顕正会脱会のススメ!

顕正会脱会のススメ!

PR

Profile

龍神ひろし

龍神ひろし

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Calendar

Comments

龍神ひろし@ 法華講以外は 書き込み禁止です。しつこく書き込みする…
龍神ひろし@ ANPさん初めまして 一人暮らしだからでしょう。前の部屋の二…
ANP@ Re:毎年この時期に思う無駄な事。(12/23) あっつぁブログなどに書き込みしている者…
国分ひろし@ しばらく コメント書き込み禁止設定にします。   …
国分ひろし@ Re:悪戯で書き込みする馬鹿どもへ お客様個人をどう傷つけたのでしょうか? …
2013.02.04
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
正林寺御住職指導(H24.12月 第107号)

 日蓮大聖人は一歩一歩を進めていく大切さを教訓として『頼基陳状』に、
「一丈の堀を越えざる者二丈三丈の堀を越えてんや。」(御書1132)
と仰せです。一丈の堀を越えられない者が、一丈の堀よりも大きい二丈や三丈の堀を越えることがどうしてできようかという教えです。「一丈」という言葉を、階段や梯子の一段という言葉に置き換え、また距離を示す1キロに置き換え現実を見据えて、まず一つを越えることから、はじめの一歩を大事に物事の達成に向けて具体的に実践し行動して取り組むことが肝要です。
 さらに「一丈」という言葉を一秒・一分・一時間・一日・一ヶ月・一年と置き換えて、人生の計画を立て物事が達成できるよう勤めることです。この勤めるとは信心と生活の両面に渡ります。一年一年と月日が経過すれば先は十年二十年となります。大聖人は『種々御振舞御書』に、
「一丈のほりをこへぬもの十丈二十丈のほりを越ゆべきか。」(御書1058)
と仰せです。これからの十年二十年となる十丈二十丈は一丈の堀である一年一年を着実に越える信心活動と一生懸命に生活した陰徳により、十年二十年が経過し十丈二十丈を越えた時、一年一年の取り組み次第により陽報が顕現されます。
 まずできるところから着実に積み重ねて行くことです。本年最後の月に当たり悔いの残らない年を送りましょう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.02.04 00:11:36


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: