PR
Keyword Search
Calendar
Comments
Freepage List
1975年のサンレモ音楽祭はイタリア本国では結果として失敗の終り、日本でも年度ごとのコンピレーション(オムニバス)は発売されませんでした。これは61年から発売されていたコンピレーション(オムニバス)国内盤がどこの出コード会社からも出なかったのは異例の事でした。
イタリアでも76年サンレモ音楽祭の年度コンピレーション盤はCGDのサブ・レーベル、 ダービー (Derby) から出たものしか見つかりませんでした。
CBSシュガー傘下のCBSからサンドロ・ジャコッベ、オペラ、カマレオンティ、プロフェーティの4歌手、サブ・レーベルのダービーからウンペルト・ルーピ。ディストリビューションで販売委託しているスプランシュの優勝歌手、ペピーノ・ディ・カプリ、スマッシュのパトリツィオ・サンドレッリ、アル・バーノが設立したリブラから奥さんでもあるロミナ・パワーのオリジナル曲が収録されました。
また特別ゲスト、テノール声楽家マリオ・デル・モナコが歌った“広がりゆく愛”は、73年にデット・マリアーノ (Detto Mariano) が設立したCLSのラヴ (Love) ・レーベルがレコードを発売し、ここもCBSシュガー傘下に入っているので、このアルバムに収録されています。
あとゲストのアメリカのベテラン女性ジャズ・シンガー、エスター・フィリップスの2曲を入れ、出場曲の再演奏楽団の一つグラウコ・マセッティ楽団の1曲も押し込んで12曲仕立てにしています。
DBR-81266 ・ 2L (1976 年 Derby – CBS Sugar) 30cmLP Sanremo '76
1 .Gli Occhi Di Tua Madre ( 雨の中の瞳 ) Sandro Giacobbe ( サンドロ・ジャコッベ )
2 .Cercati Un'Anima ( 魂を探せ ) I Profeti ( プロフェ - ティ )
3 .Non Due ( 人形のねがい ) Romina Power ( ロミナ・パワー )
4 .Piccola Donna Addio ( 暁に消えて ) Patrizio Sandrelli ( パトリツィオ・サンドレッリ )
5 .Un Amore Così Grande ( 広がりゆく愛 ) Mario del Monaco ( マリオ・デル・モナコ )
6 .Mr. Magic Esther Phillips ( エスター・フィリップス )
7 .Cuore Di Vetro ( ガラスの心 ) I Camaleonti ( カマレオンティ )
8 .L'Ho Persa Ancora ( また失った恋 ) Gli Opera ( オペラ )
9 .Una Casa Senza Nome ( 愛の廃家 ) Umberto Lupi ( ウンベルト・ルーピ )
10.Non Lo Faccio Più ( ふたりだけの秘密 ) Peppino Di Capri ( ペピーノ・ディ・カプリ )
11.Riviera "In" Glauco Masetti ( グラウコ・マセッティ楽団 )
12.What A Diff'rence A Day Makes ( 縁は異なもの ) Esther Phillips ( エスター・フィリップス )
DBR-81266
・
2L

以前なら6曲を出場させたリコルディ・グループや、5曲のRCAイタリアーナのグループが他のレコード会社と提携し、サンレモ年度コンピレーション盤を出したのですが、レコードのセールス見込みが立たなかったのか、もうそれ程サンレモ音楽祭の威力がなかったのか発売されなかったようです。
国内盤はキングが優勝したペピーノ・ディ・カプリの曲を入れたオムニバス盤を出しました。原盤はイタリアで唯一年度コンピレーションを出したCBSシュガー・グループの出場曲をベースに、フォニット・チェトラからリッキとポーヴェリとサンティーノ・ロッケッティ、アリストンのロザンナ・フラテルロを収録したオリジナル出場曲11曲と、特別ゲストのマリオ・デル・モナコを加えて日本盤も12曲仕立ての年度コンピレーションでした。内容からして日本で出た国内盤の方が良かったと思います。
GP- 425 (1976 年 5 月 SEVEN SEAS - . キング ) 30cmLP 第 26 回サンレモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1976)
1 . ふたりだけの秘密 (NON LO FACCIO PIU') ペピーノ・ディ・カプリ (PEPPINO DI CAPRI (vm)
2 . 二つの物語・動物の歌・新ドレミの歌 (DUE STORIE DEI MUSICANTI Part.1, Part.2 リッキとポーヴェリ (RICCHI E POVERI) (coro)
3 . 人形のねがい (NON DUE) ロミナ・パワー (ROMINA POWER) (vf)
4 . 孤独の朝 (E TU MI MANCHI) サンティーノ・ロッケッティ (SANTINO ROCCHETTI) (vm)
5 . 初めての想い (IL MIO PRIMO ROSSETTO) ロザンナ・フラテルロ (ROSANNA FRATELLO) (vf)
6 . 広がりゆく愛 (UN AMORE COSI' GRANDE) マリオ・デル・モナコ (MARIO DEL MONACO) (tr)
7 . ガラスの心 (CUORE DI VETRO) カマレオンティ ,{ イ・ } (CAMALEONTI,{I}) (compl)
8 . 雨の中の瞳 (GLI OCCHI DI TUA MADRE) サンドロ・ジャコッベ (SANDRO GIACOBBE) (vm)
9 . また失った恋 (L'HO PERSA ANCORA) オペラ (OPERA,{GLI} ) (compl)
10. 魂を探せ (CERCATI UN'ANIMA) プロフェ - ーティ、 { イ } (PROFETI,{I}) (compl)
11. 愛の廃家 (UNA CASA SENZA NOME) ウンベルト・ル - ピ (UMBERTO LUPI) (vm)
12. 暁に消えて (PICCOLA DONNA ADDIO) パトリツィオ・サンドレッリ (PATRIZIO SANDRELLI) (vm)
GP- 425 
76年のサンレモ音楽祭出場曲は、リコルディ傘下に入っていましたが、独立性の高かったカロセッロ (Carosello) がその年の秋にキングと契約を結び、10月には3位のアルバトロス (Albatrosl) が歌った “別離のローマ空港 (Volo AZ 504) ”が発売されました。また7月にポリドールからリコルディのドゥルピ (Drupi) が歌った“サンバリオ (Sambariò) ”が出ましたが、一番成功したダニエル・センタクルス・アンサンブル (Daniel Sentacruz Ensemblel) の“リンダ・ベラ・リンダ (Linda Bella Linda) ”は翌年77年9月まで発売されませんでした。
1976年に発売されたコンピレーション(オムニバス)・アルバムの中で、『サンレモ』の名前を使った盤はキングから発売された2枚組LP「サン・レモ音楽祭ヒット曲集」のみでした。この当時リコルディはまだポリドールが日本国内の販売権を持ち、70年代に入りRCAイタリアーナがサンレモ音楽祭で活躍していたため、全曲オリジナルというわけにいきませんでした。
しかしキングはリコルディを持っているポリドールにかなり資料提供など協力をして、ボビー・ソロの“君に涙とほほえみを”がレンタルしてもらえたようです。65年の優勝曲で当時はダブル・キャスト制でしたが、パートナーはアメリカの ニュー・クリスティー・ミンストレルス (The New Christy Minstrels) だったので、音源確保が難しい曲であったためでした。
GXG-15 ~ 6 (1976 年 9 月 21 日 SEVEN SEAS - . キング ) 30cm 2LP サン・レモ音楽祭ヒット曲集 (SAN REMO BEST HITS)
1- 1 . ヴォラーレ (NEL BLU DIPINTO DI BLU) ドメニコ・モドゥーニョ (DOMENICO MODUGNO) (vm)
1- 2 . チャオ・チャオ・バンビーナ (PIOVE) ドメニコ・モドゥーニョ (DOMENICO MODUGNO) (vm)
1- 3 . アル・ディ・ラ (AL DI LA') ベティー・クルティス (BETTY CURTIS) (vf)
1- 4 . 花をありがとう (GRAZIE DEI FIORI) ニラ・ピッツィ (NILLA PIZZI) (vf)
1- 5 . 夢みる想い (NON HO L'ETA' (PER AMARTI)) ジリオラ・チンクェッティ (GIGLIOLA CINQUETTI) (vf)
1- 6 . 花のささやき (IN UN FIORE) エマヌエラ・ティンティ (EMANUERA TINTI) (vf)
1- 7 . 愛は限りなく (DIO, COME TI AMO)) ジリオラ・チンクェッティ (GIGLIOLA CINQUETTI ) (vf)
1- 8 . この胸のときめきを (IO CHE NON VIVO (SENZA TE)) トニー・ダララ (TONY DALLARA) (vm)
1- 9 . 君に涙とほほえみを (SE PIANGI SE RIDI) ボビー・ソロ (BOBBY SOLO) (vm)
1-10.. 愛の詩 (QUANDO L'AMORE DIVENTA POESIA) マッシーモ・ラニエリ (MASSIMO RANIERI) (vm)
1-11. 悲恋 (NESSUNO DI VOI) ミルバ (MILVA) (vf)
1-12. カーザ・ビアンカ (CASA BIANCA) マリーザ・サンニア (MARISA SANNIA) (vf)
1-13. 最後の夢見る人 (L'ULTIMO ROMANTICO) ピノ・ドナッジォ (PINO DONAGGIO)(vm,orch)
1-14. カンツォーネ (CANZONE) ドン・バッキー (DON BACKY) (vm)
2- 1 . さよならも言わずに (CIAO, CARA COMESTAI) イヴァ・ザニッキ (IVA ZANICCHI) (vf)
2- 2 . ケ・サラ (CHE SARA') パオロ・メンゴリ (PAOLO MENGOLI) (vm)
2- 3 . 青い山脈 (MONTAGNE VERDI) マルチェラ (MARCELLA) (vf)
2- 4 . 愛の花咲くとき (QUANDO M'INNAMORO) アンナ・イデンティチ (ANNA IDENTICI ) (vf)
2- 5 . わかれ道 (UN GRANDE ADDIO) ヴァレンティーナ・グレコ (VALENTINA GRECO) (vf)
2- 6 . 涙のさだめ (ZINGARA) イヴァ・ザニッキ (IVA ZANICCHI) (vf)
2- 7 . 青空に住もう (UNA CASA IN CIMA AL MONDO) クラウディオ・ビルラ (CLAUDIO VILLA) (vm)
2- 8 . 雨 (LA PIOGGIA) ジリオラ・チンクェッティ (GIGLIOLA CINQUETTI ) (vf)
2- 9 . 狂ったハート (CUORE MATTO) ジャンニ・ナザーロ (GIANNI NAZZARO) (vm)
2-10. ふたりだけの秘密 (NON LO FACCIO PIU') ペピーノ・ディ・カプリ (PEPPINO DI CAPRI) (vm)
3-11. 恋のジプシー (IL CUORE E' UNO ZINGARO) パオロ・メンゴリ (PAOLO MENGOLI) (vm)
2-12. ささやく瞳 (GLI OCCHI MIEI) マリ - ザ・サンニア (MARISA SANNIA) (vf)
2-13. ほほにかかる涙 (UNA LACRIMA SUL VISO) ジャンニ・ナザーロ (GIANNI NAZZARO) (vm)
2-14. 愛のわかれ (NON PENSARE A ME) イヴァ・ザニッキ (IVA ZANICCHI) (vf)
GXG-15 ~
6
サンレモ音楽祭は時代の流れく抗することが出来ず、77年は12の出場歌手にまでその規模を縮小し、辛うじて開催することになります。翌78年は14歌手に増やしましたが、日々しい状況には変わりありませんでした。79年には22歌手になり、80年にっやっと30歌手で元の規模に戻ることが出来ます。
そういう状況の中でもホモ・サピエンス (Homo Sapiens) 、マティア・バザール (Matia Bazar) 、 コラ- ジェ (Collage) 、 アンナ・オクサ (Anna Oxa) などを世に送り出していきました。
1976 年 ( 第 26 回 ) サンレモ音楽祭は以上で終了です。
再び「日本人歌手が日本語で歌う洋楽カヴ… 2023.12.29
インテルメッツォ ~ その間なにをしてい… 2023.07.10
インテルメッツォ ~ その間なにをしてい… 2023.07.06