全29件 (29件中 1-29件目)
1
>良心とは善悪を判断し正しく行動しようとする心だそうです。頭で使う思考の世界じゃないんですね。思考の世界って損得勘定が渦巻く世界のような気がします(笑)ボランティア社会は良心の世界のような気がします。 >気になる「精気」という言葉。検索してみました。「万物を生成するもとになる万物の根源の気」とか「人の生命を活動させるもとになる力」とか書いてありました。なんだか元気の元のような気がしました。身体の中の気の巡りを良くするのも良いと思う。はり治療を受けて思いました。
2025年02月28日
コメント(0)
>平凡な子供でも大人になると偉大な人になることがあるね。何故なんだろうね?大きな夢や目標に向けて頑張っているんだろうね。目的地を決めて歩き続けることが大切なんだね。 >「少年よ大志を抱け」ってけっこう有名だけどね。いまの大人も少年時代はあったわけだし。いまの大人を少年が見たらどう思うんだろうね。「大志を抱いてもこれじゃあね」って思うかもしれない(笑)
2025年02月27日
コメント(0)
>自分から進んで何かをすることより任されたことをする時ってなんだか試験を受けてるみたい。そんなことを考えたことがあったけどね。やらされると思うよりやってみたいと思ったほうが良い。そう思うと自分も少しずつ成長しているんだって思えるね。 >過(あやま)ちって何で「誤」でなく「過」と書くんだろう?って気になるから検索してみました。誤りは「まちがい」で過ちは「失敗」とか「過失」という意味だそうです。
2025年02月26日
コメント(0)
>大器晩成って気になるから調べてみた。偉大な人物は頭角を現すのに時間がかかるって。晩成とは?年をとってから成功することだそうです。ところで人生の成功とは何でしょうね?僕なりに考えてみたんだけどね。「すべての経験は自己成長のためにあるんだ」って。どのくらい成長したかは自己判断だけど(笑) >外見で人を判断することは多いよね。話をしてみて見た目と違うことも多いです。「人の振り見て我が振り直せ」ということわざがあるけどね。見た目だけでなく考え方も気になります。自分が反省することは多いです。 >正しいことだと信じていたことが否定されたら?頭の中は混乱しますよね(笑)「人類は物々交換のシステムがやめられない」って言ったら「人類はお金を発明してから物々交換じゃないよ」って言われました。「お金は物々交換を便利にした単なる道具ですよ」と言ったら返事が来なかった。物がお金に変わっただけでシステムは太古のままですね。 >産廃の運搬を一年半経験したお陰でね。事務所などの不用品をもらったことがあります。まだまだ使える事務用品や工具など。持って帰った時は妻に怒られましたよ。「同じようなものをいっぱい持って帰って邪魔」ってね(笑)ほとんど知り合いにあげたけどね。いまは家のあちらこちらに置いています。わざわざ取りに行かなくてもいいから便利です。 >人から何かを頼まれると嬉しい気持ちになる。自分でも役に立てるんだってね。上手く行くかどうか不安ではあるけど。同じことでも命令されると腹が立つ(笑)自分は必要とされていると思えば良いかもしれないね。
2025年02月25日
コメント(0)
>近ごろフェイクニュースが多くなったね。今まで金融破綻とか経済破綻は何度も耳にしたよ。占い師の予言と専門家の予測は違うと思うけど専門家の予測は何となく信じてしまいそう(笑)でもね金融破綻とか経済破綻はまだ起きていないよね。 >UFOは昔から興味はあったけどね。はっきり見たことは一度もないです。近い将来UFOがみんなの前に降り立ちますって。昔から何度も聞いたけどどうなんだろうね。 >X(旧ツイッター)は毎日見ています。フォローされたら相手のプロフィールを見ます。片言の日本語が書かれたら要注意ですね。うかつにフォローするとメッセージが来るんですよ。お礼の言葉とこちらの情報を聞いてくるんです。まったく相手にしないほうがいいですね。 >夢や希望は持ったほうが良いって。ホントにそう思う。夢や希望を叶えるためにシナリオを考える。それが楽しいんですよね。シナリオ通りに出来るのか?試しにやってみるのも楽しい人生だと思う。 >理想を実現しようと思うなら理想論が要るね。理想論とは?現実の状況を考えずに理想だけを述べる意見だって。理想を語ったら?理想を現実社会にどうやって同化するか?それを考えたら理想を身近に感じることが出来るよね。
2025年02月24日
コメント(0)
>アイデアのことを日本語では名案と言うそうです。名案を考えるのは問題を解決する時が多いですね。解決方法がなかなか見つからない時は?同じ問題が起きない方法を考えると良いかもね。未然に防ぐ方法がわかれば問題解決の糸口が見つかるかもね。 >社会問題で解決できない主な原因は何でしょうね。ほとんどがお金だと思うよ。誰もがお金に困らないのならどうなる?別の問題が起きるとしたら何だろうね。誰もが困ることの無い社会なら自分も困らない。全体が良くなることを考えたほうが良いと思う。 >努力って大変だと思うけど。努力しない人っていないと思うよ。生きるだけでも努力しているんだから。体の細胞たちも休まず努力しているそうです。ありがたいです。 >学校で学ぶのは生きるためでしょうね。社会が機能しないと誰もが生きていけない。社会って個人が集まって出来ているんですね。自分が社会のために何をしたら良いのか?個性ってそのためにあるんでしょうね。 >趣味って好きだから楽しめるんですね。仕事も好きになれば楽しめるかもしれない。趣味も仕事も辛くなったら変えれば良いと思うよ。たくさん経験するのも良い人生と言える(笑)
2025年02月23日
コメント(0)
>日本は平和な国って言われるけどね。平和って何だろうね?大辞林の辞書には1、戦争もなく世の中が穏やかであること。2、争いや心配事もなく穏やかであること。って書いてありました。心配事ってありますよね。 >預貯金を投資に回しましょうって言われる。銀行が投資をして利益を利息として還元する。そういう仕組みのほうが安全だと思うんだけどね。 >物価がどんどん上がっていくとどうなる?買い物が出来る人と買い物が出来ない人で二極化する。すべての国民が潤う経済って出来ないんだろうかね。 >食料もエネルギーも外国に依存しているんですよね。日本国内ですべてを賄うことが出来ないなら?外国と共存するしかないと思うよ。お金も軍事力も日本の平和は守れないね。 >社会情勢って知れば知るほど不安になることがあるね。「このままじゃ本当に困るんじゃないか?」ってね。改善策をなぜ考えないんだろうね。損得勘定でものごとを考えると難しいよ。世界が良くなることを考えないと。
2025年02月22日
コメント(0)
>価値についてよく見かけるんだけどね。この世には価値のあるものしか存在しないと思うよ。価値の無いものって存在するはずが無いから。自分を誰かのために活かすことで価値が生かされる。そう思うんです。自分が出来ることって人それぞれなんですね。 >批判と提案を考えてみたんです。批判は過去を見るが提案は未来を見て希望を持つ。ってね。今をワクワクして生きたいものです。 >今をより良くするためには過去から続いている生き方に疑問を持ったほうが良いね。個人的には病気になって生活習慣を変えるとか。社会的には社会システムをどう変えれば良いとかね。 >肉体的な病は周りの人が気付くことは多いけど、心の病は周りの人が気付くことが少ないですね。失言が怖いと会話が少なくなるけど会話は必要だね。 >国会の予算委員会を見ていつも思うんだけどね。国民のために必要なお金は使えば良いのにって思うよ。「財源はどうするの?」とか「国の借金を次世代に残してはいけない」ってよく言われるけどね。今の金額でも返せるはずは無いんだから(笑)
2025年02月21日
コメント(0)
>テレビの報道番組はよく見ますよ。その中でもなかなか解決できない難民問題。紛争問題もあるんだろうけどね。日本が出来る良い解決策はあるんだろうか?昔から考えるんだけどね。「世界平和を実現するしかない」と思うんです。住み慣れた場所で平和に暮らせることです。武力や大国の一存で成せることはありえないです。日本がリーダーシップをとって行動したほうが良い。そう思うんですよ。 >難民と言えば移住を思い浮かべます。移住って外国だけじゃないんですよね。被災地が住めなくなると移住しなくてはいけない。出来れば住み慣れた場所から離れたくないです。僕は生まれてから12回引越ししています(笑)県内だから違和感は少ないんでしょうね。移住を転勤とか転居だと思えば少し楽かも? >被災地と言えば南海トラフ地震はどうだろう?予測される避難所生活者は500万人だそうです。食糧不足は1週間で9600万食だそうです。今のうちに移住計画は立てておいたほう良いと思うよ。 >イマジンって心に描くという意味だそうです。想像するということですね。1971年発表ジョン・レノンの歌です。54年前の歌なんですね。世界中で世界平和を望む人は多いけどね。世界平和は行動しないと実現しないよ。 >世界平和が想像出来ない人が言っていました。過去の歴史の記憶が「無理」だと判断するそうです。過去を学ぶのではなく未来を学んだほうが良いよ。未来を学ぶってより良い世界を想像することなんだと思う。想像できるから創造することができるんでしょうね。
2025年02月20日
コメント(0)
>国連(国際連合)とは簡単に言うと世界の平和維持と社会発展を目的とした国際機関。だそうです。僕がよく耳にするのが「国連は機能していない」って。現実を見れば納得する。「自国第一主義」は世界平和から離れているよね。 >過去に国連本部で演説した少年少女がいたね。素晴らしい活動だと感動したことを覚えてるよ。もしも「世界平和を実現しましょう」と国連で訴えたら?そう思って作った小説が「12歳の少年が世界を変える!」です。http://ncode.syosetu.com/n3484dq/ >「働かざる者食うべからず」とは?「怠けて働こうとしない者は食べることが出来ない」という意味だそうです。現実はどうなんだろう?「お金持ちは働かなくても食うことが出来る」と言われますよね(笑)いくら働いてもお金がないと食うことが出来ない。それが現実社会。 >働くって何だろうね?辞書で調べればわかることなんだけどね(笑)「周りの人や社会のために自分を活かすこと」だと思うんです。それによって社会が機能すれば良いと思うんですよ。お金の要る社会ではそれだけではいけないんです。 >子供の頃は五右衛門風呂でね。夕方になるとお風呂を沸かす担当でした。製材所でもらった木くずを小さく割ってね。すべての作業が楽しかったですよ。「自分でも役に立っているんだ」という気持ちが嬉しかったです。今はお風呂掃除が僕の担当です。排水溝も洗面器も風呂用の椅子もピカピカです(笑)
2025年02月19日
コメント(0)
>国連(国際連合)とは簡単に言うと世界の平和維持と社会発展を目的とした国際機関。だそうです。僕がよく耳にするのが「国連は機能していない」って。現実を見れば納得する。「自国第一主義」は世界平和から離れているよね。 >過去に国連本部で演説した少年少女がいたね。素晴らしい活動だと感動したことを覚えてるよ。もしも「世界平和を実現しましょう」と国連で訴えたら?そう思って作った小説が「12歳の少年が世界を変える!」です。http://ncode.syosetu.com/n3484dq/ >「働かざる者食うべからず」とは?「怠けて働こうとしない者は食べることが出来ない」という意味だそうです。現実はどうなんだろう?「お金持ちは働かなくても食うことが出来る」と言われますよね(笑)いくら働いてもお金がないと食うことが出来ない。それが現実社会。 >働くって何だろうね?辞書で調べればわかることなんだけどね(笑)「周りの人や社会のために自分を活かすこと」だと思うんです。それによって社会が機能すれば良いと思うんですよ。お金の要る社会ではそれだけではいけないんです。 >子供の頃は五右衛門風呂でね。夕方になるとお風呂を沸かす担当でした。製材所でもらった木くずを小さく割ってね。すべての作業が楽しかったですよ。「自分でも役に立っているんだ」という気持ちが嬉しかったです。今はお風呂掃除が僕の担当です。排水溝も洗面器も風呂用の椅子もピカピカです(笑)
2025年02月18日
コメント(0)
>何年も前から話題になる「出社不要」の話。災害時での会社員の出社を控える話です。大雨でも大雪でも交通が麻痺することは多いです。「不要不急の外出は避けてください」と気象庁や自治体が言うだけでは効果が少ないですね。出社不要が当たり前のシステムが良いと思うよ。 >職業の種類ってたくさんあるんですよね。人間が生きていくために必要な職業は何だろう?って考えたことがありますか?日本中が大災害になったらと想像するとわかるよ。生きるために何が必要かってね。 >夢のような理想社会の話をすると言われる言葉。「そんなの100年先じゃないと実現しないよ」って。100年前にそれを言ったとしたら?今出来るってこと?(笑) >考えてみれば70年前の頃はラジオしかなかった。小学生の頃白黒テレビを買ってもらった。夕方になると近所の子供たちが見に来たね。カラーテレビは高校生の頃懐かしいね。 >昔は「10年一昔」って言っていたのにね。今じゃあ1年経てば大きな変化です。電話はお金持ちしか持てなかったのに電話が普及したら携帯電話はお金持ちしか持てなかった。今じゃあ子供でも持ってる(笑)おもしろいね。
2025年02月17日
コメント(0)
>お金のない社会の話は20年くらいなるけどね。最初の頃は賛同者が多かったですよ。でもねそれは大きな勘違いでした。現金が無くなり電子マネーに替わると言うこと(笑)電子マネーもお金なんだけどね(笑) >「お金は人間が考えた素晴らしい発明なんだ」と言われたことがあってね「文明社会はボランティア社会だと思うよ」って言ったことがある。その返事は無かったけどね。 >交換システムの社会ではお金は便利です。お金は物々交換を便利にした単なる道具。欲しいものはお金がないと手に入らないんです。このシステムが正しいと思うことが大問題(笑) >「常識を疑ってみる」とよく言われるけどね。「お金がないと何も出来ない社会って変じゃない?」って疑ってみるのも必要だと思うよ。手術が必要なのに受けられない。上下水道を新しく変えたいのに。病院や介護施設が経営不振で閉鎖される。バスや鉄道が経営不振で路線が廃止される。鍼灸で病気が改善されるのに健康保険が使えない。まだまだいっぱいあると思うよ。 >「お金のない社会になったらどうなる?」って聞いたことがあるけどね。「大混乱が起きる」とか「奪い合いが起きる」とかいろいろ出たね。「それを解決するにはどうすれば良いですか?」と質問すると不可能だって。考える気持ちは無いんだろうね。それを考えるのが楽しいのに(笑)
2025年02月16日
コメント(0)
>「なにごとも現状把握は必要だよ」って言われたことがあります。家族の健康状態も必要だろうし生活費のことも。日本社会のことも世界情勢のことも知らなければ。温暖化や異常気象による食糧問題や経済状況。すべては個人の生活に関係するんですよね。 >「問題を問題と思わないことが問題だ」って思ったことがある(笑)大家族が核家族になった時も思ったけどね。減反政策や経済優先のお金第一主義政策。日本食を世界中に広めることも日本の食糧不足などが大きな問題になると思うよ。 >お金のない世界を検索してみたら。「前澤友作×成田悠輔 お金のない世界の作り方」というのがありました。2024年12月25日https://www.youtube.com/watch?v=eIXCifMQcLY >前澤さんといえばこんなニュースがありましたね。「ZOZO前澤社長、映画製作に参入宣言…「お金がなくなった世界」がテーマ2018年8月21日(火) 11:20配信 スポーツ報知」本当に映画を作るんだろうか? >近ごろ「働くこと」の意識が変わり始めた気がする。お金という報酬は必要だけどね。「社会の役に立ちたい」とか「人から感謝されたい」とか「自分が必要とされたい」と言う人が増えたような気がする。
2025年02月15日
コメント(0)
>政治に興味があったときの話だけどね。いろんな政治家に会った頃の話です。ある政治家に言われましたよ。「本気で世の中を良くしたいのなら政治家になるな」ってね。その意味はすぐにはわからなかったけどね。現実社会を見れば誰もがわかると思いましたよ。 >政治家になっても世の中を変えられないのなら?政治家にやってもらいたい政治をやってもらう。それが選挙ということなんでしょうね。でもねいままで何度選挙があったと思う?「投票しても世の中が良くならないじゃないか」と言う国民は多いよ。 >誰が政治家になっても良くならないのはなぜか?考えたことはありますか?僕なりの結論はお金の要る社会だからです。政策の違いはお金の使い方が違うだけです。お金がなくても成り立つ社会がなぜ出来ないのか?公平だの不公平だの損得勘定が邪魔になるんだと思うよ。 >古くなった上下水道や橋やトンネルの改修工事。なかなか進まないのは?お金が足らないからですよ。防衛費に何兆円ものお金を使っているのにね。世界平和実現に行動を起こせばどうなると思う? >災害が起きた時の非常持ち出し袋はどうする?って時々考えるんだけどね。何年か前次男から二袋もらったけど消耗品は無くなりました。水や食料は時々新しいものと入れ替えると良いって。でも新しいものはまだ入っていない(笑)「何とかなる」って頭の中にあるんですね。
2025年02月14日
コメント(0)
>ゴミを拾うと運気が上がるって言いますよね。小学校から社会教育としてやったらどうだろう?自分の住む町をきれいにする。自分の部屋もきれいにする。なんだか良いことが起きそうな気がするよ。 >貿易戦争っていつの世もあるけどね。大国同士の貿易戦争は周りの国を巻き込むよ。前回のトランプさんの時は中国の経済が危ないって。今回のトランプさんはどうなんだろうね。日本は大国に依存しない政治をしたほうがいいと思うよ。 >政治にはお金が要ります。何かをしようとすれば「財源はどうする?」という反論が出ます。国債を発行すれば「将来に借金を残してはいけない」って。必要なお金なら国債を発行すればいいのに。どうせ返すことが出来ないと思うよ。毎年の国の収支を見れば子供でもわかる計算(笑) >MDGs(エムディージーズ)という言葉「ミレニアム開発目標」のことだそうです。2015年が達成期限だって。世界平和実現に行動を起こせば達成できたのにね。 >国連の関係団体にも世界平和実現を促したけどね。啓蒙活動だけでは世界平和は実現しないよね。
2025年02月13日
コメント(0)
>国会中継を見て思うんだけどね。与党の自民党が質問するのは面白くないです(笑)当たり障りのない質問しかしないんですよ。問題を解決する具体的な方法が語られないんです。「解決するように努力します」みたいな。「いつ頃までにこんな方法で解決します」って言ってくれれば希望が持てるのにね。 >国会といえば安全保障の話を思い出します。防衛費に多額のお金を使うんですよね。日本は食糧もエネルギーも輸入に頼っています。「日本には売りません」と言われたら?お金も軍事力も役に立たないんですよね。日本って小国なんですよ。 >小国でも出来ることはありますよ。日本が世界平和実現に行動を起こすことです。平和を愛する日本なら多くの国が賛同しますよ。大国に依存する平和は続かないと思うよ。 >高齢者でも働ける社会になったって言っていた。「働いて生活費を稼いでください」って言っている気がするよ。誰がって?政府です。年金を増やしたくないんでしょうね。 >こんなことが実現したらいいのに。国会で「世界平和とお金のない社会を考える」という勉強会を作る。テレビ局で「世界平和とお金のない社会を考える」という特集番組を作る。
2025年02月12日
コメント(0)
>2月11日は「建国記念の日」ですね。「建国記念日」とは言わないそうです。2月11日は元々紀元節と言っていました。僕が始めて社会人になった会社での話ですが、国民歌「紀元二千六百年」を歌っていました。昭和15年に作られた歌なんですけどね。昭和41年替え歌で会社の中で歌っていましたよ。ユーチューブで見て懐かしく思いました。 >世界平和はどうすれば実現できるのか?知っている人は多いんだろうか?世界平和が実現しないのは何故なんだろう?そういう疑問を持ったことは無いですか? >お金のない世界を考える人はけっこういますね。その中でも前澤友作さんは世界平和も考えています。同じ考え方をする人が有名人ってびっくりしましたよ。https://note.com/ysk2020/n/n9c47c1e88c9a >日本の人口は減ったら困るって聞いたけどね。日本より少ない人口の国はどうしてるんだろうね。食料自給率の低い日本は人口を増やさないほうが良いよ。食料不足が必ずやってくるって言われいるんだから。 >近ごろ子どもが欲しいと思わない人が増えているって。Z世代の約二人に一人が子どもが欲しいと思わないって。これは自然現象なんでしょうか?本能的にそう思うんじゃないかなって思う。
2025年02月11日
コメント(0)

寒い日が続き久しぶりに義兄の所へ行く途中でした。農作業が出来る環境ではないんですけどね(笑)地下水を持って帰ることもあって。 行く途中に走行距離メーターを見ると、149999という表示が。「もうすぐ15万キロじゃないか」珍しいから写真を撮っておこうと思ったけど。走行中(笑) 道路の側の広い所で停車。止まるまでの間に15万キロになりました。エヴリィバンの5速ミッション車です。まだまだ元気に走ってくれます♪
2025年02月10日
コメント(0)
>人生には何度も分岐点がありますね。結婚も就職も転職も料理を選ぶ時も(笑)選んだ道を進んで後悔することもあり選ばないほうを省みて後悔することも。後悔を楽しい思い出に変換するのが良いと思う。 >平和学習や平和教育は平和について考えるそうです。戦争の悲惨さや平和の大切さはわかるんだけどね、世界平和を実現する方法を学んで欲しいね。「世界平和提案書」https://plaza.rakuten.co.jp/chienowa/5018/ >寒い日が多いと灯油代や電気代が多いです。石油ストーブやエアコンを使う頻度が多い。健康を考えると仕方のないことですね。それにしても暖房のないトイレは寒い(笑) >温暖化による異常気象はいつまで続くんだろう?食糧不足の危機はかなり前から言われているけどね。お金があっても手に入ることは難しくなるね。お金より命を大切にする社会が良いよ。 >災害が多くなって思うことはボランティア活動の大切さを感じますね。お金がないと何も出来ない社会は本当に不便です。
2025年02月10日
コメント(0)
>近ごろの情報収集は便利になりましたね。インターネットは膨大な情報がありますよ。意見交換するのも社会参加の一つだと思う。でもね誹謗中傷で被害にあってる人も多いです。 >寒い季節は草は伸びないけどね。寒くても生える草はあるんですよ。タマネギを植えている畑には小さな草がいっぱいです。畑の中の草は気になって引き抜きたくなります(笑)小さな草なのに根っこはすごく長いです。 >より良い未来はどうすれば良いのか?そんなこと誰もが知っているんですよね。今からの行動で決まるんだろうけど行動を起こさないことが多いね。間違った行動でも修正すれば良い未来は来るよ。 >「話せばわかる」って言うけどね。知ってもらうだけなら簡単なんだけど、自分の考えを相手に理解してもらうのは難しいね。理解してもらう話し方の能力も必要だと思う。自動車学校で痛感したね。 >中古住宅を壊して新たに建てた住宅を見て思った今の社会が壊れたら理想の社会が出来るんじゃないか?って。
2025年02月09日
コメント(0)
>健康体重ってどのくらいなんだろうね。若い頃は46キロ~49キロでした。中年になると63キロ~65キロ。今は53キロ。ちなみに身長は174センチ。中年の時のズボンがダブダブになりました(笑) >一時期ダイエットに興味があったけどね。健康的な食事と健康的な生活をやってみたらね、結果的にダイエットしているんですよ。 >インターネットを始めて20年以上になります。パソコンは安いものを何度も買い換えましたね。トラブルがあれば息子に任せたけど。改善方法はまったくわからないです(笑)。スマホがパソコンの役目をするんですけどね。パソコンのほうが使いやすいです。スマホは電話機です(笑) >むかし波動を知った時の話なんだけどね。波動は科学+宗教+哲学みたいなもんだって。波動の科学的な説明を聞いていると宗教の話を聞いているような気持ちになります。そして心のあり方で波動が変化していく。 >もしも、もしもですよ。宇宙の外から宇宙を見ることが出来たなら?すべての存在は宇宙の一部だということですよね。桜の葉っぱが「私は桜です」と言うようにすべての人が「私は宇宙です」と言えますよね。
2025年02月08日
コメント(0)
