、ぜひ、この本を、何度も、繰り返し読んでみていただきたいと思います。TMS療法で腰痛が治った(2) 線維筋痛症はTMSの一種 【送料無料】心はなぜ腰痛を選ぶのか価格:2,100円(税込、送料別)
Mar 24, 2008
![]()
Oーリングテストって、ご存知ですか? 親指と人差し指をくっつけて、丸い輪(OKマークのような形)をつくります。 それを、人に左右にひっぱってもらい、指が開くか、開かないかで、食べ物、薬、身につけるものが、自分の体に合うか合わないかを調べたり、病気の原因がどこにあるかを、診断したりすることができます。 なんか、胡散臭いなと、思われる人もあるでしょうね。 でも、これは、大村恵昭博士が、アメリカで特許を取って、知的所有権が認められている、極めて信頼性の高い診断法なんですよ。 論より、証拠! 試しにやってみれば、これが、いかに凄いものか、すぐわかりますよ。 では、まず、身に着けている貴金属類(指輪、ネックレスなど)をはずしてください。 利き手(右効きなら、右手)の親指と人差し指の先をくっつけて、丸い輪(0-リング)を作ります。 利き手でない方の手に、あなたの体によさそうなもの、たとえば、ペットボトルに入った水とか、りんごとかを乗せます。 他の人に、指であなたの作った輪を広げるように引いてもらいます。 このとき、あなたは、指が開かないように、抵抗してください。 多分、指はくっついたままで、開きませんよね。 では、次にあなたの体に悪そうなもの、たとえば、タバコとか、電源の入った携帯電話とかを、左手に乗せて、同じように、利き手の輪を引いてもらいます。 たぶん、輪が、開いてしまったと思います。 このように、あなたの体にあったものなら、輪は、とじたまま開きませんし、害のあるものなら、輪は簡単に開いてしまいます。 輪が開かないものでも、どんなに強くひっぱても、まったく、開かないものもありますし、少し、輪が緩むかなということもあります。 まったく開かないものは、あなたの身体にとても必要なものですし、離れはしないが、輪が緩むものは、あなたの身体に毒ではないが、必要なものでもないということです。 調べるものによって、変わりますから、いろいろ試してみてください。 また、同じもので調べても、その時の体調によっても、リングの開き具合が変わることもあります。 私は、薬や、サプリメントを飲むときは、必ず0-リングテストをしてから、飲むようにしています。 医者にもらった薬でも、輪が開くようなら、それは、今のあなたの体に合わないので、飲まないほうが、安全です。 (ただ、Oーリングテストのやり方が正しくなければ、間違った結果が出る場合もあります。 電磁波の影響を受けている場所では、正しい結果がでませんし、また、姿勢が悪くて、駄目な場合もあります。 正しいやり方は、『Oーリングの驚異』(新井基夫著)や、大村博士の著書を参考にしてください。) サプリメントでも、2個なら、リングが閉じたままだが、3個にすると、リングが開くということも、あります。 2個なら、体によいが、3個一度に飲めば、体に害があるということで、 このようにサプリメントや薬の適正量を調べることもできます。 前回の、ブログで紹介した、ニガリの少ない塩と、自然塩も、さっそく、Oーリングで調べてみました。 ニガリの少ない塩も、自然塩も、大匙1パイの時は、両方とも、輪はしっかり、閉じたままでした。 次は、1キログラムで調べてみたら、ニガリの少ない塩は、0-リングはしっかり、閉じたままでしたが、自然塩は、輪が少し、緩みました。 ということは、自然塩は、少量なら、問題はないが、大量にとると、あまり、良くないと言うことなので、長期に取り続けると、やはり、よくないのかも知れませんね。 では、ぜひ、0-リングテストを試されて、皆さんの健康に役立ててみてくださいね。「Oーリングテスト」超健康レッスン図説バイ・ディジタルOーリングテストの実習第5版
Mar 9, 2008
![]()
「自然塩・ニガリ」で死ぬ!! この本のタイトル、なんだか、怖すぎですよね。 以前、ネットでいろいろ調べていたら、この本も検索されてきました。 が、タイトルで、思わずひいてしまい、レビューにも、とんでもない人だから、だまされるなと、書いてる人もいたので、読まずにいましたが、でも、やはり、気になったので読んでみました。 読んでみると、決して、あやしげな本ではなく、なかなか示唆深い本だと思いました。 「自然塩には、ニガリが含まれていますが、ニガリには、たんぱく質を固める、凝固作用があり、そのために、ニガリをとり続けると、たんぱく質でできた、内臓、筋肉、神経、細胞など体全体を硬化させ、、寿命を縮める。 一度、硬化した内臓は元に戻すことも、治療することも不可能」ということが書かれています。 最近の健康本には、自然塩なら、体にいいので、多くとった方がよい、と書かれているものも多く、自然塩を、使っておられる方は多いのでないかと思います。 かくいう私も、随分前から、自然塩を使っています。 みそ、醤油も、ほとんどが、ニガリの多い自然塩から作られ、しかも、これらのものは、毎日のように食べているのですから、ニガリが体に悪いとしたら、これは、大変なことですよね。 で、試しに、この著者の勧める、ニガリのすくない塩、醤油、味噌を、しばらく食べて、どのような、変化がおこるのか、実験してみることにしました。 さっそく、昨日、届きましたので、今日から、実行しています。 塩も、味噌も、醤油も市販のものに比べると、ちょっと、高いですね。 でも、味は、とてもおいしかったので、びっくりかな。 おにぎりを、この塩でにぎりましたが、すっごく、おいしいんですよ。 これだけおいしければ、、家族にも、納得して、続けてもらえそうなのでよかったです。 結果が、でるには、数か月みないといけないと思うので、どうなるかは、しばらくおまちくださいませ。
Feb 27, 2008
![]()
病気にならない生き方 新谷先生が、牛乳、ヨーグルトが体に悪いと書かれたことが随分、物議を醸し出しましたね。 それまで、私の家族も、牛乳を水代わりに飲み、手作りヨーグルトを毎日、せっせと、食べていましたが、この本を読んで以来、牛乳、ヨーグルトをきっぱりとやめました。 新谷先生のいうとおり、ヨーグルトはかえって、腸相を悪くしているということに、思い当たるふしがあったのです。 ヨーグルトは腸にいいと信じて、毎日、たくさん食べていたのに、実際には、ヨーグルトを、よく食べるようになってから、便やガスの匂いが臭くなって、おかしいなぁと思っていました。 乳製品をやめてから、1年半たちますが、やはり、やめてよかったと思います。 私と、子供二人は、アレルギー性鼻炎ですが三人とも、随分、症状が改善されました。 いままで、花粉の季節になると、毎年、医者に行って、鼻炎用の薬をもらっていましたが、乳製品をやめてから、以前のように、大量の鼻水がでなくなったので、鼻炎用の薬を飲む必要がなくなりました。 今は、たまに、くしゃみがでるくらいです。 知り合いの人にも、牛乳を止めると、花粉症がよくなるよと勧めたところ、その人も、確かに牛乳をやめたら、花粉症がよくなったと、いっていました。 マクロビオティック入門 この本の、久司先生も、牛乳の害について、次のように言われています。 牛乳は、たんぱく質や脂肪の細胞が大きく、人間の体では、非常に利用しにくい。 吸収しにくく、吸収しても体内で利用されず、体内で、使えないから、外へ排出する過程で、皮膚病になり、排泄できないと、体内に蓄積され発病する。 鼻に溜まれば蓄膿症に、気管支に溜まれば喘息になり、また、下痢、女性のおりもの、肥満、皮膚アレルギー、皮膚がん、乳がんなどの、原因になる。 牛乳は体にいいと、いろいろな反論もあるようですが、牛乳を飲まなくても、他のもので、たんぱく質も、カルシウムもとれるのですから、花粉症などの、アレルギー性鼻炎や、アレルギー性皮膚炎の人は、一度、牛乳やヨーグルトをやめて、よくなるかどうか、試してみられるのも良いかと思います。
Feb 22, 2008
2月13日付けの、朝日新聞に、アルコールの怖さは、依存症よりも、脳が壊れることにあるという記事がありました。 自分がアルコール依存症かどうか知るには、まず、2週間の断酒をしてみることだとか。 3,4日で、眠れなくなって、飲んでしまったら、依存症の恐れが高いそうですよ。 仕事のストレスを解消するため、と言って、毎日、飲んでいるあなた。 大丈夫ですか? アルコール依存症には、なってなくても、もっと、恐ろしいのが、アルコールを長い間大量に飲んでいると、脳が萎縮し、神経細胞がダメージを受けること。 20歳代、30歳代でも、物忘れが始まり、ひどくなると、アルコール性の認知症に。 幸い、アルコールによる、機能障害は、断酒によって、回復の可能性があるが、アルコール性認知症まで進行すると、戻らないそうです。 「依存か、どうかより、脳が壊れる前に、節酒や、断酒を」と、成増厚生病院の後藤恵医師も、言われていますよ。 では、毎日、アルコール飲まないと落ち着かない、あなた。 さっそく、今日から、2週間の断酒を試してみてね。
Feb 15, 2008
![]()
トランポリンを知人、友人に勧めていますが、 「ぽっこりお腹が、即効でへこむよ!」 との言葉に、やってみようかな と、心が動く人、ちらほら。 実際、始めるとなると、よく、聞かれるのが、次の2点です。 ・場所をとるんじゃない? ・階下に響かない? 場所をとるのではないかということについては、 ミニトランポリンの大きさは、直径90cm~110cm前後。 高さ、20~25cm前後。 最初、届いた時の印象は、思ったより大きいかな でした。 でも、高さは低いので、置いても圧迫感がないし、邪魔な感じはしないです。 重さは、5キロ~7キロくらいですから、使わないときは、部屋の隅に立てかけておけば、少々狭い部屋でも、何とかなると思います。 跳ぶと、階下に響かないかについては、 木造2階建の、二階で、使ってますが、昼間なら、跳んでいても、ほとんど、振動は気にならないです。 ただ、夜中、寝静まった時間だと、さすがに、音が気になります。 トランポリンは2台ほど購入しましたが (最初の耐荷重80キロのものは高校生の子供が、思いっきり飛びまくったら1年くらいで壊れました) 最初、購入した耐荷重80キロのものより、 後で購入した耐荷重100キロのものの方が、 作りがしっかりしている分、静音性にすぐれていました。 音が気になるなら、多少高くても耐荷重の大きいものにした方がいいかもしてません。 また、 トランポリンの下にマットを引くと、音が軽減できます。 マットをひくと、床の傷防止にもなるし、よいですね。 トランポリン ジョイントマットセット【本体102cm】【マット厚み10mm】サイドパーツ付き トランポリン 家庭用 子供用 大人用 トランポリンマット マット 大人 子供 室内 おもちゃ 誕生日 プレゼント 男の子 女の子 子ども こども プレゼント トランポリン用 PVC フロアマット 1200×1200×6mm トランポリン 耐荷重100kg 全11色 ラッピング可能 プレゼント 家庭用 子供 カバー マット 手すり 大人用 エクササイズ 大型 102cm 折りたたみ式 ダイエット 手すり付きも販売 室内 遊具 おもちゃ キッズ 運動 誕生日 プレゼント
Feb 13, 2008
![]()
おしっこは、若返りの妙薬です。 世間では、アンチエイジングが大流行ですが、本気で若返りたいのなら、おしっこを飲むのが、一番です。 おしっこを飲んで若返るのは、朝一番の尿には、成長ホルモンが含まれているからでないかといわれています。 成長ホルモンには、若返り作用がありますが、値段の高い成長ホルモン剤を購入しなくても、あなたの、尿を飲めば、成長ホルモンが摂取できてしまうのです。 私は、尿療法をはじめて、15年たちますが、年齢を言うと、 「 えーっ、もっと、若いかと思ってた」と、 本気で驚かれます。 (うーん、多分、お世辞ではないと思いますが・・・) 45歳ですけどシワとか、全然ないんですよ。 お肌、すべすべです。 65歳の母も、尿療法を始めて、15年ですけど、歳のわりには、ほどんどシワもないし、お肌、もちもちしています。 父も尿療法を始めたら、毛のない頭に、うぶげが生えてきたんですよね。 おそるべし、尿療法!! あなたも、さっそく、尿療法を始めて、若返ろう!!! 【楽天ブックスならいつでも送料無料】尿療法 [ 中尾良一 ] 尿療法バイブル
Feb 10, 2008
![]()
今、デトックスブームですね。 ちまたで、腸内洗浄がはやっていますが、機械で洗浄液を注入して腸内を洗う腸内洗浄と、コーヒー浣腸とは、違います。 その違いについては、『病気にならない生き方2』に、詳細されていますので、ぜひ、目を通してみてください。 コーヒー浣腸は、コーヒー溶液を使うところに、強力な解毒作用があるのです。 以下、ゲルソンがん食事療法 より、抜粋します。 約1リットルのコーヒー溶液を入れると、次のような生理学的な有効性が生じる。 ・門脈(解毒に関わる肝臓の静脈)の血流を増やし、続いて、胆汁液を増やす。 ・コーヒーに含まれる主要な栄養分のテオフィリンとテオブロミンが、血管を拡張させ、消化管の炎症に対抗する。 ・コーヒーのパルチミン酸塩がグルタチオンS-トランスフェラーゼを刺激し、様々な毒性ラジカルを血液から除去させるように促す。 ・浣腸溶液そのものが内臓神経系を刺激して、蠕動運動を起こし、希釈された有毒胆汁液が十二指腸から直腸へ出される。 ・刺激のある浣腸溶液を15分間、腸内に溜めておくと、体内の全血液はその間にも3分に一回、肝臓を通過するため、コーヒー浣腸は消化管を通して行う、一種の血液透析の役割を果たす。 変性過程を経て、出現した慢性や急性の病気にどうにか対処しようとするとき、コーヒー浣腸を常時行って血清中の毒素を減らすと非常に効果的である。 細胞のエネルギー産生量を増やすことができ、組織的な健全性を保ち、血流は改善され、免疫も増強し、組織修復や細胞再生も、より、順調に進めることができる。 要は、天然の血液透析ということになりますかね。 コーヒー浣腸って、ほんとうに凄いですよ! 現代人は、知らず知らずに、毒素を身体に溜め込んでいますから、デトックスなくして、真の健康を得るのは、難しいでしょう。 新谷先生も、コーヒー浣腸をすごく勧めておられるけど、私も、健康になりたい方には、ぜひ、実践することを、お勧めしたいと思います。 ★コーヒー浣腸のやり方 腸内洗浄が自宅のトイレでできる!03__【平日12時までのご注文は当日発送】自宅のトイレでできる腸内洗浄スリムエネマキットスリムエネマ(浣腸器具)+ジェル(小)+計量カップ+ドアフック【smtb-s】【あす楽対応】【HLS_DU】
Feb 9, 2008
![]()
ゲルソンがん食事療法 では、さっそく、ドリップコーヒーの粉を使った、コーヒー浣腸溶液の作り方を説明します。<コーヒー浣腸のコーヒー溶液の作り方> 1、大さじ3杯のドリップ用に挽いたコーヒー豆を、約1リットルの沸かした湯に入れる。 (もし飲料水にフッ素添加がされている場合には、生精製水を使う。 フィルター式浄水器を通した水でもよい。) 2.コーヒー豆を入れた湯を鍋のフタをせずに、3分間沸かす。 その後15分間は、フタをして弱火で煮る。 3.コーヒー溶液を目の細かい、ろ過器で漉してガラス容器に入れる。 または、目の粗いろ過器に、古くなった白いシーツの切れ端やTシャツの切れ端をかぶせて、漉し器として使ってもよい。 漉した溶液が、1リットルになるように湯を足しいれる。 (沸かしたりしているうちに多少、水分が減るため) 4.溶液が体温まで冷めたら、コーヒーを直腸に注入できるように準備する。 (『ゲルソンがん食事療法』 シャルロッテ・ゲルソン モートン・ウォーカー著 より引用) 以上が、ゲルソン療法での、正式なやり方です。 ゲルソン療法は、癌や糖尿病、肝炎、腎臓病、リウマチ関節炎等の病気を治すための療法ですので、病気治療の目的で、される方は、上記の手順を守ったほうが、よろしいかと思います。 また、治療目的でされる方は、ぜひ、一度、『ゲルソンがん食事療法』 を読まれてから行うことをお勧めします。 健康法として、行う方は、もう少し、簡略したやり方でも、いいかもしれません。 毎日、手軽にするには、ちょっと、時間がかかり過ぎますから。 私は、次のような手順でしています。 1.大さじ3杯のドリップ用に挽いたコーヒー豆を、約500ccの沸かした湯にいれる。 2.コーヒー豆を入れた湯を、鍋のフタをせず、5分間煮る。 3.コーヒー溶液を漉して、容器に入れる。 (漉すのは、普通の布の布巾、ペーパータオルなどでよいでしょう。 ちなみに、私は、リードークッキングペーパーを使っています。 容器は耐熱性のプラスチック容器を使用) 4.漉した溶液が、800cc~1200ccになるように、水をいれる。 水は浄水器を通した水です。 これで、だいたい、37℃前後の湯温になります。 ぬるいときは、湯を足す、熱すぎるときは、水を足すなどして、温度を調節します。 これで、コーヒー溶液の準備はできあがり。 あとは、エネマバッグに溶液を入れるだけですね。 コーヒー浣腸の詳しい手順はこちらでどうぞ!! ★コーヒー浣腸のやり方 これなら、だいたい、7、8分で準備できるので、続けやすいと思います。 では、論より、証拠。 興味のある方は、ぜひ、お試しあれ ★コーヒー浣腸のやり方★コーヒー浣腸の効能★コーヒー浣腸の副作用はありますか? 腸内洗浄が自宅のトイレでできる!03__【平日12時までのご注文は当日発送】自宅のトイレでできる腸内洗浄スリムエネマキットスリムエネマ(浣腸器具)+ジェル(小)+計量カップ+ドアフック【smtb-s】【あす楽対応
Feb 8, 2008
![]()
今日は、コーヒー浣腸の具体的なやり方を紹介します。 まず、用意するものは ・浣腸器具 ・腸内洗浄が自宅のトイレでできる!02__【平日12時までのご注文は当日発送】自宅のトイレでできる腸内洗浄スリムエネマ(浣腸器具)【smtb-s】【あす楽対応】【HLS_DU】 ・浣腸用コーヒー液 ドリップ用に引いたコーヒー大匙3杯と、 水1リットルくらい で作ります 作り方は後述します。 コーヒー溶液は市販のものを使ってもよいです。 デイリーコーヒー「健康維持・美容」を考えたこだわりのオーガニックコーヒー 1ボトル(30袋入り)【オーガニックコーヒー専門店】01_「健康維持・美容」を考えたこだわりのオーガニックコーヒー デイリーコーヒー 1ボトル(30袋入り) ・溶液を調合する容器 1300ccくらい入る、耐熱性の容器 口が狭いもののほうが、使いやすい。 私は100円ショップのパスタを入れるための容器を 使っています。 ・ワセリン(肛門にいれるときにすべりを良くするものなので、石鹸などでもよい) 専用のジェルもあります。 腸内洗浄が自宅のトイレでできる!04_【平日12時までのご注文は当日発送】腸内洗浄はスリムエネマで!自宅のトイレで腸内洗浄!水溶性ジェル小(50ml)6本セット【あす楽対応】【HLS_DU】 では、始めましょう。 1.まず、コーヒー溶液をつくります。 ※この作り方はゲルソン療法の正式なやり方ではありません。 治療目的でなく健康のためにやりたい方の簡易な方法として紹介します。 ・大さじ3杯のドリップ用に挽いたコーヒー豆を、約500ccの沸かした湯にいれる。 ・コーヒー豆を入れた湯を、鍋のフタをせず、5分間煮る。 ・コーヒー溶液を漉して、容器に入れる。 (漉すのは、普通の布の布巾、ペーパータオルなどでよいでしょう。 ちなみに、私は、リードークッキングペーパーを使っています。) ・漉した溶液が、800cc~1200ccになるように、水をいれる。 水は浄水器を通した水です。 これで、だいたい、37℃前後の湯温になります。 ぬるいときは、湯を足す、熱すぎるときは、水を足すなどして、温度を調節します。 慣れるまでは、800ccくらいから、始めるのが良いでしょう。 温度は40℃以上にしてはいけません。 また、冷たすぎてもうまく入りません。 2.浣腸キットのホースのクリップを止め、溶液をエネマ用バッグにいれる。 3.ホースのクリップをはずし、ホースの中の空気を抜く。 空気が抜けたら、すぐ、クリップを留める。 (出した溶液は、容器の中に受け、バッグに戻すと良い) 4. シャワーフックやカーテンレールなどを利用し、浣腸キットを170~190センチの位置につるす。 5.ホースの先端に、すべりをよくするため、ワセリンなどを塗る。 6.ホースの先端を3~4cm程度、肛門に挿入する。 パイプが動かないように片手で持って、もう一方の手で、液止めクリップを開く。 コーヒー液は、だいたい1~2分で大腸内に入ります。 注入は自分のやりやすい体勢で行ってください。 トイレにしゃがんだ姿勢でも、立った姿勢やひざをついた姿勢や、横にねころがってもよい。 7.いよいよ、排泄しますが、ゲルソン療法では、12~15分、そのまま、腸内に保つのが理想とされています。 ですが、我慢できないときは、すぐに、出してしまって構いません。 すぐに出しても、十分効果はあります。 コーヒーを排出するときは、肛門を痛めないよう、勢いよく出さず、静かにだした方がよいかと思われます。 ★ お腹に、ガスが溜まっている時など、なかなか、液が入っていかない時がありますが、そういう場合は、途中で止め、一度、排泄してから、もう一度入れなおします。 また、挿入した、パイプの位置を変えたり、姿勢をかえると、スムーズにはいる場合もあります。 ★コーヒー浣腸は、いつやっても構いませんが、食後30分以内は避けます。 私の経験上、午前中に行ったほうが、スムーズに排泄できるように思います。 ★回数は、ゲルソン療法では、癌患者に、4時間に、一回の頻度で、一日5回行うようにいっています。 ですが、これは癌治療の一環として行われているので 普通は、1日1回で十分です。 ※このコーヒー浣腸溶液の作り方は、私が簡略化した方法です。 治療目的でされる方はゲルソン療法でする正式なやり方で することをお勧めします。 ★ゲルソン療法の正式なコーヒー浣腸溶液の作り方 ★コーヒー浣腸の効能 ★コーヒー浣腸の副作用はありますか? 腸内洗浄が自宅のトイレでできる!03__【平日12時までのご注文は当日発送】自宅のトイレでできる腸内洗浄スリムエネマキットスリムエネマ(浣腸器具)+ジェル(小)+計量カップ+ドアフック【smtb-s】【あす楽対応】
Feb 7, 2008
![]()
尿療法と並んで、もう一つ、お勧めしたい健康法が、コーヒー浣腸です。 あの大ベストセラーの病気にならない生き方にも【楽天ブックスならいつでも送料無料】図解病気にならない生き方 [ 新谷弘実 ] コーヒーエネマとして、勧められていましたね。 病気にならない生き方 2/新谷弘実【後払いOK】【1000円以上送料無料】 こちらの、『病気にならない生き方2』には、8ページにもわたって、コーヒー浣腸のすばらしさが、記されています。 ですが、どんなに健康に良いと力説されていても、この本を読んで、実際にコーヒー浣腸をやってみた人は、少ないでしょうね。 尿療法と同じで、浣腸と聞いて、いいイメージのする人はあまりいないでしょうから。 私は、コーヒー浣腸を始めて、6年になります。 尿療法を始めたときも、劇的に体調がよくなりましたが、このコーヒー浣腸も、尿療法を始めた時以上に、大きな体調の変化がありました。 まず、肌が、とても、綺麗になりました。 私は、乳首のところに、一円玉くらいのシミが二つあり、それを子供は、おっぱいの目、と、呼んでおりましたが、ある日、お風呂に一緒に入っていたら「お母さん、おっぱいの目がなくなっちゃたね」と。 そう、いつの間にか、シミが消えていたのです。 それと、当時、私はかなりひどい、うつ病でしたが、コーヒー浣腸をした後は、うつ状態がましになり、なんとか、乗り気ることができました。 頭痛がする時も、コーヒー浣腸をすると、即効で痛みが無くなります。 お腹のはり、ガスがたまるのも、すっかり解消されました。 その他にもコーヒー浣腸には、さまざまな作用があります。 ・肝臓を回復させ、解毒を促す。 ・フリーラジカルを除去する。 ・血清中の毒を減らし、体液から、毒物をとり除く。 ・痛みを除去する。 ・うつ状態、神経の緊張、アレルギー性の症状を改善する。などなど。 そもそも、このコーヒー浣腸は、ゲルソン療法の一環として行われているものなので、コーヒー浣腸の効用、正しいやり方を知りたい方は、ぜひ、 ゲルソンがん食事療法 を一読されることを、お勧めします。 やり方も、やってみると、意外と簡単なのですが、まず、コーヒー浣腸キットを手にいれてみてください。 これですね。腸内洗浄が自宅のトイレでできる!03__【平日12時までのご注文は当日発送】自宅のトイレでできる腸内洗浄スリムエネマキットスリムエネマ(浣腸器具)+ジェル(小)+計量カップ+ドアフック【smtb-s】【あす楽対応】【HLS_DU】 具体的なやり方については、こちらをどうぞ!-->コーヒー浣腸のやり方
Feb 6, 2008
トランポリンがとうとう、こわれちゃった!! ばねが4本も折れたの。 あれは、一ヶ月前、いつものように跳んでたら、バキッという音が・・ えっ、なに??? 床に、トランポリンのばねが1本、転がってました。 でも、そんなに高く跳ばなければ、大丈夫そうだったので、そのまま使っていましたが、そのうち、2本、3本とばねが折れ、とうとう、4本も折れてしまいました。 さすがに、4本も折れると、もう、だめですね。 購入して、1年たちますが、ちょっと、酷使しすぎましたかネ。 毎日、家族4人で、ポンポン跳びまくり、16歳の息子は、筋肉きたえるには、高く跳んだほうが効果があると言って、天上に届きそうな勢いで、跳んでましたし。 購入したのは、楽天ショップの中で、一番値段の安かった、KAWASE(カワセ) トランポリン36 IMC-83 というのですが、多分、普通に跳んでる分には、これで、なんの問題もないと思います。 ばねは、簡単に交換できそうなので、購入したショップに、ばねだけ取り寄せできないかと、問い合わせたところ、OK!との返事。 愛用トランポリンが、ゴミにならずに済んで、ラッキー!! eSPORTS楽天支店 さん、親切丁寧に応対していただき、ありがとうございました。
Feb 6, 2008
![]()
さるのこしかけ 「尿療法が身体にいいらしい!」と聞いても、普通は、だから、おしっこを飲んでみようとは思わないですよね。 かくいう私も、今から15,6年前、尿療法がテレビでも話題になっていましたが、おしっこ飲むなんて、考えられなかったですよ。 新聞のテレビ欄に「嫁におしっこを飲ませようとする鬼姑」とかいうワイドショーの見出しを見て、ひどい、お姑さんがいるもんだな~って、思ってましたから。 それが、なぜ、尿療法を始めることになったかというと、さくらももこさんの『さるのこしかけ』に、尿療法を始めたら、体調がどんどんよくなって、子供の時のように元気になった。と、書かれていたからなんです。 当時、身体が、だるくて仕方のなかった私は、さくらももこさんが、ここまで勧められるんなら、効くのかもと思い、おしっこを飲んで見ることにしました。 さて、おしっこをコップにとってみたものの、やはり、最初は抵抗はありました。 が、ここは、思いきって、ごくごくと飲んでみると、その、塩辛いのにびっくり。 でも、思ったほど、まずくはなかった。 それでも、抵抗なく、飲めるようになるのに、一ヶ月くらいはかかりましたけどね。 おしっこは、朝一番のものを飲むのがいいといわれていますが、朝一の尿は濃くて飲みにくいので、初めて飲むときは、夕方とかの、あまり、濃くない尿を飲むことをお勧めします。 体調が悪い時の尿は、変な匂いがしたり、妙に塩辛かったりで、まずくて飲みにくいのですが、続けて飲んで、体調が良くなってくると、おしっこも、辛くなくなり、匂いもあまりせず飲みやすくなります。 ですので、こんな、まずいの飲めないと、あきらめず、せっかく、勇気を出して飲めたのですから、しばらくは、がまんして飲んでみてくださいね。 尿療法を始める前に、尿療法の本を読まれるのも、お勧めです。 よく、読んで、おしっこは汚いという思い込みを、まず、払拭させ、それから、始めたほうが、きっと、長続きするでしょう。 さあ、では、勇気をだして、あなたも、試してみてくださいね。 【楽天ブックスならいつでも送料無料】尿療法 [ 中尾良一 ] 尿療法バイブル
Feb 5, 2008
![]()
尿療法バイブル いままで、いろいろな健康法を試してきましたが、一番お勧めしたいのが、この尿療法!! 始めてから、もう、15年くらい、たつかな。 子供を産んだ後、体調が悪く、毎日、だるくて、目の前に落ちているゴミを拾う気力も湧かないほどでしたが、尿療法をはじめたら、どんどん体調がよくなって、すっかり元気になってしまいました。 子供の頃から、風邪ばかりひいていたのに、尿療法を始めてから、めったに、ひかなくなり、ひいても、軽くすむようになったし。 当時、私の母は、脂肪肝で医者に通っていましたが、おしっこを飲み始めて1年くらいで、それも、完全に治ってしまいました。 また、叔母が関節リュウマチで、朝、身体がこわばって、なかなか起き上がれなかったのが、飲みはじめて、1週間で、普通に起き上がれるようになりました。 知人で、やはり、かなりひどい関節リュウマチの人がいましたが、その方も、飲み始めて、一ヶ月後、病院で検査をしてもらったら、数値が劇的にが良くなった、と驚いていました。 尿療法が、風邪から、癌まで、万病に効いた!という例は、枚挙にいとまがないくらいたくさんありますが、実際、飲んで見ると、おどろくほど体調が、良くなりますヨ。 とは、いっても、おしっこを飲むというのは、普通は抵抗がありますよね。 尿療法を始めるのに、一番、妨げになるのは、おしっこは汚いという思い込みですね。 ですが、おしっこは、実は、無菌で、とても、きれいなものです。 味は、まあ、おいしくはないですが、海水を薄めたような味。 慣れれば、どうってこともないし、世の中には、もっと、まずいものは、いくらでもあります。 なんといっても、尿療法のいいところは、お金がかからない、タダだということ。 そして、薬と違って、副作用がないこと。 いるのは、ちょっとの、勇気だけです。 もし、なんらかの、病気で困っている方は、効かなくてもともとですから、ぜひ、試してみてほしいと思います。 【楽天ブックスならいつでも送料無料】尿療法 [ 中尾良一 ]
Feb 4, 2008
![]()
いろいろな健康法がありますが、ほとんどに共通しているのは、良い水を飲めということですね。 お茶や、コーヒーや市販のジュースでなくて、水。 それも、沸かした湯冷ましでなく、生水。 生水というと、水道水がお手軽ですが、塩素は身体に害があるので、当然、取り除かねばなりません。 市販のペットボトルの水は、おいしいですが、ガソリンよりも高いので不経済。 やはり、水道水を濾過して飲むのが、いいですね。 浄水器も、何種類か使ってみましたが、ポット型が、手軽で、安価で、カートリッジの交換も簡単だし、お勧めです。 で、使っています。ブリタの浄水器。 ブリタ アルーナXL 1.9L 交換用カートリッジは、1000~1500円くらいです。 使用状況により、差はありますが、だいたい、3ヶ月に一度、交換すればよいですから、1か月あたり、500円もかからないので、ペットボトルの水に比べれば、かなり割安ですね。 水をポットに注いで、3分くらいで、濾過されます。 蛇口にとりつけるタイプに比べ、濾過に時間をかけてるので、安心感があります。 味は、元の水道水の味にもよるでしょうが、普通においしいですヨ。
Feb 1, 2008
![]()
アーチフィッターシェイプ Mサイズ このサンダル、いいですヨ! 何がいいって、履くだけで、姿勢がとっても良くなるんです。 私、0脚ですが、これ、履くと、なんとか、膝がくっつきます。 0脚の矯正に役立つかなと思って、購入しましたが、買って、大正解でした。 0脚だけでなく、猫背とか、お腹が突き出て、背中が反ってしまっている人にも効果があるんじゃないでしょうか。 正しい姿勢って、自分では、なかなか、よく分からないものなんですが、これ履くと、自然と正しい姿勢になります。 同じ姿勢を3分間維持すると、身体がその姿勢を覚えるといいますから、毎日、履くのがおすすめです。 これは、ほんとは、外履きだと思いますが、私は、スリッパがわりに、家の中で履いてます。 台所で、長時間、立ち仕事していても、これを履いてると、楽なんですヨ。 正しい姿勢が、身体に良いと、分かっていても、なにが、正しい姿勢だか、よく分からない方、ぜひ、試してみてください。アーチフィッターシェイプ ブラック Lサイズ
Jan 30, 2008
![]()
私は子供の頃から0脚で、なんとか治したいといろいろ試してみましたが、トランポリンは0脚の矯正にも効果があるみたいです。 0脚の人は、たいてい骨盤が開いてしまっていますが、トランポリンは骨盤のゆがみを正す効果があります。 それと、0脚の人は、どうしても、足の外側に重心がかかっているので、足の外側の筋肉ばかりが、発達して、内側の筋肉があまりついてないのですが、トランポリンをしたら、ふくらはぎの内側にも、しっかり筋肉がついてきました。 以前は、椅子に座ると、自然に膝が開いてしまい、かなり、意識しないと、膝をくっつけておれませんでしたが、今は、特に意識しなくても、膝をくっつけて座れるようになりました。 足を開いて跳ぶと、足の内側の筋肉が鍛えられますが、閉じたり、開いたりしながら跳ぶのもいいですね。 なにごとも、実際にやってみないと、結果はあらわれませんから、なにはともあれ、お試しあれ! 【1/25限定!エントリー&楽天カード決済でP+11倍】室内用 トランポリン 96cm 8本脚 静音 折りたたみ式 手すり付 セット ミント FDTP-96LV トランポリン用 PVC フロアマット 1200×1200×6mm
Jan 30, 2008
![]()
こころの健康ワークブック『こころの健康ワークブック 』 畔柳 修著・ストレスとは何か・ストレスはなぜ起こるか・ストレスを具体的にどのようにコントロールすればよいのか・認知行動療法の実践の仕方などについて、書かれた本です。 自立訓練法 漸進的リラクセーション ブリーフリラクセーション 認知行動療法 については、具体的なやり方が紹介してあります。 特に、認知行動療法については、ワークシート形式で、書き込みながら実践できるようになっていますので、実際に、認知行動療法を試してみたい方には、お勧めです。
Jan 29, 2008
![]()
トランポリンを跳ぶと、全身のコリがほぐれて、とても、気持いいですよ! コリをほぐすには、高く跳ばずに、全身の力を抜いて、軽く飛びます。 最初、跳び始めると、凝っているところに、痛みを感じます。 痛いところを、意識して、その部分を緩めて、軽く揺するような感じで跳ぶと、しだいにコリがほぐれていき、とても、楽になります。 だいたい、3~5分も跳べば、いいかナ。 コリがほぐれて、楽になったナ と思うまで、自由に飛べばいいですけどね。 トランポリンは、5分跳ぶと、15分間ウォーキングしたのと同じ運動量といわれていますから、運動しなれていない人は、3~5分跳ぶのも、かなり大変だと思います。 私も、最初は、1分跳ぶのが、やっとでしたから。 1ヶ月くらいで、なんとか、5分間、跳べるようになり、今では15分くらいは、跳べるようになりました。 初めて、跳ぶ人は、あまり、無理しないでくださいね。 すこしづつ、跳ぶ時間を長くしていったほうが、長続きすると思うので。 でも、続ければ、だんだん、体力もついて、長く跳べるようになりますから、あせらず、根気よく、続けてみてください。 トランポリン【102cm】耐荷重110kg ダイエット 大人用 子供用☆有料ラッピングあり☆ カバー 折りたたみ 延長保障
Jan 28, 2008
![]()
40歳すぎた頃から、筋肉の衰えを感じるようになり、気がつくと、背中が丸まっていることが、多くなりました。 でも、背中が丸くなると、肺が縮まって、呼吸が浅くなります。 そうすると、酸素不足になり、なんか、疲れやすいんですよね。 トランポリンは、全身の筋肉をくまなく鍛え、おまけに、骨格のゆがみも矯正されるので、とても、姿勢がよくなるんですよ。 以前は、かなり意識していないと、すぐ、背中が丸くなっていましたが、トランポリンを始めて、一ヶ月もしたら、自然と姿勢がよくなりました。 姿勢がよくなれば、健康にもいいし、なんたって、見た目もかっこよくなるし、いいことずくめ。 皆さんも、ぜひ、挑戦してみてください。 家庭用 トランポリン 102cm 折りたたみ 子供用 大人用 室内 エクササイズ 遊具 おもちゃ 送料無料トランポリン 家庭用 トランポリン 折りたたみ式 トランポリン 子供 トランポリン ダイエット エクササイズ トランポリン 手すり付きも販売中!! 室内 遊具 マット カバー おもちゃ キッズ 運動 大人用 あそび 誕生日 プレゼント 贈り物 入学祝い 男の子 女の子 送料無料
Jan 27, 2008
![]()
子供を産んでからというもの、咳やくしゃみをすると、おしっこが洩れてしまうようになりました。 腹圧性尿失禁といいますが、出産した女性で、尿漏れで、困っている方は、少なくないと思います。 この、腹圧性尿失禁を治すには、骨盤底筋を鍛える必要があり、骨盤底筋体操というのもあるそうですが、もっと、お手軽に骨盤底筋が鍛えられるのが、トランポリンです。 トランポリンを跳び始めてから、徐々に、尿漏れが軽くなり、3ヶ月も続けたら、すっかり治ってしまいました。 同じ症状の母(65歳)も、トランポリンを跳び続けたら、尿漏れが治ってしまったので、トランポリンは、腹圧性尿失禁を治すには、かなり、いい運動かと思います。 実は、最初、トランポリンを始めた時、跳ぶたびにおしっこが洩れて驚きましたが、それも、次第に改善されて、今では、どんなに高く跳んでも平気です。 尿漏れの症状のある方は、跳ぶ前に、トイレにいって、膀胱をからにして、あまりひどく洩れるようなら、生理用ナプキンをあてて行うといいかもしれませんね。 とにかく、腹圧性尿失禁の方は、たった、一日、3分~5分、トランポリンを跳ぶだけで、かなりよくなるはずですから、一度、試す価値があると思います。 家庭用 トランポリン 102cm 折りたたみ 子供用 大人用 室内 エクササイズ 遊具 おもちゃ 送料無料トランポリン 家庭用 トランポリン 折りたたみ式 トランポリン 子供 トランポリン ダイエット エクササイズ トランポリン 手すり付きも販売中!! 室内 遊具 マット カバー おもちゃ キッズ 運動 大人用 あそび 誕生日 プレゼント 贈り物 入学祝い 男の子 女の子 送料無料 トランポリンマット フロアマット 【トランポリン 家庭用 トランポリン 折りたたみ式 子供用 大人用 おもちゃ 誕生日 プレゼント エクササイズ ダイエット トレーニングマット ダイエット 健康 プレゼント】 クリスマスプレゼント
Jan 25, 2008
![]()
腰痛は〈怒り〉である『腰痛は<怒り>である 痛みと心の不思議な関係』 長谷川淳史著おもしろくて、一気に読みました。サーノ博士のTMS理論をわかりやすく、解説した本ですが、全編、問答形式で、とても、読みやすい。今までの、腰痛に関する常識が、完全に覆されました。「腰痛は、腰椎や、椎間板の変形によって、起こるのではない。見かけ上の、背骨の変化と腰痛とは無関係。腰痛は、抑圧された怒りによって、引き起こされる心身症である。」「読書療法」といわれるように、読むだけで、かなりの方が、腰痛がなおるそうなので、腰痛の人に、さっそく、紹介しなければ。 父が、脊柱管狭窄症で、毎日、腰が痛い、痛いといっていますから、まず、父に読んでもらおうと思います。
Jan 24, 2008
![]()
以前、『病気にならない人は知っている』ケヴィン・トルドー著 という本が話題になりましたね。 何が身体に悪いのか、何が身体に良いのかが、羅列してありますが、なぜ、そうなるのかについては、あまり詳しく書かれてありません。 しかし、著書が膨大な資料を調べた上で、書かれているので、世の中に、どのような、健康法、治療法があるのかを知るには、大変、参考になるかと思います。 各健康法、治療法についての根拠は、巻末に、参考文献が挙げてあるので、こちらも、読んでみるのがお勧めです。 今、順番に巻末の参考文献をとりよせて、読んでいる最中なので、おいおい、その内容については、紹介していきますね。 では、今日は、『病気にならない人は知っている』 で、紹介されている、トランポリンの効用 について、お話しましょうか。 「からだ中の細胞を同時に刺激し、1日、10分間飛ぶだけで、リンパ系が刺激され、代謝が高まる。減量と健康にとても効果的」ということですね。 で、実際にミニトランポリンを手に入れ、飛んでみました。 さて、3ヶ月、飛んで、どうなったか? 全身の筋肉が、引き締まり、体重が1キロ減りました。 ダイエットという点では、それほどの効果でないかもしれませんが、からだが引き締まるということでは、すごい、効果があったかも。 会う人、会う人に、「痩せたね。」 って言われたし・・ 私は、160センチで、53キロだから、太ってはいませんが、でも、お腹だけは、ぽっこり。 それが飛び始めて10日目くらいには、ぽっこりお腹がへこんでしまいましたよ。 トランポリンのいいところは、飛んでいて、楽しいこと。 そして、とても、手軽なところかな。 パジャマ着たままでも、上に乗って、飛ぶだけだから。 ウォーキングも、しばらく、やってましたが、着替えて、靴はいて、おまけに寒いとめげてしまうし、その点、トランポリンは家の中でいつでもできるから、長く続けられそうです。 トランポリン120cm 耐荷重110kg 送料無料 手すり付き 室内 あそび 家庭用 子供用 大人用 おもちゃ 子ども 誕生日 子供 プレゼント 男 女 男の子 女の子 こども 入学祝い プレゼント 誕生日プレゼント お祝い 体幹 ダイエット
Jan 24, 2008
全42件 (42件中 1-42件目)
1


