cnz27hiroのブログ

cnz27hiroのブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

cnz27hrio

cnz27hrio

Calendar

Comments

cnz27hiro@ Re:サンレモに出なかった歌手達146ラファエラ・カッラ3(09/03) RAIのホーム・ページでも過去のプログ…
からっぽ@ Re:サンレモに出なかった歌手達146ラファエラ・カッラ3(09/03) 初めまして。 彼女の名前をしたのはごく最…
cnz27hiro@ Re[1]:ヤフオク出品情報28(04/14) だるぽよさんへ コメント有難うございまし…
だるぽよ@ Re:ヤフオク出品情報28(04/14) メッセージ失礼します。 このブログのこの…
背番号のないエースG @ 民謡(民族音楽) 1(06/30) 先日はcommentくださり、ありがとうござい…

Freepage List

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2019.01.12
XML
カテゴリ: サンレモ音楽祭

 1977年第27回大会は第1回から使われていたサンレモ市カジノ付属劇場が改修のため市内のアリストン劇場に変更となり、広い舞台が確保されたのですが、遂に出場曲が12曲とサンレモ音楽祭始まって以来の縮小を余儀なくされました。

ホモ・サピエンス (Ri Fi) マティア・バザール (Ariston)

第27回 1977年3月3日 ( ) ~5日 ( )  サンレモ市アリストン劇場 (Teatro Ariston di Sanremo)

司会 :マイク・ボンジョルノ (Mike Bongiorno) 、マリア・ジョヴァンナ・エルミ (Maria Giovanna Elmi)
楽団指揮 :リッカルド・ヴァンテッリーニ (Riccardo Vantellini)

再演奏音楽家 :エンゲル・グァルディ (Henghel Gualdi) 、ブルーノ・マルティーノ (Bruno Martino), グラウコ・マセッティ (Glauco Masetti) 、エリー・ネーリ (Ely Neri.) によるオーケストラ・アッツーラ (Orchestra Azzurra)
オーガナイザー :ヴィットリオ・サルヴェッティ (Vittorio Salvetti)

[ ] は外人歌手数、1977年は外人の出場はなし

Dischi Ricordi [0] Carosello 1[0] Ariston [0] ; Produttori Associati [0])

CBS Sugar [0] CBS1[ ] WEA Italiana 1[0]

Fonit Cetra [ ]

Phonogram [0] (Philips 1[0])

Ri Fi [0]

Durium [0]

SAAR [0]

YEP [0]

ARIS [0]

 出場応募歌手は12歌手で全員が出場権を得ました。第1夜、第2夜はそれぞれ6歌手が登場し、各出場歌手は15分の枠で出場曲を歌うミニ・ショウを演じます。第3夜最終日に2歌手が一組となって勝ち残り対抗戦が行われます。会場内の透明ボックスに入った25人の審査員が投票し、セミ・ファイナル進出6歌手を選出しました。

 セミ・ファイナルも同様の方法で3歌手を選出し、3歌手が再度歌い、優勝、第2位、第3位を選ぶ方法がとられました。表彰3歌手が全てグループとなったのはサンレモ音楽祭始まって以来の出来事でした。

ダニエラ・ダヴォリ (Aris)         ウンベルト・ナポリターノ (Warner Bros)

 放送は第1夜、第2夜がラジオ中継のみ、ラジオ中継には初めて民放が参加しました。最終夜はイタリア向け放送が初めてカラー中継されています。また協賛に週刊誌「TVソリージ・エ・カンツォーニ」が付き、同誌は民放TVカナレ5の子会社で国営放送RAIと共存することになりました。これ以降会場内のパンフレットは同週刊誌が編集発行をしています。

< 優勝曲 >

涙の日曜日 Bella Da Morire (Alberto Salerno - Renato Pareti) 出版社 SETTE BELLO <17> ホモ・サピエンス (compl) Homo Sapiensi (Ri Fi – Ri Fi RFN NP-16699 [45]