>我が家の家庭菜園で作る野菜はかっこ悪いです。「スーパーのような野菜が出来ない」っていつも妻が言っています。それでも時々あるんですよ。「かっこ良いのが出来た」って(笑)野菜の価格が高騰するとかっこ悪くても良いです。 >働き方改革って時々耳にするけどね。高収入を求める人もいれば気にしない人もいる。近ごろは自分の時間を大切にする人が多いのかな?収入は少なくてもいいから短時間労働を求める。お金のない社会なら簡単なことなんだけどね。 >日本国憲法第二十五条は国民の生存権だそうです。すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有するんだそうです。ベーシックインカムが導入されたら可能ですよ。 >AIが社会の中に浸透してきましたね。より良い社会になるのか?本物と偽物の判断がわかりにくい状況が多いですね。誰もがお金に困らない社会になったら?AIはより良い社会作りに使われそうな気がします。 >未来に希望が持てれば今が楽しくなると思うよ。世界平和やお金のない世界を語る時そう思います。ワクワクするんですよ。
2025年02月07日
コメント(0)
>昔と今のお店に行く買い物事情が変わったね。昔は欲しい物を買いに行っていたけど今は欲しい物がないか探しに行くって感じ。経済は消費してもらわないと困るんだそうです。 >高齢者マーク(高齢運転者標識」を調べました。70歳から車の前後に取り付けるマークです。75歳からは義務だったそうですが今は任意です。昔は枯葉マークって言っていたんだけどね。今は四つ葉マークが幸運と安全を示しているそうです。僕はいまだにつけていないです(笑) >子供の頃プラモデルを作りましたね。戦車のプラモデルを作った思い出があるけどね。今の自衛隊の戦車はかっこいいです。よくよく考えたんだけどね。「日本を守る戦車はどこで活躍するんだろう?」って。「国内で活躍するのならすでに侵略されている」ってこと? >近ごろ地震の数が増えたような気がします。大きな地震の予兆でしょうか?それともエネルギーを小出しにしているんでしょうか? >大国の行動を見るたびに思うんだけどね。「アメリカがくしゃみをすると日本が風邪を引く」ってよく聞いた話です。日本は世界のリーダーになって世界平和を実現したほうが良いよ。
2025年02月06日
コメント(0)
>世界中の国が自国第一主義になったら?世界はどうなるんだろうね。日本は世界平和を目指したほうが良いと思うよ。世界のリーダーとなって助け合う関係を作る。「和をもって尊しとなす」を実践するんです。 >日本って小国なんですね。食糧もエネルギーも外国に依存しています。「日本には売りません」と言われたらお金も軍事力も日本を守れない。日本の生きる道は世界平和しかないんですよ。 >日本の農業は高齢者が担っているんですよね。山間部の米農家は代々受け継がれるのが多いです。米農家でも野菜や果物を作ることが多いです。減反政策のせいでもあるけどね。せっかく作った耕地は使わないともったいないです。勤務時間には関係なく働きますよ。まるで使命があるみたいに。 >会社で働いている時を思い出したんだけどね。雨が降っても雪が降っても会社に行くのはなぜか?自分の仕事に使命感があったんじゃないかって。でもやるべき優先順位はあると思う。「いま出勤してはいけない」ということもありえる。 >交通事故で亡くなる人は減っているそうです。2024年では2663人。過去の交通事故死者数のピークは1万6765人です。そして2024年の自殺者数は2万268人です。自殺の人数が減ると良いですね。生きることが楽しい社会になれば良いのに。まずは世界平和とお金の要らない社会だね。
2025年02月05日
コメント(0)
>一人暮らしを単独世帯と言うそうです。一般世帯での比率はけっこうありますよ。2020年では38%が2050年では45%。高齢者は大変だと思う。こういう時には見守りが安心しますよね。マイナンバーカードで見守るのが良いと思う。監視社会はイヤだと言う人もいるけどね。見守り社会と思えば福祉は充実すると思うよ。 >働くってお金を稼ぐことじゃないと思うよ。社会が機能するために自分を活かすこと。被災地を見てもそう思うけどね。農作業や会社で働くことも同じなんだよね。営業でノルマに苦しめられるのは違和感を感じる。 >自然の中でキャンプをするのはなぜ楽しいか?以前ラジオ番組でキャンプの話がありました。「不自由を楽しむんです」と言ってましたよ。田舎に住みたいと思う人も同じなんでしょうね。 >家を買う時どんなことを考えて買うんだろうね。理想の家を建てるには大金が要ります。安い中古住宅を買ってリフォームする。生活の楽しみ方っていろいろあるんですね。 >一戸建ての場合は床下をキチンとしたほうが良いよ。シロアリ対策と虫などが這い上がって来ないように。以前借りた家ではアリやムカデが畳の隙間から。思い出しただけでゾクッとします(笑)
2025年02月04日
コメント(0)
>今年の節分の日は2月2日でしたね。季節が変わる節目だから節分と言うそうです。だから「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日。明日から季節が変わりますっていうこと。いまでは立春の前日だけ言うそうですよ。でも今年は立春の日が節分だって。太陽と地球の位置関係で決まるそうです。 >立春といえどまだまだ寒いです。2月3日は僕が77歳の喜寿になりました。僕が生まれた日は大雪が降っていたそうです。産婆さんがなかなか来てくれなかったそうです。そのため親父が僕の頭を引っ張り出したって。本当かどうか(笑)でもね首が少し長いんですよ(笑) >政治に興味を持つと政策に興味を持ちますね。政策に興味を持つと政治家に興味を持ちます。人によって政策は違うんですよね。でもね職業によって指示する政治家が違う。農家の人は農業政策に会社員は賃上げ政策に。考えてみれば国民誰もがお金に困らない社会が良いんですよ。 >いくら温暖化がどうのこうのと言ってもね。日々の生活が精一杯なら地球のことまで考えないね。生活費に困らなければ地球のことも考えるよ。 >「政治家が何とかしてくれるんじゃないの?」と期待されて立候補した多くの政治家。こんな声をよく耳にします。総理大臣になって世の中を変えられると思う?国民が期待するほどの世の中になってるの?ってね。「本気で世の中を良くしたいのなら政治家になるな」とある政治家に言われた言葉を思い出すよ。
2025年02月03日
コメント(0)
>テレビの健康番組をよく見るんだけどね。腸内環境の話がけっこう多いです。善玉菌・日和見菌・悪玉菌の話です。環境運動をしていた時も菌の話は多いですよ。腸の中も自然環境の中も同じですね。2・6・2の法則があるんですって。善玉菌・日和見菌・悪玉菌の比率の話です。バランスが大切なんですね。 >人間社会でも2・6・2の法則があるそうですよ。パフォーマンス(生産性)が良い人が2割。パフォーマンスが中くらいの人が6割。パフォーマンスが悪い人が2割。だそうです。人間も自然の一部なんですね。 >温暖化が進み気候変動が起きて異常気象が。テレビでは地球が悲鳴を上げているって。人類の生き方に問題があると言っていました。それはね自然環境よりお金を大切にしてきた。そう思うんですよ。 >環境に良いことをしようと言ってるけどね。先ずやるべきことは自然環境に悪いことをやめることだと思うよ。それはね健康に悪いものを毎日食べ続けながら「健康に良いものを食べましょう」と言ってるのと同じだと思うんだけどね。 >人類の意識改革は社会システムを変えること。そう思うよ。人間は社会システムの中で生きているんだから。今の社会システムを異常だと思ったほうが良いよ。
2025年02月02日
コメント(0)
>日本の人口は減って世界の人口は増えている。これが自然だとしたら神がかりだと思うよ。これから先世界的な食糧不足になるそうです。食糧自給率の低い日本は食糧を外国に依存しています。「日本には売りません」と言われたら? >働きたくても働けない人が増えているそうです。親の介護があるので外で働けないんですね。介護施設に入るにもお金は要りますからね。どの家庭でもありえる心配事です。早くお金のない社会にして欲しいものです。 >よく耳にする売れ残りの食品の廃棄。消費期限があるから仕方のないことだけどね。売れ残って廃棄するくらいなら無料でも使ってもらったほうがいいと思うよ。お金の要る経済活動の欠点ですね。 >近ごろ転職率が増えているそうですね。昔は同じ会社を定年まで働くように言われたけどね。自分に合わない仕事や会社は変えたほうがいいね。僕は10回くらい変えたけどね(笑)いろんな人生を経験する感じです。地球が遊園地ならいろんな遊具で遊ぶって感じ。 >波動の勉強をした頃興味が広がりましたね。目に見えないものとか(笑)氣功の氣とか、森林浴とか、イヤシロチとか。
2025年02月01日
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()

![]()