PR
Keyword Search
Calendar
Comments
Freepage List
★ ダニエル・センタクルス・アンサンブル (compl) Daniel Sentacruz Ensemble
1974年にチロ・ダッミコ (Ciro Dammicco) にヴィンチェ・テンペラ (Vince Tempera) が協力して卓越したミュージシャンとヴォーカリストで結成した音楽集団。。80年に解散、多くのミュージシャンを輩出しました。
活動期間 : 1974 年 –80 年;再結成 81 年 - 現在
所属レコード会社 : EMI Italiana, ( 再結成後 ) Harmony, Pretty Cat's Records
サンレモ音楽祭出場2回 :1976年8位、77年9位
多くのミュージシャンが関わっているので、サブ項目も設け説明します。
74年結成時メンバー構成
・チロ・ダッミッコ (Ciro Dammicco) ヴォーカル:元ビゾンティ (I Bisonti) 、元ゾーナ・ヴェルディ (Zona Verde)
・マラ・クエッドゥ (Mara Cubeddu) 女声ヴォーカル ( 在籍 1979 年まで ) : 元フローラル・ファウナ・チェメント (I Flora Fauna Cemento)
・ロザンナ・バルビエリ (Rossana Barbieri) 女声ヴォーカル:別名リンダ·リー (Linda Lee)
・ジャンニ・ミヌーティ・ムッフォリーニ (Gianni Minuti Muffolini) ヴォーカル、ギター:元ビゾンティ、元ゾーナ・ヴェルディ
・ブルーノ・サントーリ (Bruno Santori) キー・ボード ( 在籍 1976 年まで ) :元ラミンゲッティ (I Raminghetti)
・アンジェロ・サントーリ (Angelo Santori) キー・ボード ( 在籍 1974 年まで ) :元ラミンギ (I Raminghi)
・ステッファノ・ダッミッコ (Stefano Dammicco) キー・ボード:チロの弟
・ジャンニ・カラブリア (Gianni Calabria) ドラムス:元ビゾンティ、元ゾーナ・ヴェルディ
・サヴーノ・グリエコ (Savino Grieco) ベース、ヴォーカル
改めてリーダーのチロ・ダッミッコの経歴を見ながら、ダニエル・センタクルス・アンサンブル ( D . S . E .) の話を進めていきましょう」。
☆チロ・ダッミッコ (Ciro Dammicco)
1947 年 6 月 16 日長靴のアキレス腱辺り、プーリア州都の大都市バリ (Bari) 生、歌手、作曲家、映画及びTVプロデューサー。作曲の場合のペン・ネームはザッカー (Zacar) 。
キー・ボード奏者のステッファノ・ダッミッコ (Stefano Dammicco) は弟。
活動期間 : 1974 年 –80 年
所属レコード会社 : Numero Uno, City, EMI Italiana, Durium
サンレモ音楽祭出場2回 :1976年8位、77年9位 ( ダニエル・センタクルス・アンサンブルとして )
チロ・ダッミッコのデビュー前の経歴は現在公表されていません。日本で出たアルバムのライナー・ノーツ ( 解説 ) には当時の情報が出ており、長めですが引用します。現在知りえる事と少々違っていますが、何れも東芝EMIのプレス・リリース ( 広報資料 ) からと思われ、宣伝のため脚色されているかもしれませんが(芸能界につきものの伝説的経歴)イタリア本国から得た情報だと思います。
( 引用 ) 『両親が共にショウ・ッビジネス界にいたせいもあって、子供の時から音楽的には恵まれた環境に育った。やがてドラムスをマスターし、一時イタリアの放送局のオーケストラに在籍していたこともある。しかしその後イタリアを飛び出し、ヨーロッパ各地を転々とした。その間見聞きしたことや、音楽活動が現在の彼に大きな影響を与えた。
帰国後、イタリアEMIと契約し・・・ ( 後略 ) 』、またグループ名の由来を『奥さんがスペイン女性で、そこからダニエル・センタクルス・アンサンブルというスペイン語のグループ名がつけられたとききました・・・ ( 後略 ) 』 [EOS-80877 LP リンダ・ベラ・リンダ 解説 (TBS 岡本安正 )]
チロ・ダッミッコの最初の痕跡は、1969年に Edizioni Musicali Club (クラブ音楽出版)から数人のミュージシャン(バンド名も付けられてなかったか?)が演奏する17 cm ミニLPのデモ・レコードにドラムスとして名前が出ています。
EC-1 (1969 年 Edizioni Musicali Club) Club Disco Dimostrativo No.1
1 .Swop
2 .Blowers
3 .Tuxedo
4 .Ginger
5 .Mombasa
6 .Black Spot
7 .Tutti Fiori
8 .Lotus
Oscar Valdambrini (Tr), Eraldo Volonté (Tr-Sax), Vanni Catellani (Tr,Chitara)Maspes (Organo), Ciro Dammicco (Dramus), Theo (Basso)
EC-1
次に前回までに書いた事ですが70年・マリオ・ラヴェッツィ (Mario Lavezzi) がフローラル・ファウナ・チェメント (I Flora Fauna Cemento) を結成時に、ハモンド・オルガン奏者としてチロが参加しています。しかしグループがレコード・デビューする前にビゾンティ (I Bozonti) のキー・ボード奏者として移籍しています。
70年ビゾンティのオルガン奏者パオロ・パゾリーニが辞め、交代にキー・ボード奏者としてチロが加入しました。70年夏のディスク・フェスティヴァルに“ Oh, Simpatia” で出場しましたが本選に進めませんでした。
72年バンドで何が起きたか分かりませんが、まもなくビゾンティの結成メンバーでベースとヴォーカルのポール・コッキが去り、フランスに行ってしまいます。
そしてバンド・リーダーのブルーノ・カスティーリャはソロ歌手活動を始め、残った4人のメンバーは放出された形になります。
1001 ・ PE (1972 年 Edi. Nufa ・ Ametiste) Disco Refrain Promozione Editoriale [Zona Verde]
1 .Giselle
2 .Color
3 .Pandora
4 .Denise
5 .Connie
6 .Gattina
7 .Idea
8 .Rachet
9 .Bongo
10.Dumping
1001 ・
PE
ドラマーのジャンニ・カラブリア、ギタリストのペッポ・ジェッレーラ、ベースとギターのジャンニ・ミヌーティとチロ・ダッミッコはその後、ゾナ・ヴェルディ (Zona Verde) を結成、73年ビゾンティは正式解散しました。
一方チロ・ダッミッコは72年にはEMiイタリアーナからソロ歌手としてデビューしています。ビゾンティの崩壊と彼のソロ歌手デビューとどちらが先か前後関係が不明ですが、チロの独立が先なら彼の行動が原因かもしれません。
ただ74年にビゾンティの仲間3人でダニエル・センタクルス・アンサンブルを立ち上げるので、バンド内の人間関係を壊すような事はしていないと思います。
ソロ歌手としてシングル3枚と1枚のアルバムを出しました。アルバムは89年(EMiイタリアーナにもかかわらず)キングのクライム・レーベルからCDとして発売されます。
80年代中頃から、イタリア・(プログレ)ロックのファンが次第とカンタウトゥーリに興味を示し、更にチロのバックにメロトロンがふんだんに使われていることに興味がそそられたらしく、幸運にも国内盤が発売されることになりました。(21世紀になり、あのマーキーが復刻をしてくれました。)
3C ・ C006-17839 (1972 年 Columbia – EMI Italiana) Vorrei Poterti Dir "Ti Amo" ( 愛を託して / 愛してるっていっていい? )/ Forse Domani Ritorno Da Te ( 明日、君が来れば / たぶん、明日は君のところからもどるよ )
3C ・
C006-17839
3C ・
C006-17863
3C ・ C006-17863 (1972 年 Columbia – EMI Italiana) Così Era E Così Sia/Autunno ( オータム / 秋 )
3C ・ C006-17879 (1973 年 Columbia – EMI Italiana) Un Uomo Nella Vita/ Dolce Jenny ( いとしのジェニー / 優しいジェニー )
3C ・
C006-17879
3C ・
064-17818 
3C ・ 064-17818 (1973 年 Columbia – EMI Italiana) Mittente
1 .Tu Mi Eri Scoppiata Nel Cuore ( 君を想う / 僕の心は君で一杯 )
2 .Dolce Jenny ( いとしのジェニー / 優しいジェニー )
3 .Vorrei Poterti Dir Ti Amo ( 愛を託して / 愛してるっていっていい? )
4 .Io So Di Un Uomo ( 友達 / 知り合いの男 )
5 .Forse Domani Ritorno Da Te ( 明日、君が来れば / たぶん、明日は君のところからもどるよ )
6 .Per Amore Ricomincerei ( 愛をもう一度 / 再開する愛のために )
7 .Gibilterra ( ジビルテッラ )
8 .Le Rose Blu ( ローズ・ブルー / 青いバラ )
9 .Il Vecchio E Il Violino ( 古ぼけたヴァイオリン / 老人とヴァイオリン )
10.Autunno ( オータム / 秋 )
やがてゾナ・ヴェルディではペッポ・ジェッレーラも離れ、3人はヴィンチェ・テンペラと相談をして新たな音楽集団を作る構想を練ります。
そしてビゾンティの3人のメンバーにダッミッコが一時在籍していた、元フローラル・ファウナ・チェメントにいる女声ヴォーカルのマラ・クエッドゥやプログレ・バンドにいたブルーノ・サントーリやアンジェロ・サントーリを呼んで結成したのがダニエル・センタクルス・アンサンブルです。
チロ・ダッミッコの国内盤
292E- 2063 (1989 年 9 月 5 日 CRIME - キング ) CD チロ・ダッミッコ / オータム (CIRO DAMMICCO)
ERS-28030 (NAS-1422) (1989 年 9 月 5 日 CRIME - キング ) 30cmLP チロ・ダッミッコ/オータム (CIRO DAMMICCO)
MAR-061170 (2006 年 8 月 25 日 BELLE ANTIQUE - マ-キ- ) CD チロ・ダッミッコ (CIRO DAMMICCO) [*]
1 . 君を想う * 僕の心は君で一杯 (TU MI ERI SCOPPIATA NEL CUORE)
2 . いとしのジェニー * 優しいジェニー (DOLCE JENNY)
3 . 愛を託して * 愛してるっていっていい? (VORREI POTERTI DIR TI AMO)
4 . 友達 * 知り合いの男 (IO SO DI UN UOMO)
5 . 明日、君が来れば * たぶん、明日は君のところからもどるよ (FORSE DOMANI RITORNO DA TE)
6 . 愛をもう一度 * 再開する愛のために (PER AMORE RICOMINCEREI)
7 . ジビルテッラ (GIBILTERRA)
8 . ローズ・ブルー * 青いバラ (LE ROSE BLU)
9 . 古ぼけたヴァイオリン * 老人とヴァイオリン (IL VECCHIO E IL VIOLINO)
10. オータム * 秋 (AUTUNNO)


292E- 2063ERS-28030 (NAS-1422)MAR-061170
ダニエル・センタクルス・アンサンブル5 は次回に続きます