PR
Keyword Search
Calendar
Comments
Freepage List
1977年のサンレモ音楽祭は始まって以来最少の出場曲となりました。応募12曲は全曲出場が認められています。ただ出場曲の内5曲が年間ヒット・ランク100位以t内に入り、レコード・セールス面では成功したと言えます。しかも表彰上位3曲が全てグループ、バンドの出場者で若者に対してアピールしたことが成功の一因だったと言えます。
本国イタリアでも出場歌手を出しているレコード会社グループでも3歌手と、とても年度のコンピレーションを作ることもできず、後年出場歌手の大半を収録する呉越同舟型コンピレーションもまだ考えていないこの時代ではどこのレコード会社もサンレモ音楽祭に重要視しなくなっており、出場曲のコンピレーションは採算の合う仕事ではありませんでした。
辛うじてリフィ (Ri Fi) のサブ・レーベル、ヴァラエティー (Variety) からピエロ・ソフィッチ楽団の演奏物アルバム「 Orchestra Di Piero Soffici– I Successi Dal 27 Festival Di Sanremo 77 」がでました。ただ半端なことに10曲しか収録しておらず、少ない出場曲12曲なら十分1枚に収まる物を!全曲集を作ってよ!です。
RLV ・ ST-90538 (1977 年 Variety – Ri Fi) 30cmLP Orchestra Di Piero Soffici– I Successi Dal 27 Festival Di Sanremo 77
1 .Dedicato A Te ( ほほえみのために )
2 .Miele ( ぼくに恋するミエ-レ )
3 .Con Te Ci Sto ( コンテ・チ・スト )
4 .Ma Perchè ? ( 恋の冒険 )
5 .Monica ( モニカ )
6 .Bella Da Morire ( 涙の日曜日 )
7 .Gran Premio ( グラン・プリ )
8 .Tu Mi Rubi L'anima ( 長い髪の少女 )
9 .Tesoro Mio ( 夢みるくちづけ )
10.E Invece Con Te ( あなたなら )
ピエロ・ソフィッチ楽団 (PIERO SOFFICI)
RLV ・
ST-90538 
日本での国内盤はキング1社のみ。RCAイタリアーナは参加せず、リコルディも本体は参加しておらず、しかも傘下のカロセッロ (Carosello) とアリストン (Ariston) はキングと直接契約を結んでおり、残ったプロドゥットリ・アソシアーティ (Produttori Associati) のドナテラ・レットーレだけではどうしようもありません。
惜しいことに以前契約のあったアドリアーノ・ チェレンターノ (Adriano Celentano) や トニー・ダララ (Tony Dallara) のデビュー会社SAARが契約切れで、第2位コラージェ (Collage) の“長い髪の少女 (Tu Mi Rubi L'Anima) ”が入れられなかったことです。
イタリアで唯一出たサンレモ盤の中から“長い髪の少女”と“夢みるくちづけ”がピエロ・ソフィッチの演奏で収録されています。他は豪華なゲスト陣の歌った曲でアルバム構成をしています。
GP- 483 (1977 年 6 月 SEVEN SEAS -. キング ) 30cmLP 第 27 回サン・レモ音楽祭 (FESTIVAL DI SAN REMO 1977)
1 . 涙の日曜日 (BELLA DA MORIRE) [ ホモ・サピエンス (HOMO SAPIENS)]
2 . グラン・プリ (GRAN PREMIO) [ アルバトロス (ALBATROS)]
ぼくに恋するミエーレ (MIELE) [ ジャルディーノ・ディ・センプリーチ (IL GIARDINO DEI SEMPLIC)]
3 . 恋の冒険 (MA PERCHE') [ マティア・バザール (MATIA BAZAR)]
4 . 長い髪の少女 (TU MI RUBI L'ANIMA) [ ピエロ・ソフィッチ楽団 (PIERO SOFFICI)]
5 . ほほえみのために (DEDICATO A TE) [ サンティーノ・ロッケッティ (SANTINO ROCCHETTI)]
6 . 夜の恋人たち (UN MOMENTO FA) [ ジリオラ・チンクェッティ (GIGLIOLA CINQUETTI)]
7 . 恋の逃亡者 (ABBRACCIATI') [ マルチェラ (MARCELLA)]
8 . さまよう老人 (IL VECCHIETTO) [ ドメニコ・モドゥーニョ (DOMENICO MODUGNO)]
9 . 恋人いつまでも (ANCORA INNAMORATI) ロレッタ・ゴッジ (LORETTA GOGGI)]
10. 夢みるくちづけ (TESORO MIO) [ ピエロ・ソフィッチ楽団 (PIERO SOFFICI)
11. アリヴェデルチ・パードレ (ARRIVEDERCI, PADRE) [ イヴァ・ザニッキ (IVA ZANICCHIf)]
GP- 483
これまで紹介してきたサンレモ音楽祭のコンピレーション(オムニバス)盤とは違いますが、こういう機会が無ければこの『サン・レモ・ヒット集』を書くことはないでしょう。
『イタリア音楽祭』とは何かから説明しますと、民音が主催する音楽イベントでなぜかカンツォーネを念芯に取り上げてもらいました。民音 = 民主音楽協会は1963年10月18日に創価学会の池田大作氏の提唱により音楽などの芸術の交流を推進する音楽文化団体として設立された団体です。
第2回の出演者は皆サンレモ音楽祭出場歌手ですが、収録された曲は一部サンレモ音楽祭出場曲でないものも含まれています。イヴァ・ザニッキやピノ・ドナッジォが来日した事は特筆すべきことですが、 デリア はこのような機会がなければ日本でレコードが出ることはなかったでしょう。
イタリアでも出ていないライヴ盤ですので、オークションなどで見つけたら(高額な入札開始価格でなければ)入手して聞いてみる価値はあると思います。
GXH-11 ~ 2 (197 7年 3 月 SEVEN SEAS - キング ) 30cm 2LP 第2回イタリア音楽祭(実況録音)サン・レモ・ヒット集 (MIN-ON SECONDO FESTIVAL DELLA CANZONE ITALIANA)
1- 1 . アモ-レ・スク-ザミ <L> (AMORE SCUSAMI <L>)
1- 2 . ワン・モア・チャンス <L> (VITA MIA <L>)
1- 3 . 愛の幻想 <L> (MAGIA <L>)
1- 4 . ヴェニスである時 <L> (CERTE VOLTE A VENEZIA <L>)
1- 5 . 心遥かに <L> (TESTARDA IO <L>)
1- 6 . 国境のなみだ <L> (LA RIVA BIANCA LA RIVA NERA <L>)
1- 7 . ヴォラ-レ <L> (NEL BLU DIPINTO DI BLU <L>)
1- 8 . チャオ・チャオ・バンビ-ナ <L> (PIOVE <L>)
1- 9 . コメ・シンフォニア <L> (COME SINFONIA <L>)
1-10. クァンド・クァンド・クァンド <L> (QUANDO QUANDO QUANDO <L>)
1-11. 夢みる想い <L> (NON HO L'ETA' (PER AMARTI) <L>)
1-12 この胸のときめきを <L> (IO CHE NON VIVO (SENZA TE) <L>)
2- 1 . 青空に住もう <L> (UNA CASA IN CIMA AL MONDO <L>)
2- 2 . 狂ったハ-ト <L> (CUORE MATTO <L>)
2- 3 . カンツォ-ネ <L> (CANZONE <L>)
2- 4 . 静けさの声 <L> (LA VOCE DEL SILENZIO <L>)
2- 5 . 過ぎ去ったひととき <L> (UN'ORA FA <L>)
2- 6 . 雨 <L> (LA PIOGGIA <L>)
2- 7 . ノアの箱舟 <L> (L'ARCA DI NOE <L>)
2- 8 . 恋のジプシ- <L> (IL CUORE E' UNO ZINGARO <L>)
2- 9 . 最後の夢見る人 <L> (L'ULTIMO ROMANTICO <L>)
2-10. さよならも言わずに <L> (CIAO CARA, COME STAI? <L>)
2-11. 愛のわかれ <L> (NON PENSARE A ME <L>)>)
GXH-11 ~
2
1-1,8,2-2,3,2-8 パオロ・メンゴリ (PAOLO MENGOLI) ; 1-2,3,7,2-4,5 トニ - ・デル・モナコ (TONY DEL MONACO) ; 1-4,9,12,2-1,9 ピノ・ドナッジォ (PINO DONAGGIO) ; 1-5,6,2-7,10,11 イヴァ・ザニッキ (IVA ZANICCHI) ; 1-10,11,2-6 デリア (DELIA)
(ご参考) ピエロ・ソフィッチ (Piero Soffici)
本名ピエトロ・ソフィッチ (Pietro Soffici) 1920 年 7 月 28 日イタリア東国境の都市トリエステの南40 km にある現クロワチア共和国ロヴィニ (Rovigno) 生、 2004 年 5 月 4 日ミラノ没、指揮者、作曲家 ( 希に作詞家 ) 、ピアニスト、サックス奏者。自作自演歌手ロベルト・ソフィッチ (Robbberto Soficci) は息子。
活動期間: 1946 – 1990 年
所属レコード会社 : Primary, Variety, Ri-Fi
サンレモ音楽祭出品8曲 :1961年参加、64年参加、67年13位、69年10位、13位、70年参加、74年参加、83年12位
1950年代にフィリップスの編曲者となり、59年ジョヴァンニ・アッティスタ・アンソルディ (Giovanni Battista Ansoldi) の要請でリフィの設立に協力、傘下のプライマリー (Primary) とヴァラエティー (Variety) の芸術監督になり , フレッド・ボングスト (Fred Bongusto) 、 コッキ・マゼッティ (Cocky Mazzetti) などを育てました。
日本で知られている代表作 は ミーナ (Mina) の“ 砂に消えた涙 (UN BUCO NELLA SABBIA) ”でしょう。他に“太陽の海 (STESSA SPIAGGIA, STESSO MARE) ”もイタリアでは大ヒットしました。
FON- 1041 (1965 年 1 月 . FONTANA - 日本ビクター ) 砂に消えた涙 [ 日 ] / [ 伊 ] (UN BUCO NELLA SABBIA
FON- 1041
LL-810 ・
LT 
LL-810 ・ LT (1965 年 9 月 . COLUMBIA INTERNATIONAL - 日本コロムビア ) 太陽の海 (STESSA SPIAGGIA, STESSO MARE) /スローリー (SLOWLY)
ジリオラ・チンクェッティ (Gigliola Cinquetti) の初期のヒット曲“バルバブル (BARBABLU') ”
HIT-1249 (1965 年 9 月 SEVEN SEAS - . キング ) バルバブル (BARBABLU') /グラツィエ! アモーレ (GRAZIE, AMORE)
HIT-1249
カテリーナ・カセルリ (Caterina Caselli) の“涙を許して (PERDONO) ”や“恋の100日 (CENTO GIORNI) ”
HIT-1486 (1968 年 1 月 SEVEN SEAS - . キング ) 涙を許して (PERDONO) /涙の日 (IL GIORNO)
HIT-1486
HIT-1426 
HIT-1426 (1967 年 3 月 20 日 SEVEN SEAS - . キング ) 風に消えた恋 (IL CAMMINO DI OGNI SPERANZA) /恋の100日 (CENTO GIORNI)
ジャンニ・ペッテナーティ (GIANNI PETTENATI) の“恋の革命 (LA RIVOLUZIONE) ”
HIT-1423 (1967 年 3 月 20 日 SEVEN SEAS - . キング ) この愛に生きて (IO PER AMORE) [ カルメン・ヴィラーニ ] /恋の革命 (LA RIVOLUZIONE)
HIT-1423
マッシーモ・ラニエリ (Massimo Ranieri) やオリエッタ・ベルティ () の“ 愛の詩 (QUANDO L'AMORE DIVENTA POESIA) ”
HIT-1613 (1969 年 3 月 20 日 SEVEN SEAS - . キング ) 雨 (LA PIOGGIA) [ ジリオラ・チンクェッティ ] /愛の詩 (QUANDO L'AMORE DIVENTA POESIA)
HIT-1613
DP-1733 
DP-1733 (1970 年 9 月 POLYDORI - 日本グラモフォン ) 愛の鐘が鳴るとき (FIN CHE LA BARCA VA) /愛の詩 (QUANDO L'AMORE DIVENTA POESIA)
珍しいところではアンナ・マリア・イッツォ (Anna Maria Izzo) “恋の乗合馬車 (LA CORRIERA) ”/“リディー (RIDI) ”
SFL- 1351 (1971 年 FONTANA - 日本フォノグラム ) 恋の乗合馬車 (LA CORRIERA) /リディー (RIDI)
SFL- 1351
DW-1049 
DW-1049 (1972 年 1 月 RICORDI - ポリドール ) ふたりの誓い (LA NOSTRA STORIA D'AMORE) /草原 (LA PIANURA)
ミルバ (Milva) の“草原 (LA PIANURA) ”があります。ピエトロ・ソフィッチは生涯で443曲を作っています。
1977 年 ( 第 27 回 ) サンレモ音楽祭は以上で終了です。
サンレモ音楽祭 (FESTVAL DI SANREMO)7… 2022.07.27
サンレモ音楽祭 (FESTVAL DI SANREMO)7… 2022.07.22
サンレモ音楽祭 (FESTVAL DI SANREMO)7… 2022.07.17