「だい」のひとりごと

「だい」のひとりごと

2018/10/19
XML
カテゴリ: いろいろ雑感!


の 入れ替え植え込み等々…

  1時間半ほど? やり出せば切りがない… 時期的に咲いていないもあり、

  もっとが 欲しいなぁ~! でも花がらとって水やりや手入れも大変! 

  朝はスーパーへ散歩  ランニングマシン +30分 計 12071


おもかる石
    願い事が叶うか否かを占う霊石、おいとしぼし社の「おもかる石」土日や
   初辰まいりの時ともなれば行列ができるほどの住吉大社の人気スポットです。 
   本社境内から南東へ徒歩2分ほど、末社大歳社の敷地内に「おもかる石」はあり
    占い方はまずお参り(二拝二拍手一拝)次に石を持ち上げ重さを確認。 次に
   石に手を添えて願掛けをして、もう一度石を持ち上げます。 2回目に持ち上げた
   方が軽く感じればその願いは叶うといいます。


    反橋(太鼓橋)、住吉神兎(なでうさぎ)は 後期分!に 載せました!
   残念ながら、一寸法師のお椀は撮り忘れ! こちらで・​ 詳しく!


  18/10/18(木)・・・ 住吉大社の摂社・大海神社の例祭・後期分!







五所御前(五大力石)
   第一本宮南側に位置します『五所御前』という場所で、『五』『大』『力』と
  書かれた石を拾い御守にすると願い事が叶うという信仰があります。



   この『五所御前』は約1800年前に住吉大神鎮座の際、最初にお祀りされた場所と
  伝えられる神聖な場所です。 体力・智力・財力・福力・寿力が授かるといわれて
  おり、御守にして持つと心願成就というわけです。 願い事が叶った石のお返し
  方法は、近所の小石に自身で感謝の気持ちを込めて『五』『大』『力』と書いた
  ものを用意し、五所御前で拾った石と共に倍返しにしてお返しすること。



  18/10/15(月)・・・ 住吉大社の摂社・大海神社の例祭・中期分!   








誕生石 ・・・源頼朝の寵愛を受けた丹後局 (たんごのつぼね) がここで出産した
        場所と伝えられ、その子が薩摩藩「島津氏」の始祖・島津忠久公。

   この丹後局の伝説が語りつがれて、今でもここで安産を祈る人々が絶えません。 


   18/10/13(土)・・・​ 住吉大社の摂社・大海神社の例祭・前期分! ​ 






五社  御祭神 神主七家祖神          ○○社・我家の姓が!

    田掌見宿袮に七男あり、七家の神主奉仕すと傅ふ、各家の祖社夫々本社の、
   東及東北に散々しありしも、明治以降廃社となり、境内末社斯主社合祀し
   ありしを、昭和甲辰春五殿社を再建奉斎す。













  帰りも 阪堺電軌鉄道 に 乗って♪   の 写真はお休み… 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018/10/19 10:38:28 PM
コメント(9) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: