顕正会脱会のススメ!

顕正会脱会のススメ!

PR

Profile

龍神ひろし

龍神ひろし

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Calendar

Comments

龍神ひろし@ 法華講以外は 書き込み禁止です。しつこく書き込みする…
龍神ひろし@ ANPさん初めまして 一人暮らしだからでしょう。前の部屋の二…
ANP@ Re:毎年この時期に思う無駄な事。(12/23) あっつぁブログなどに書き込みしている者…
国分ひろし@ しばらく コメント書き込み禁止設定にします。   …
国分ひろし@ Re:悪戯で書き込みする馬鹿どもへ お客様個人をどう傷つけたのでしょうか? …
2009.02.19
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
師弟について、大聖人様は、きちんと言われています。先日の「法華初心成仏抄」にも書いたのでありますが、違う御書を紹介したいと思います。  


「だんなと師とをもひあわぬいのりは、水の上に火をたくがごとし」(四条金吾殿御返事・御書1118ページ)

「何としても此の経の心をしれる僧に近づき、弥(いよいよ)法の道理を聴聞して信心を歩みを運ぶべし。」(新池御書・御書1457ページ)

師について、師は僧侶である事、法華経は、相伝がないと知る事が難しいとあります。



昨日から、荒らす輩がおりますが、ネットやちょっとした知識だけで、大聖人様が、悟った事を全て理解出来るでしょうか?

大聖人様は、法華経の信心や御本尊について
「一念三千の法門をふりすずきたてたるは大曼茶羅なり。当世の習ひそこないの学者ゆめにもしらざる法門なり」(草木成仏口決・御書523ページ) 
大曼茶羅の御本尊の功徳について、習いそこないつまり、中途半端な考えや学習で、分かるほど簡単ではないという事であります。

簡単にネットや本だけで理解するような事ではありません。

我々、日蓮正宗信徒法華講は、御法主上人の指導に従い。御法主上人に任命された御住職の指導にきちんと従うべきです。  
どんな理由があろうとも、疑問あれば、おかしいと言うのであれば、きちんと話し合うべきだと思います。

私の意見でありますが、もし、もしです。所属寺院の御住職が間違えた仏法を教え、修行を怠るなら、必ず何らかの”罰”があると思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.19 22:50:44


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: