2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全12件 (12件中 1-12件目)
1

今日のばんごはんは・・・ もちもち豚のゆずおろし(豚、大根おろし、柚子) 蕪とひろうすの煮物 春菊の胡麻和え とりともの“鯛す” 里芋と麩の味噌汁 ごはん“もちもち豚のゆずおろし”は、新聞に載っていたレシピ。豚の薄切りに片栗粉をからめて丸めたものをカリカリに焼き、すりおろした柚子を混ぜた大根おろしをのせ、ポン酢をかけていただく...というもの。簡単で美味しかったのだが、少し食べづらかったのが難点。今度作るときは一口サイズにしてみよう。 ▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2007.01.22

土曜日、ダンナの実家に帰省するついでに寄ったお気に入りのパン屋。『BÄCKEREI BIOBROT(ベッカライビオブロート)』JR芦屋から歩いて10分程度の場所にある、オーガニックパンのお店。山食以外の全てのパンは玄麦を石臼で自家製粉し、小麦の外皮の部分も含めて丸ごと使った全粒粉100%で作られているらしい。使用する麦は無農薬のもの、使用する副材料も有機のものを使用...というこだわりぶり。ドイツでマイスター資格を修得したご主人の作るどっしりとしたパンは小麦そのものの味が最大限に生かされており、噛みしめるほどに旨みが増す。パンの種類はさほど多くなく、全体に茶色いのでみためは一見地味なのだが、どれもすごく美味しいのですごく迷ってしまう。すごく迷いつつ、今回は、トーストブロート(食パン)1/2、ゼザムブロート(ごま入りパン)1/2、レーズンのパン 1/2、その他お菓子パン二種類を購入。久しぶりに食べたBÄCKEREI BIOBROTのパン、やっぱり好きだ。こんなパン屋が近所にあったら毎日通うのになぁ・・・。▼記事に満足したらここをクリック▼ブログランキング [ランキングオンライン]BÄCKEREI BIOBROT(ベッカライ・ビオブロート) 芦屋市宮塚町14-14-101 TEL:0797-23-8923 9:00~18:30 火・水曜定休 ※JR芦屋・阪神打出駅 徒歩 10分
2007.01.20

先日モラタメで当選した『ヘルマン リアルマヨネーズ』を使って“タルタルソース”を作った。 材料: 卵 ヘルマン リアルマヨネーズ セロリ らっきょう酢漬 塩・胡椒 パセリ(乾燥でも) 作り方: 卵を茹で、フォークで細かくつぶす。 軽く塩・胡椒をして混ぜたところに、らっきょう酢漬とセロリのみじん切りを加え、混ぜる。 ヘルマン リアルマヨネーズを加えてできあがり。※お好みでパセリをちらす。今回はピクルスを入れる代わりに、らっきょう酢漬を入れた。らっきょうを使うとさっぱりとして和風な感じになり、とても美味しい。もちろんお好みで冷蔵庫にある野菜をみじん切りにして加えても良い。ヘルマン リアルマヨネーズを使うことで、よりふんわりとなめらかなソースに仕上がった。
2007.01.19

今日のばんごはんは・・・ ビーフカツ エビフライ(自家製タルタルソース添) キャベツ、セロリ、トマト、人参のグラッセ ほうれん草のポタージュ ごはん揚げものをするのはずいぶん久しぶり。ワンプレートにビフカツやエビフライがのっかって、洋食屋さんみたいでシアワセ。ほうれん草のポタージュには、玉ねぎ・じゃがいも・セロリ...そしてほうれん草が一束たっぷり入って、体に良さそうなスープになった。 ▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2007.01.19

久しぶりにモラタメの“もらえる”で当選した。商品は『ヘルマン リアルマヨネーズ』。外国のマヨネーズは好きだがなかなか買えないので、嬉しい当選♪『塩分控えめで低カロリー、低コレステロール』というのも嬉しい。
2007.01.17

今日のばんごはんは・・・ 鰤の照り焼 里芋の胡麻味噌和え 菜の花のお浸し しめ鯖 大根・白菜・お揚げの味噌汁 ごはん今日で6ヶ月目突入。そして、久しぶりの和食わっしょい。まだ一月なのに菜の花をお店で見つけて驚いた。そんな気の早い春の食材はお浸しに。里芋は茹でて、じっくり擂った胡麻に白味噌・調味料を練り混ぜたもので和える。鰤は柚子胡椒入りの照り焼きで。やっぱり和食の準備は愉しい。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2007.01.15

今日のばんごはんは・・・ 海老のもち米シュウマイ(海老・魚のすり身・もち米) 白菜と木耳炒(白菜・木耳・ニンニク) 白葱と香菜のスープ晩ご飯をアップするのは久しぶり。ご飯作りをサボっているワケでもないのだが、ちゃんと写真を撮ってブログにのせて...というのが、なんだかとってもメンドクサイ。。。しかし、土曜日・日曜日はダンナが仕事なのでロクなご飯を作りそうにもないので、久しぶりにご飯の写真を撮ってみた。(ケド、なんか色合いが悪いなぁ...。)ワタシはもち米シュウマイがけっこう好きなのだが、いつも作るのは挽肉を使うもので、海老を使ったタイプは初めて。わりとあっさりした感じに仕上がった。これはこれで美味しいけれど、久しぶりに挽肉のヤツも食べたくなってしまった。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2007.01.12

今日は1月11日。全国的には鏡開き(京都では4日だが...w)なので、“豆乳ぜんざい”を作った。甘く煮た小豆と豆乳で作ったぜんざいはあっさりしていて美味しい。▼記事に満足したらここをクリック▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2007.01.11

1月10日、4回目の妊婦検診(初助産婦検診)に行ってきた。前回の検診の時に、頚管長が短めだと言われており、まずはDr.に頚管の長さを調べてもらう。長さはさほど変わっていないということだったが、このまま短くなるようであれば子宮口を縛ることもあるので注意するように...と言われる。。。ひぁぁぁ。お腹の張りがひどいようであれば“張り止め”のお薬も出すといわれたのだが、実際自分の“張り”がどの程度なのかが良くわからなく、お腹がきゅぅぅっって硬くなっても少し休めばすぐ治るのであまり心配していなかったワタシ。しかし、助産婦さんによるエコー検査の途中でお腹が硬くなり、「いつもこのくらいの硬さだと、張り止めの薬を飲んだ方がいい」...と言われてしまった。痛みに強いのか鈍感なのか、え...?この程度の張りでも長い方なの?・・・と、驚いてしまったが、検査中に張ってくれて、逆に良かったのかもしれない。そんな無頓着な母をよそに、1号&2号は元気いっぱいにうごくうごく。お互いの部屋の区切りなんておかまいなし、蹴りはいれるわ、手で押すわ・・・。お腹の中ですでにキョウダイゲンカ?それを見ている助産婦さんもワタシも大はしゃぎ。実は前回の検診で1号の性別が“男”と判明していたので、今回、2号の性別が気になっていたのだが、エコーを見る限りではどうやら“女”のようだ。エコーの動きっぷりを見ているとかなりの“お転婆さん”。ちなみに二匹の大きさは・・・ 1号→313g(2週間前...213g) 2号→267g(2週間前...173g)あぁ、ますます愉しみだなぁ。。このひとたちが無事に産まれるよう、ワタシも無理しすぎないようにしなくっちゃ。▼記事に満足したらここをクリック▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2007.01.10

新年早々に届いたモラタメのタメせる商品第一弾は、Cベリー アップル&サジージュース(リードオフジャパン株式会社)。「サジー」はヨーロッパ全土からアジア広域に生息しているオレンジ色に輝くグミ科の植物で、アンチエイジングが期待できるビタミンA・C・Eが同時に含まれている稀少な果実。また「サジー」の果実には、豊富なビタミン群に加え、天然ミネラルと15種類の微量元素、アミノ酸、そして必須脂肪酸という栄養生理学上、人間にとって非常に重要な栄養素が他に類を見ない組み合わせで凝縮されている。 この“Cベリー アップル&サジージュース”は、100%のサジー果汁にリンゴジュースを加え、飲みやすく仕上げてあるということで、たしかにすごく飲みやすく、とっても美味しい。新商品のお試しも嬉しいが、こういった近所のスーパーで売ってないような商品が安くで試せるのはかなり嬉しい。今後、こういった商品がもっと増えないかしら。。。
2007.01.09

正月七日の朝はいつものように七草粥。疲れた胃を整えるためと、家族の無病息災を祈って。子供の頃は前日の晩、七草の下拵えをする母と共に“ななくさなずな・・・”と歌うのが嬉しかった。家を離れてからは、こころの中で静かに歌う。今年は風と雪でさむいさむい七草粥。▼クリックお願いします▼ブログランキング [ランキングオンライン]
2007.01.07

あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。皆様にとって素敵な一年になりますように・・・。came
2007.01.01
全12件 (12件中 1-12件目)
1

![]()
