cnz27hiroのブログ

cnz27hiroのブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

cnz27hrio

cnz27hrio

Calendar

Favorite Blog

☆乃木坂46♪久保史緒… New! ruzeru125さん

RadioDue Socilal C… New! Reiko2007さん

Comments

cnz27hiro@ Re:サンレモに出なかった歌手達146ラファエラ・カッラ3(09/03) RAIのホーム・ページでも過去のプログ…
からっぽ@ Re:サンレモに出なかった歌手達146ラファエラ・カッラ3(09/03) 初めまして。 彼女の名前をしたのはごく最…
cnz27hiro@ Re[1]:ヤフオク出品情報28(04/14) だるぽよさんへ コメント有難うございまし…
だるぽよ@ Re:ヤフオク出品情報28(04/14) メッセージ失礼します。 このブログのこの…
背番号のないエースG @ 民謡(民族音楽) 1(06/30) 先日はcommentくださり、ありがとうござい…

Freepage List

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2018.01.13
XML
カテゴリ: サンレモ音楽祭
1年経つのは早いもので、もうサンレモ音楽祭の時期で、開催まで1ヶ月を切りました。出場歌手、曲目は公表されていますのでお知らせします。

名称:2018年第68回サンレモ音楽祭 (Festival di Sanremo 2018 Edizione:LXVIII)
開催期間:2018年2月6日(火)〜10日(土)
開催地:イタリア共和国リグリア州サンレモ市アリストン劇場
出場歌手:チャンピオン部門20歌手、新人部門8歌手
司会:クラウディオ・バリオーニ(Claudio Baglioni)、ミッシェル・ウンツィケル(Michelle Hunziker)、ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ(Pierfrancesco Favino)

 今年度のサンレモ音楽祭の最初の話題は音楽祭の全体を取仕切る芸術監督(I Direttore Artistico)の人選でした。今年の芸術監督は クラウディオ・バリオーニ(Claudio Baglioni) です。




 クラウディオ・バリオーニは1951年5月16日ローマ生まれ66才。1969年RCAイタリアーナからデビュー、70年初頭より若手カンタウトゥーリとして活躍をし、現在に至っています。2010年11月初頭に来日し、イタリア文化会館で一夜限りのコンサートも開いています。

 サンレモ音楽祭には未だ出場しておらず、作品提供も74年(24回)に ジャンニ・ナザーロ
Nazzaro)
が歌った“道はひとすじ(A Modo Mio)”のみと、サンレモ音楽祭と関係が薄い人だっただので意外感があり、サンレモ改革のショック療法とも思えます。

 しかも音楽祭のコンダクター(指揮者)も兼務し、一説によると未発表の総合司会もバリオーニがするという情報もあります。本国イタリアでも三役兼務は無理だとの見方が大勢のようです。音楽祭の指揮者はテーマ曲やゲスト達の曲を演奏するが、出場曲は原則その曲の作曲家又は編曲者が行います。

 本来なら前年12月に司会者陣が発表され、彼らが広報役を務めますが、今回は司会者が誰なのかが次の話題となっています。
(続報)  司会者陣が発表されました。第4の人物があるかも知れないと囁かれる中、やはりクラウディオ・バリオーニ①がするようです。女性はエロス。ラマゾッティ(Eros Ramazzotti)の元妻、モデル・女優、歌手で2007年ピッポ・バウドと司会をしたミッシェル・ウ(フ?)ンツィケル②、男優ピエルフランチェスコ・ファヴィーノ③があたります。


                          司会者陣(左から③-①-②)

 私のブログも次回から「サンレモに出なかった歌手たち」をしばらく書く予定で、カトリーヌ・スパーク辺りから始めようと思いましたが、少し時代が進みますが、時の人クラウディオ・バリオーニを最初にする予定です。


音楽祭出場歌手
チャンピオンの部の参加歌手20組と楽曲名が2017 年12 月15 日発表されました。

Campioni チャンピオンの部
Artista(歌手)/Canzone(楽曲)/Autori(作詞・作曲家) ※過去実績・備考
①ロビー・ファッキネッティ&リッカルド・フォッリ (Roby Facchinetti e Riccardo Fogli) Il segreto del tempo

・リッカルド・フォッリ出場8回(優勝1回):1974年参加、 82年優勝 、85年4位、89年4位、90年入賞、91年9位、92年10位、96年19位

②ニーナ・ツィッリ (Nina Zilli) Senza appartenere 出場2回:2010年新人部門第3位、15年第65回9位

③ザ・コロルス (The Kolors) Frida 初出場

④ディオダート&ロイ・パ-チ (Diodato e Roy Paci) Adesso

・ロイ・パ-チ初出場

⑤マリオ・ビオンディ (Mario Biondi) Rivederti 初出場

⑥ルカ・バルバロッサ (Luca Barbarossa) Passame er sale 出場8回(優勝1回):1981年入賞、86年出場曲、87年出場曲、88年第3位、 92年優勝 、96年入賞、2003年入賞、11年(ルカ・バルバロッサ&ラクエル・デル・ロサリオ (vf=sp)) 8位、

⑦ロ・スタート・ソチアーレ (Lo Stato Sociale) Una vita in vacanza 初出場

⑧アンナリーサ (Annalisa) Il mondo prima di te 出場3回:2013年9位、15年4位、16年11位、

⑨ジョヴァンニ・カッカーモ (Giovanni Caccamo) Eterno 出場3回(新人優勝1回): 2015年新人部門優勝 、16年(ジョヴァンニ・カッカーモ& デボラ・イウラート (ms)) 第3位、

⑩エンツォ・アヴィタビーレ&ペッペ・セルヴィッロ  (Enzo Avitabile con Peppe Servillo) Il coraggio di ogni giorno
・エンツォ・アヴィタビーレ:初出場
・ペッペ・セルヴィッロ出場2回(優勝1回) (アヴィオン・トラヴェルのメンバーとして):1998年入賞、 2000年優勝

⑪オルネラ・ヴァノーニとブルガロ&パチフィーコ (Ornella Vanoni con Bungaro e Pacifico) Imparare ad amarsi
・オルネラ・ヴァノーニ出場7回:1965年入賞、66年6位、67年4位、68年2位、70年4位、89年10位、99年4位
・ブンガロ:1988年新人6位、91年(ブンガロ・コニディ・ディ・ベッラ (trio) 新人参加;)2004年入賞
・パチフィーコ出場1回(新人優勝1回): 2004年新人優勝

⑫レンツォ・ルビーノ (Renzo Rubino) Custodire 出場2回:2013年新人第3位、14年第3位

⑬ノエーミ (Noemi) Non smettere mai di cercarmi 出場4回:2010年入賞、12年第3位、14年5位、16年8位

⑭エルマール・メタ&ファブリツィオ・モーロ (Ermal Meta e Fabrizio Moro) Non mi avete fatto niente
・エルマール・メタ出場2回:2016年新人部門3位、17年第3位
・ファブリツィオ・モーロ出場4回(新人部門優勝1回):2000年新人参加、 07年新人部門優勝 、08年第3位、10年参加、17年7位

⑮レ・ヴィブラツィオーニ (Le Vibrazioni) Così sbagliato 出場1回:2005年グループ部門第3位、

⑯ロン (Ron) Almeno pensami 出場7回:1970年7位(優勝1回)、88年21位、 96年優勝 、98年9位、2006年入賞、14年13位、17年参加、出品13曲

⑰マックス・ガッツェ (Max Gazzè) La leggenda di Cristalda e Pizzomunno 出場4回:1999年 新人参加曲、2000年入賞曲、08年参加曲、13年7位、

⑱デチベル (Decibel) Lettera dal duca 出場1回:1980年入賞曲、

⑲レッド・カンツィアン (Red Canzian) Ognuno ha il suo racconto 出場1回(優勝1回): 1990年優勝(イ・プーのメンバーとして)

⑳エリオ&レ・ストーリエ・テーゼ (Elio e le Storie Tese) Arrivedorci 出場3回:1996年第2位、2013年第2位、16年12位、



Nuove Proposte(新人の部)
 新人の部は2016年12月16日のRAI1の番組「Sarà Sanremo」で16歌手から8歌手が選ばれました。

Artista(歌手)/Canzone(楽曲)/Autori(作詞・作曲家)
❶ロレンツォ・バリオーニ( Lorenzo Baglioni) Il congiuntivo (L. Baglioni, M. Baglioni)

❷ミルコ&イル・カーネ (Mirko e il cane) Stiamo tutti bene (Mirkoeilcane)

❸エヴァ (Eva) Cosa ti salverà (A. Di Martino, A. Filippelli)

❹ジュリア・カジエリ Giulia Casieri (Come stai G. Casieri, A. Ravasio)

❺ムディンビ (Mudimbi) Il mago (Mudimbi)

❻ウルティモ (Ultimo) Il ballo delle incertezze (Ultimo)

❼レオナルド・モンテイロ (Leonardo Monteiro) Bianca

❽アリーチェ・カイオーリ (Alice Caioli) Specchi rotti


大会日程
Prima serata 第1夜(6日(火))
チャンピオンの部20歌手の歌唱が行われます。遠隔投票システムのテレヴォート(televoting)で40%、審査員の投票で30%、報道メンバーの投票30%の加重で審査をします。

Seconda serata 第2夜(7日(水))
第2夜はチャンピオン部の10歌手が歌唱を行い、第1夜と同じ審査方法で審査をします。
新人の部8歌手の内4歌手が歌唱を行います。チャンピオンの部と同じ方法で審査を行い、2歌手が決勝戦に進出します。:

Terza serata 第3夜(8日(木))
第3夜はチャンピオンの部の残り10歌手が歌唱を行い、第1夜と同じ審査方法で審査をします。第3夜の最終に第1夜の得票と2回めの歌唱の平均値を出し、20歌手の順位を発表します。
新人の部8歌手の内残り4歌手が歌唱を行います。チャンピオンの部と同じ方法で審査を行い、2歌手が決勝戦に進出します。:

Quarta serata 第4夜(9日(金))
第4夜、チャンピオンの部20歌手は出場曲を別の歌手と共演するなど別ヴァージョンで歌唱し、テレヴォートで40%、専門家審査員の投票で30%、報道メンバーの投票30%の加重で審査し得られた投票で、RAI (イタリア国営放送)は演出・編曲賞を授与します。
新人の部決勝戦に進出した4歌手の歌唱が行われ、テレヴォートで40%、専門家審査員の投票で30%、報道メンバーの投票30%の加重で審査が行われ、優勝者を決定します。

Quinta serata 5夜最終夜(10日(土))
 第5夜(最終夜)チャンピオンの部20歌手が歌唱し、第4夜と同じシステムで投票を行います。これまでの得票を総合し、批評家賞を含む各賞を決定します。上位3歌手はこれまでの成績をリセットし、改めて歌唱した結果の投票で優勝、第2位、第3位を決定します。



経過、結果などは、状況に応じて逐次ブログを書き進めて行きます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.01.20 15:01:26
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: