
年金系で使っていない制度としてiDeCoがあったなぁと思って、今年から少しずつ積み立てています。
人によってやったほうがいいかどうかは、その人の状態により変わってくるかと思いますが、コカはやってみてもいいかなと思って始めました。
SBI証券で申し込みましたが、タイミングがよかったのか、思ったより早く始められました。
最初から、大きな金額をかけるのもどうかと思い、最低金額で。
まぁいいかなと思ったりしたのですが、手数料が地味に大きいのでマイナス%が大きすぎるが欠点です。
正直な感想、iDeCoを使って定期預金一択だと、プラスにすることができるのかなと言うぐらいの手数料です。
でも何千もある中から選ぶより、ある程度絞られたほうが、選びやすいというのはいいかも。
配分には偏りがありますが、バランスを見ながら配分をコントロール。
国内2、内外1、海外1、国内債券1、海外債券1、J-REIT、REIT、金の配分で行こうかと思います。
こっちはのんびりと!
本日は、短いですけど、ここまで。
それでは、また。
いちからわかる!新NISA&iDeCo 2025年最新版 [ 山中伸枝 ]
iDeCoも制度が変わりそうなので、気をつけなくちゃ。
PR
カレンダー
キーワードサーチ