全6件 (6件中 1-6件目)
1
髪を切りに行ってきました。今日いったところは今日で2度目の来店。まぁ、でも適当に切ってもらって。お勘定。。。。………汗財布の中にお札がない。。(゜゜;)所持金630円なり…「あははは、、お金ないんでやっぱり返品とか…」「なにを???笑」「ちょっとすぐおろしてきていいですか?(>
September 23, 2006
コメント(3)
台風だ!飲め!台風に負けずに騒げ!!って、ことで宴会しました☆笑それにしても飲みすぎ。もうやめろって言ったのに、また飲むから。ふらふらになって、自分で歩けなくなって。まったく、いい年して、もう少し限度を考えてほしいものです。他にもいるのにベタベタしてきて、挙げ句の果てには「膝枕しろー!」って…。。オイまったく…。。て、言って怒られました…すいませんでした。。orz全然覚えてません(笑
September 18, 2006
コメント(0)
二兎追う者、一兎も得ず。って言うけど、どうも一兎くらいは捕まえれる気がしますね。ちょっと、この命題を対偶から考えて見ましょう。高校生の復習ですが、「A」ならば「B」の対偶は「Bではない」ならば「Aではない」でしたね。対偶の命題は、元の命題と真偽が一致します。さて、「一兎も得ない」の否定は「一兎以上得る」ですね。「二兎追うモノ」の否定は「二兎追わないモノ」。これじゃよく分からないから、便宜的にここでは「一兎しか追わない者」にしときましょう。つまり、対偶は「一兎以上得た者は、一兎しか追わなかった者である」なんとなく元より高尚な訓話に聞こえるのは僕だけでしょうか(笑しかし、現実問題、集合論的に明らかに「偽」ですね。つまりですね、たまたま一石を投じて二鳥を落とすことはあっても二鳥を落としたかったら二つ以上の石を投げるべきなんですよ。だから、二鳥落とした人は二石以上投げてるはずなんです。二兎を追うものは…って、日本的で奥ゆかしくて、いいんだけど、自分としては「どうしても二兎得たければ、必死に二兎追いなさい」の方が泥くさくても、必死で生きてるって気がして好き。二兎得たければ…っては、森博嗣がどっかで書いてた気がする。今日はそれを思い出したからこんなこと書いてみました。
September 9, 2006
コメント(2)
「お前、ふーぞく行ったことある?」「いや、ないっす。面白いですかぁ?なんか、虚しくなりません?」「ばか、お前、楽し~ぞ~、ほら」っと言って先輩は女の子の名刺をいっぱい出してきた。その日はうちで昔のサークルの友達と先輩とで飲んでいました。正直なところすごく興味があr興味が全くない訳ではないけど、でも、高いお金払ってそれに見合った満足が得られるかと、考えると、肉体的にはあるかもしれないけど、精神的にはかえってダメージを受けそうで恐いんです。。まぁ、しかし、男ばっかり集まってるもんだからそんなんで場は大盛りあがり。。「彼女なにも言わないんですかぁ?」「だって彼女そこで出会ったんだもん」「え?!…それ、本当に彼女ですか?w」「ばぁか、本当に彼女だって!だからお前も行って出会ってこいってw」「い、いや、彼女いますから。。」どーでもいいけど、本当に先輩はちゃんとつき合えてるのかが心配ですw まぁ、本人が幸せならそれでいいんですが。ところで、後日、彼女が部屋の掃除をしてくれた時、先輩が僕に内緒で置いてった名刺が発掘されました。。その時僕は外出してたんですが帰ってきたらテーブルの上に綺麗に並べてありました…orz彼女はもう帰っていました。。
September 7, 2006
コメント(4)
どうも。お元気ですか?私は、まぁ、前回の話から、まさに神技的リカバリー(ご飯に連れていきましたw)で何とか亊無きを得たわけですが、財布の具合以外は元気です。今まで、(もう覚えてないって?w)女性の不条理な怒りに対する嘆きを何度か書いてきました。例えば、女性は記念日に対して執念とも言える拘りを見せる、また、人の言葉に勝手に絶望的に否定的な解釈を付け嘆き、そして怒る。(一般的な【女性】と言う表現を使っていますが差別をしてるつもりはないです。私の極少な女性経験から、その中で多少そのような相関が伺える、という程度の意味ですのでどうぞ許して下さい)今回の私の嘆きは、「女性の言葉は真に受けてはいけない。」です。「ねぇ、私の悪い所言って」(あ、別に修羅場じゃないですよw)「ん~、別にないと思うけどね」そもそも急に言われても、思った時にいちいちメモってるわけじゃないんだから。っと、思ったけど、言いませんでした。ここらへんがこれまでに学んだことですね。ん~我ながら成長したな~w「ないことないよぅ。言ってくれた方がいいよ。。」ちょっと悲しそうに。まぁ、自分を成長させようと言う気持ちは好感が持てるし。まぁ、しかし、そういうところは自分で考えるものだとも思うんだけど。「尋ねておいて人の話を聞かない、とか、聞いておいて理解しようとしない、とか」まぁ、いますよね、そう言う子。聞いておいて、こっちが話した後「え?」っていうの。。「そんなことないよ!てか、自分の方が聞かないじゃん!あなたこそ、すぐinマイ・ワールドじゃん!!問いかけても見向きもしないし、で、無視しておいていきなり喋りはじめるし。私聞いてるし!」えっっっ!!??( ̄Д ̄; 「いや、僕と比べての話だったの?w 僕は置いておいて、君の話じゃなかったの?それって、例えばね、ケーキ屋さんに行って『このケーキ美味しそうだね』って言って『あっちの方が美味しそうだよ!』って言う?…あ、言うね、君は。。で、でもね、美味しそうか否かの問題に隣のケーキは関係ないでしょ?僕はあれが美味しそうかどうかの議論しかしてないわけで、どれが美味しいかの議題ではないでしょ?文脈的に。今の話しでも『私の悪い所言って』って、どう聞いても(僕と比べて)は汲みようがない聞きかたj…」「もういい!」…どう答えるのが正解だったの??そもそも、悪い所を言って欲しかったのか、そうじゃなかったのか。。答えないことが正解な問。。哲学みたいだ。。
September 5, 2006
コメント(4)
お久しぶりです。。あまりmixiには書きたくないから今日はこっちで。サービスって悪い言葉ですかねぇ例えば、人が喜ぶと思って遊びに連れていってあげたり、そういう、喜びそうなことを想像して実行してあげるってまぁ、いわゆる、サービスですよね。てかね、それをサービスと言わず何という!?…と、思ってしまうんですが。。不満なの?(誰にきいてんの?w)そして、不満そうだったからって謝ったら「全然悪いと思ってないくせに!」って…「いやね、確かに発言に対しては思ってないよ。でも、嫌な気にさせたってことは僕がいたらなかったからで、それに対しての謝罪と反省の意を込めt」「もういい!!」いやぁ~女の子って謎い…orz
September 4, 2006
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1