cnz27hiroのブログ

cnz27hiroのブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

cnz27hrio

cnz27hrio

Calendar

Favorite Blog

☆乃木坂46♪久保史緒… New! ruzeru125さん

RadioDue Socilal C… New! Reiko2007さん

Comments

cnz27hiro@ Re:サンレモに出なかった歌手達146ラファエラ・カッラ3(09/03) RAIのホーム・ページでも過去のプログ…
からっぽ@ Re:サンレモに出なかった歌手達146ラファエラ・カッラ3(09/03) 初めまして。 彼女の名前をしたのはごく最…
cnz27hiro@ Re[1]:ヤフオク出品情報28(04/14) だるぽよさんへ コメント有難うございまし…
だるぽよ@ Re:ヤフオク出品情報28(04/14) メッセージ失礼します。 このブログのこの…
背番号のないエースG @ 民謡(民族音楽) 1(06/30) 先日はcommentくださり、ありがとうござい…

Freepage List

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2017.03.29
XML
カテゴリ: レコード
昨年2016年8月9日「インテルメッツォ ~ 2016年前半で買ったもの 2 (カヴァーのお話)」の最後に『他に坂本九や中原美紗緒のレコードも手に入れていたのですが、字数制限もありますので、またの機会と言うことで、今回のインテルメッツォを終了いたしましょう。』で終わっているので、書いておきましょう。

2016年前半に手に入れた盤が私の持っている坂本九のカヴァーの中で一番古い物でした。

JP-5054 (1960年12月 TOSHIBA - 東芝音楽工業) 遥かなるアラモ (THE GREEN LEAVES OF SUMMER)/ 夢のナポリターナ (LUNA NAPOLETANA) 坂本九 (SAKAMOTOSAKAMOTO KYU)、ダニー・飯田 と パラダイスキング (DANY IIDA & PARADISE-KING)

JP-5054 EB-7026

EB-7026 (1960年12月15日 KING –キング) ルナ・ナポリターナ(夢のナポリターノ LUNA NAPOLETANA)/ バイアの小道 (DANS LES RUES DE BAHIA/ TOO MUCH TEQUILAテキラでヘベレケ) 

日本版ウィキペディア「ルナ・ナポリターナ」 では『イタリアの歌手である マリノ・マリーニ (Marino Marini) が歌唱したものである。イタリア語による原曲には「別れた今も、同じように光っている。私にもう一度、愛の光を下さい」と言う意味の歌詞がある。』とされています。実にうまくと言うか、曖昧に表現しています。私もこれまでイタリアの曲と判断しがたく、日本盤カヴァーに手を出していませんでした。



Ld・A- 6788 SCO-1007

SCO-1007 (1961年1月 SEECO - 日本ビクター) 夢のナポリターノ (LUNA NAPOLETANA)/オー・オー・ロージー (OH, OH, ROSY)

 作者のクレジットはO.GautschyとDanpa あるいは、この二人にV.Panzutiが加わっています。フルネームはOscar Gautschy, Dante Panzuti, Virgilio.Panzutiでダンパはイタリアの作詞家、パンツーティはイタリアの作曲家なのですが、Gautschyだけがイタリア語で読み辛い、敢えて読めばガウツーキで不明な人物です。4CDボックスの「イタリアン・ポップス・コレクション」(VFD-8951〜5)のリーフレットでは『パンツーティと オスカー・ガウチ が作曲しています』となっています。

 作詞・作曲者のフルネームはディアゴスティーニ社が出したCD付隔週刊ゴールデン・ポップス6号(2006年1月10日)に載ったもので、他にコピーライトは 1960 by Giri Edizioni Musicali Riunite,Milano, Italy (国内は新興楽譜出版扱)の表記がされています。(D社のゴールデン・ポップスの資料的信頼性は高いと思われます)

インターネットでOscar Gautschyなる作曲家の事を調べますが、手掛かりになるような資料は見つけ出せませんでした。ただ「Gautschy O.」で検索をかけた中で以下のものを見つけました。

国立国会図書館サーチ http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024471262-00
ルナ・ナポリターナ Luna Napoletana
詳細情報
タイトル:ルナ・ナポリターナ Luna Napoletana 著者: ガウスキー 作曲 著者:[paroles Francaises de] [Louis Rey] 著者:[paroles Italiennes de] [Danpa] 著者:[音羽たかし] [訳詞]
著者標目:Gautschy, O 著者標目:Rey, Louis 著者標目:Danpa 著者標目:音羽, たかし, -2009 出版地(国名コード):JP 出版地:東京  出版社:新興楽譜出版社 出版年:1960

別タイトル:Luna Napoletana 出版年月日等:c1960 NDLC:YM311 NDC(9版):767.8 : 声楽  対象利用者:一般 資料の種別:楽譜 言語(ISO639-2形式):jpn : 日本語

 60年に新興楽譜出版がザ・ピーナッツのカヴァー曲の楽譜を出し、国立国会図書館に所蔵され、それには作曲者はガウスキー作曲でイタリア語歌詞のダンパより、フランス語歌詞のルイ・レイ(Louis Rey)の方が先に書かれているようです。

 そこで少し気になる盤があります。現物を持ってなく、少々のデータとジャケット写真だけが手がかりです。

DP-1208 (1961年 POLYDOR -日本グラモフォン) 夢のナポリターナ (LUNA NAPOLETANA)/日曜はいやよ (NEVER ON SUNDAY) コラファス {又はジョルジュ・コラファス} (Geores Korafas) [原盤 Vogue, France]

DP-1208

LPPM-1052 (1961年 POLYDOR -日本グラモフォン) 30cmLP想い出の“P盤”ヒット・パレード第2集 (MEMORIAL“P RECORD”HIT PARADE Vol.2)
11.グリ-ン・フィールズ (GREENFIELDS)
12.夢のナポリターノ (LUNA NAPOLETANA)
 コラファス {又はジョルジュ・コラファス} (Geores Korafas) [原盤 Vogue, France]

 ジョルジュ・コラファスはエジプト生まれのギリシャ系フランス人歌手・演奏家でイタリアの曲もカヴァーしている人です。可能性として“夢のナポリターノ”がフランスの曲あるいはフランスで音楽活動をしている人の曲かもしれない、ということでした。Gautschyの名前は“夢のナポリターノ”でしかお目にかかれないので、“愛のシャリオ”のように有名な人が、仮のペンネームで作曲したと可能性も否定できません。

ついでなので私のしっているジョルジュ・コラファスの国内盤を上げておきます。

SCO-4001 (1961年 SEECO - 日本ビクター) 25cmLP月影のマジョルカ~ヒット・パレード・ベスト10 (YOUR HIT PARADE!)
2. 月影のマジョルカ (IT IS WRITTEN IN THE SKY)

SCO-4001  DP-1228

DP-1228 (1961年 POLYDOR -日本グラモフォン) キリ・ウォッチ (KILI WATCH)/ ラ・ガッタ (LA GATTA)

LL-  2052・LT (1967年6月 COLUMBIA INTERNATIONAL - 日本コロムビア) ミスタ-・ジョン (MR. JOHN)/ イエス・アイ・ノウ (I KNOW, YES I KNOW) [Italdisc 原盤]

        LL-  2052・LT

 ミーナのデビューしたイタルディスクのオーナー、ダヴィデ・マタロン(Davide Matalon)はカイロ生まれのエジプト系イタリア人で、ジョルジュ・コラファスもエジプト生まれで仲が良かったと見え、イタリアでのレコードはイタルディスクから出していたようです。

夢のナポリターノはイタリア系アメリカ人歌手ルー・モンテ(Lou Monte)もカヴァーしています。

SJET-7113 (1962年9月 REPRISE - 日本ビクター) 30cmLP 郷愁のナポリ (LOU MONTE SINGS THE GREAT ITALIAN-AMERICAN HITS)
1.ザッツ・アモーレ (THAT'S AMORE)
2.16トン [伊・英] (SIXTEEN TONS [I・E])
3.帰れソレントへ [英・伊] (SORRENTO)
4.ボラーレ [英・伊] (VOLARE [I・E])
5.アブラッチアミ (ABBRACCIAMI)
6.アイム・ウォーキン [英・伊] (I'M WALKIN' [I・E])
7.ア・グッド・マン [英・伊] (A GOOD MAN IS HARD TO FIND [I・E])
8.ローマのギター (CHITARRA ROMANA)
9.オー・ソレ・ミオ (O SOLE MIO)
10.夢のナポリターノ (LUNA, LUNA, LUNA LU)
11.ビア・ベネート (VIA VENETO)
12.君をわが腕に抱くとき (COMM'E BELLA A STAGIONE)

          SJET-7113

 話は大きくそれてしまいました。話を戻しましょう。
坂本九が歌ったイタリアの曲はもう1枚しか確認でいていません。2曲とも外国曲のカヴァーですが、イタリア物はA面の“この世のある限り”です。パオロ・メンゴリのカンタジーロ・ジローネB(新人部門)優勝曲“死ぬほど好き”です。坂本九が“この世のある限り”のタイトルでカヴァーして以降はパオロ・メンゴリも坂本九のタイトルに従いました。

TP- 2425 (1971年5月5日 TOSHIBA - 東芝音楽工業) この世のある限り [日] (死ぬほど好き [日} MI PIACI DA MORIRE [J])/ マドンナ (MADONNA)

          TP- 2425

HIT-1809 (1970年9月20日 SEVEN SEAS キング) 死ぬほど好き (MI PIACI DA MORIRE)/心のうずき (BATTICUORE)

HIT-1809 HIT-1907

HIT-1907 (1971年8月 SEVEN SEAS キング) この世のある限り (MI PIACI MORIRE)/君だけに生きる (ORA RIDI CON ME)

 中原美紗緒の手に入れたレコードは25cmLP盤でした。中原美紗緒は東京芸術大学製学科出身のキング・レコードに長い間所属されていたシャンソン歌手でフランスの曲を歌っていました。戦後から50年代はカンツォーネがフランスに入り、シャンソンとして歌われており、そのような曲をカヴァーされていました。後年はカンツォーネはカンツォーネとして曲をカヴァーされまます。

SKF-  80 (1962年5月 KING - KING) 25cm LPピアニッシモ/中原美紗緒シャンソン・アルバムVol.3 (PIANISSIMO/MISAO NAKAHARA)
1.ピアニッシモ [日・仏] (PIANISSIMO [J・F])
2.ヌ・レ・ザムール [日] (NOUS LES AMOUREUX [J])
3.水にながして [日・仏] (NON JE NE REGRETTE RIEN [J・F])
4.ペピト ([日・仏] PEPITO [J・F])
5.トン・アデュー [日] (TON ADIEU [J])
6.最後のダンスは私と [日・仏] (GARDE-MOI LA DERNIERE DANSE [J・F])
7.青いシャボン玉 [日・仏] (青い泡がいっぱい [日・仏] LE MILLE BOLLE BLU [J・F])
8.パム・パラム・パム [日・仏] (PAM PARRAM PAM [J・F])

            SKF-  80

 この盤でイタリアの曲は7の“青いシャボン玉”のみです。61年サンレモ音楽祭で、 ミーナ (MINA) ネリー・フィオラモンティ (NELLY FIORAMONTI) が歌い4位になった曲です。日本でのカヴァーも少ないですし、中原美沙緒のCD化盤でもあまり収録されない曲です。



インテルメッツォ ~ カヴァー色々・夢のナポリターナほか は以上です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.03.29 08:40:04
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: