顕正会脱会のススメ!

顕正会脱会のススメ!

PR

Profile

龍神ひろし

龍神ひろし

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Calendar

Comments

龍神ひろし@ 法華講以外は 書き込み禁止です。しつこく書き込みする…
龍神ひろし@ ANPさん初めまして 一人暮らしだからでしょう。前の部屋の二…
ANP@ Re:毎年この時期に思う無駄な事。(12/23) あっつぁブログなどに書き込みしている者…
国分ひろし@ しばらく コメント書き込み禁止設定にします。   …
国分ひろし@ Re:悪戯で書き込みする馬鹿どもへ お客様個人をどう傷つけたのでしょうか? …
2013.02.05
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
正林寺御住職指導(H21.6月 第65号)

 日蓮大聖人は『当体義抄』に唱題の功徳について、
「南無妙法蓮華経と唱ふる人は、煩悩・業・苦の三道、法身・般若・解脱の三徳と転じて、三観・三諦即一心に顕はれ、其の人の所住の処は常寂光土なり。」(御書694)
と仰せであります。唱題の功徳により迷いや悩みは解消され、成仏につながる尊い徳と境界を身につけることができます。
 御法主日如上人猊下は唱題の功徳を積むための基本的な心得について、
「御本尊様への絶対の確信こそが大事であろうと思うのです。この御本尊様への絶対の確信というのは、言葉を換えれば、御本尊様の功徳を信じきっていくこと」(功徳要文88)
と御指南です。御本尊の広大無辺なる功徳を信じて、無疑曰信といわれる疑いなき信心に努めることが一番大事であります。
 大聖人も『御義口伝』に、

と仰せのように疑わない信心が肝要です。
 唱題行では御本尊への疑いを一切無くし、堅く信じ唱えることが大切であり、唱題の功徳を顕現するために必要です。
 御命題の使命を託された精鋭、広布の戦士が積む唱題の功徳は、地涌の菩薩の眷属が身につけるべき立正安国の精神が養われることです。
 さらに衣座室の三軌が、我が身に具わり仏祖三宝尊と寺院への外護のため、一身をなげうって広布に尽くす死身弘法の精神が品格として顕現されます。
 百日間唱題行に残された時間で正林寺支部の一人一人が唱題の功徳を実感し、唱題の功徳を積まれることに期待いたします。
http://blog.goo.ne.jp/shourinzi47320/e/bbcfe4b2c3ea634d3fac2c05f9a46f07





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.02.05 00:06:54


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: