全6件 (6件中 1-6件目)
1
最近「TVに出演できるのでは」と言われるほどゲップがひどくて、逆流性食道炎の心配があると、昨日食道・胃を検査するため胃カメラ検査をしてきました。検査予約の時に、以前数度胃カメラ検査をした時に おえつ感がひどかったことを担当医に伝えると、鼻から入れる胃カメラ検査(経鼻内視鏡検査)があることを教えてもらい、鼻からの胃カメラ検査を予約していました。楽だったので少し紹介します。検査の流れは 鼻から.JP にわかりやすく説明されていますが、まず鼻や持病・投薬についての問診があり、鼻からの検査ができるのかを問診で確かめます。検査の始まりは胃の中の泡を取りのぞき、胃の壁をきれいにするために、消泡剤を飲みます。続いて、鼻腔局所血管収縮スプレーで鼻腔粘膜の血管を収縮させます。出血しにくくするだけでなく、鼻のとおりもよくするために行います。その後鼻腔麻酔薬を注射器で注入。さらに、細くて柔らかいチューブにゼリー状の麻酔薬を塗ったチューブを鼻腔に挿入します。鼻腔の痛みが抑えられ、内視鏡の通過がスムーズになります。これで準備完了。あとは鼻から細い鼻腔用の胃カメラで検査が始まりますが、モニターを見ながら胃カメラが今どこの部位を通っているのか、観察部位の症状の説明を医師から聞きながら、こちらからも会話をしての検査が進みました。従来の口からする胃カメラ検査では出来ないことで、おえつ感も全くありませんでした。ただ、口からの胃カメラよりも鼻からの胃カメラのほうがチューブが細い分、解像度が落ちるそうです。検査結果は、年令による胃上部の締りが悪くなり、食道へ胃が入り込んでいるののがゲップの原因だそうです。ゲップによる胃酸逆流で少しうっ血が見られるだけで、大丈夫だとの診断でした。念のため組織検査のための採取がされ、10日後の検査結果がでます。胃酸を分泌を抑える薬を毎日服用することでゲップの出が少なくなると調薬してもらいました。楽な胃カメラ検査でした。
2014年03月26日
コメント(2)
先日、Bluetooth UsbアダプターPTM-UBT7 を導入したとUPしましたが、導入時にPC内のMP3曲がWindowsメディアプレイヤーから聞こえていたのに、ステレオワイヤフォンLBT-AVHPC10 から聞こえなくなりました。インターネットのYouTubeからの音声は聞こえるのです。いろいろ調べましたが原因はわからず、インストール時の不具合かと思い、Bluetoothドライバーの削除をし、アダプタを抜いた後再度ドライバーのインストールを添付のCDからすると、まだPC内にファイルが残っていたのか、ファイル・ドライバー削除が行われた後、インストールが始まり無事完了しました。アダプタを挿し、コントロールっパネルのBluetooth で、デバイスの追加で「すべて」を選択し、ステレオワイヤフォンLBT-AVHPC10 の認識ボタンを長押しするとで機器を認識してくれました。しかしながら、やはりWindowsメディアプレイヤーからワイヤフォンに音声が飛ばないのです。再度Windowsメディアプレイヤーの 整理ーオプション で、デバイスースピーカー を選択し、プロバティの オーディオデバイスのなかから、Bluetoothハンドフリーオーディオ を選択すると、なんと!、ワイヤレスフォンからWindowsメディアプレイヤーからの音声が聞こえるようになりました。昨日、この件をメーカーに問い合わせていたのですが、解決です。ヤッター!です。同じ不具合を経験されている方の参考になればとアップしました。【追記】解決したと思っていたら、聞こえる音声がステレオではないのです。またネット接続のYouTube等の音声がワイヤレスで聞けない事が判明し、再度トラブルに挑戦しました。1.PTM-UBT7 のサイトから Windows 7/Vista/XP 64bitシステム用 ドライバー をダウンロード(対応のものをゲット) インストールすると、以前のドライバーは削除してくれます。その後もう一度インストーラを起動します。2.ネットの音声がワイヤレスで聞けない現象は、コントロールパネルのサウンドで BluetoothAudioRenderer を選択し 既定のディバイスとすることで解決しました。これで、ステレオ音声となったリ、PC内ファイルやネット音声がワイヤレスで聞けない現象は解決しました。
2014年03月16日
コメント(0)

先日ネットショップでワイヤレスイヤホーン [Logitec(ロジテック)] 軽量・薄型Bluetooth®3.0ステレオワイヤレスイヤホン を見つけ、780円と他店より安かったので、PCやTVの音楽を聞けると思い興味本位で購入しました。届いてから試してみると、TVもPCもこのイアホンの Bluetooth(ブルーツース) がついておらず、ソニータブレットに機能があり、なんとかユーチューブの曲を聞くことが出来たのですが、なんとすごく音質がいいのです。これはいいと思い、PCにもこの Bluetooth機能 を付けたいとネットで調べると、Bluetooth USBアダプターのWindows8.1対応状況 のサイトを見つけました。色々な製品の書き込みを見ると悪いコメントが多い中、プリンストン・PTM-UBT7・チップ1564・バージョン4.0・CLASS2 apt-X機能付き が一番と思い、ネットの 価格コム で調べました。通信距離は、約25m(Ver4.0機器と接続時) Ver3.0機器と接続時は約10m(Class2)と書かれており、apt-X機能 は音質をよくするようです。価格帯は940円(送料別)~2123円まであり、楽天市場で見つけた940円+送料210円 【プリンストン(Princeton)】Bluetooth USBアダプター PTM-UBT7 を購入しました。書き込みを読むとWin8でも使えるようです。配達後、説明書を読み、添付のディスクからドライバーをインストールしてUSBアダプタを差し込み、コントロールパネルで確認すると Bluetooth が表示されており、イヤホーンのスイッチを入れペアリングすると認識してくれました。早速PC内のMP3曲を再生すると、きれいな曲が流れ聞くことが出来ました。この Bluetooth USBアダプター が機能していると、これひとつで対応マウス・キーボード・スピーカー等がワイヤレスでつなぐことが出来ます。Bluetooth(ブルーツース)機能について何も知りませんでしたが、とてもいいです。
2014年03月14日
コメント(0)

昨年末、WinXPからWin7ノートパソコンに乗り換えしましたが、前のパソコンも今回のパソコンも、本体に付いているファンだけでは本体に熱を持ってしまいます。以前の対処方法は、IKEAで購入したノートパソコン用台にノートパソコン本体の換気口付近にドリルで穴を多数開け、風通しの良いように工作し、真夏には100円ショップで購入した200円のUSミニファンで台の下から風を送っていました。新しいノートパソコンも、この冬場でも本体右の上面が熱を持っており、ネットで見つけたノートパソコン用のクーラー台を購入しました。ファンが2つもついており、運転音はわからないくらい静かです。ノートパソコンクーラー 冷却 15.6インチまで対応 ノートパソコン 冷却ファン ノートPC ノートPCクーラー PCクーラー 冷却マット 静音
2014年03月09日
コメント(2)
便利だと、次々ネット登録をしていますが、我家でネットを使うのは私だけ。奥様はタブレットでネット検索をするのが精一杯です。問題なのは私がパソコンを使えなくなった時にどうなるのだろうということです。銀行はネットから使えるようにネットバンキング。ネットショッピングに使っている楽天銀行には数十万円が入金状態。株式投資はネットトレードで、SBI証券に数百万円。もともと家一軒が買える投資額がこの金額に目減り。クレジットカードも数種類ネット管理をしています。日頃更新している日記やネットサイトポイント情報、太陽光発電や電気・ガス使用量情報も、Googleドライブに保管。先日、楽天銀行から郵便貯金振込操作ができる申し込みをして書類が届きましたが、手続きをしないことにしました。ネット犯罪が増加しているので、もし楽天銀行口座に入られると、郵貯も被害に遭うかもしれないと感じたからです。奥様にネット環境が使えるように指導しようと思っても、そんな難しいことは出来ない!と断られています。ネット社会、便利だからと次々利用拡大してきましたが、私も70歳超え。万が一に備え、子ども達にこの情報を伝達しておかないと、誰も利用できないままネットで眠ってしまうことになります。なんでもかんでもネットにしてしまったが! 考えものです。
2014年03月05日
コメント(4)
便利だと、次々ネット登録をしていますが、我家でネットを使うのは私だけ。奥様はタブレットでネット検索をするのが精一杯です。問題なのは私がパソコンを使えなくなった時にどうなるのだろうということです。銀行はネットから使えるようにネットバンキング。ネットショッピングに使っている楽天銀行には数十万円が入金状態。株式投資はネットトレードで、SBI証券に数百万円。もともと家一軒が買える投資額がこの金額に目減り。クレジットカードも数種類ネット管理をしています。日頃更新している日記やネットサイトポイント情報、太陽光発電や電気・ガス使用量情報も、Googleドライブに保管。先日、楽天銀行から郵便貯金振込操作ができる申し込みをして書類が届きましたが、手続きをしないことにしました。ネット犯罪が増加しているので、もし楽天銀行口座に入られると、郵貯も被害に遭うかもしれないと感じたからです。奥様にネット環境が使えるように指導しようと思っても、そんな難しいことは出来ない!と断られています。ネット社会、便利だからと次々利用拡大してきましたが、私も70歳超え。万が一に備え、子ども達にこの情報を伝達しておかないと、誰も利用できないままネットで眠ってしまうことになります。なんでもかんでもネットにしてしまったが! 考えものです。
2014年03月05日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


