cnz27hiroのブログ

cnz27hiroのブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

cnz27hrio

cnz27hrio

Calendar

Comments

cnz27hiro@ Re:サンレモに出なかった歌手達146ラファエラ・カッラ3(09/03) RAIのホーム・ページでも過去のプログ…
からっぽ@ Re:サンレモに出なかった歌手達146ラファエラ・カッラ3(09/03) 初めまして。 彼女の名前をしたのはごく最…
cnz27hiro@ Re[1]:ヤフオク出品情報28(04/14) だるぽよさんへ コメント有難うございまし…
だるぽよ@ Re:ヤフオク出品情報28(04/14) メッセージ失礼します。 このブログのこの…
背番号のないエースG @ 民謡(民族音楽) 1(06/30) 先日はcommentくださり、ありがとうござい…

Freepage List

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2018.01.16
XML
カテゴリ: カンツォーネ
サンレモ音楽祭には未だ出場をしておらず、楽曲提供も1974年にジャンニ・ナザーロが歌った“道はひとすじ(A Modo Mio)”だけで、サンレモ音楽祭と一番関係が薄いと思われていたクラウディオ・バリオーニです。しかし2018年大会で芸術監督をします。70年代以降の歌手なので時代が少し先に進んでしまいますが、『時の人』として先に紹介していきましょう。

★クラウディオ・バリオーニ (vm)  Claudio Baglioni
本名クラウディオ・エンリコ・パオロ・バリオーニ (Claudio Enrico Paolo Baglioni) 1951年5月16日ローマ生、自作自演歌手、テレビ司会者、プロデューサー。

         PM-3587

活動期間 :1969 年– 現在             
所属レコード会社 :RCA Italiana (RCA Italiana→BMG Ariola→BMG Ricordi→Sony Music), CBS・Colubia (CGD→CBS Dischi→BMG Sony→Sony Music), RTI
サンレモ音楽祭出場0回 :但し2018年芸術監督
サンレモ音楽祭出品1曲 :1974年入賞曲
公式サイト http://www.baglioni.it/

 クラウディオ・バリオーニ (正式名クラウディオ・エンリコ・パオロ) は1951年5月16日ローマのヴィラ・ビアンカ病院で首都騎馬隊下士官のリッカルド・バリオーニと裁縫師のシルビア・サレッピコの一人息子として生まれました。

 幼年期はローマの北東郊外モンテ・サクロ(Monte Sacro)で過ごし、青年期はチネチッタなどもあるローマ南東郊外チェントチェッロ(Centocelle)地区に移り、夏には両親の故郷ウンブリア地方にある父方祖父母から受継いだ所有地で専ら過ごし、父の居る官舎には時々帰る程度でした。



 65年コンクールのルディ・カノーリ(Ludi Canori)に参加し、マリア・ピア・クロステッラ(Maria Pia Crostella)と共に作って歌った“Siamo Due Poveri Ragazzi”が作者部門で優勝しました。また贈り物で最初ギターを受取り、すぐにファブリツィオ ・ デ ・ アンドレのいくつかの曲を独学で弾き始めます。

 この時期マエストロのアルフレッド・アヴァンティフィオーリ(Alfredo Avantifiori)からピアノを習い、その後アルゼンチン出身のマエストロ、ニコラス・アマート(Nicolas Amato)に付きます。後にアマートはバリオーニの曲のスペイン語歌詞の翻訳をします。バリオーニはアマチュア・バンドのレ・イマージュ(Les Images)を作り、ネルーダ、ポー、ゴダールの抜粋を劇場で実験的に演じ始めました。

  66年最初のプロのパフォーマンスをフェリフェリコ・ディ・ヴァリエタ劇場行い、1000リラの出演料をもらいます。

 67年エドガー・アラン・ポーの詩「アナベル・リー(Annabel Lee)」を元に組曲を書きました。この頃の外観は黒のタートルネックに分厚い眼鏡で、ポーの詩で組曲を作ったことから仇名を「苦悩(Agonia)」と付けられてしまいます。
 リタ・パヴォーネを輩出したテディー・レーノが主催するアリッチャの「名もなき者のフェスティヴァル(Festival degli sconosciuti di Ariccia)」に準決勝しました。リコルディのオーディションを受けるために曲を作り、その中に後に“シニョーラ・リア(Signora Lia)”、”幕間(Interludio)”や“Se La Ragazza Che Avevi”も含まれています。

 68年7月にサンレモ音楽祭の司会者でもあったピッポ・バウド(Pippo Baudo)主催のコンクール「フオーリ・ラ・ヴォチェ」に出場します。まだ無名のフィオレッラ・マンノイア(Fiorella Mannoia)がライバルでした。この頃、後にバリオーニのプロデューサーやピアニストになるアントニオ・コッジョ(Antonio Coggio)が彼の才能を認め、テディー・レーノにそのことを伝えます。

 69年オーディション用と思われるシニョーラ・リア(Signora Lia)”、”幕間(Interludio)”、“Se La Ragazza Che Avevi”の3曲が入ったラッカー盤(アセテート盤)が作られています。バリオーニは正式にRCAイタリアーナのオーディションを受けて合格しますが、未成年のため会社との契約は父親同伴で行われました。

 70年アントニオ・コッジョがプロデュースする曲でデビューが決まりました。ピエロ・メルファ(Piero Melfa)の作曲した“青い童話 (Una Favola Blu)”がデビュー曲で、夏のディスク・フェスティヴァルに出場します。B面はバリオーニの作品でしたがカルロ・スカルトッチ(Carlo Scartocci)名義で登録されました。
 ライターとしての活動はRCAイタリアーナでナポリ出身のバンド、ザ・ショウメン (The Showmen)が英国のバンド、ペドラーズ(The Peddlers)の“Birth”をカヴァーした“ Ci Crederesti Se ”、バレリア・モンガルディーニ (Valeria Mongardini)がにゲス・フー(The Guess Who)の“アメリカン・ウーマン(American Woman)”のカヴァー曲” Addio Città Vecchia “などの訳詞から始めたようです。


74321-64969・2 (?年RCA Italiana – BMG Ricordi) CDs Una Favola Blu (青い童話)/ Signora Lia (シニョーラ・リア)
PM-3518 74321-64969・2

 70年9月ファースト・アルバム「クラウディオ・バリオーニ」が発売されました。デビューシングルの2曲にデビュー前に作られた“幕間”が入りました。“青い童話”以外は彼自身か先生のコッジョが作った曲です。アルバムの初版は注目されることもなく数ヶ月で廃盤となります。

PSL-10465
PSL-10465 (1970年9月RCA Italiana - RCA Italiana) 30cmLP Claudio Baglioni
NL-71660 (1988年RCA Italiana - BMG ARIOLA) 30cmLP Claudio Baglioni
ND-71660 (1988年10月RCA Italiana - BMG ARIOLA) CD Claudio Baglioni
74321-59127・2 (1998年RCA Italiana - BMG Ricordi) CD Claudio Baglioni [7 43215 91272 9]
→CFD-01060(8) (1998年RCA - BMG Ricordi) 8CD Box Claudio Baglioni Special
1.Notte Di Natale (クリスマスの夜)
2.Quando Tu Mi Baci (君が口づけする時)
3.Lacrime Di Marzo (三月の涙)
4.Isolina (島の娘)
5.Una Favola Blu (青い童話)
6.Il Sole E La Luna (太陽と月)
7.I Silenzi Del Tuo Amore (愛の静けさ)
8.Mia Cara Esmeralda (恋人エスメラルダ)
9.Interludio (幕間)
10.L’Africa Ti Chiama (アフリカが呼んでいる)
11. 'Izia (いらだち)
12.Signora Lia (シニョ-ラ・リア)
ND-71660  PM-3539
PM-3539 (1970年9月RCA Italiana - RCA Italiana) Notte Di Natale (クリスマスの夜)/Isolina (島の娘)

 アルバム発売と同時に“クリスマスの夜”と“島の娘”がシングル・カットされました。この曲はサンレモ音楽祭の登竜門の一つでもあるバリで行われる「成功の帆船(CARAVELLA DEI SUCCESSI)」、通称カラヴェッラ・デイ・バリの出場曲でした。

 新人歌手には大きな「お仕事」があります。それはサンレモ音楽祭のオムニバス(コンピ)盤に他社の歌手が歌った曲のカヴァー曲を吹込むことでした。彼は“水晶の瞳 (Bianchi Cristalli Sereni)”と“今日の13物語 (13, Storia D’oggi)”、“夕べの瞳(Com'e Dolce La Sera Stasera)”を録音し、“夕べの瞳”はお蔵入りとなりましたが、“水晶の瞳”と“今日の13物語”は日本やドイツ、ギリシャ、南米でコンピ盤に収録されます。しかしイタリアでは使われませんでした。

PM-3587 (1971年5月RCA Italiana - RCA Italiana) Io, Una Ragazza E La Gente/...E Ci Sei Tu ※ジャケット画像は顔写真画像をご参照

3枚目のシングルは71年5月に出て、両面バリオーニの作詞、作曲はバリオーニとコッジョがしています。バックにアレッサンドリ・カントーリ・モデルーニ(I Cantori Moderni" di Alessandroni)が付きます。

 71年2nd.アルバムを出します。1st.アルバムから7曲(*)を流用し、1st.の改訂版の感があります。新たな収録曲には3nd.シングル“Io, Una Ragazza E La Gente”の2曲に新曲”Cincinnato”、”Vecchio Samuel“とリタ・パヴォーネの夏のディスク出場 Se... Casomai ( もしもあなたが知ったなら ) (そのB面も彼の作品)をセルフ・カヴァーしています。会社側も前アルバムの実績から少量しかプレスせず、彼が大ヒットを出したのちは、重複曲を新ヴァージョンに差替え再発売します。

PSL-10511 (1971年RCA Italiana - RCA Italiana) 30cmLP Un Cantastorie Dei Giorni Nostri
PD-70842 (198?年RCA Italiana - BMG ARIOLA) CD Un Cantastorie Dei Giorni Nostri [0 035627 084225]
74321-45064・2 (1996年RCA Italiana - BMG Ricordi) CD Un Cantastorie Dei Giorni Nostri [0743214506424]
74321-59111・2 (1998年RCA Italiana - BMG Ricordi) CD Un Cantastorie Dei Giorni Nostri [7 43215 91112 8]
→CFD-01060(8) (1998年RCA - BMG Ricordi) 8CD Box Claudio Baglioni Special
1.Io, Una Ragazza E La Gente +
2.Cincinnato
3.Se... Casomai... (もしもあなたが知ったなら)
4.I Silenzi Del Tuo Amore (愛の静けさ) *
5.Isolina (島の娘) *
6.Notte Di Natale (クリスマスの夜) *
7....E Ci Sei Tu +
8.Vecchio Samuel
9.Lacrime Di Marzo (三月の涙) *
10.Interludio (幕間) *
11.Il Sole E La Luna (太陽と月) *
12.Signora Lia (シニョーラ・リア) *

PSL-10511       PD-70842                    74321-45064・2

 バリオーニの下積み生活はもう少し続きます。




クラウディオ・バリオーニの国内盤
SRA-5206 (1971年 RCA - 日本ビクター) 30cmLPサンレモ1971 (SAN REMO 1971)
2.水晶の瞳 (BIANCHI CRISTALLI SERENI)
10.今日の13物語 (13, STORIA D'OGGI)

        SRA-5206



クラウディオ・バリオーニ2は次回に続きます





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.02.26 19:24:58
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: