67年エドガー・アラン・ポーの詩「アナベル・リー(Annabel Lee)」を元に組曲を書きました。この頃の外観は黒のタートルネックに分厚い眼鏡で、ポーの詩で組曲を作ったことから仇名を「苦悩(Agonia)」と付けられてしまいます。 リタ・パヴォーネを輩出したテディー・レーノが主催するアリッチャの「名もなき者のフェスティヴァル(Festival degli sconosciuti di Ariccia)」に準決勝しました。リコルディのオーディションを受けるために曲を作り、その中に後に“シニョーラ・リア(Signora Lia)”、”幕間(Interludio)”や“Se La Ragazza Che Avevi”も含まれています。
69年オーディション用と思われるシニョーラ・リア(Signora Lia)”、”幕間(Interludio)”、“Se La Ragazza Che Avevi”の3曲が入ったラッカー盤(アセテート盤)が作られています。バリオーニは正式にRCAイタリアーナのオーディションを受けて合格しますが、未成年のため会社との契約は父親同伴で行われました。
70年アントニオ・コッジョがプロデュースする曲でデビューが決まりました。ピエロ・メルファ(Piero Melfa)の作曲した“青い童話 (Una Favola Blu)”がデビュー曲で、夏のディスク・フェスティヴァルに出場します。B面はバリオーニの作品でしたがカルロ・スカルトッチ(Carlo Scartocci)名義で登録されました。 ライターとしての活動はRCAイタリアーナでナポリ出身のバンド、ザ・ショウメン (The Showmen)が英国のバンド、ペドラーズ(The Peddlers)の“Birth”をカヴァーした“ Ci Crederesti Se
”、バレリア・モンガルディーニ (Valeria Mongardini)がにゲス・フー(The Guess Who)の“アメリカン・ウーマン(American Woman)”のカヴァー曲” Addio Città Vecchia
“などの訳詞から始めたようです。
74321-64969・2 (?年RCA Italiana – BMG Ricordi) CDs Una Favola Blu (青い童話)/ Signora Lia (シニョーラ・リア) PM-3518 74321-64969・2
PSL-10465 PSL-10465 (1970年9月RCA Italiana - RCA Italiana) 30cmLP Claudio Baglioni NL-71660 (1988年RCA Italiana - BMG ARIOLA) 30cmLP Claudio Baglioni ND-71660 (1988年10月RCA Italiana - BMG ARIOLA) CD Claudio Baglioni 74321-59127・2 (1998年RCA Italiana - BMG Ricordi) CD Claudio Baglioni [7 43215 91272 9] →CFD-01060(8) (1998年RCA - BMG Ricordi) 8CD Box Claudio Baglioni Special 1.Notte Di Natale (クリスマスの夜) 2.Quando Tu Mi Baci (君が口づけする時) 3.Lacrime Di Marzo (三月の涙) 4.Isolina (島の娘) 5.Una Favola Blu (青い童話) 6.Il Sole E La Luna (太陽と月) 7.I Silenzi Del Tuo Amore (愛の静けさ) 8.Mia Cara Esmeralda (恋人エスメラルダ) 9.Interludio (幕間) 10.L’Africa Ti Chiama (アフリカが呼んでいる) 11. 'Izia (いらだち) 12.Signora Lia (シニョ-ラ・リア) ND-71660 PM-3539 PM-3539 (1970年9月RCA Italiana - RCA Italiana) Notte Di Natale (クリスマスの夜)/Isolina (島の娘)
アルバム発売と同時に“クリスマスの夜”と“島の娘”がシングル・カットされました。この曲はサンレモ音楽祭の登竜門の一つでもあるバリで行われる「成功の帆船(CARAVELLA DEI SUCCESSI)」、通称カラヴェッラ・デイ・バリの出場曲でした。
新人歌手には大きな「お仕事」があります。それはサンレモ音楽祭のオムニバス(コンピ)盤に他社の歌手が歌った曲のカヴァー曲を吹込むことでした。彼は“水晶の瞳 (Bianchi Cristalli Sereni)”と“今日の13物語 (13, Storia D’oggi)”、“夕べの瞳(Com'e Dolce La Sera Stasera)”を録音し、“夕べの瞳”はお蔵入りとなりましたが、“水晶の瞳”と“今日の13物語”は日本やドイツ、ギリシャ、南米でコンピ盤に収録されます。しかしイタリアでは使われませんでした。
PM-3587 (1971年5月RCA Italiana - RCA Italiana) Io, Una Ragazza E La Gente/...E Ci Sei Tu ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照
3枚目のシングルは71年5月に出て、両面バリオーニの作詞、作曲はバリオーニとコッジョがしています。バックにアレッサンドリ・カントーリ・モデルーニ(I Cantori Moderni" di Alessandroni)が付きます。
71年2nd.アルバムを出します。1st.アルバムから7曲(*)を流用し、1st.の改訂版の感があります。新たな収録曲には3nd.シングル“Io, Una Ragazza E La Gente”の2曲に新曲”Cincinnato”、”Vecchio Samuel“とリタ・パヴォーネの夏のディスク出場“Se... Casomai (もしもあなたが知ったなら)”(そのB面も彼の作品)をセルフ・カヴァーしています。会社側も前アルバムの実績から少量しかプレスせず、彼が大ヒットを出したのちは、重複曲を新ヴァージョンに差替え再発売します。
PSL-10511 (1971年RCA Italiana - RCA Italiana) 30cmLP Un Cantastorie Dei Giorni Nostri PD-70842 (198?年RCA Italiana - BMG ARIOLA) CD Un Cantastorie Dei Giorni Nostri [0 035627 084225] 74321-45064・2 (1996年RCA Italiana - BMG Ricordi) CD Un Cantastorie Dei Giorni Nostri [0743214506424] 74321-59111・2 (1998年RCA Italiana - BMG Ricordi) CD Un Cantastorie Dei Giorni Nostri [7 43215 91112 8] →CFD-01060(8) (1998年RCA - BMG Ricordi) 8CD Box Claudio Baglioni Special 1.Io, Una Ragazza E La Gente + 2.Cincinnato 3.Se... Casomai... (もしもあなたが知ったなら) 4.I Silenzi Del Tuo Amore (愛の静けさ) * 5.Isolina (島の娘) * 6.Notte Di Natale (クリスマスの夜) * 7....E Ci Sei Tu + 8.Vecchio Samuel 9.Lacrime Di Marzo (三月の涙) * 10.Interludio (幕間) * 11.Il Sole E La Luna (太陽と月) * 12.Signora Lia (シニョーラ・リア) * PSL-10511 PD-70842 74321-45064・2
バリオーニの下積み生活はもう少し続きます。
クラウディオ・バリオーニの国内盤 SRA-5206 (1971年 RCA - 日本ビクター) 30cmLPサンレモ1971 (SAN REMO 1971) 2.水晶の瞳 (BIANCHI CRISTALLI SERENI) 10.今日の13物語 (13, STORIA D'OGGI)