オスカー・プルデンテは正式にはサンレモ音楽祭に出場していませんが、イヴァノ・フォッサーティ(Ivano Fossati)と共作した“ジェザエル”がサンレモの舞台で歌われた時、デリリウムのバック・コーラス(Coro Hippy Durante il Festival di Sanremo)で歌っています。オスカーはサンレモ音楽祭に正式出場していないので、ここで取り上げます。
☆オスカー・プルデンテ (vm) Oscar Prudente 1944年1月9ジェノヴァ北西近郊の小さな町ロッシリョーネ(Rossiglione)生、自作自演歌手、作曲家、レコード・プロデューサー。ペンネームのメレンデロ(Merendero)名義で作曲する場合がある。
4221(CGD)
活動期間:1964-不明 所属レコード会社:ARC(RCA Italiana, Jolly(SAAR), MGM(Dischi Ricordi),Numero Uno, CGD サンレモ音楽祭出場1回(非公式):1972年6位 (デリリウムのバック・コーラスとして) サンレモ音楽祭出品2曲:1972年”Jesahel(ジェザエル)”(デリリウム)、83年“Margherita non lo sa (ひな菊は知らない)” (ドリ・ゲッツィ)第3位
ZN-50332 (1974年10月 Numero Uno – RCA Italiana) Infinite Fortune/Solo No ZN-50332 ZSLN-55673 82876-54797・2 ZSLN-55673 (1974年11月 Numero Uno – RCA Italiana) LP Infinite fortune 82876-54797・2 (2003年 BMG – Sony Music) CD Infinite fortune 1.La Casa Vecchia 2.I Vetri Della Scuola 3.Otto Ore 4.Infinite Fortune 5.Solo No 6.Il Furgone Della Banca Del Commercio
CGD-10019 (1977年 CGD – Messaggerie Musicali) Stadium/Ballata Per Gigi CGD-10019 CGD-10702 CGD-10702 (1977年 CGD – Messaggerie Musicali) Come Vorrei Un Mondo Che Cantasse Insieme A Me (It's Like To Teach The World To Sing愛するハーモニー) / Stadium (Coro Coro/Oscar Prudente)
“Come Vorrei Un Mondo Che Cantasse Insieme A Me”は70年代のご存知コカ・コーラのCMソング“愛するハーモニー”、日本では72年発売のオリジナル曲ニュー・シーカーズ(The New Seekers)盤がナンバー1ヒットにもなり、その他ではヒルサイド・シンガーズ(The Hillside Singers)、ジョーダネイアーズ(The Jordanaies)、レイ・コニフ・シンガーズ(Ray Conniff And The Singers)、日本語ではハニー・パイ、本田路津子のカヴァーもあります。81年にノーランズ(The Nolans)がリヴァイバル・カヴァーをしていました。
この頃からソング・ライターの仕事が中心となり歌手としての活動はしなくなりました。78年サンレモ音楽祭でイヴァノ・フォッサーティと共作したアンナ・オクサ(Anna Oxa)の”青春 (Un’Emozione Da Poco)”は第2位、年間ヒット・ランク14位のメガヒットとなり、彼は着実に実績を上げます。フォニット・チェトラのダブル・ミュージック(2枚組ベスト盤)・シリーズとしてフォッサーティとコラボした2枚の.アルバムが復刻されました。
DPU-90 (1978年Double Music Cetra - Fonit Cetra) 30cm 2LP Ivano Alberto Fossati - Oscar Prudente ※[LPX- 24 (1973年 Cetra/Numero - Fonit Cetra) Poco Prima Dell'Aurora (+) LPX- 38 (1975年 Cetra - Fonit Cetra) Good-Bye Indiana] 1-1.È L'Aurora 1-2.Prendi Fiato Poi Vai 1-3.Ehi Amico 1-4.10 Km Dalla Città 1-5.L'Africa 1-6.Tema Del Lupo (Voglia Di Non Aspettare) 1-7.Lo Stregone (Voglia Di Sapere) 1-8.Apri Le Braccia (Voglia Di Amare) 1-9.Gil (Voglia Di Terra) 2-1.Il Grano E La Luna 2-2.Where Is Paradise? 2-3.Azteca 2-4.I Treni Fantasma 2-5.Storie Per Farmi Amare 2-6.Harvest Moon 2-7.Good-Bye Indiana DPU-90
78年レオポルド・マステッローニ(Leopoldo Mastelloni)に“Il Mio Slip Fa Pam Pam!”(B面はクァルテット・チェトラの古いヒット曲“Donna”)を提供し、シングル盤のプロデュースもしました。
79年ヌメロ・ウーノの女性歌手ティツィアナ・ピーニ(Tiziana Pini)のために“In Paradiso E Torno”と“Dormi”をブルーノ・ラウツィと共作しました。
80年ヌメロ・ウーノの男性歌手ドンノ(Donno)にA面の曲はフォッサーティとプルデンテのアルバム「Poco Prima Dell'Aurora」に収録された“È L'Aurora”と、二人が共作した“No Stella No”を提供しし、プルデンテがプロデュースしました。
同年ファブリツィオ・デ・アンドレ(Fabrizio De Andrè)と結婚したドリ・ゲッツィ(Dori Ghezzi)が設立したファド(Fado)の第一号でドリ・ゲッツィのアルバム「MamaDodor」のテーマ曲“MamaDodori”をプロディーサーでもあるクリスティアーノ・ミネッローノ(Cristiano Minellono)が作詞、プルデンテが作曲しました。
81年ジェノヴァの先輩カンタウトゥーリ、ブルーノ・ラウツィのシングル盤B面の曲“Ci S'Innamora”をラウツィと共作しています。デ・アンドレの会社ファドから9月発売されたマッシーモ・ブッボラ(Massimo Bubola)のアルバム「Tre Rose」のプロデュースをし、闘病から復帰後初のファブリツィオ・デ・アンドレのアルバム「FABRIZIO DE ANDRÉ」のアレンジをマーク・ハリス(Mark Harris)と共にし、リコルディから出しました。
83年ドリ・ゲッツィのサンレモ音楽祭出場曲“ひな菊は知らない(Margherita Non Lo Sa)”とB面“Luna Park”をオスカー・アヴォガドロ(Oscar Avogadro) と共作しました。ドリ・ゲッツィは第3位、年間ヒット・ランク59位のヒットとなりました。さらに結成にも関わったバンド、グルッポ・イタリアーノ(Gruppo Italiano)のシングル盤“Tropicana“/”Noi Cannibali”のプロデュースをしています。
84年グルッポ・イタリアーノのシングル盤“Anni Ruggenti”/“Dammi Un Sabato Nite”のプロデュースします。