1

画像ファイルのキャパシティー不足で画像ファイルがアップできません。完全版は下記の私のブログをご覧ください。 ヤフー・ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrioFC2ブログ http://cnzhrio.blog.fc2.com/ 最初にウィルマ・ゴイクの歌手名につきまして、イタリアはゴイクでなく、ゴイチに近い発音です。私のブログでは、デビュー当時からの日本流のウィルマ・ゴイクを使います。悪しからず! サンレモの歌手たち 89 ウィルマ・ゴイク 1 (http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio/9762712.html) サンレモの歌手たち 109 ウィルマ・ゴイク 2(http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio/10085226.html)の続きです。 ★ウィルマ・ゴイク (vf) Wilma Goich1945 年10月16日ジェノヴァの西40kmの小都市カイロ・モンテノッテ(Cairo Montenotte,)生、歌手。一時期エドアルド・ヴィアネッロ(Edoardo Vianello) と夫婦のデュエット・チーム、ヴィアネラ(I Vianella)として活動。 ERL-220 67年サンレモ音楽祭では"夢の誓い(Per vedere quanto grande è il mondo)"で12位でヒットしませんでしたが、夏のディスク・フェスティヴァルに、この年サンレモ音楽祭で自殺したルイジ・テンコ(Luigi Tenco)の"夜の想い(SE STASERA SONO QUI)"を歌い第3位で週間ランクにも10位にくい込むヒットとなりました。年末のカンツォニッシマは「大勝負(Partitissima)」と名付けられ、彼女は"星があるなら(SE C'E UNA STELLA)"で出場しています。この曲は、この年結婚しヴィアネラ(I VIANELLA)と言うデュエットを組むエドアルド・ヴィアネッロ(Edoardo Vianello)が作りました。 68年サンレモ音楽祭ではジリオラ・チンクェッティ(Gigliola Cinquetti)の幼なじみディーノ(Dino)とパートナーを組んだ"ささやく瞳 (GLI OCCHI MIEI)"で入賞します。だたセールス的にヒットしたのはディーノの方で年間ランク52位となりましたが、ウィルマは圏外でした。この曲はイギリスのトム・ジョーンズ(TOM JONES)がカヴァーし世界的なヒットとなりました。この年の夏のディスク・フェスティヴァルに"しあわせのおとずれ(FINALMENTE)"で出場し5位入賞しました。年末のカンツォニッシマには"夜の想い(SE STASERA SONO QUI)"で出場しましたが1回戦で敗退しました。 69年サンレモ音楽祭にアメリカの女性リズム&ブルースのグループ、ウィート・インプレッションズ(The Sweet Inspirations)をパートナーに"バーチ・バーチ・バーチ(BACI, BACI, BACI)"で5連続出場、5連続入賞を目指しますが、初めて参加曲に終わります。彼女のリコルディ最後のシングル盤はリカ・ザライ(RIKA ZARAI)がヒットさせた"カザチョック(CASATSCHOK)"のカヴァーでした。しかし69年カンタジーロのジローネAでドリ・ゲッツィ(DORI GHEZZI)が一歩先んじており、ヒットさせることが出来ませんでした。ドリ・ゲッツィは年間ランク48位のヒットとなっています。 この後ウィルマは、愛娘スザンナ(Susanna)を妊娠・出産のため、産休に入りました。 こうしてデビューからのウィルマ・ゴイクを見ていくと、日本で彼女のカンツォーネに接した我々の受けた印象でなく、実力もあり各音楽祭に出て、十分な成績を残しながらも、レコード・セールスに今一歩結びつかない、不運なところを持った歌手といえます。 ウィルマ・ゴイクの国内盤HIT-1458 (1967年8月20日 SEVEN SEAS - キング) 夜の想い (SE STASERA SONO QUI)/アリヴェデルチ・アモーレ・チャオ (IL PROFUMO DELL'ERBA) HIT-1458 HIT-1515 HIT-1515 (1968年3月 SEVEN SEAS - キング) ささやく瞳 (GLI OCCHI MIEI)/星があるなら (SE C'E UNA STELLA) PS- 51 (1968年4月 SEVEN SEAS - キング) 17cm CP ゴールデン・ウィルマ・ゴイク第1集 (GOLDEN WILMA GOICH Vol.1)1.花のささやき (IN UN FIORE)2.花咲く丘に涙して (LE COLLINE SONO IN FIORE)3.愛のめざめ (HO CAPITO CHE TI AMO)4.夜の想い (SE STASERA SONO QUI) PS- 51 SR- 180 SR- 180 (1968年4月20日SEVEN SEAS - キング) 30cm LP 第18回サンレモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1968)7.ささやく瞳 (GLI OCCHI MIEI) PS- 66 (1968年5月 SEVEN SEAS - キング) 17cm CP ゴールデン・ウィルマ・ゴイク第2集 (GOLDEN WILMA GOICH Vol.2)1.ささやく瞳 GLI OCCHI MIEI2.恋に御用心 (ATTENTI ALL'AMORE)3.夢の誓い (PER VEDERE QUANTO E' GRANDE IL MONDO)4.優しく愛して (DOLCEMENTE) PS- 66 SR- 176 SR- 176 (1968年5月10日SEVEN SEAS - キング) 30cm LP ヒット・パレード・イン・イタリー第1集 (HIT PAREDE IN ITALY Vol.1)1.ささやく瞳 (GLI OCCHI MIEI)7.夜の想い (SE STASERA SONO QUI) SR- 184 (1968年5月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP ウィルマ・ゴイク (WILMA GOICH)1.ささやく瞳 (GLI OCCHI MIEI)2.恋に御用心[日] (ATTENTI ALL'AMORE [J])3.夜の想い (SE STASERA SONO QUI)4.星があるなら (SE C'E UNA STELLA)5.アリヴェデルチ・アモーレ・チャオ (IL PROFUMO DELL'ERBA)6.あこがれの瞳 (OCCHI INNAMORATI)7.花咲く丘に涙して[日] (LE COLLINE SONO IN FIORE [J])8.花のささやき (IN UN FIORE)9.夢の誓い [日] (PER VEDERE QUANTO E' GRANDE IL MONDO [J])10.優しく愛して (DOLCEMENTE)11.ただひたすらに (アルビノーニのアダージョ - IL DIRITTO DI AMORE/ADAGIO IN SOL MIN)12.昨日の男 (L'UOMO DI IERI - YESTERDAY MAN [I])13.あなたの町 (LA TUA CITTA')14.愛のめざめ (HO CAPITO CHE TI AMO) SR- 184 GW- 1~2 GW- 1~2 (1968年10月20日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP ゴ-ルデン・カンツォーネ・ダブル・デラックス (GOLDEN CANZONE DOUBLE DELUXE)1-6.ささやく瞳 (GLI OCCHI MIEI)1-10.花のささやき (IN UN FIORE)GW- 17~8 (1969年5月20日 SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP 第19回サンレモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1969)2-4.バーチ・バーチ・バーチ (BACI, BACI, BACI) GW- 17~8 HIT-1657 HIT-1657 (1969年8月10日 SEVEN SEAS - キング) カザチョック (CASATSCHOK)/バーチ・バーチ・バーチ (BACI, BACI, BACI) SR- 312 (1969年9月 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP カンツォーネの花/ウィルマ・ゴイク (WILMA GOICH)1.愛のめざめ (HO CAPITO CHE TI AMO)2.ただひたすらに (アルビノーニのアダージョ - IL DIRITTO DI AMORE/ADAGIO IN SOL MIN)3.しあわせのおとずれ (FINALMENTE)4.カザチョック (CASATSCHOK)5.過ぎし日のように (COME UN ANNOFA)6.夢の誓い (PER VEDERE QUANTO E' GRANDE IL MONDO)7.夜の想い (SE STASERA SONO QUI)8.バ-チ・バ-チ・バ-チ (BACI, BACI, BACI)9.花のささやき (IN UN FIORE)10.回転木馬 (CAROSELLO)11.私のために涙して (QUANDO PIANGI)12.ささやく瞳 (GLI OCCHI MIEI)13.花の季節 (UNA VOLTA NELLA VITA)14.花咲く丘に涙して (LE COLLINE SONO IN FIORE)SR- 312 SR- 313~5 SR- 313~5 (1969年10月20日SEVEN SEAS - キング) 30cm 3LP Boxカンツォ-ネ・スター大名鑑 (PANORAMA DI CANTANTI)1-6.花咲く丘に涙して (LE COLLINE SONO IN FIORE) 1968年サンレモ音楽祭の後に(ウィルマ・ゴイク4が)続きます
2014.01.13
閲覧総数 84
2

サンレモの歌手たち 89 ウィルマ・ゴイク 1 (http://blogs.yahoo.co.jp/cnz27hrio/9762712.html) の続きです。 ★ウィルマ・ゴイク (vf) Wilma Goich1945 年10月16日ジェノヴァの西40kmの小都市カイロ・モンテノッテ(Cairo Montenotte,)生、歌手。一時期エドアルド・ヴィアネッロ(Edoardo Vianello) と夫婦のデュエット・チーム、ヴィアネラ(I Vianella)として活動。 1965年サンレモ音楽祭入賞曲の"花咲く丘に涙して(Le colline sono in fiore)"はパートナがミンストレルス(New Christy Minstrels)だったので、アメリカでも名前が知られました。65年9月上旬に行われる新人コンテスト「成功の帆船(CARAVELLA DEI SUCCESSIで"指先のキッス(UN BACIO SULLE DITA)"と"ただひたすらに (アルビノーニのアダージョ - IL DIRITTO DI AMORE/ADAGIO IN SOL MIN)"を歌い、14日にボビー・ソロと共に来日し日本をしています。その時に吹き込んだのが、"誰もいないとき[日] (QUANDO NON CE NESSUNO [J])"と"愛のめざめ[日]"(HO CAPITO CHE TI AMO [J])です。"誰もいないとき"は65年9月に江利チエミが出した安井かずみ作詞、宮川泰作曲の日本の曲です。 プライベートではリコルディの新人テオ・テオコリ(Teo Teocoli)とほのかな恋をします。テオは翌年後にP.F.M.になるクェッリ(I Quelli)のリード・ヴォーカルになり、67年ソロ歌手としてクラン・チェレンターノに移籍してします。 66年サンレモ音楽祭に"花のささやき(IN UN FIORE)"2度目の出場をし、彼女を大歌手にすることが、リコルディの芸術監督ミコッチ(Vincenzo Micocci)にとっても再建の総仕上げだったのではないでしょうか。 "愛の告白(アイ UNO DEI TANTI)"、"アンモーレ・ミオ(AMMORE MIO)"の名作や"アル・ディ・ラ(AL DI LA')"のサンレモの名曲、前年はオルネラ・ヴァノーニのサンレモ初出場の"強く抱きしめて(ABBRACCIAMI FORTE)"を作った作曲家ドニーダ(Carlo Donida)、作詞モゴール(Mogol)のゴールデン・コンビの曲をウィルマに与えたのは、並々ならぬことでした。 その期待に応え年間ランク39位(66年サンレモの曲で4番目)の結果を残しました。 第3回夏のディスク・フェスティヴァル(5位)と第6回カンタジーロのジローネA(7位)に"恋に御用心 (ATTENTI ALL'AMORE)"で入賞しています。しかしヒット・ランキングに入ることはありませんでした。 67年サンレモ音楽祭では"夢の誓い(Per vedere quanto grande è il mondo)"で12位でヒットしませんでした。 ウィルマ・ゴイクの国内盤HIT-1286 (1965年12月 SEVEN SEAS - キング) 誰もいないとき[日] (QUANDO NON CE NESSUNO [J])/愛のめざめ[日](HO CAPITO CHE TI AMO [J]) HIT-1286 MR- 7~8 MR- 7~8 (1965年12月SEVEN SEAS - キング) 30cm 2LP 続・カンツォーネ大全集 (THE BEST OF CANZONE Vol.2)2-5.愛のめざめ (HO CAPITO CHE TI AMO)2-7.花咲く丘に涙して (LE COLLINE SONO IN FIORE) HIT-1324 (1966年3月1日 SEVEN SEAS - キング) 花のささやき (IN UN FIORE)/生命をかけて (IO TI DARO' DI PIU') ウィルマ・ゴイク/オルネラ・ヴァノーニ (ORNELLA VANONI) HIT-1324 17M-1031 17M-1031 (1966年4月1日 SEVEN SEAS - キング) 17cm CP サン・レモのすべて第11集 (TUTTE LE SAN REMO Vol. 11)1.花のささやき (IN UN FIORE) PP- 80 (1966年4月10日 SEVEN SEAS - キング) 17cm CP 花のささやき/ウィルマ・ゴイク (IN UN FIORE/WILMA GOICH)1.花のささやき (IN UN FIORE)2.花咲く丘に涙して (LE COLLINE SONO IN FIORE)3.愛のめざめ (HO CAPITO CHE TI AMO)4.誰もいないとき[日] (QUANDO NON CE NESSUNO [J]) PP- 80 SH- 231 SH- 231 (1966年5月 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP 第16回サンレモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1966)1.花のささやき (IN UN FIORE) HIT-1366 (1966年8月10日 SEVEN SEAS - キング) 恋に御用心 (ATTENTI ALL'AMORE)/ただひたすらに (アルビノーニのアダージョ - IL DIRITTO DI AMORE/ADAGIO IN SOL MIN) HIT-1366 SET-52 SET-52 (1966年8月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP ウィルマ・ゴイク (WILMA GOICH)1.花のささやき (IN UN FIORE)2.愛のめざめ (HO CAPITO CHE TI AMO)3.指先のキッス (UN BACIO SULLE DITA)4.恋の浜辺 (L'AMORE AL MARE)5.私のために涙して (QUANDO PIANGI)6.しあわせを祈りつつ (BUON VIAGGIO AMORE)7.あきらめ (IO NON CI SARO)8.花咲く丘に涙して (LE COLLINE SONO IN FIORE)9.誰もいないとき[日] (QUANDO NON C'E' NESSUNO [J])10.あこがれはいつも心に (HO BISOGNO DI VEDERTI)11.夜の海 (IL MARE DI SERA)12.枯葉と紅ばら (UN ROSA ROSSA, UNA FOGLIA GIALLA)13.悲しい運命 (INVECE NO)14.愛のめざめ[日] (HO CAPITO CHE TI AMO [J]) PP- 99 (1966年10月10日 SEVEN SEAS - キング) 17cm CP ウィルマ・ゴイク/恋に御用心 (WILMA GOICH/ATTENTI ALL'AMORE)1.恋に御用心 (ATTENTI ALL'AMORE)2.恋の浜辺 (L'AMORE AL MARE)3.枯葉と紅ばら (UN ROSA ROSSA, UNA FOGLIA GIALLA)4.夜の海 (IL MARE DI SERA) PP- 99 SLX3-1001(M) SLX3-1001(M) (1966年10月10日SEVEN SEAS - キング) 30cm 3LP Box 豪華版サン・レモのすべて (TUTTE LE CANZONI DI SAN REMO)3-4.花咲く丘に涙して (LE COLLINE SONO IN FIORE)3-10.花のささやき (IN UN FIORE) SH- 289 (1967年3月10日 SEVEN SEAS - キング) 30cm LP カンツォ-ネ専科第4集 (LE CANZONI D'ORA Vol.4)7.ただひたすらに (アルビノーニのアダージョ - IL DIRITTO DI AMORE/ADAGIO IN SOL MIN)8.恋に御用心 (ATTENTI ALL'AMORE )11.昨日の男 (L'UOMO DI IERI - YESTERDAY MAN [I])SH- 289 HIT-1422 HIT-1422 (1967年3月20日 SEVEN SEAS - キング) 夢の誓い (PER VEDERE QUANTO E' GRANDE IL MONDO)/あこがれの瞳 (OCCHI INNAMORATI) SR- 114 (1967年4月20日SEVEN SEAS - キング) 30cm LP サンレモ・フェスティヴァル1967(FESTIVAL DI SAN REMO 1967)8.夢の誓い (PER VEDERE QUANTO E' GRANDE IL MONDO) SR- 114 PS- 7 PS- 7 (1967年4月20日 SEVEN SEAS - キング) 17cm CP サン・レモ音楽祭 '67第2集 (FESTIVAL DI SAN REMO 1967 Vol.2)1.夢の誓い (PER VEDERE QUANTO E' GRANDE IL MONDO) HIT-1436 (1967年5月20日 SEVEN SEAS - キング) 夢の誓い[日] (PER VEDERE QUANTO E' GRANDE IL MONDO [J])/花咲く丘に涙して[日] (LE COLLINE SONO IN FIORE [J]) HIT-1436 SR- 129 SR- 129 (1967年8月10日SEVEN SEAS - キング) 30cm LP 日本語版カンツォ-ネ・フェスティヴァル (CANZONE FESTIVAL IN GIAPONE)1.夢の誓い[日] (PER VEDERE QUANTO E' GRANDE IL MONDO [J])11.誰もいないとき[日] (QUANDO NON C'E' NESSUNO [J] 1967年サンレモ音楽祭の後に(ウィルマ・ゴイク3が)続きます
2013.09.15
閲覧総数 514
3

2020年賀状で先に紹介してしまいましたが、2019年後半で手に入れた盤と、前半で紹介しきれなかったものを改めて書いていきましょう。 まずはイタリア関係の国内盤から。 エイベックスから出るカンツォーネといえばナポリ・マンドリン・オーケストラの盤。映画音楽を集めたCDです。原盤のフェルメイ(FELMAY)はトラディショナル色の濃いミュージシャンを扱っておりマリーサ・サンニア(MARISA SANNIA)の遺作「パペルのばら/マリーサ・サンニア(ROSA DE PAPEL/MARISA SANNIA)」を出した会社としても知られています。 RES- 293 (2017年3月22日RESPECT - エイベックス) CD ナポリ・マンドリン・オーケストラ/マンドリン・プレイズ・シネマ・ミュージック (MANDOLIN AL CINEMA/NAPOLI MANDOLIN ORCHESTRA) [ナポリ・マンドリン・オーケストラ (NAPOLI MANDOLIN ORCHESTRA)] 1.海の上のピアニスト (LA LEGGENDA DEL PIANISTA SULL'OCEANO) 2.ニュー・シネマ・パラダイスより愛のテーマ (NUOVO CINEMA PARADISO) 3.カルロ・ルスティケッリ作品メドレー (RUSTICHELIANA (CARLO RUSTICHELLI)) a.鉄道員 (IL FERROVIERE) b.ブーベの恋人 (LA RAGAZZA DI BUBE) c.誘惑されて棄てられて:セレナータ (SEDOTTA E ABBANDONATA:VAMPATA D'AMURI) d誘惑されて棄てられて:おしゃべり (SEDOTTA E ABBANDONATA:DICERIE) e.誘惑されて棄てられて:誘拐のツィスト (SEDOTTA E ABBANDONATA:RATTO TWIST) f.誘惑されて棄てられて:結婚 (SEDOTTA E ABBANDONATA:SPOSALIZIO) 4.イル・ポスティーノ (IL POSTINO) 5.マカロニ・ウェスタン・メドレー (SPAGHETTI WESTERN (ENNIO MORRICONE)) a.ウェスタン:フィナーレ (C'ERA UNA VOLTA IL WEST:DUELLO FINALE) b.ウェスタン:さらばシャイアン (C'ERA UNA VOLTA IL WEST:LA MORTE DI CHEYENNE, ADDIO) c.続・夕陽のガンマン:フィナーレ (IL BUONO, IL BRUTTTO, IL CATTIVO: FINALE) d.続・夕陽のガンマン:ゴールドのエクスタシー (IL BUONO, IL BRUTTTO, IL CATTIVO: L'ESTASI DEL'ORO) 6.ライフ・イズ・ビューティフル (LA VITA E' BELLA) 7.フェリーニのアマルコルド (AMARCORD) 8.ゴッドファーザー愛のテーマ (IL PADRINO) RES- 293 CDSOL-8276 CDSOL-8276(CDCHD-1414) (2015年2月11日 SOLID - ウルトラ・ヴァイブ(ACE RECORDS,UK)) CD チャオ・ベラ!イタリアン・ガール・シンガーズ・オブ・ザ・60s (CIAO BELLA! ITALIAN GIRL SINGERS OF THE 60s) [オムニバス] 1.? (BALUBA SHAKE) ブルネッタ (BRUNETTA (vf)) 2.ノー (NO) ミーナ (MINA (vf)) 3.愛のあるところ (IL MIO POSTO QUAL'E) オルネラ・ヴァノーニ (ORNELLA VANONI (vf)) 4.? (QUESTA SINFONIA) カルメン・ヴィラーニ (CARMEN VILLANI (vf)) 5.黄金の男 (L'UOMO D'ORO) カテリーナ・カセルリ (CATERINA CASELLI (vf)) 6.? (UN AMORE INUTILE) イザベラ・ヤンネッティ (ISABELLA IANNETTI (vf)) 7.ジェゲジェ ((IL GEGHEGE') リタ・パヴォーネ (RITA PAVONE (vf)) 8.あなた達と一緒 (SONO QUI CON VOI) カテリーナ・カセルリ (CATERINA CASELLI (vf)) 9.なにも聞かないで (PIU' DI TE) ミーナ (MINA (vf)) 10.夜は盗みのために (LA NOTTE E' FATTA PER... RUBARE) カトリーヌ・スパーク (CATHERINE SPAAK (vf=f)) 11.スリリング (THRILLING (LE REGOLA DEL GIOCO)) リタ・モニコ (RITA MONICO (vf)) 12.? (CREDI) イヴァ・ザニッキ (IVA ZANICCHI (vf)) 13.あなたを想って (PENSO A TE) カトリーヌ・スパーク (CATHERINE SPAAK (vf=f)) 14.束の間に燃えつきて (SE TELEFONANDO) ミーナ (MINA (vf)) 15.逢びき (L'APPUNTAMENTO) オルネラ・ヴァノーニ (ORNELLA VANONI (vf)) 16.夢みる想い (NON HO L'ETA' (PER AMARTI)) ジリオラ・チンクェッティ (GIGLIOLA CINQUETTI (vf)) 17.指先のキッス (UN BACIO SULLE DITA) ウィルマ・ゴイク (WILMA GOICH (vf)) 18.? (QUANTI RAGAZZI) イザベラ・ヤンネッティ (ISABELLA IANNETTI (vf)) 19.悲しい少年 (RAGAZZO TRISTE) パティー・プラヴォー(PATTY PRAVO (vf)) 20.パパ、ママに言って (PA' DIGLIELO A MA') ナーダ (NADA (vf)) 21.? (UN MINUTO E NON DI PIU') ミレーナ・カントゥ (MILENA CANTU' (vf)) 22.過ぎし日のように (COME UN ANNO FA) ウィルマ・ゴイク (WILMA GOICH (vf)) 23.? (NON E MAI TARDI) リタ・モニコ (RITA MONICO (vf)) 24.こころ (CUORE) リタ・パヴォーネ (RITA PAVONE (vf)) 準国内盤ながら珍しいCDが発売されていました。イギリスで出た60年代イタリア女性歌手ばかり集めたコンピ盤です。英語解説を和訳したシートが付いていますが、曲の解説はありません。邦題は既発売曲、邦題が確定しているものを私が付けています。 ブルネッタ、ミレーナ・カントゥの二人は初めて日本で曲が出た歌手です。ジャケットの写真はカトリーヌ・スパークです。 次の2枚のLPは手に入れるまで出ていることも知りませんでした。 ファウスト・パペッティは既にブログでサンレモに出なかった歌手達 62 「アルト・サックス、ファウスト・パペッティ 1」から同88「アルト・サックス、ファウスト・パペッティ 27」で書いてしまいました。それで収集止めをしていたのですが、つい買ってしまいました。 SWG- 7250 (1972年 GLOBE - 日本ビクター) 30cmLP ゴールデン・ラブ・スクリーン/ファウスト・パペッティ (GOLDEN LOVE SCREE SOUNDS/FAUSTO PAPETTI) [ファウスト・パペッティ (FAUSTO PAPETTI)] 1.栄光のル・マン (A FACE IN THE CROWD) 2.ジャンバーラ (DJAMBALLA) 3.ロミオとジュリエット ((LOVE THEME FROM) ROMEO & JULIET) 4.男と女 (A MAN AND A WOMAN) 5.ベニスの愛 (ANONIMO VENEZIANO) 6.裸足のイサドラ (ISADORA) 7.いそしぎ (CASTELLI DI SABBIA) 8.ある愛の詩 (LOVE STORY) 9.大空港のテーマ (AIRPORT LOVE THEME) 10.パリのめぐり逢い (VIVERE PER VIVERE) 11.スィート・チャリティ (SWEET CHARITY) 12.ララのテーマ (LARA'S THEME) 13.おかしな二人 (THE ODD COUPLE) 14.夏の日の恋 (A SUMMER PLACE) SWG- 7250 SUP-5003 SUP-5003 (196?年 CAMDEN - 日本ビクター) 30cmLP魅惑のナイト・ムード (MUSICAL NIGHTCAP/ARMANDO TROVAJOLI) [アルマンド・トロバヨーリ (ARMANDO TROVAJOLI)) 1.ジジ (GIGI) 2.ポント・フィナール (PONTO FINAL) 3.君住む街で (ON THE STREET WHERE YOU LIVE) 4.気まぐれレディー (THE LADY IS A TRAMP) 5.カナダの夕陽 (CANADIAN SUNSET) 6.懐かしのリスボン (LISBOA ANTIGA) 7.恋はすぐそこに (LOVE IS JUST AROUND THE CORNER) 8.キス・ミー・ミス・ミー (KISS ME, MISS ME) 9.リオ・デ・ジャネイロ (RIO DE JANEIRO) 10.魅惑のひととき (MAGIC MOMENTS) モノラル盤出ているのは知っていましたが、ステレオ盤の存在は知りませんでした。2006年4曲のボーナス・トラックが追加されて紙ジャケでCD化されています。 (ご参考) CL-5065 (196?年 CAMDEN - 日本ビクター) 30cmLP魅惑のナイトキャップ (MUSICAL NIGHTCAP/ARMANDO TROVAJOLI) CL-5065 BVCJ-37514 BVCJ-37514 (2006年5月24日 RCA ITALIANA. -BMGジャパン) CDアルマンド・トロヴァヨーリ/マジック・モーメンツ (MAGIC MOMENTS AT“LA CAPANNINA”) 1.君住む街で (ON THE STREET WHERE YOU LIVE) 2.ハウ・アバウト・ユー* (HOW ABOUT YOU) 3.ポント・フィナール (PONTO FINAL) 4.気まぐれレディー (THE LADY IS A TRAMP) 5.マジック・モーメンツ (魅惑のひととき) (MAGIC MOMENTS) 6.リオ・デ・ジャネイロ (RIO DE JANEIRO) 7.キス・ミー・ミス・ミー (KISS ME, MISS ME) 8.カナディアン・サンセット (カナダの夕陽) (CANADIAN SUNSET) 9.クロウズ・トゥ・ユー* (CLOSE TO YOU) 10.懐かしのリスボン (LISBOA ANTIGA) 11.恋はすぐそこに (LOVE IS JUST AROUND THE CORNER) 12.ジジ (GIGI) 13.コメ・プリマ* (COME PRIMA) 14.ダイアナ* (DIANA) [*ボーナス・トラック] 国内盤シングルではテノールのマリオ・デル・モナコの歌劇のアリア。 HJ-5062 (1963年.10月 ANGEL - 東芝音楽工業) 清きアイーダ (CELESTE AIDA)/ これはまたなき美しさ (DONNA NON VIDI MAI) [マリオ・デル・モナコ (MARIO DEL MONACO)] HJ-5062 M- 1100 M- 1100 (1965年6月 MERCURY - 日本ビクター) キング・オブ・ザ・ロード (KING OF THE ROAD)/ ドゥー・ワッカ・ドゥー (DO-WACKA-DO) [ロジャー・ミラー (ROGER MILLER)] ロジャー・ミラーはイタリアと関係ありませんが、買いました。全く関係がなくもなく、“キング・オブ・ザ・ロード”のアンサー・ソングで“クィーン・オブ・ザ・ハウス”と言うのがあり、それを歌っているのがジョディ・ミラー (JODY MILLER)です。彼女こそが65年サンレモ音楽祭でピノ・ドナッジォ (PINO DONAGGIO)が創唱した“この胸のときめきを(IO CHE NON VIVO (SENZA TE))”のパートナーでした。 (ご参考) CR- 1288 (1965年.6月15日 CAPITOL - 東芝音楽工業) クィーン・オブ・ザ・ハウス (QUEEN OF THE HOUSE)/グレーテスト・アクター (THE GREETEST ACTOR) [ジョディ・ミラー] CR- 1288 QCL- 176 QCL- 176 (1965年1月 CAPITOL - V.C.M.,Italy) IO CHE NON VIVO (SENZA TE) (この胸のときめきを)/ CHE COSA FARAI (DI QUESTO MIO AMORE) [ジョディ・ミラー] 彼女の名前が有名になったのはジョージ・ハリスン (George Harrison)の“マイ・スウィート・ロード (My Sweet Lord)”が、前後してジョディが出したシフォンズ(The Chiffons)のヒット曲のカヴァー“イカした彼(He's So Fine)”と酷似しているとして裁判になったことでした。 次がベテラン歌手のイタリア盤LP2枚の紹介です。 Vi・MT-08402 (1964年 VIS RADIO - VIS RADIO,Italy) 30cmLP SOUVENIR DE ROME - MELODIE POPOLARI ITALIANE/CLAUDIO VILLA [クラウディオ・ビルラ (CLAUDIO VILLA)] 1.STORNELLATA ROMANA 2.L'ECO DER CORE 3.ROMANINA DEL BAJON 4.CARROZZELLA ROMANA (ローマの四輪馬車) 5.FONTANE ROMANE (ローマの泉) 6.NANNI' (ナンニ) 7.ROMA D'UN TEMPO 8.CASA MIA (下町のわが家) 9.VETTURINO ROMANO 10.'NA CHITARRA E UN PO' DI VOCE 11.PIAZZA DI SPAGNA 12.ARRIVEDERCI ROMA (アリヴェデルチ・ローマ) Vi・MT-08402 LSM-1080 LSM-1080 (1984年 MMI - MESSAGERIE MUSICALI,Italy) 30cmLP ベティー・クルティス/愛のシャリオ (BETTY CURTIS/CHARIOT) [ベティー・クルティス (BETTY CURTIS)] 1.CHARIOT (SUL MIO CARRO) [I] (愛のシャリオ) 2.E' QUI (初恋のところ) 3.OCCHI NERI E CIELO BLU (黒い瞳に青い空) 4.WINI WINI (ウィニ・ウィニ) 5.SCEGLI ME O IL RESTO DEL MONDO (あなたの自由) 6.AVE MARIA DI PERIFERIA (田舎の母のアヴェ・マリア) 7.E' PIU' FORTE DI ME (強く愛して) 8.LE PORTE DELL'AMORE (愛の扉) 9.LA CASA PIU' BELLA DEL MONDO (青空の幸福) 10.INVECE NO (悲しい運命) 11.GUANTANAMERA [I] (ガンタナメラ) 12.GELOSIA (ジェラシー) 次回に続きます
2020.01.04
閲覧総数 63
4

ルチアーノ・タヨーリの国内盤 GXC-9123~4 (1979年11月5日 SEVEN SEAS – キング) 最新決定盤/カンツォーネ(CANZONE) 30cm 2LP 1-5.マンマ (MAMMA) GXC-9123~4 NFA-91801~10 NFA-91801~10 (1991年 JAZZY – ジャジー・プランニング) エンサクロペディア・オブ・カンツォーネ (ENCYCLOPEDIA OF CANZONE) 10CD Box 2-5.アル・ディ・ラ (AL DI LA') 8-4.ミニエラ (MINIERA) 8-14.マンマ (MAMMA) FCC-3603 (CD-22455) (2002年 JOKER – キ-プ(SAAR,Italy)) 情熱のカンツォーネVol.3 (BEST OF CANZONE Vol.3) CD 準国内盤 3.アル・ディ・ラ (AL DI LA') FCC-3603 KIL-1001 KIL-1001(MED・BAR- 003) (2006年 MEDIANE – キング・インタ-ナショナル (MEDIANE,Italy)) バー・ナポリ (BAR NAPOLI) CD 準国内盤 5.大雨 (COME PIOVEVA) 9.ナポリ人の水彩画 (ACQUARELLO NAPOLETANO) ルチアーノ・タヨーリは以上で終了です。
2015.07.21
閲覧総数 38
5

★ウンベルト・バルサモ (vm) Umberto Balsamo本名ロザリオ・ウンベルト・バルサモ(Rosario Umberto Balsamo) 1942年3月10日シチリア東部の中都市カターニア(Catania) 生、自作自演歌手、作曲家。 活動期間:1966 – 現在所属レコード会社:Ri-Fi, Dischi Ricordi, Las Vegas, Polydor, Fonit-Cetra、CGD, L'angelo Azzurroサンレモ音楽祭出場1回:1973年9位サンレモ音楽祭出品9曲:1973年4、5、9位、76年第2位、84年9位、86年6位、88年6、9、17位、Webサイト:Sito ufficiale シチリアの大家族の末っ子として生まれ、口笛を吹くのが好きでした。音楽に興味を持ったのは初めてギターを買った16才の時で、ヴィト・ファルコーネ(Vito Falcone)から音楽の本格的なレッスンを受けるようになります。 1963年ミラノに引越し、有名作詞家ルチアーノ・ベレッタ(Luciano Beretta)の下で数年働き、音楽業界での第一歩を始めました。最初の内ウンベルトは作曲を専門に行っています。彼の名前が出てくるのはオリエッタ・ベルティ(Orietta Berti)のサンレモ音楽祭出場曲“命をかけて(Io ti darò di più)”のB面曲、“初めてのラヴ・レタ-(La prima lettera d'amore)”を作曲し、次が翌67年サンレモ音楽祭優勝曲“愛のわかれ (NON PENSARE A ME)”を歌ったイヴァ・ザニッキ(Iva Zanicchi)のB面“愛の人生(Vita)”の作曲でした。 いずれもベレッタ先生の作詞に作曲したのですが、売れる曲のB面作曲家という幸運を掴みました。 彼は他のカンタウトゥーリのように、歌手達に提供した曲をセルフ・カヴァーしてレコード化することはありませんでした。セルジョ・エンドリゴ(Serugio Endrigo)も自分以外が歌う曲作りを嫌がりました(それでも数曲作っています)が、バルサモの場合今回調べた中では、他の歌手のために作った曲を自分で歌っているケースは見つかりませんでした。勿論,彼が自分で歌うために作った曲を、後に他の歌手が歌っていることはありました。 68年10月イヴァ・ザニッキの曲を作った縁かは不明ですがリフィからボブ・ネロ(Bob Nero)の芸名でデビューします。A面はバルサモにリッキー・ジャンコ(Ricky Gianco)とジャン・ピエレッティ(Gian Pieretti)が作ったフォーク調の曲、B面はベレッタ作詞、バルサモ作曲のマリアッチ風カンツォーネでした。 歌手デビューで独り立ちしたと思われますが、ベレッタ以外の作詞家と仕事をしたものとしては69年夏のディスクでミルバ(Milva)が歌った“初恋(Primo Amore)”、マル(Mal)のカンツォニッシマ出場曲“黒い瞳(Occhi Neri, Occhi Neri)”を作詞家アルベルト・テスタ(Alberto Testa)と作りました。 歌手としては次を出せるほどの力はなく、作曲家としての活動を続けます。70年の第9回カンタジーロ・ジローネB(新人部門)に出場したジュリオ・サンジェルマーノ (Giulio Sangermano)の“心の中のパイ(Che Pasticcio Nel Mio Cuore)”をルイジ・アルベルテッリ(Luigi Albertelli)と作っています。RFN・NP-16292 (1968年10月 - Ri Fi) Il Mio Cuore Riposa/Tutte (come Bob Nero)RFN・NP-16292 SRL-10・585 SRL-10・585 (1971年 Ricordi - Dischi Ricordi) Piangerei/ Non Sei Dolce Non Sei Bella 71年再び歌手としてリコルディから“Piangerei”を出しました。この年ペピーノ・ディ・カプリ(Peppino Di Capri)のために書いた“Amare Di Meno”、サンレモの司会者でもあるマイク・ボンジョルノのクイズ番組のテーマ・ソングは年間ヒット・ランク78位に入るヒットになりました。バルサモにとって最初の成功、ディ・カプリにとっても久々のランク・インでした。 作曲家として成功しましたが、歌手としての成果は出せませんでした。メジャーからの2枚目は無理で、翌72年夏のディスク・フェスティヴァルに出場しますが中小会社シデットのサブ・レーベルから“Se Fossi Diversa”を出しました。本選には残りましたが、決勝戦にまでは進めませんでした。LVS-1057 (1972年LAS VEGAS(SIDET) - Phonogram) Se Fossi Diversa/Cosa Vuoi Pensare A PoiLVS-1057 2060-048 2060-048 (1973年3月 Polydor - Phonogram) Amore Mio (アモーレ・ミオ)/Quando Parlo Con Te バルサモにチャンスが訪れます。サンレモ音楽祭へ楽曲を出品する機会が与えられます。結果として自分が歌う“アモーレ・ミオ”以外にも2曲選ばれます。昔は音楽出版社、作曲家は1曲しか出場できませんでした。制度変更はシングル・キャスト制になってからでしょうか? リッキとポーヴェリの“愛の果実(Dolce Frutto)”が4位(年間ヒット・ランク88位)、ウェスとドリ・ゲッツィの“二つの恋と一つの涙(Tu Nella Mia Vita)”が6位(同25位)、ポリドールからウンベルト・バルサモ自身の“アモーレ・ミオ (Amore Mio)”は9位に入賞しました。舞台では真っ赤なタキシードで歌ったこともマスコミの目を引きましたが、3曲出品し全てが入賞したことは大きな話題となります。 これらの事は翌74年に大きな成果となって顕れます。サンレモの作品でコンピを組んだ作詞家クリスティアーノ・ミネッローロ(Cristiano Minellono)と夏のディスク・フェスティヴァルに“偽りの二人(Bugiardi Noi)”を出し第3位に、年間ヒット・ランク24位の大ヒットとなりました。2060-070 (1974年 Polydor - Phonogram) Bugiardi Noi (偽りの二人)/Conclusioni 2060-070 2448-025・L 2448-025・A2448-025・L (1974年 Polydor - Phonogram) Passato Presente E Futuro2448-025・A (1974年 Polydor - Phonogram) Passato Presente E Futuro2449-015 (19?年 Polydor Special –Phonogram) Passato Presente E Futuro0602527420783 (2010年 Polydor – Universal Music Italia) CD Passato Presente E Futuro [0602527420783]1.Passato, Presente E Futuro2.Il Tuo Mondo Di Specchi3.Quando Parlo Con Te4.Amore Mio (アモーレ・ミオ)5.Giochi D'Ambizione6.Bugiardi Noi (偽りの二人)7.Finalmente Soli8.Conclusioni9.Se Fossi Diversa10.Tu Non Mi Manchi2449-015 0602527420783 サンレモ入賞曲“アモーレ・ミオ”と夏のディスク第3位の“偽りの二人”が入ったバルサものファースト・アルバム「Passato Presente E Futuro」が発売されました。この盤は74年年間ベスト・アルバム79位になります。 ポリドール3枚目のシングル、彼もようやくメジャーで安定的にレコードが出せるようになりました。サンレモのジャケット写真が余りにも凄味があったので、このシングルのピクチャー・スリーブは別人のよう、彼の作風からするとこの写真の方が人柄を表していると思われます。2060-082 (1974年 Polydor - Phonogram) O Prima, Adesso O Poi (もう待てない)/ In Un Negozio Di Giocattoli (おもちゃ屋)2060-082 2060-094 2060-094 (1975年 Polydor - Phonogram) Natalì (ナタリー)/Volente O Nolente (美しい印象) 75年夏のディスクで本選に進んた“ナタリー”は佳作にかかわらず、三角関係の事を歌っており、イタリアでの評価は今イチだったようですが、海外での評価は高く、外人のカヴァーは40以上で、ブラジルでは200万枚の売上げがあり、イタリアに逆輸入されました。日本でカヴァーが聴けるのはシャーリー・バッシー(Shirley Bassey)の歌ものとグァルディアーノ・デル・ファーロ(Il Guardiano Del Faro)の演奏物しか見けられませんでした。 直前2枚のシングル曲を含むセカンドアルバムが発売され、日本でも国内盤CDが出ました。2448-039 (1975年 Polydor - Phonogram) Natalì0602527425153 (2010年 Polydor – Universal Music Italia) CD Natalì1.Natalì (ナタリー)2.Un Uomo E Un Suo Problema (ある男のひとりごと)3.Pappagalli Senza Sesso (女ったらし)4.Disordine Infantile (君のわがまま)5.Non Dirmi No (僕の愛)6.Solo Io (孤独)7.Volente O Nolente (美しい印象)8.In Un Negozio Di Giocattoli (おもちゃ屋)9.O Prima, Adesso O Poi (もう待てない) 10.Natalì (ナタリー)2448-039 0602527425153 ウンベルト・バルサモの国内盤MW-2068 (1973年6月 RICORDI - ポリドール) サンレモ1973 (SAN REMO 1973)13.アモーレ・ミオ (AMORE MIO) MW-2068 (ご参考) DP-1476 (1966年5月4日 POLYDOR - 日本グラモフォン) 命をかけて (Io ti darò di più)/初めてのラヴ・レタ-(La prima lettera d'amore)DP-1476 SFON- 1008 SFON- 1008 (1967年3月15日 FONTANA - 日本ビクター) 愛のわかれ (NON PENSARE A ME)/愛の人生 (VITA)ウンベルト・バルサモ 2は次回に続きます(再掲)ジリオラ・チンクェッティ24年ぶりの来日公演の決定!! 異例の半年前告知「夢見る想い~プレミアム・リサイタル 2017」 いよいよ明日6月10日詳細発表 2017年11月18日(土)・19日(日)17時~ ライブホール CLUB CITTA’(クラブチッタ)※CLUB CITTA’は1988年オールスタンディングの大型ライブホールの先駆けとしてオープン、一時代を築く。収容人数:スタンディング時 1300人 / 椅子使用時 601人お問い合わせ:■Tel:044-246-8888 (受付時間 平日12:00~19:00) ■住所:〒210-0023 神奈川県川崎市川崎区小川町 5-7 ■Mail:infoclubcitta@clubcitta.co.jp公演スケジュール(2017/11/1〜2017/11/30) http://clubcitta.co.jp/schedule/?ym=2017-11公演詳細 Gigliola Cinquetti 「夢見る想い~プレミアム リサイタル 2017」 2017年11月18日(土) http://clubcitta.co.jp/detail/1644.html 2017年11月19日(日) http://clubcitta.co.jp/detail/1645.html 公演特設サイト http://www.gigliolajapan.com/公演詳細発表は2017年6月10日になります。※当ブログと主催者とは関係ございません。各々の責任でお問合せ、チケット申込みはクラブチッタにして下さい。
2017.06.09
閲覧総数 103
6

★ピア・アンジェリ (vf) Pier Angeli 本名はアンナ・マリア・ピエラジェリ(Anna Maria Pierangeli)1932年6月19日サルディア島南部の港湾都市カリャリ(Cagliari)生、1971年9月10日米国ビバリー・ヒルズ没、女優。 二卵性双生児の妹のマリサ・パヴァン(Marisa Pavan)もハリウッド映画女優。 SRET-4001 活動期間:1950 – 71年 所属レコード会社:Roulette,USA サンレモ音楽祭への出品、出場はありません 公式ブログ: ペーザロ出身の父ルイジと母エンリケッタ・ロミティの双子の姉としてからカリアリ生まれました。双子の妹とマリサ、さらにその下の妹パトリツィアと共にローマで育ちます、 1950年アンナ・マリアは17歳の時、偶然にレオニード・モギー(Léonide Moguy)監督見出され、彼のネオ・レアリスモ映画の幕開きとなる映画「」「明日では遅すぎる(Domani è troppo tardi)」の主役に抜擢されます。映画は50年ヴェネチア国際映画祭最優秀イタリア映画賞を受賞し彼女も高い評価を受け順調な女優の門出でした。 しかし父の死後間もなく、日本では「真昼の決闘(High Noon)」(53年2度目のアカデミー監督賞受賞)でも良く知られているフレッド・ジンネマン(Fred Zinnemann)監督がローマ・ロケの際、アンナ・マリアを見付けアメリカに招待し、彼の映画「Teresa」出演のため渡米、ハリウッド・デビューをします。 芸名は名字ピエランジェリ(Pierangeli)を分割しアメリカ風にピア・アンジェリ(Pier Angeli)とし、MGM映画と7年契約を結びました。52年MGMでの初仕事はリチャード・ブルックス(Richard Brooks)が監督する美しい画像の「The Light Touch (L'Immagine Meravigliosa)」でした。双子の妹マリサ・パヴァン(Marisa Pavan)も女優としてジョン・フォード(Jack Ford)監督の「栄光何するものぞ(What Price Glory)」でハリウッド・デビューをします。 続いて日本でも公開されたアンドリュー・マートン(Andrew Marton)監督の「赤い唇(The Devil Makes Three (I lupi mannari))」、53年には3話のオムニバス映画「三つの恋の物語 (The Story of Three Loves (Storia di tre amori))」の第3話「均衡」でカーク・ダグラス(Kirk Douglas)と共演、初心なピアは彼と恋に落ち婚約をします。そして「君知るや南の国(Sombrero)」にも出演しました。 54年は3本に出演し、「銀の盃 (The Silver Chalice (Il calice d'argento)」はジャック・パランス(Jack Palance)やポール・ニューマン(Paul Newman)と共演し、日本でも公開されました。この年「エデンの東(East Of Eden)」を撮影中のジェームズ・ディーン(James Dean)と大恋愛になり、カーク・ダグラスとの婚約を破棄しますが、ディーンがクェーカー(プロテスタントのキリスト友会)教徒であったため、カトリック教徒で古風な考えを持つのピアの母はこの恋愛に大反対、ディーンとは結婚できませんでした。 FMS-1038 (1977年6月5日 SEVEN SEAS - キング) エデンの東 (EAST OF EDEN)/サマータイム・キラー (RUN AND RUN) FMS-1038 YS- 786・C YS- 786・C (1967年5月 CBS COLUMBIA - 日本コロムビア) 30cmLP マイ・ネーム・イズ・ヴィック・ダモン (MY NAME IS VIC/VIC DAMONE) 54年11月カトリックでイタリア系米人歌手・俳優のヴィック・ダモン(Vic Damone)と結婚します。55年8月息子ペリー(Perry)が生まれます。一方元の恋人ジェームス・ディーンは9月に交通事故死し、彼女は5年後ダモンと離婚、息子の親権争いで泥沼の法廷闘争を繰り広げます。 56年ミュージカル・コメディ「ラスヴェガスで逢いましょう(Meet Me in Las Vegas (Donne... Dadi... Denaro!))」に夫ヴィック・ダモンと共にチョイ役で出演し、映画復帰をします。この年ポーランド出身のルドルフ・マテ(Rudolph Maté)監督の「Port Afrique (Porto Africa)」で主演、ロバート・ワイズ(Robert Wise)監督の「傷だらけの栄光 (Somebody Up There Likes Me (Lassù Qualcuno Mi Ama))」でポール・ニューマンと再び共演しています。 57年南フランスを舞台とした「葡萄の季節(The Vintage (I clandestini della frontiera))」、58年ダニー・ケイ(Danny Kaye)と共演した「僕はツイてる(Merry Andrew (Il principe del circo))」でMGMとの7年契約が満了となりました。この頃ヴィック・ダモンとの離婚、息子の親権争いに向かって突き進んでいきます。 ハリウッド映画は暴力と性の表現がますます過激化し、ピアは新たな世界を切り開くためカンツォーネを歌ったレコードも出しました。 R-25051 SR-25051 R-25051(1959年 Roulette – Roulette,USA) 30cmLP [Mono] Italia Con Pier Angeli SR-25051(1959年 Roulette – Roulette,USA) 30cmLP {Stereo} Italia Con Pier Angeli F-9055 (?年 Forum – Forum,USA) 30cmLP [Mono] Italia Con Pier Angeli SF-9055 (?年 Forum – Forum,USA) 30cmLP {Stereo} Italia Con Pier Angeli 1.Volare (ボラーレ) 2.Luna Rossa (ルナ・ロッサ) 3.Amore Baciami (アモ-レ・バチア・ミ) 4.Na Voce, 'Na Chitarra, E 'O Poco 'E Luna (やさしい歌声、ギターの調べ) 5.Nu Quarto E Luna (やさしい歌声、ギターの調べ) 6.Anema E Core (アネマ・エ・コ-レ) 7.Torero (トレロ) 8.Non Ti Scordar Di Me (Say You Will Not Forget Me) (忘れないと云って) 9.Souvenir D'Italie (イタリーの想い出) 10.Return To Me (Ritorna A Me) (きみ帰りませ) 11.Aggio Perduto O Suonno (ねむれぬ日々) 12.Arrivederci Roma (さらばローマ) F-9055 SF-9055 RS-021 (1959年 Roulette – Roulette,USA) Torero (トレロ)/Volare (ボラーレ) RS-021 しかし人気も下降しているピア・アンジェリが出演できる映画も無くなり、私生活のトラブルもあり、次第にヨーロッパを中心に活動をするようになります。59年英国のガイ・グリーン(Guy Green)監督の「SOS Pacific」でリチャード・アッテンボロー(Richard Attenborough)と共演します。 60年再びガイ・グリーン監督の「The Angry Silence (La tortura del silenzio)」に出演、ローマに戻ります。この頃まだバーテンダーで後に俳優となるマウリツィオ・アリーナ(Maurizio Arena)と恋愛関係にあります。 61年イタリアでシルヴィオ・アマディオ(Silvio Amadio)監督の「L'Ammutinamento (White Slave Ship)」と本邦公開の米伊合作映画「ソドムとゴモラ (Sodom And Gomorrah (Sodoma e Gomorra))」に出演します。 62年2月15才も年上のジャズピアニストで作・編曲家のアルマンド・トロヴァヨーリ(Armando Trovajoli)とロンドンで結婚し、次の年息子ハワード・アンドレア(Howard Andrea)を出産します。しかし再婚も長続きしませんでした。 この年はイタリアではアンナ・マリア・ピエラジェリの本名で「I Moschettieri Del Mare (Musketeers of the Sea)」に出ています。 64年フランス映画「バンコ・バンコ作戦 (Banco à Bangkok pour OSS (117OSS 117 minaccia Bangkok))」、65年イタリアのスリラー映画「Berlino – Appuntamento Per Le Spie (Berlin, Appointment for the Spies)」に出演しますが、 60年代の半ば頃からは子供と暮らすことも出来なくなり、税務上のトラブルも起きて次第と経済的にも困窮しています。 65年に起死回生、アメリカに戻り日本でも公開されたワーナー映画「バルジ大作戦 (Battle Of The Bulge (La Battaglia Dei Giganti))」に出ましたが人気を回復はできません。 BR- 1478 (1966年3月15日 WARNER Bros. –東芝音楽工業) BR- 2530 (1970年5月25日 WARNER Bros. –東芝音楽工業) バルジ大作戦のマーチ (RONZERLIED)/追跡 (KILLEY'S PLANE CHASES HESSELER'S CAR) BR- 1478 BR- 2530 その後も意に添わぬB級映画に出演し生活をしていましたが、増々精神状態も悪くなり71年39才の時、米国ビバリー・ヒルズの自宅で睡眠薬の過剰服用をして亡くなりました。このため自殺説も囁かれます。 その後2000年ハリウッド女優のグロリア・デ・ヘイヴン(Gloria De Haven)とのカップリングでルーレット時代のアルバムが復刻されています。 HG-019 (2000年 Cedar – Hitland) CD Pier Angeli/Gloria De Haven -Original Recordings Pier Angeli 1.Volare (ボラーレ) 2.Luna Rossa (ルナ・ロッサ) 3.Amore Baciami (アモ-レ・バチア・ミ) 4.Na Voce, 'Na Chitarra, E 'O Poco 'E Luna (やさしい歌声、ギターの調べ) 5.Nu Quarto E Luna (やさしい歌声、ギターの調べ) 6.Anema E Core (アネマ・エ・コ-レ) 7.Torero (トレロ) 8.Non Ti Scordar Di Me (Say You Will Not Forget Me) (忘れないと云って) 9.Souvenir D'Italie (イタリーの想い出) 10.Return To Me (Ritorna A Me) (きみ帰りませ) 11.Aggio Perduto O Suonno (ねむれぬ日々) 12.Arrivederci Roma (さらばローマ) Gloria De Haven (12曲) HG-019 ピア・アンジェリの国内盤 SRET-4001 (1959年8月 ROULETTE - 日本ビクター) 25cmLPピア・アンジェリ~イタリーの思い出 (ITALIA CON PIER ANGLEI) ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照 1.ルナ・ロッサ (LUNA ROSSA) 2.やさしい歌声、ギターの調べ ('NA VOCE, 'NA CHITARRA, E 'O POCO 'E LUNA) 3.三日月様 (NU QUARTO E LUNA) 4.ボラーレ (VOLARE) 5.トレロ (TORERO) 6.イタリーの想い出 (SOUVENIR D'ITALIE) 7.きみ帰りませ (RETURN TO ME) 8.さらばローマ (ARRIVEDERCI ROMA) RET-5002 (1959年8月 ROULETTE - 日本ビクター) 30cmLPピア・アンジェリ~イタリーの思い出 (ITALIA CON PIER ANGLEI) TOCJ- 9601 (2004年9月29日 ROULETTE -東芝EMI) CD東芝EMI (ITALIA CON PIER ANGLEI) 1.ルナ・ロッサ (LUNA ROSSA) 2.ボラーレ (VOLARE) 3.アモ-レ・バチア・ミ (AMORE BACIAMI) 4.やさしい歌声、ギターの調べ ('NA VOCE, 'NA CHITARRA, E 'O POCO 'E LUNA) 5.三日月様 (NU QUARTO E LUNA) 6.アネマ・エ・コ-レ (ANEMA E CORE) 7.トレロ (TORERO) 8.忘れないと云って (NON TI SCORDAR DI ME) 9.イタリーの想い出 (SOUVENIR D'ITALIE) 10.きみ帰りませ (RETURN TO ME) 11.ねむれぬ日々 (AGGIO PERDUTO O SUONNO) 12.さらばローマ (ARRIVEDERCI ROMA) RET-5002 TOCJ- 9601SJET-7736 (19659年11月 ROULETTE - 日本ビクター) 30cmLP太陽の下のカンツォーネ (CANZONE FESTIVAL)1.ルナ・ロッサ (LUNA ROSSA)8.忘れな草 NON TI SCORDAR DI ME10.アネマ・エ・コ-レ (ANEMA E CORE)12.アモ-レ・バチア・ミ (AMORE BACIAMI) SJET-7736 ピア・アンジェリは以上です。歌う映画女優は次に続きます
2018.04.05
閲覧総数 732

![]()