RFN NP-16699 CM-58

第2位長い髪の少女 Tu Mi Rubi L'Anima AntonelloDe Sanctis - Gabriella Padovan ) 出版社 SAAR - NUOVA IDEA <7> コラージェ、 { } (compl) Collage,{I} UP – SAAR UP-10 009 [45]

UP-10 009  YEP-00683

第3位モニカ Monica  ( Angela Bini - Paolo Pinna - Gianfranco Simonelli ) 出版社 GABRIC <1> サント・カリフォルニア ,{ イ・ } (compl) Santo California,{I} YEP Fonia Italiana YEP-00683 [45]

< 入賞曲 >

◇グラン・プリ Gran Premio Vito Pallavicini - Michelle Vasseur - Salvatore Cutugno ) 出版社出版社 ASSO  アルバトロス (compl) Albatros Carosello Dischi Ricordi CI-20440 [45]

CI-20440  6025-165

Io Ti Porterei Leano Morelli ) 出版社 ALFIERE  レアーノ・モレッリ (vm) Leano Morelli Philips Phonogram 6025-165 [45]

ぼくに恋するミエーレ  Miele (Giancarlo Bigazzi - Toto Savio) 出版社 SIAE  ジャルディーノ・ディ・センプリーチ、 { イル } (compl) Giardino dei Semplici,{Il}i CBS - CBS Sugar 5070(CBS) [45]

5070(CBS)

< 参加曲 >

◆コンテ・チ・スト  Con Te Ci Sto Unberto Napolitano ) 出版社 ALFIERE - BLUE TEAM ウンベルト・ナポリターノ (vm) Umberto Napolitano Warner Bros.(WEA Italiana) ) – Messaggerie Musicali T-16911 [45]

T-16911  SP-1642

◆ほほえみのために  Dedicato A Te Andrea Lo Vecchio - Santino Rocchetti ) 出版社 ALFIERE - USIGNOLO サンティーノ・ロッケッティ (vm) Santino Rocchetti Cetra Fonit Cetra SP-1642 [45]

◆あなた なら ...E Invece Con Te! Daniela Davoli - Andrea Zarrillo ) 出版社 SIAE ダニエラ・ダヴォリ (vf) Daniela Davoli Aris – Aris AN- 439 [45]

                    AN- 439

◆恋の冒険 Ma Perchè  ( Aldo Stellita - Piero Cassano - Carlo Marrale ) 出版社 ARISTON マティア・バザール (compl) Matia Bazar Ariston Dischi Ricordi AR-00772 [45]

AR-00772  CM-131

◆オー! カルメラ! Oh! Carmela! Donatella Rettore - Claudio Rego ) 出版社 SIAE ドナテッラ・レットーレ (vf) Donatella Rettore Produttori Associati Dischi Ricordi PA NP-3264 [45]

PA NP-3264Ld A-7956

◆夢みるくちづけ Tesoro Mio Luigi Albertelli - Corrado Conti - Franco Cassano ) 出版社 DURIUM ストラーナ・ソチェタ (coro) Strana Società,{ La} Durium - Durium Ld A-7956 [45]

出場曲は以上です。

75、76年出場曲の成果は惨憺たるものでしたが、出場曲が少なかった割に5曲が年間ヒット・ランク100位以内に入りました。優勝曲“涙の日曜日”が19位、第2位“長い髪の少女”12位、第3位“モニカ”、入賞の“ぼくに恋するミエーレ”は49位、参加曲の“恋の冒険”を歌ったマティア・バザールが42位と全て若者の人気のあるバンド編成のアーティストたちが成功をしています。

 そしてマティア・バザールは同年もう1曲の“ソロ・トゥ (.Solo tu) ”がナンバー・ワン・ヒットで年間ヒット・ランク3位というメガ・ヒット曲となり、77年サンレモ音楽祭の真の成功者とされました。

サント・カリフォルニア (YEP) コラージェ (UP) ジャルディーノ・ディ・センプリーチ (CBS)

 出場メンバーが12歌手と寂しい大会となりましたが、ゲスト陣の方は豪華でドメニコ・モドゥーニョ (Domenico Modugno) 、イヴァ・ザニッキ (Iva Zanicchi) 、マルチェラ (Marcella) 、ウェスとドリ・ゲッツィ (Wess e Dori Ghezzi) 、ダニエル・センタクルス・アンサンブル ( Daniel Sentacruz Ensemble) 、ユリ&ジュリー( Juli & Julie )、米国のバリー・ホワイト (Barry White) やリック・ディーズ (Rick Dees) 、英国のジョン・マイルズ (John Miles) 、ベルギーのチョコラ ( Chocolat's) と多彩な顔ぶれでした。

 77年初参加のレコード会社は Aris, Warner Bros.(WEA Italiana), YEP です。

アリス (Aris) は74年ローマで映画「続夕陽のガンマン」などの映画プロデューサー、アルド・ポミリア (Aldo Pomilia) と妻でキューバ出身のダンサー、映画女優の ​​ チェロ・アロンソ ​​ (Chelo Alonso) が設立しました。映画音楽、プログレ・ロック、カンツォーネを手掛け、プログレ・バンドのセミラミス (I Semiramis) から独立し、まだアンドレア・ザッリッロ (Andrea Zarrillo) といっていたミケーレ・ザッリーロ (Michele Zarrillo) やサンレモ出場歌手ダニエラ・ダヴォリ (Daniela Davoli) などを育てました。80年に活動を停止しています。 

 イェップ (Yep) も74年ローマでフランコとエリオ・パルンボ (Franco ed Elio Palumbo) 兄弟によって設立されました。エリオは国営放送RAIで音楽番組に携わり、その後ミーノ・レイターノ (Mino Reitano) などのマネージャーをしていました。イェップはサント・カリフォルニア、ロマンス (I Romans) 、95年にサンレモ音楽祭で優勝したジョルジァ (Giorgia) の両親のデュエット・チーム、ユリ&ジュリー (Juli & Julie) を輩出して、メロディ・ポップのレーベルとして知られるようになりました。80年代にはサンレモ音楽祭出場歌手フルヴィア・フォルトゥナート (Flavia Fortunato) を送出しますが、80年代末には活動を停止しました。

 しかし91、92年には再びリタ・フォルテ (Rita Forte) をサンレモ音楽祭に出場させ、ヌオヴァ・イェップとして活動を始めますが、95年遂に閉鎖してしまいます。

       


 最後は ワーナー・ブラザーズ
(Warner Bros.(WEA Italiana)) です。58年米国でワーナー・ブラザーズ映画の子会社として設立され、イタリアでCGDやリコルディがライセンス販売をしていました。70年代半ばワーナー、エレjクトラ、アトランティックの3社がグループを結成し、米国外において3社のレーベルを統合し海外法人を設け、イタリアでは75年WEAイタリアーナが設立されCGDが販売権を得ました。

 88年経営不振に陥ったCGDはワーナー・グループ傘下のイースト・ウェストに買収され、現在はワーナー・ミュージック・インターナショナル傘下ワーナー・ミュージック・イタリアに入り、破綻して買収されたヌオヴァ・フォニット・チェトラ (Nuova Fonit Cetra) と共にCGDイースト・ウェスト (CGD East West) を構成しています。


 あとコラージェの アップ (UP) についてはSAARが75年に作ったポピュラー音楽のレーベルで80年まで使用され、SAARに吸収されました。

サンレモ音楽祭 ( FESTVAL DI SANREMO )1977年は以上です。

・優勝・入賞曲と参加曲を含め全体を言う場合、出場曲と表現します。

・順位をつけない入賞曲の頭には " " を、参加曲の頭には " " を付けます。

・太字は国内盤で出ていた曲と歌手。

・サンプル音声ファイルは著作権侵害を避け、音声映像は貼り付けておりません。全曲聞きたい方は You-Tube を探してください。見つかることもあります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.03.02 20:16:48
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: