全31件 (31件中 1-31件目)
1

我が家の桜、早くも花びらが散り始めました。ヒヨドリが蜜を吸ったついでに花ごと散らしたり。ここのところの寒さで、少し花がもつかな?それにしても。つい最近、お正月だと思っていたのにもう3月も終わり。1年の4分の1が過ぎたとは‥明日から新年度。我が家は特に変わりはないですが、新しい世界へ踏み出す人たちも多いでしょう。幸あれと願います。
2025.03.31
コメント(0)

混むのがいやなので、朝早くお散歩お花見へ。都心は満開というニュースでしたが。こちらは雪が降ると必ず駅前から中継する八王子に近いため、ソメイヨシノは5分咲きという感じ?場所によっては満開かな?というのもありました。ジンダイアケボノは満開でしたね、少し濃いピンクが好みです。急に寒くなった、というか本来の気温に戻ったのでしばらくもちそうですね。来週末までお花見を楽しめるのでは?
2025.03.30
コメント(0)

この気温差は何?!毎朝、スマホのメールでお天気チェックするのですが、今日はびっくり。昨日が暑過ぎたのは確かだけど、こんなに下がります??我が家の桜は雨に打たれてましたが、花は散らずにもう少し楽しめそうです。
2025.03.29
コメント(1)
型紙はサン フィットパターンの2WAYスモックです。袖口は自分好みに変えて作りました。照明の関係でグレーっぽく見えますが、水色です。このところ急に暑くなってしまい。暑い時期は家事や作業するときには暑くてかっぽう着やらスモックは着ないのだった‥と思い出しました。早く縫わないと、しばらくこれを着る機会がないかも!と焦って一気に仕上げました。いい感じに仕上がりました。もう1着あってもいいなー
2025.03.28
コメント(0)
着物のリメークと並行して、自分サイズの2WAYスモックを作っています。その日の気分でタティングレースをしたりミシンで縫い物したりなので、なかなかすすみませんでしたが、あと少し。あとはボタンを縫い付けボタンホールをミシンで作ったら完成です。ミシンでボタンホールを作るのは久しぶりなので予習してからかからないと。
2025.03.27
コメント(0)
我が家の桜、ソメイヨシノではない種類。連日の暑さで一気に開きました。家にいながらにして桜が見られて、いい感じ。それにしても。東京地方、3月になってもう3日も夏日を記録したとか。観測史上、最多記録とか。先週の水曜日には雪が降って寒さに震えていたのに、この落差ときたら。寒暖差が激しくて、なんだか疲れますね。
2025.03.26
コメント(0)
駅前の桜。ソメイヨシノではないみたい。開花宣言が出たと思ったら気温上がりましたね。土曜日も暑く、昨日もいいお天気、今日も暑い。私は暑いのが苦手なので、上着を脱いで半袖で外出しました。今年も昨年のように猛暑になるのかな。昨年も3月に暑い日がありましたよね。早くエアコンを付け替えてよかった!
2025.03.25
コメント(0)
母の着物をかっぽう着にリメイクしました。あとは袖口にゴムを通すだけ。母には着物をほどくのと、ゴム通しをやってもらいます。私は裁断と縫製。いい共同作業では?型紙は「手ぬいでかんたん! ほどかずそのまま着物をリメイク 」高橋恵美子 著 ブティック社より。本は手縫いで仕立てますが、私はミシンでできるところはすべてミシンで。衿ぐりも、本はバイアステープ仕立てですが、見返して仕立ての方が好きなので変えました。母がよく着ていた着物をまた活用してもらえるのはいいですね。次は麻の着物をリメイクしたいと思います。着物をほどくのは、母の宿題です。
2025.03.24
コメント(0)

加賀ゆびぬきとちいさな手まりのこゆきの会へ。お教室のある古河は、町をあげて花桃のお祭り中。お教室にもイベントで使ったらしい花桃が飾られていましたよ。駅のロータリーにも花桃の木が、きれい。1カ月に一度通っているのに、全然わからなかったなあ。先月はお教室をお休みしたので、ゆびぬきは少しも進まず。かつ、お仲間に会ってしゃべるのが楽しく、針仕事は少しも進まなかったのですが、きれいな花桃が見られて眼福の一日でした。
2025.03.23
コメント(0)
我が家のソメイヨシノじゃない桜。暖かくなってきたらつぼみが急にコロンとふくらんで。開くまであと少しですかね。思い切り剪定したので花は咲かないと思ってたけど、剪定しなかった枝にちゃんとつぼみがつきました。植物の力はすごいな。
2025.03.22
コメント(0)
無事に取り付けてもらいました!19日に取り付け予定だったエアコン。まさかの雪で今日に延期。好天に恵まれた今朝、業者さんが来て取り付け開始。さて、ここで問題発生。我が家の場合、エアコンの室内機と室外機の位置が、室外機置き場の関係で90度に。その場合、外の配管カバーが何回曲がったかによって取り付け費用が変わるとのこと。上乗せになっても構わないことを了承し、お店での打ち合わせは終了。さて、今日の現場を見た業者さん。配管カバーの曲がり回数よりも、まずカバーを取り付けたい部分に雨戸があり、固定できないのでお店でオーダーしたカバーはつけられないとのこと。以前のものは、配管をテープぐるぐる巻きしてあったけれど、今はそれはなしだとか。ただ、さすが経験値豊富なプロ。配管カバーではなく蛇腹式のホースみたいな素材のカバーに変更して一件落着。それにしても。お店で打ち合わせする電気店の方は取り付け工事のプロではないし、現場に行ってみたら「!」というのは日常茶飯事だろうなあ。他にも排水ホースの問題がありましたが、既存よりスマートな方法に変更してもらいました。今年の夏は快適に過ごせそうです。
2025.03.21
コメント(0)
私はかわいく見えなくてもいいのだけれど。大きなサイズの服を作れる洋裁本。ほぼすべての服に型紙がついているので、作りやすそう。大きいサイズ中心の本は貴重。モデルさんも現実にそくしているのがいい!こちらは第二弾。第一弾の本も入手し、いくつか作りました。新しい本はより若い人向けかな?私はベーシックなワイドパンツとテーパードパンツが作りたかった。夏に着るワンピースもいいですね。本を見て何を作ろうか、妄想しているのが一番楽しい時間です。
2025.03.20
コメント(0)

パラパラという音で目が覚めて。カーテンを開けてびっくり!小さな雹が降ってます。このあとすぐ雪になりました。天気予報では雨とは言ってたけど、雪ですか‥3月になったらもう雪は降らないと思ってたら。今日はエアコン取り付け工事の予約日だったのですが、荒天なので延期に。スケジュール変更しなきゃ。
2025.03.19
コメント(1)
いつも飲む紅茶のティーバッグ。売り場でほぼ同じお値段なら、パッケージで選びますよね。以前こちらを買って、小袋にまで可愛いニャンコのイラストが印刷されてて。しかもイラストが3種類も(100個いりなのでもっとあるかも?!)紅茶を入れるたびに楽しい気持ちになるので、また買いました。中身の美味しさも大事だけれど、パッケージにひかれることってありますよね。
2025.03.18
コメント(0)
国産20番手のレース糸でモチーフつなぎ。ひと玉でこれだけできました。30年近く寝かせたレース糸。カーディガンを編もうと思って取り寄せた糸なのですが、もう大物を編む気力はないし、太い糸はかさばります。他の物に消費しよう、とタティングレースのモチーフつなぎを始めました。手があいているときにつないで、最終的にはバッグに仕立てる予定です。太い糸はシニアグラスをかけなくてもできるので、他の作業の合間の気分転換に作ることにします。
2025.03.17
コメント(0)
99年製造のエアコン。よくがんばりました。本体も黄変しちゃって。ここ2〜3年調子がよくなかったので使っていなかったのですが、このままにもしておけない。家族に付き合ってもらい、家電量販店へ。今なら古くて条件を満たす家電の買い換えに、東京都の補助が出るのを知ったのも背中を押しました。今の時期ならすぐ取り付けられるとのこと。暑くなる前に終わらせておきたいですからね。それにしても。混雑覚悟で行った商業施設、想像以上に混んでいてびっくり。周辺道路も渋滞、駐車場もほぼ満車。平日夜に行くとガラガラで、大丈夫かな?と思うこともありましたが、杞憂でした。もう休日には近寄らないようにしようと決めました。
2025.03.16
コメント(0)
新しいタティングレースキットを買いました。大好きな作家さん、アトリエさかみちさんのキットです。さかみちさんのブログを時々のぞいていたのに、2022年にキットを販売されてたのを今まで知らなかったーもう品切れの色もあったので思い切って入手。手元にあればいつでも作れますからね。色違いが作れるよう、他の色糸も入手。新しいキットや材料はなるべく増やさず、まず手元にあるもを作ろう、と思っているけれど、出会ったものは買うことにします。
2025.03.15
コメント(0)

分割を整えるために、スチームアイロンで落ちつかせました。違う部屋で撮影しました。同じ電球色というLED照明でも、種類によってこんなにも色の写り方が変わるのですね。タティングレース作家renulekさんのフリーレシピ、スプリングドイリー2025 カラフルバージョンの2段目ができました。renulekさんの色使いは、明るくて鮮やかな雰囲気です。私は自分好みの暗めな色合いで。渋い色合いのレース糸をセットで持っているので、それを活用できないかな?とずっと思っていました。いま、まさにぴったりのドイリーに出会えました。renulekさんのスプリングドイリーは完成すると60センチを越えるものがほとんど。私は3年目のチャレンジですが、最後の段まで作ったことがありません。途中でやめても、さまになるのがrenulekさんのドイリーの素晴らしいところ。さて、このカラフルバージョンはどこまでついていけるかな?
2025.03.14
コメント(0)
お庭に植えっぱなしのクリスマスローズ。白に続いてピンク系の花が咲きました。つぼみが見えたな?と思ったら一気に開花。今日の暖かさでさらに開いたよう。暖かくなるのはいいけれど、もう少しゆるやかに変化してくれないかなあ。私はまだ花粉症デビューしていませんが、家族がつらそうにしていて。いつか花粉症になるのかとビクビクしてしまいます。
2025.03.13
コメント(0)
こちらも入手。スワニーバッグ専用の保冷バッグです。スワニーバッグのキャスターに取り付けてこれ単体でも使えるし、スワニーバッグの中に入れてもいい。昨年みたいに猛暑だと、春くらいから買い物しても自宅に着くころには冷凍品はみな溶けかかってました。ひとつそういう保冷バッグを持っているのですが、バッグ口はマジックテープでとめる仕様。これがいいかと思ったら、出し入れの際に手や品物に引っかかるのがストレスに。店内でも持ち運びやすく、自転車に乗せられて、ほどほど容量があるもの。スワニーバッグ専用の保冷バッグがあることを知り、入手しました。まだ使っていないけれど、満足度は高そうです。
2025.03.12
コメント(0)
荷物が多くなる時の相棒を新調しました。モリスのいちご泥棒柄です。寄りかかっても安心、高齢向けキャスターバッグのスワニー製。今までは家族の旅行用スーツケースを借りていたのですが、閉じたら最後のハードケース。途中で荷物が増えた時に、本体にしまえず。サブバッグなどを足さないといけないのが面倒で。サブバッグが増えると、それはそれで人混みなどでは取り回ししにくい。それから私は主にバスと電車ね移動なのですが、家族のハードケースにはストッパーがついてないので、車中では転がらないように必ず押さえていないといけないのも大変でした。バスを待っているときなど、歩道の傾斜でも動いてしまうので、一歩外に出たら全く気が抜けませんでした。母が持っているスワニーバッグを見て、手元にストッパーがついていることや取り回しのよさに、いつかは私もと思ってました。欲しいのが、公式サイトでアウトレットで出ていたので、奮発。これからは重い荷物があっても移動が少し楽になりそうです。
2025.03.11
コメント(0)
つけえり、えり、おくみ、袖を外した状態の、絽の着物。今日も着物をほどきました。絽の着物は透け感が涼しげ。夏の着物は目で見て涼しさを感じる、日本ならではの衣服ですね。実際に着ていると涼しくない、とは母の弁。先日、母に作ったかっぽう着が好評だったので、絽の着物で夏バージョンを作ることになりました。この素材は化繊なので洗濯もできますし。薄手なので私のミシンではうまく縫えないかもしれないなあ‥手縫いにしようかな。いろいろやってみることにします。
2025.03.10
コメント(0)
実家の母が、もう着ない着物をくれたので、リメイクすることに。つけえり、えり、おくみはだいたい使わないので、まずはずします。それにしても。着物はほぼ直線でできていて。しかもほとんど反物を切らないようにできています。ほどいたら他の人の着物に仕立て直すのも簡単だしサイズを直すのも容易。昔の人の知恵に関心します。そして物のない時代とはいえ、ひとつの布を大切に繰り返し使って、使い倒せるのもすごいなあ、と。まさしく生活の知恵。着物をほどくと、こうやって縫われているんだな、とよくわかり、感心することばかりです。
2025.03.09
コメント(0)

可憐な小さな花が咲きました。実家からもらってきた父の大根。葉っぱを水耕栽培して、伸びたらまた食べようかと思ったけれど。タイミングを見計らっているうちに、花芽が見えたのでそのまま育てることに。水だけなのに、この生命力。すごいなあ。きれいだなあ。
2025.03.08
コメント(0)
2段目スタートしました。渋い色合いを目指したけれど、思った以上に渋くなりそう。ポーランドのタティングレース作家renulekさんのフリーレシピ、スプリングドイリー2025です。シャトルをふたつ使って結んでいきます。ちょっと複雑なパターンでも、色があると糸の流れがとてもわかりやすい。renulekさんのサイトで紹介されているのは白一色。それも素敵なんですよね。目数や糸の流れの記憶があるうちに白でも作ろうかな、どうしようかなー
2025.03.07
コメント(1)
まずは1段目。今年もポーランドのタティングレース作家Renulekさんのフリーパターンが公開されました。スプリングドイリー2025です。SNS、インスタグラムなどでタティングレース愛好者の皆さんが作品をアップされているのをみて、私も作りたくなりました。遅ればせながら作業スタートです。Renulekさんが4段目まで作って公開されているカラフルなドイリーが素敵だったので私もカラーを作ることに。ちょっと細めの糸(ごしょう産業 Le cotton 50番)で作りたかった。そしてRenulekさんのは原色に近い明るい色合いで、それはそれで素敵なんだけれど、私は渋い色合いにしたかったので、暗い色をチョイス。中心はウルトラマリンとエジプシャンブルー。すでにスプリングなイメージからは遠くなってしまう予感。
2025.03.06
コメント(0)
柔らかいコットン糸でお手拭きくらいのサイズのタオルを編む本が売れていると知りまして。編んでみたくなったのでキットを入手。ポイントは糸だろうなと考えたので。キットの糸はふわっとした柔らかい糸で、手触りも優しい。かぎ針か棒針でふんわり編めばいいタオルができそう。実はタティングレースには向かない撚りの甘いレース糸をいくつか持っていて、実用品になるならタオルを編んでみようかと思ったのです。収納しようとして収納ケースを買うと、片付くどころか部屋が狭くなる‥ということにならないよう、早めに編んでみたいと思います。
2025.03.05
コメント(0)
天気予報通り。午後からみぞれ、雪にかわりました。寝る前に部屋の中から撮ってみました。積もるか積もらないか。朝、起きてどうなってるか。気になっていつもより早く目が覚めるかも。
2025.03.04
コメント(0)

最近まで、ひなあられといったら砂糖がけのお米のお菓子しか知りませんでした。お米をはぜさせて、今で言うならライスパフに砂糖衣をかけたもの。ほとんど白いお砂糖だけど、たまに淡いピンクやグリーンの大きなポン菓子が入ってます。煎った大豆も白いお砂糖衣をまとって。今は味のアクセントだなあと思いますが、子供の頃は炒り豆がお米に擬態してるみたいで、なんだかなあと思ってました。関西のひなあられを知ったのは最近のこと。少し甘いけど、味も色もおせんべいの「あられ」なんですね。きっとかなり前からスーパーなどで売っていたのでしょうが、私の中ではひなあられはほぼ白いもの、なので目に入らなかったのでしょう。今日はみぞれが降ったりして、寒い寒いひな祭りの日になりました。昨日が22℃近くあったものだからなおさら寒さを感じましたね。それにしても、最近の天気予報のよく当たること。服装などのアドバイス、役に立ちますね。明日も雪が降るとか。ほんと?
2025.03.03
コメント(0)
可憐です。全く手入れをしていない庭ですが、クリスマスローズはもう何年も咲いてくれてます。20年以上繰り返して。当時、白とピンクと紫と3色植えたはず、いつのまにか紫のはなくなってしまいました。クリスマスと名前がついているけれど我が家のは春を告げるお花です。
2025.03.02
コメント(0)
3月になりました。今月のカレンダーはこの子。見るたびに私もスマイル。昨日から急に暖かく。今日は2階の日当たりのよい部屋にいたら室温は23度。半袖で過ごしました。でも朝晩は寒かった。寒暖差は体調崩す原因になるとのこと、気をつけないと。笑顔はストレス軽減するという研究があるとか。カレンダーを見たら私も笑顔を作ることにします。
2025.03.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


