お気楽・気楽

2005年02月05日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X


ね1/?

追伸、
先ほど専用BBSに嬉しい知らせがありましたので、尻切れトンボの日記で今日はやめておきます。サ~飲むぞ!!ヤッホー!!


私はなぜか長野が大好きです。もしかしたら長野の人より長野が好きなのかも・・(言いすぎです)

今日から以前訪れた長野旅行記を何回かに分けてUPしますが・・何回になるかは判りませ~ん。
今回はほとんどが「お山」ですが・・カンベンね、「看板におお偽りありですゾ~」


丹霞郷はまだか~~!
長野市北部の牟礼村にある桃の花の名勝地で名前の由来は丹頂鶴が羽根を広げたような華麗さになぞらえて命名された説と、「丹(丹・・古式の桃色)」が霞むほどの多くの桃の花が咲き乱れる様をなぞらえて「丹霞郷」と命名されたとする説があります。いずれにしろ、二重式火山の妙高山や、勇壮な黒姫山を背景に約3000本の桃の花が咲き乱れて見事ですよ。



まっすぐに中央道に行けばよいものを、なぜか東名経由です??

海老名PAより


富士山の高さはご存知の3,776Mです。



しかし車では頂上まで行けません。ところが、アメリカでは
4,233Mまで車で行ける山があります。



コロラドにあるPikes Peakは独立記念日にヒルクライムレース行われる山があり、この山登りレースは2輪車からトラック、サイドカー、そして改造無制限車までカテゴリーがあり、標高2,821M地点から頂上4,233Mまで標高差1,412M ,距離23Kmを約10分で駆け上るアメリカでは1916年から行われている歴史あるレースなのですよ。このパイクスピークレースでは、驚くべきことに日本人が何度も優勝しているのです。 

車は御殿場から川口湖、都留を経て中央道へ。
河口湖から都留インターへ向かう途上で遅咲きの山桜が僅かですが咲いていました。空は何処までも青く、道は混雑もなく順調すぎるほど、順調です。そして音楽箱からは軽快な音楽が流れ出し、機嫌も上々。
しかしいい天気です。前回のお出かけのときは少々肌寒く感じたのですが。もう桜も終わり・・・ああそういえばここいらあたりに「神田の大糸桜」があります。JR小淵沢駅とJR長坂駅の中間あたりの緑の草原の中にまるで翼を広げた様な姿で立って居るのです。是非一度見にお出かけください。 遮るものが無い大空の下にそびえる大樹の背景に、残雪をまとう八ケ岳連峰の白と高原の風に揺れる枝垂桜の淡紅色・・・。空が次第に夕闇の色に暮れなずむとき、ライトアップされた夢幻の姿・・・夜桜の怪しい磁力・・・考えただけでもゾクゾクしてきます。ずいぶんロマンチックな表現です。張り切り過ぎていない??。

八ヶ岳です。見れば観るほど勇壮で壮大なお山です。



少々お疲れのようなので諏訪SAでも立ち寄りました。
諏訪SA1

諏訪湖SA2


諏訪の町は精密産業が盛んで、中でもオルゴールが有名なのです。愛知県の尾西市もオルゴールでは有名ですね。若かりしころの映画で・・確か・・西尾三枝子と東山敬二のラブロマンスものだったと記憶しているのですが・・が・・・その映画の舞台が尾西市だったと・・確か題名は・・エ~ッと・・ああそうだ!! [街に花咲く乙女たち]とか言ったような・・・。

この先の[みどり湖PA]のラーメンがおいしのです。仕事でこちらの方面へ来ることが多かったので良くたべました。そろそろ空腹なので立ち寄りました。

みどり湖PAからの北アルプス



以前のみどり湖PAは駐車スペースだけの狭く展望があまり利かなかったPAだったのですが、現在では広くなって売店も出来ました。ご覧のとおり展望もある程度得られるようになりましたが、十分ではありません。幸いにしてバス停が併設されているので、PA外へ容易に出ることができます。

まずは北アルプスを代表する山の一つである穂高連峰の拡大画像。残念ながら背後に雪雲が迫り、東側の山稜の一部だけが見えている状態です。



大滝山は常念岳から南に続く稜線上のピーク。北アルプスの主稜線の一つで、東を走っているこの稜線は、大滝山で東西に分かれ、西へ向かう稜線は徳本峠・霞沢岳方面と続き、東に向かう稜線は鍋冠山を経て、手前の黒沢山や天狗岩へと続きます。画面右手に先端が僅かに覗いている赤岩岳は、槍ヶ岳、天井岳を結ぶ稜線上のピークです。



常念岳の拡大画像。松本盆地から見る均整の取れた金字塔とはやや異なる姿です。大天井岳は先端が僅かに覗いているだけ。



常念岳の右手に見える燕岳と餓鬼岳。常念岳から北へ続く北アルプスの支稜線上のピークです。この支稜線は
餓鬼岳の北で高瀬川の谷に落ち込んで終わります。



鉢盛山は松本盆地、梓川、木曽谷に囲まれた広大な山塊の主峰で,小鉢盛山から西へ続く稜線が、境峠を経て野麦峠の南で北アルプスの主稜線に繋がっていて、一方で南に続く稜線は鳥居峠を経て中央アルプスに繋がっていますが一つの独立した山地と見なしても良いみたいです。



ここから信州中野ICまでは長野道、上信越道を北上するに連れ、山岳パノラマが堪能できます。以下の写真は長野に行くたびにとり貯めたものです。わかる範囲で山名も編集しましたが、間違っていたらゴメンネ。やがて車は長野の一つの名所「田毎の月」にほど近い姥捨てに・・

姨捨SAの背後には冠着山(1252m)があり、別名を姨捨山といいます、働けなくなった老人を山に捨てるという悲しい姨捨伝説で知られています。




塩尻北
こちらは塩尻北ICを通過中の本線上から捉えた鉢伏山。前鉢伏山の左上に月が出ています。


更埴
五里ヶ峰の下を断続する長いトンネルを抜けるといよいよ上信越道は善光寺平に入ります。更埴JCTで長野道と合流する手前で正面に飯縄山が大きく、また戸隠の高妻山が前山の上に鋭い先端を覗かせています。怪無山は飯縄山の側火山、霊仙寺山は外輪山上のピークです。これから訪れる牟礼ニリン草園までの途上に位置します。



そして上信越道との合流「更埴JAC」を過ぎます。ここは「杏」で有名な町で「アーモンド」や「桜」の花に似た小さな可愛いお花があたり一面にあふれとても綺麗です。

まぁこんな話ですがの・・明日は更埴からだ!!
4泊5日の日程か?今回の旅行は?
(相変わらず長い前振りですネ~)








© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: