cnz27hiroのブログ

cnz27hiroのブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

cnz27hrio

cnz27hrio

Calendar

Comments

cnz27hiro@ Re:サンレモに出なかった歌手達146ラファエラ・カッラ3(09/03) RAIのホーム・ページでも過去のプログ…
からっぽ@ Re:サンレモに出なかった歌手達146ラファエラ・カッラ3(09/03) 初めまして。 彼女の名前をしたのはごく最…
cnz27hiro@ Re[1]:ヤフオク出品情報28(04/14) だるぽよさんへ コメント有難うございまし…
だるぽよ@ Re:ヤフオク出品情報28(04/14) メッセージ失礼します。 このブログのこの…
背番号のないエースG @ 民謡(民族音楽) 1(06/30) 先日はcommentくださり、ありがとうござい…

Freepage List

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2018.09.11
XML

ジャンニ・ミリアルディ (vm) Gianni Migliard

本名ジョヴァンニ・ミリアルディ (Giovanni Migliardi) 1953 4 18 1953 4 18 日にナポリ市の南東端にあるサン・ジョヴァンニ・ア・テドゥッチョ区生、歌手。

活動期間 197? 現在

所属レコード会社 Autori Associat King Universal Canaria Gulp!

サンレモ音楽祭出場 1 :1975 入賞

 ナポリで大家族鍛冶屋の息子として生まれ、槌が焼けた鉄を打つ音でリズム感が養われたと言われます。

 ヴィアレッジョのカーニバル新人コンテスト後、“ 'O guaglione” を74年にナポリ祭 (Festival di Napoli) で歌い、彼の中ではナポリのローカル・ヒットでしたが、成功した曲でした。

 52年から始まったナポリ音楽祭 (Festival di Napoli) はRAIがイタリア全土に中継し、一時はサンレモ音楽祭と並ぶ大音楽祭でしたが、71年 ( 第19回 ) の大会はストライキのため中断し、最終日が行われなかったため優勝、順位が付きませんでした。音楽祭協会も経営不振でナポリ音楽祭は81年まで開催されませんでした。この間ナポリの歌手たちが出場したとされるナポリ祭 (Festival di Napoli) は色々な団体が大小規模もばらばらで、数多く開催していたようです。

 ジャンニ・ミリアルディもその中の一つで“ 'O guaglione” を歌い成功したのでしょう。ただこの題でレコードが出ておらず、” Guaglione Guaglione “と同じ極かもわかりません。(未確認)

AI-8007 (? Autori Associati - Autori Associati) La Torre Di Pisa E' Malata/Viva L'Armonica

AI-8007  GSA-59021

GSA-59021 (? Autori Associati - Autori Associati) ‎Guaglione Guaglione/Napule E Tu

 ミリアルディはナポリの市会議員も務めた大物歌手 アウレリオ・フィエルロ (Aurelio Fierro) がオーナーのキング・ウニヴァーサル (King Universal) から75年サンレモ音楽祭に出場しました。この会社は一時、 ペピーノ・ガリアルディ (Peppino Gagliardi) やトニー・アスタリタ (Tony Astarita) が在籍し、準大手のレコード会社になりましたが、音楽産業の不況と75年サンレモ音楽祭の負担で同75年閉鎖されました。

NSP-56145 (1975 2 King Universal) Sei Stata Tu ( 君がいた )/Non Era Primavera

NSP-56145  LP-101

LP-101 (? EDI - ) NAPULITANATA - GIANNI MIGLIARDI

 多分サンレモ音楽祭出場後に発売されたと思われる彼のアルバム「 NAPULITANATA - GIANNI MIGLIARDI 」ですが収録曲など、内容が一切不明です。

 80年彼のセカンド・アルバムと思われる「 Gianni Migliardi6+6… Ma Sempre Amore 」がカナリアから発売されました。カタログ番号が不明です。このナリアはヌオーヴァ・カナリアとなり現在もナポリターナと過去の有名歌手の復刻編集ベスト盤CDを発売しています。セカンド・アルバムをネット・配信で「 Original Hits - Festival Di Napoli - Gianni Migliardi 」して販売をしています。

(1980 Canaria – Fonit Cetra) Gianni Migliardi6+6… Ma Sempre Amore

(2013 Nuova Canaria - Società Canaria) Original Hits - Festival Di Napoli - Gianni Migliardi

.Fiorella E Io

. Ma Che So' Chesti Parole (Ma Che So Chesti Parole)

.Aspietteme

.E Scelto Ggià (E Scelto Già)

.Che Ssi Turnata A Ffa' (Che Si Turnata A Ffa)

.Pienza A Tte (Pienze A Tte)

.Senz' 'E Te (Senza 'E Te)

.Avvelename

.L'Amore Mio Si Tu

10. Che D'E' L'Ammore (Che E' Dell'Ammore)

11.Sulo Pe' Te

12.Abbandonate Stasera

 81年に再開された第19回ナポリ音楽祭 (Festival di Napoli) にミリアルディは“ E Torno 'Mbraccio A Te ”で出場しました。優勝以外は決定されなかったようです。

AUK-9094 (1981 Gulp! Fonit Cetra) E Torno 'Mbraccio A Te/'O Bagnino [Festival Di Napoli '81]

AUK-9094

この後はナポリでナポリターナ歌手としてTV出演するなど活動を続けました。

ジャンニ・ミリアルディ の国内盤はありません、以上です。

★アンジェラ・ルーチェ (vf) Angela Luce

本名アンジェラ・サヴィーノ (Angela Savino) 1937 12 3 日ナポリ、女優、歌手。

 芸名ルーチェの由来は非常に若い頃、アイゼンハワー大統領時代のイタリア大使で劇作家、クレア・ブーザ・ルース (Clara Hoothe Luce) を尊敬していてルース (Luce) の名前を使い始めました。

活動期間: 1953 – 現在

所属レコード会社: Phonotype, Fans, Hello, Sirio

サンレモ音楽祭出場 1 :1975 第2位

 アンジェラの芸歴は、14才のクリスマスにナポリのピエディグロッタ・ビデリ (La Piedigrotta Bideri) の舞台で“ Zì Carmilì' ”歌ったことが始まりでした。

 1956年アンジェラはピノ・メルカンティ (Pino Mercanti) 監督の「 Ricordati Di Napoli 」で映画にデビューし50年代に7本、60年年代にマリオ・マットリ (Mario Mattòli) 監督の「 Signori Si Nasce 」、ルッキーノ・ヴィスコンティ (Luchino Visconti) 監督の「異邦人 (Lo Straniero) 」等24本に出演します。

 またペッピーノ・デ・フィリッポ (Peppino De Filippo) 主演で56年初演の演劇「 Le Metamorfosi Di Un Suonatore Ambulante 」を始めに舞台女優、また60年以降TV映画の出演豊富です。

 70年にピエル・パオロ・パゾリーニ (Pier Paolo Pasolini) 監督の「デカメロン (IL DECAMERONE) 」に出演しています。日本ではこの映画でアンジェラ・ルーチェの名前が知られたようです。70年代には11本の映画に出演しています。

 若い頃から歌うことが好きだったのか、70年から歌手としても活動を始めます。30才を過ぎて歌手デビューすることは珍しいのですが、その頃ベテランの女性ナポリターナも少なく、俳優としての演技力も豊富なこともあり、歌手としての実力も備えていました。

 レコード・デビューは ルチアーノ・ロンディネラ (Luciano Rondinella) が設立したイタルビートのヘロー・レーベルから、70年の第18回ナポリ音楽祭出場曲の“ 'O Divorzio ( 離婚 ) ”で ペピーノ・ディ・カプリ (Peppino Di Capri) ジャンニ・ナザーロ (Gianni Nazzaro) の“恋人と呼んで (Me Chiamme Amore) ”に次いでフランコ・フランキ (Franco Franchi) と共に第2位となる華々しい門出でした。

HR-3004 (1970 Hello - Italbeat) 'O Divorzio ( 離婚 )/Carissima Mamma

HR-3004 HR-9055

HR-9055 (1971 Hello - Italbeat) 'A Primma 'Nnammurata /'A Rriva 'E mare

 しかしアンジェラのデビューは如何にも遅すぎました。2枚目のシングルは71年の第19回名執音楽祭出場曲“ 'A Primma 'Nnammurata ”でした。第二次世界大戦はナポリの解放が早かったため、復興はナポリから始まりましたが、音楽産業の中心はミラノにもっていかれ、ナポリの地盤沈下とともにナポリターナの人気も低下し、音楽祭も毎年開催が危ぶまれていました。

 71年はストライキもあり、最終日まで開催できずRAIの放送も打ち切られ、その後10年も音楽祭は開催できなくなります。彼女の曲も幻の出場曲となりました。

 翌72年イタリア最古のレコード会社ナポリの老舗フォノタイプ( Phonotype )のファンスに移籍し、アルバム歌手として再出発しました。最初はアルバムタイトル「 Melodie Celebri Napoletane 」の通りナポリターナの名曲集です。2000年にCD化の際は2曲のボーナストラックが付きました。

GPX-6 (1972 Fans ‎– Phonotype) Angela Luce ‎– Melodie Celebri Napoletane

CD-0004 (2000 Phonotype – Phonotype) CD ANGELA LUCE - VOLUME 1 [8032790783162] [*]

.Purtatele Sti Rose (Purtatele Sti Rrose)

.Mandulinata A Napule ( ナポリのマンドリン )

.L'Ammore Che Fa Fa

.Che T'Aggia A Dì (.Che T'Aggia Dì) ( ケ・タッジャ・ディ )

.Paraviso E Fuoco Eterno

.Presentimento

.Tammurriata Nera ( 黒い落し子 )

.Sott' 'E Cancelle

.Tammurriata D'Autunno

10.'O Mese D' 'E Rrose ( 花の月 )

11.Maggio Sì Tu

12.L'Ultima Tarantella ( 最後のタランテッラ )

*13.Che Vuo' Cchiu'

*14.Preghiera Napulitana ( ナポリの祈り )

GPX-6  CD-0004

 続いてもう1枚アルバム「 Angela Luce ‎– Dedica A... 」が出ています。これもCD化の際、ボーナストラック2曲付きです。

GPX-8 (1972 Fans ‎– Phonotype) Angela Luce ‎– Dedica A...

PH-0005 CD (2000 Phonotype ‎– Phonotype) CD ANGELA LUCE VOL.2 [*] [8032790783223]

.Senza Mamma E Nnammurata ( センザ・ママ・エンナムラータ )

.Pigliatillo, Pigliatillo

.Pupatella

.'O Cunto 'E Mariarosa ( マリアロ-ザの物語 )

.Serenata 'E Na Femmena

.Dimme Addo Staje

.Nun Sia Maje

.'E Pentite ( 懺悔 )

.Napule

10.Bammenella

11.Fresca, Fresca

12.'E Cartulina 'E Napule (*'A Cartulina 'E Napule) ( ナポリの鐘 )

*13.Io Rido Pe' Nun Chiagnere

*14. 'N'ata Nuttata

GPX-8  PH-0005 CD

 73年フォノタイプもRCAイタリアーナと全国盤は販売委託し、地元販売用と2本立て体制を取ります。標準語で歌った夏のディスク・フェスティヴァル出場曲“ La Casa Del Diavolo ”は成功例です。この盤は2つのレコード番号がありますが、旅客機のコード・シェア便のように同一盤に2つの番号を付けたかも知れません。

ZPH-50297 (1973 4 Fans ‎– Phonotype (RCA Italiana)) La Casa Del Diavolo/Non Sposarmi Se Non Vuoi

G-62 (1973 4 Fans ‎– Phonotype) La Casa Del Diavolo/Non Sposarmi Se Non Vuoi

ZPH-50297  G-62

 3枚目のアルバムを出しています。収録曲の情報がありません。

GPX-10 (1973 Fans ‎– Phonotype) Che Vuò Cchiù Angela Luce e Le Canzoni di Peppino Russo

GPX-10  G-63

G-63 (1973 9 Fans ‎– Phonotype) Che Vuo' Cchiu'!/Zitto, Zitto, Zitto ( そっと、そっと、そっと )

 ナポリ語の歌は地元用レコード番号を使います。売れなかったのかジャケット画像が見つかりません。

 4枚目のアルバムはナポリターナだけでなく戦前の流行歌を入れました。CD化では編成順のみ変えています。

GPX-11 (1973 Fans ‎– Phonotype) Angela Luce ‎– "Dammi Un Bacio E Ti Dico..."

CD-0170 (2002 Fans ‎– Phonotype) CD ANGELA LUCE - VOLUME 4

* .Verde Luna (Green Moon) ( グリーン・ムーン )

* .Sola In Una Notte Di Tormento

* .Che Cosa Importa A Me

*10..Vipera ( まむし )

* ..E poi

* .Balocchi E Profumi ( ママの涙 )

* .Sono Tre Parole ( 三つの言葉が )

* .Dammi Un Bacio E Ti Dico Di Si ( キスして、ハイと言って )

*11.Valzer Spensierato ( 無分別のワルツ )

10* .Roselline

11*12.Oh!...Mammà

12 * .La Borsetta

GPX-11 CD-0170

アンジェラ・ルーチェ2は次回に続きます






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.09.11 08:40:12
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: