社交ダンスサークル行橋

社交ダンスサークル行橋

PR

Profile

dan3dan3dan

dan3dan3dan

Calendar

Comments

もったん@ Re:23. 社交ダンスの基礎 タンゴ(リンク)(05/14) お世話になります。 練習に参加してみたい…

Keyword Search

▼キーワード検索

2009.05.07
XML
カテゴリ: 社交ダンスの基礎

「最も重要な基礎知識」と言っても、それほど難解な知識ではありません。

 実は、 一つ目 が、先日掲載した5月4日の『 基本3要素 :(1)常にバランス良く立つ(2)しっかりとした体の状態(3)乗る練習』です。

 そして 二つ目 が、良いものは実際に練習して 「習得して自分のものにする」 という事です。

一つ目の『基本3要素』は、(1)~(3)共に、あまりにも初歩的な内容なので見逃してしまいそうな、或いは分かっているつもりでいる事が多く、かく言う私でさえも5~6年ほど前であれば、恐らくこれ位は身についているので、最っと難易度の高いものを習得したいと、見逃していたと思います。

 また、その頃ウインナ・ワルツ(ヴェニーズ・ワルツ)とスローフォックス・トロットを除く、他の8種目については、パーティーで初対面の方々においても問題無く踊りこなしていたつもりでしたが、今考えてみると、出来ていませんでしたね~。

 何と言ってもウォーク自体も大変奥の深い難しいもので、Topプロでさえもコーチャーに指導を受けている事実を考えると、今回の知識も大変荒削りで基本的な知識として位置づけられるものです。

 しかし、これを習得しているといないのとでは数年分の練習量に相当する価値があると思います。この辺のレベル、と言っても、それほど高いものでも無く基本的なものですが、一生知る事も無く上達しないままになってしまう方々も結構多く見受けられます。

 また、この『基本3要素』は、私が社交ダンスを結構真剣に、しかしかなり無駄な遠回りした約20年間の練習を振り返って、最も重要と思われる事をまとめた内容で、恐らくあらゆるスポーツに有効な基本的内容と考えます。


二つ目は、たまたま他のプログに掲載されていた言葉を引用すると、せっかく素晴らしい知識を知る事が出来たとしても、それを習得できるのは「約4%」の人だけという事です。素晴らしい知識なのに、誠にもったいない話です。

 一般的には、本人が良い知識に巡り会えたと思って、せっかく良い知識を知る事が出来ても、それを実際に練習される方は2割にしか過ぎず、また、更に継続される方は、またその2割なので結果として4%の方しか習得できないとの事です。

 他の言い方では、一般的には、世の中には目標設定してそれを実現している方は5%の人だけという事です。ダンスの事に関しては、ぜひ5%に入りたいものですね。

今回の『基本3要素』は特に重要で、理解できていなければ数年分の価値があるものと考えます。さほど練習時間が必要なものではないので、ぜひ、真の理解と練習を試されることをお薦めします。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.02.14 01:46:03
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: