ぷろぐれ者がゆく!

ぷろぐれ者がゆく!

PR

Profile

chop100

chop100

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Favorite Blog

Baby, You're A Rich… New! ken_wettonさん

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

スーパーヒーロータ… 誓願2006さん

ねこさんのしっぽ ☆ねこさん☆さん
夢を紡ぐ徒然日記 ボナペチさん
sinのプログレ試聴室 sin@横浜さん
英国音楽(60・70年代… ♪Clear Day♪さん
ぱそこん屋 パソコン屋さん
たるにゃん tarunyammさん
みーはーくらぶwonder CHEMISTRYさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

May 31, 2006
XML
カテゴリ: 色々ごちゃまぜ
音楽でも絵画でもそうであるが、芸術のもっとも大事な要素は
【作家性】
そう作り手の個性の発露そのもの。
今回の絵画の盗作問題に思うのは
「作家たるもの自身の作品を言葉で補完すべきではない」
と言う事。

似た構図、同じテーマ・題材といっても
もし作家個人の表現の自主性が伴っていなければ
説明は全て詭弁にしか聞こえてこない。

露骨な色調、ディテールの同一性である。

子供の頃の学校等での写生を思い出してみるがいい。
同じ題材を取上げても子供たちの捉え方の
如何にイマジネーション豊かな事か。

一つの歌を違う歌手が歌えば、曲の印象・情景まで変わる。
同じセッティングの楽器で同じ曲を弾いても
弾き手の感性で様々な表現が展開される。
書や絵画でも同じ題材・画材・シュチュエーションであっても
書き手の個性は自然と形になって提示されるものである。

ただ、今回の問題は一画家個人のだけの問題とも言い切れないのかもしれない。現在においてオリジナリティの借用はアレンジという名の下に、いくつもの分野で日常的に行われていることでもあるだけに。
ただ、表現者である以上はそれが商業ベースであろうが、孤高の芸術であろうが、作品のみで表されるべき物だと私は考える。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 1, 2006 05:22:25 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Comments

誓願2006 @ Re:ELP写真集10月末発売!(08/01) 情報ありがとうございます。 おかげさまで…
chop100 @ Re:先週土曜日に退院できましたので(05/13) 誓願2006 さん ありがとうございます。 ま…
誓願2006 @ Re:先週土曜日に退院できましたので(05/13) ご無沙汰いたしております。 退院なさって…
chop100 @ Re[1]:150万アクセスありがとうございます♪(01/23) Midge大佐さんへ ありがとうございます。…
Midge大佐 @ Re:150万アクセスありがとうございます♪(01/23) おめでとうございます! これからも楽しみ…
chop100 @ Re:70年代にゴードン・ハスケルは来日してた?(02/16) 追加情報 1977年のJOE来日については日本…
chop100 @ Re[1]:しばらくおやすみをいただきます(10/15) Midge大佐さんへ ありがとうございます。…
Midge大佐 @ Re:しばらくおやすみをいただきます(10/15) ご無沙汰しております。 被害に合われたと…
chop100 @ Re:The Martyn Ford Orchestra - Smoovin (1976)(11/29) 2017年の事、マーティン・フォード氏と少…
chop100 @ Re[1]:プログレ女子4コマ その205(04/02) Midge大佐さんへ うちも家宝ですw

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: