所長のブログ

所長のブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

piso60

piso60

Calendar

Favorite Blog

一か月の早さよ… 鵄杏さん

娘の学費捻出の為に… Procちゃんさん
昭和懐古ちゃん 昭和懐古ちゃんさん
ヨーグルトの賞味期限 estyle2001さん
だらだら Pink no Manaさん

Comments

effelpist@ kilovermek.es effelpist &lt;a href=&quot; <small> <a href="http…
タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます。 平素は大変お世話になっております。 タウ…
piso60 @ Re[1]:専門家プロファイル:壁紙について(04/23) 芝浦探検同好会さんへ 元気にやってるよw
芝浦探検同好会@ Re:専門家プロファイル:壁紙について(04/23) ご機嫌いかが? 恐ろしくて聞けないな❗…
colpisos所長@ Re[1]:2020夏 小田原 サカナキュイジーヌ・リョウ (SAKANA CUISINE RYO)(07/29) 芝浦探検同好会さんへ >ウーチャンから単…
2012年08月16日
XML
テーマ: 住宅コラム(1789)
カテゴリ: 建築

この本は、 家の燃費 :一戸の家としてm2あたりエネルギー消費を論じている。

普通に生活してて、 エネルギー消費が少ないほうが、地球にも、財布にも優しい

国内基準では、各部の仕上げや数量は定められていたが、トータルでは無かった。

話が新鮮で面白かった。

次世代省エネ基準だ。トップランナー基準だあ。と国内の高気密高断熱基準で、数値を論じていたけれど、この本では世界基準、特に、先進国のヨーロッパ基準で論じている。

・2009年以降の国土交通省トップランナー・省エネラべリング制度の東京の省エネレベルは、 118 kWh/m2以下。 

・2011年以降のEUの新築住宅の省エネレベルに適合するには、  75 kWh/m2

・ドイツで住宅ローンの一部がに優遇金利になるのが 40 kWh/m2(ドイツで一般的なパッシブハウス基準)

EUの省エネ最低基準75より我が国の最高基準118は劣っていて、ドイツの最高基準の40の約3倍の118が日本のトップ基準なのです。

ただ、EUはこの10~2年ぐらいで加速度的に厳しくなりました。その肌感覚はまだまだ、日本人はついていけません。

OMハウスでは、年間消費エネルギーを計算してるそうです。

面白そうなので、計算できないかなって、資料を集めてます。

先人の知恵も借り、 燃費のいい家で、

身の丈にあった生活をする。

省エネ・低CO2排出
世界基準の「いい家」を建てる。
日本初「パッシブハウス」は、ここがすごい  世界基準のいい家.JPG

著書 森みわ

AKBW Germany公認設計士。1999年、横浜国立大学工学部建設コース卒業。同大学院在籍中にドイツへ国費留学。2002年、ドイツStuttgart大学建設学部にてDiploma学位取得。ドイツ、シュツットガルトで設計士として勤務。2004年以降、アイルランド、ダブリンにて設計士として勤務。アイルランドにおけるアフォーダブル・パッシブハウスのプロトタイプを模索するプロジェクトを率いる。 2008年、キーアーキテクツ設立。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年08月29日 19時38分38秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: