全832件 (832件中 1-50件目)
今年は、5月が暑くて玉ねぎの成長が促進されたのか、肥料をまめにやったのがよかったのか、玉ねぎ豊作!重さを量ったら全部で5kg。51個!5年前のブログに書いたらっきょう玉ねぎはこんな感じ↓。今年のは新聞紙からはみ出すくらいで、紙面もほぼ見えない程度の量の玉ねぎが収穫できているから、その進歩は大したもんだ!去年の11月8日の玉ねぎ。数年前からマルチを利用。ここまでは、ほぼ例年どおりかなという感じだったけど、今年の5月10日には結構大きくなっている。肥料とマルチのおかげ?あるいは、春に暑かったせいかな?少しずつでも進歩してるってのは、嬉しいもんだね。
June 6, 2015
コメント(0)
東京スカイツリーはとっても大きいので、万里の長城からも見える! 万里の長城には、孫悟空と三蔵法師もいる。 なんてね。 来園者1500万人を達成した、東武ワールドスクエアでした。 栃木に長く、住んでいても行ったことがなかったのだけれど、この前初めて行って来た。 世界旅行に行った気分になれる。 すべて25分の1できていて、走っている車の一台、一台にみんな人が乗っていて、 ビルの横では交通事故を起こした車がいたり、 ゴンドラでビルの窓を拭いている人たちがいたり なかなか、芸が細かくて楽しめる。 ひとつの建物の模型に約5,000万円かかっているんだって!一見の価値のあるところですよ。
October 14, 2013
コメント(2)
シーチキンを自主回収へ はごろもフーズ、672万缶 ってニュースが流れた。アレルギー症状の原因になるとされるヒスタミンが、一部の製品から社内基準を超えて検出されたという。回収対象は「シーチキン マイルド」(558万缶)▽「素材そのままシーチキン マイルド」(97万缶)▽「シーチキン マイルド(キャノーラ)」(17万缶)。ふたに記載の製造所固有記号は「SO28」で、賞味期限は2016年7月7日~8月27日 うちも、シーチキン、買ってるぞ。大丈夫か??賞味期限を確認する。 ん?回収対象は製造所固有記号は「SO28」で、賞味期限は2016年7月7日~8月27日 。一日違いでセーフじゃん。ホントに大丈夫?嫁さん曰く、「3個買って、2個もう食べちゃったよ。」だって。別に、おかしな味もしなかったし、ピリピリもしなかったから大丈夫か? たぶん、回収するときは安全をみて、危なそうなところは全部回収するはずだから、1日でもずれていれば、大丈夫でしょう。猛暑のため、原料のカツオを保管する工場の冷蔵庫の温度が下がらず、カツオに含まれる酵素が増殖したため、カツオに含まれるアミノ酸がヒスタミンに変質したそうだ。苦情が6件よせられたそうだが、6件の苦情で自主回収なんて、すばらしい対応力。でも、672万缶の3分の1が返品されたとするとその代金と送料は?1缶160円、送料500円とすると672万×1/3×(160+500)=147,840万=約15億円!はごろもフーズの純利益は2013年3月が26億円の赤字2014年3月には10億円の黒字を予想していたが、この利益が全部ふっとぶ計算。 結構、大変なことだ.... 当たり前だが....
October 11, 2013
コメント(2)
夏になるとパソコン周りの調子が悪くなる。気温が高いから部品が壊れるのだろうか?最近も、ルーターの調子が悪くなった。ネットとの接続がすぐに切れる。電源を入れなおすと復帰するのだが、不便なことこの上ない。ルーターは常時電源ONだから、寿命が短いのかなあ?そういえば、2006年にも壊れて日記に書いたっけ。↓今回、調子が悪かったのはこれ。2006年に購入した有線ルーター。CG-BARMX5年も経つから仕方ないか、これを機会に無線に変えようかな?と思っていたところ、テレビの「ほこ×たて」でどんな水没した携帯でもなおします!というのをやっていた。水没した携帯の基板をとりはずして、真空乾燥機で水分を取り除き、基板についたさびをきれいにすれば、復活するそうだ。こちらの会社で修理→水没携帯修理・データ復旧サービスの会社基板に付着したさびにより、へんなところに電流が流れて動作しなくなるのなら、我が家の不調ルーターも基板を掃除すれば直るかも と思って、やってみた。ルーターのふたをはずして、基板のはんだが付いているところを綿棒で掃除! そうしたら、何と、これまでの不調がうそのように、快調に動いてくれている。いやいや、こんなに簡単になおるんだ!もしかしたら、調子の悪い家電の大半は、こうやって基板を掃除するだけでなおるのかもしれない。家電の調子が悪くなったら、一度、基板を掃除してみては?復活するかも....よ。
August 29, 2011
コメント(0)
震災から4ヶ月。はやく収束させてくれないかなぁと思っていたが、最終処理には数十年かかるとのこと。4月17日に発表された工程表によれば、窒素注入をして安定的な冷却をするのが3ヵ月後。ということは7月17日までに窒素注入をしなければならないが、3号機はまだ窒素注入できていない。7月17日に「ごめんなさい」とあやまるのかな?と思ったけれど、ようやく最近になって、ぎりぎり間に合いそうとのニュース。100℃以下の冷温停止が6~9ヵ月後。ということは10月17日~1月17日までの間には原子炉の温度は100℃以下に。現在の温度は?というと・・・原子炉の水温は測定できないのだそうだ。代わりに原子炉容器のまわりの温度は1号機の給水ノズル温度が116.9℃2号機の給水ノズル温度が112.0℃2号機の給水ノズル温度が150.3℃あともう一息という感じかな。さて、原子力発電所の放射線量はというと・・・最初の1ヶ月ほどはヨウ素131の半減期(8日)とほぼ同じペースで減っていたが、最近は下げ止まり。半減期の長いセシウムなどの放射線によるのだろう、放射線量の下がり方は極めてゆっくり。福島原発内の地図も公開されていたので、載せますね。放射線量の一番高い事務本館南側の線量は300マイクロシーベルト/時1年間ここにずっといると2600ミリシーベルト。作業員の被曝限度の250ミリシーベルトの10倍!極めて危険な場所である。しかし、ここで毎日作業している人たちがいる。大変なことだ。こんな大事故が起きる、原子力発電所は作ってはいけないよな。
July 11, 2011
コメント(1)
地震から1ヶ月。福島原発事故はいまだに収束していないが、新聞やネットに原発事故の情報がいろいろ出ているので、放射能の漏洩がどう起きたのか、振り返ってみた。下の図は福島原発の正門の放射線量の推移に種々のイベントを書き込んだもの。原子炉は電源がなくなって、冷却できない状態が続くと容器が破損して放射能が外部に漏れだすそうだ。 こちら→「電源喪失で容器破損」東電報告書検討せず電源喪失から3時間40分後に圧力容器内の圧力が上がって、容器が損傷し6時間50分後には格納容器も損傷して、放射性物質が外部に漏れ出す。という報告が昨年10月にされていたのに、東電は対策せず。で、実際のところは....3/11 14:46 地震発生 15:27 福島第一原発に津波の第一波到達 15:42 1~4号機の電源喪失3/12 04:40 正門の放射線量が0.1μSv/hを越え0.866μSv/hに上昇 バックグランドの放射線レベルは0.05μSv/hなので、0.866μSv/hはバックグランドの10倍以上、明らかに原子炉からの放射性物質の漏洩だ。 地震発生から、14時間後に放射性物質の漏洩が起きた!3/12 01:20 1号機の格納容器の圧力が異常に上昇 10:17 1号機の弁開放 10:20 正門の放射線量が180μSv/hに急上昇 10:50 〃 が 7μSv/hまで下がる 15:36 1号建屋水素爆発3/13 08:41 3号機の弁開放 09:20 正門の放射線量が282μSv/hまで上がる 10:00 〃 が6.5μSv/hまで下がる3/12に圧力容器の圧力が上がりすぎたので、弁を開放して放射性物質を外部に放出する操作を行っている。1号機と3号機の2回の弁開放は直後に放射線量が急上昇し、その後すぐに下がっているのであるが、その後の弁開放と放射線量は関連性があまりない。3/13 11:00 2号機の弁開放 放射線量には変化なし3/14 2:20 正門での放射線量が751μSv/hまで上昇後 5:20 3号機の弁を開放 正門の放射線量は6.7μSv/hと低いレベル弁を開放したつもりが、開放されていないのか、弁開放の時刻が間違っているのか?3/14 11:01 3号建屋水素爆発 18:22 2号機の燃料棒全露出 21:37 正門での放射線量3130μSv/h3/15 00:02 2号機弁開放 06:00 正門での放射線量73μSv/hまで下がる 06:14 2号機圧力制御室で爆発音 損傷の疑い 09:00 正門での放射線量 11930μSv/hまで上昇 09:38 4号建屋で火災 10:22 3号機付近で400mSv/hの放射線量観測3/16 05:45 4号建屋で2度目の火災 12:30 正門での放射線量 10850μSv/hそれまでは、放射線量は一時的に上昇しても元のレベルに戻っていたが、3/14の夕方 2号機で燃料棒が全露出して以降、放射線量は悪化の道をたどる。3/15の2号機の圧力制御室での爆発、4号建屋の火災が大量の放射性物質を放出させた要因だと思うのだが、真実はどうなのだろうか?まあ、何はともあれ、はやく収束させてくださいよ。
April 11, 2011
コメント(0)
地震から3週間経ったものの、福島原発の収束の時期は見えない。とはいえ、栃木の放射線量も通常時の2倍程度まで、減ってきたのでジョギングを再開。ただ、以前に比べると走っている人も少ない気がする。マスクして走っている人もいるし.....畑の小松菜は食べようかどうしようか?悩ましい。ちゃんと洗えば大丈夫か?さて、福島第一原発の放射線量推移。4月1日分までプロットした。3月16日以降、減ってはきている。時々、放射線量が高くなるのは、原子炉から放射能が漏れ出しているためだと思うが、その頻度も少なくなってきている。事態は収束に向かってはいるような感じ。放射線量の減少の傾きは、半減期8日のヨウ素131の減衰と一致するので放射線の大半はヨウ素131によるものなのだろう。ヨウ素131は80日もすれば、放射線量は1000分の1になるので時間さえ経てばよいのだが、半減期の長いセシウム137(半減期30年)などがどれくらい放出されているかが問題。こいつは、時間が経っても放射線量がなかなか小さくならないので、やっかい。避難している人たちは、帰ることができるのだろうか?半減期の長い元素の放出が沢山あったとすれば、時間が経っても放射線量が下がらないので、除染して放射能を取り除くしかない。その場合、かなり時間がかかるだろう。費用を考えると除染などできないかもしれず、原子力発電所の近くは住めないかもしれない。東京電力の責任は重い。原子力発電もこれで、終わったな。日本では今後、原子力発電所を作れないと思うし、世界でも、原子力発電所を作ろうという国はないと思う。そんな議論は、これからさんざんされると思うが、とにかく、原子炉を早くとめて、放射能の飛散を終息させてほしい。
April 1, 2011
コメント(2)
福島原発の放射線量のデータが更新されたので、グラフに追加。昨日の午後から正門のデータが復活。放射線レベルが下がったからだろうか?3月15日頃のレベルにまで放射線量は減衰。ただ、通常0.05μSv/hの放射線が正門で250μSv/hなので5000倍の放射線量!これだけ発電所の中が放射能汚染されているのだから海水から放射能が検出されても不思議ではないな。
March 22, 2011
コメント(3)
福島原発、その後の放射線量をプロットした。まあ、時々大きくはなっているものの、ほぼ順調に減少傾向だ。この減少速度が主要な核分裂生成物のヨウ素131の半減期より大きいかどうかを調べるため、放射線がすべて核分裂生成物のヨウ素131だと仮定して放射線量の減衰量を計算してみた(図中の黒色の直線)。実際の放射線量はこの直線より少し速い速度で減少している。放射線の大半は半減期8日のヨウ素131によるものだが、それが風で飛ばされたり雨水に流されるなどして薄くなっているので実際の減衰量がヨウ素131の半減期よりも速いのかな。野菜にも放射能汚染が発覚してしまった。日本の原子力行政にとっては前代未聞のこと。これ以上放射能汚染を拡大させずに、収束してくれるのを祈るばかり。
March 21, 2011
コメント(0)
地震から1週間ちょっと経って、徐々に元にもどりつつあるものの、心配なのは福島の原子力発電所。3月12日(土)に1号建屋が爆発した時には放射能汚染かと心配したが、建屋内にたまった水素の爆発で格納容器は健全とのことで一安心。ところが、3月15日(火)には各地で高いレベルの放射線が観測された。ここ宇都宮市でも最高で1.318μSv/h(マイクロシーベルト/時間)という通常の33倍の放射線量を観測。外に出るときにはマスクをし、洗濯物は外には干さないようにしているが、福島原発、ホントに安全に収束してくれるのだろうか?原発問題がおさまるまでは、散歩も気楽にできない!東京電力のサイトをみたところ原子力発電所内の放射線モニタのデータがあったのでまとめてみた。3月16日(水)まで日ごとに放射線のレベルが高くなっている!3月17日(木)以降は少しずつ減っているが、3月19日(土)午前8時頃に再び上昇。予断を許さない感じ。このデータをみても、放射能がどこから漏れているのかわからないが、3号機の冷却を一生懸命やっているところを見ると3号機が一番危ないのかな?19日には3号機にかなりの放水がされたようなので、その結果、放射線量が下がっていれば、一安心と言えるかもしれない。明日、以降、放射線量が下がってくれていればいいけどなぁ~。祈るばかり。----3/20 の午後3時の分までデータが更新されていたので、追加。徐々に下がってきているが、昼頃から再び上昇傾向あり.... 心配ですな。
March 19, 2011
コメント(2)
ドイツで家畜の飼料にダイオキシンが混入し、卵や豚肉が回収される騒ぎになっているそうだ。 →ドイツ:家畜飼料にダイオキシン 卵や豚肉、大量回収騒ぎ廃油などを利用した合成脂質が家畜の飼料に混じっていた疑いがあり、最高でEUの基準を78倍も上回るダイオキシンが検出されたそうだ。この飼料の販売先の4700件の農家は暫定的に生産中止に追い込まれたとのこと。ドイツの卵は危なそうな気がするが、なんだかよくわからないニュース。というのは....1)なぜ廃油を使って飼料を作るとダイオキシンが混入するの?2)EUの基準ってどれくらいの濃度?3)EU基準の78倍のダイオキシンってどれくらい危ない?で、調べてみた。実は全く同じような事件が43年も前に日本で起きている。【カネミ油症事件】福岡県のカネミ倉庫の油を使った配合飼料によってニワトリが40万羽も死に、1万4000人が吹き出物や内蔵疾患などの健康被害を訴えた1968年のカネミ油症事件である。これはカネミ倉庫のライス油にダイオキシンが混入していたのが原因。食用油は脱臭のため製造途中で加熱するそうであるが、当時はパイプの中に加熱したPCB(ポリ塩化ビフェニル)を流して食用油を加熱していた。ところが、カネミ倉庫では工事作業者が誤ってPCBのパイプに穴を開けてしまい、そこから食用油の中にPCBが混入してしまった。PCBには不純物としてダイオキシンが入っており、このダイオキシンによりニワトリが死に、健康被害が起きたようである。ドイツより、はるかに深刻な事件だ。1)なぜ廃油を使って飼料を作るとダイオキシンが混入するのか? 日本ではカネミ油症事件をきっかけに1975年からPCBの製造・輸入が禁止されているが、1979年に台湾で同様の事件(台湾油症事件)が起きている。 油を作る工程でPCBを使うというのは、かつては一般的であったのであろうから、古い製法で作った油にはカネミ油症事件のようにダイオキシンが混入する可能性があるのだろう。 だから、いつどこで作られたかわからない廃油を使うと危険で、 ダイオキシンが混入するリスクがあるということだと思う。 2)EUの基準ってどれくらいの濃度なの? こちらのブログの記事→ダイオキシン報道2011によれば ドイツで混入していたダイオキシンの量は58ng/kg 基準値は0.75ng/kgとのこと。 1ng(ナノグラム)は10億分の1g。すっごく微量だ。 オリジナルの記事は→Dioxin scare: German feed fat 'contains 77 times limit' こちらのページにも→EUによる食品中のダイオキシン濃度の基準値EUの基準値が載っており 0.75ng/kgというのは植物油についての基準値で、EU基準の中でもっとも厳しい値である。 ちなみに豚肉は1ng/kg、鶏肉は2ng/kgである。3)EU基準の78倍のダイオキシンってどれくらい危ないの? ドイツの事件のダイオキシン濃度はカネミ油症事件のライス油に含まれていた ダイオキシンの量と比べてどうなんだろう? 調べてみたら、 あった、あった。→カネミ油症ライス油中のダイオキシン分析の論文。 これによれば、ライス油中のダイオキシンの量は600μg/kg=600000ng/kg ドイツで検出されたダイオキシンの濃度の1万倍だ!桁違いもいいところ。4桁も違う! また、この論文には油症を発生させる最低限のダイオキシン摂取量も書いてある。 0.067mg(=67μg=67000ng)なのだそうだ。 ドイツで検出された58ng/kgの汚染された油を何g摂取すると油症が発現するか? 67000÷58=1155kg=1.1t なんと1トン! 仮に卵にも同じだけのダイオキシン汚染が起きていたとすると、 油症発現までに必要な卵の数は? 卵1個70gとして計算すると.... 1155000÷70=16502個 4年半毎日10個ずつ汚染卵を食べ続けるとカネミ油症が発現するということ。 ということは、 ドイツのダイオキシン卵をひとつ二つ食べたところで、健康被害は起きない 大騒ぎするほど危なくない というのが、ボクの結論。 報道に振り回されるのでなく、冷静に対応したいものですね。 それにしても、日本は公害先進国というか、いろいろなことを経験しているのですね。
January 10, 2011
コメント(5)
去年、ふとフルマラソンを完走してみたい!と思い立ち、ランニングの練習を始めた。ハーフマラソンの大会にも何度か出た。 ハーフマラソン1回目 2度目の挑戦! ハーフ3度目は熱中症!?夏場にも練習を積んだ! 夏場タイムが悪いのは気温のせいか、気のせいか?- で、いよいよ、フルマラソン、初挑戦!↓この本によれば、フルマラソンのタイムはハーフマラソンの2.11倍なんだと!賢く走るフルマラソンこれまでのハーフのベストタイムが1時間53分なので、2.11倍すると、3時間58分!サブフォー(4時間以内でフルマラソンを走ること)可能じゃん!ところが、↓こちらの本によれば、非常識マラソンメソッド最初の5km28分→次の5km27分→最後の5km25分半のビルドアップ走が本番の10日前にできれば、かなりの確率でサブフォー達成可能だという。ところが、ボクはというと最初の5km31分→次の5km28分→最後の5km27分 のペースでとても、これにはおよばない....サブフォーは無理?しかし、都合よく「賢く走るフルマラソン」の方を採用し、サブフォー達成可能だと信じる!「非常識マラソンメソッド」にはレース当日は切り餅を食べるとよいと書いてあったので、こちらは採用!切り餅をトースターで焼いて、砂糖醤油をつけ海苔を巻き、ラップにくるんで持って行った。本にはスタートの2時間前に4つ。1時間前、30分前、15分前に1個ずつ合計、7個食べるとよいと書いてあったが、そんなに沢山食べられそうになかったので、2時間前に2個、1時間前と30分前に1個ずつ食べて、15分前には↓こちらを食べた。ウイダーインゼリーエネルギー180gスタート前のトラックではバルタン星人はじめ、皆さんアップで走っているのだが、ボクはアップはしないで、ストレッチのみ。これも「賢く走るフルマラソン」に書いてあったのだが、フルマラソンでは最初の5~10kmをウォーミングアップと考えて、エネルギー温存のため走らない方がよいとのこと。スタート前に走っている人は多いが、餅を食っている人はいないなぁと思いつつ、栄養補給。「賢く走るフルマラソン」には食事はスタートの3~4時間前にすませ、その後は水以外はとらない方がよい と書いてあったが、これに関しては「非常識マラソンメソッド」を採用して餅を食う。まあ、本によって、いろいろ、言う事は違うもんだ。都合のいい方を採用することにする。餅を食ったせいか、スタート直後はなんだかお腹が重い感じがしたが、しばらく走ったらそれもなくなり、エネルギー切れなく走れた。レース前の餅は結構いいかも。ただし、冷めた餅はあんまりおいしくないけどね。最初の5kmを30分、次の5kmを29分、その次から5km28分のペースで走れば3時間59分18秒でゴールできる。予定タイムを手の甲にマジックで書いて走った。しかしながら、実際には最初の5kmを28分、次を27分、その次も27分で走ってしまい、5分も貯金ができてしまった。かなり余裕をもって走ってこのタイムなので、いい感じ。もうちょっとゆっくりでもいいと言い聞かせつつ、30kmまでは余力を残して走ることに心がけ、5分の貯金のまま、30kmを通過。30kmを過ぎると歩いている人がかなりいて、それを追い越していくのは気持ちがいい。ただ、足の筋肉は痛い。頑張りどころだ。35kmをすぎたら、本気で走ろうと思っていたのだが、実際には余力なく、それまでのペースを維持するのが精一杯。残り5kmを過ぎたところから、残り4km、3kmと表示があるのだが、これが長い。ふだん走っている1kmなんて、あっという間なのに、フルマラソン最後の5kmの1km、1kmの長いこと、長いこと。ゴール前のトラックに入ったら、ダッシュでゴールに駆け込もうと思っていたが、全然、無理! 足がつりそうで、もうヘロヘロ状態でゴールイン。でも目標の4時間は切ることができ、3時間57分!サブフォー達成!よかったです念願のフルマラソン完走を達成できて、ホント、満足、嬉しい!で、次はどうしましょうか?目標は高く、サブスリー!?
December 12, 2010
コメント(4)
夏が終わったので、そろそろまたシイタケが採れる季節になった。シイタケの原木を水に漬ける含水処理をして、シイタケの出るのを待つ。10月11日にこの秋、一回目の含水処理をした後は、驚くほど沢山のシイタケが一気に出て、豊作!ところが、10月31日に二回目の含水処理をした後は、まったシイタケが生えてこず、わずか1本の収穫。なんでこんなに違うの? なんてきまぐれなシイタケさん!と思って、気象条件を調べてみた↓1回目の含水処理をした後は、雨も適度に降り、日照時間も短く、湿度は高く、気温も高かった。湿り気を好むきのこ類の生育には好条件だったのだろう。一方、2回目の含水処理後は、雨も降らず、日照時間も長くて、気温も低め。このため、きのこが生長しにくかったのかな?3回目の含水処理の後は、毎日ジョウロの水をかけて原木を湿らせてやろうかなと思っている。さて、3回目は豊作となるや、いかに!
November 28, 2010
コメント(2)
9月19日にバケツ稲を収穫して以来、ず~っともみすりをサボっていたのだが、1ヶ月以上すぎて、ようやくもみすり完了。今年のバケツ稲収穫量は368g!でありました。去年の収穫量が315gだったから、ちょっぴり増えたのだけれど、植えたもみの数は去年の倍以上だったのに....猛暑の影響か?去年は発泡スチロール3個だけで315gとれたのに、今年は発泡スチロールだけだと193g収穫の内訳はこちら↓単位面積当たりの収穫量を全国平均と比べるとペットボトルの収穫量が全国平均を大きく上回っているのに発泡スチロールでの収穫量は全国平均を下回っている。発泡スチロールの方がやや土の深さが浅くて、土が少なかったからかな?あるいは、ペットボトルを発泡スチロールの後ろに置いていたので、気温の上がり方が少なかったからか?さて、収穫できた玄米、去年は17時間かけて精米したが、今年はコイン精米機にかけた。ところが、量が少ないと、精米できないだね、この機械。投入した玄米は一応、みんな戻ってきたのだけれど、全く精米されていなかった。今年は、白米に混ぜて食べることにしようっと!
October 30, 2010
コメント(0)
収穫の秋。うちのバケツ稲、今年も元気に実ってくれた。バケツ稲と言っても、正確にはごらんの通り、発泡スチロールとペットボトルで育てたお米。ペットボトルのお米は左端と右端にちょっと見えるやつ。こんな感じ。さて、稲刈り。左側の3つの束が発泡スチロールで育てた稲。右側がペットボトルで育てた稲。ペットボトルで育てた稲の方が背は高いし、収量も多そう。ペットボトルは23本で発泡スチロールより少し面積は大きいがそれを考慮しても、発泡スチロールより育ちがよさそう。どうしてかな?脱穀後に重さを量って比べてみよ~っと。
September 19, 2010
コメント(0)
昨年12月から約10kmのランニング練習を行っている。最初は1kmあたり7分くらいかかっていたが、今年の3月には1km6分で走れるようになり、4月には5分30秒で走れるようになった。順調にタイムを伸ばしていると思っていたが、5月のハーフマラソン以降、不調になり、それまで1km6分で楽々走れていたのが、1km6分30秒になり、7月になったら、1km7分になってしまった!走り始めるとすぐに苦しくなり、走っていても全然楽しくない。自覚症状はないが、何か病に冒されているのではないか?がん検診を受けた方がいいんじゃないのか?とさえ、思った。なぜ、こんなにタイムが悪いのか?練習のしすぎ?そう思って、間隔をあけて走ってもタイムは改善せず。やはり、病気か?思い当たるのは......暑さ!!夏場は夜、走っても暑い!そこで、気象庁のHPで走った日の気温をチェックして気温とランニングタイムの関係を調べた。気温とランニングタイムには相関がありそうだ。4月に5分30秒近いの記録が出たのはいずれも気温20℃以下の日。7月以降は軒並み気温は20℃以上。このデータ見ると、気温20℃を越えるとランニングタイムは悪くなるようだ!そして、データから得られた気温とランニングタイムの法則!気温20℃を越えると1℃上がるごとに1kmあたりのランニングタイムは10秒遅くなる!気温20℃で1km5分30秒だが、気温26℃では1km6分30秒になり、気温30℃では1km7分10秒になる!お~!そうだったのか、最近タイムが悪いのは病気のせいではなく暑さのせいだったんだ!暑ければ、タイムが悪いのは当たり前!というのがわかったら、気楽になってまた走りたくなった。そうして、ここ2週間ほどまた真面目に走り始めた。暑い日はゆっくり走る!そんな感じで走ったら、また以前のように楽しく走れた。そんな風に最近走っていたら、本日、気温25.8℃と比較的高いのにもかからわらず、1kmあたりのタイム5分23秒と自己ベストを更新!あれ、夏場にタイムが悪いのは、気温のせいではなく、気のせいだったのかな!
September 13, 2010
コメント(2)
こちら、今年の6月2日の畑。じゃがいもの葉っぱですあります。はえ方が不規則でしょ。実は、これ、タネイモを植えてないんです。去年の秋、失敗してたった1.4kgしか収穫できなかったニシユタカの掘り忘れから勝手にはえてきたもの。順調に成長し、8月1日には、こんな感じ。なかなか、いい感じ!8月10日、収穫。ところが、期待に反し、ちょっとしかできてなかった。収穫量1.9kg!去年の秋より多いので、よしとするかなぁ~。春にタネイモをきちんと植えたメークインは7.6kgとれたのになぁ~。野菜の本には、ジャガイモはタネイモを買ってきて植えた方がいいと書いてる通り、勝手にはえてきたジャガイモはダメなんでしょうね。でも、このイモ使って、コロッケ作ったよ!インターネットでレシピを見て、生まれて初めて作ったコロッケ!なかなかのお味でした。ごちそうさま
August 15, 2010
コメント(5)
実家に帰省したときのたんぼの風景。これならスズメも驚いて逃げる!?イケメンかかしも.....ショートヘアがきりりとしてかっこいい!楽しい田んぼの風景でありました。
August 13, 2010
コメント(2)
6月17日、堆肥用の枠から、でっかい葉っぱの植物が成長しているのを発見。んっ?かぼちゃか?7月17日かぼちゃは堆肥の枠を出て、畑に進出!なにやら、実らしいものもある!そして、8月8日、こんなに成長。かぼちゃの実もこんなに立派に成長!収穫しちゃった!しっかりと、夕飯のおかずに!いやいや、種もまいてないのに、勝手にかぼちゃができちゃった!これから、まだまだ、収穫できそう。楽しみであります。
August 8, 2010
コメント(6)
尾瀬 至仏山(しぶつさん)に登った。仏に至る山なんて、すごい名前。登ったら死んじゃうのかな?それとも、悟りを開けるということ?戸倉の駐車場に車を置いて、鳩待峠まで乗り合いタクシーで。山の鼻まで平坦な道を歩いてから、いよいよ山登り。しばらく林の中を登ると森林限界に行き着き、ここから先は木がなく素晴らしい展望が開ける。尾瀬ヶ原とその先に以前に登った燧ケ岳が見えた。ズームしてみると、沼の間を人々が行列を作って歩いていた。尾瀬ヶ原のハイキングもしてみたいな。今回は、天気が良くて、ホントに気持ちが良かった。眺めも最高だったし。天気がいい分、訪れる人も多くて、至仏山頂上は、大混雑だったけど。もう少し、人は少ない方がいいかな。贅沢か.....
July 31, 2010
コメント(8)
朝起きたら、嫁さんが"洗濯機が壊れた!"と騒いでいる。スイッチを入れて、スタートボタンを押すと、排水ホースから水が排水されてしまい、水が貯まらず、洗濯が始まらない。仕方がないので、排水ホースの口を上に上げて水が流れないようにして洗濯開始。手動でホースを上げ下げして、排水するよう 嫁さんにお願いして、出勤。帰ってきてから、何とか修理できないかなと考え、"洗濯機" "故障"で検索したらこのサイトを発見!→洗濯機が故障しましたこれによると"洗濯機など、めったに故障なんかしないから、洗い底にあるスクリューの真ん中のネジをはずして、掃除すればなおる"とのこと。さっそくやってみた。真ん中のネジをはずして、スクリューを取るとこんな感じ。拡大すると....確かに汚れている!ぞうきんで、拭いた。あんまりきれいにはならなかったけれど、ヘドロみたいなベトベトはとれた。はずしたスクリューの裏側もこんなに汚れていた。こちらも掃除、あんまりきれいではないが、ベトベトは除去。で、取り付けてみたら.... なおった!実は、4年前にも洗濯機が壊れた。この時は修理も試みずに、速攻で今のヤツに買い換えてしまったのだけれど、あのときも分解、掃除すれば、なおったかも。
July 28, 2010
コメント(0)
千葉の犬吠埼にドライブ!犬吠埼灯台1874年(明治7年)11月15日 初点灯。日本を代表する灯台。白い姿は美しいですね。灯台からの眺め。青い空と青い海。とてもきれい!灯台近くの海岸はごつごつした岩。こちらの風景もなかなかのもの。銚子は海からの風が強いためか、風力発電がとても多い。地球の丸く見える丘展望館からみた、風力発電の風車の列。圧巻です!地球の丸く見える丘展望館はその名の通り、360度見渡せて、地球が丸く見える!海と風を感じた千葉へのドライブでありました。
July 19, 2010
コメント(2)
庭のグラジオラスの花にとんぼがとまっていたのでパチリナツアカネですね。赤とんぼなんだけれど、若い頃はまだ赤くないんだって。グラジオラスの花、肉眼で見るともっと微妙に赤の色の濃淡があって立体感があるんだけど、写真にしちゃうとうまく色が表現できないんですね。これまで、カメラを通して見るのと実物は同じだと思っていたんだけれど、実際は違うのですね。以前、大吉にゃんさんが、デジカメは赤がうまく写らないと書いていましたが、まさに、そんな感じかな。
July 17, 2010
コメント(9)
庭のアジサイがきれいに咲いていた。アジサイの花の色は土壌が酸性ならば青、アルカリ性ならば赤と言われているらしいので、うちの庭の土壌は酸性ということか?リトマス試験紙だと酸性だと赤、アルカリ性だと青になるのだけれど、アジサイは逆なのですな。
July 10, 2010
コメント(0)
春に植えたメークイン収穫7.6kg一昨年12kgくらいとれたので、もうひとつかな。でも、立派なもんです。あと、去年の秋植えて、ほとんど失敗だったニシユタカ掘り忘れたイモから発芽して、こちらも収穫できそうなので、楽しみ!
July 10, 2010
コメント(2)
昨年8月30日、たまねぎの種をポリポットにまいた。9月6日、発芽。9月13日、順調に育っている。9月26日、かなり大きくなった!10月12日、葉の長さが20cmを越えたので植えつけることにした。(ただ、今思うと早すぎたかも、野菜の本には発芽から60日後に植え付けと書いてあった。)植え方もへたくそだったかも。そのうち、しゃきっと立ってくると思っていたが....10月24日。元気がない。枯れているものある。さらに11月1日。ほとんど、消滅状態その後、半年経ってもほとんど生長せず。6月26日、わずかに生き残った玉ねぎは、こんな感じ。まるでらっきょうのよう。全部で9個収穫。すべて、玉ねぎスープの具となり、その日のうちに無くなった。玉ねぎは3年連続失敗。次回こそは.....と、決意をあらたにしたのでありました。
June 27, 2010
コメント(4)
森永卓郎さんの読売新聞セミナー"どうなる!!日本の経済"を聴いた。1時間半のお話だったけれど、聴衆を全く飽きさせない。"え~"とか"う~"とか、"あ~"とかいう言葉は全くなく、言い直しの言葉もなく、すらすらと 噛まずにしゃべり、終了時間ぴったり、1分もオーバーせずに終わった。 テレビで鍛えられたものかな。さすが、プロ!と感心してしまった。【世の中の混乱は、サッチャーの新自由主義から始まった】 今の世の中、かなり混乱しているけれど、その元になったのは 1979年に英国サッチャー首相がとなえた新自由主義。 1)小さな政府をめざし民営化や規制緩和を進め 2)福祉を縮小し 3)金持ちを減税し、 4)売買手数料の自由化などの金融市場改革 を行った。 この流れにアメリカも日本も乗った。 2001年の小泉政権も 規制緩和・民営化を推し進めた。 その結果、金持ちはますます金持ちになり、貧乏人はますます貧乏になった。【投機資本はイナゴの大群】 新自由主義において価値を生み出すのは投機資本家ということになっているのだそうだ。 投機資本家は資金繰りに行き詰った会社を安い値段で買い取り、 売れそうな部門を次々に売却して会社の利益を上げる。 利益が上がって株価が上がると会社を売り抜ける。 韓国市場、日本市場、原油・穀物市場と儲かりそうなところに群がり、 金をむさぼりとって後には何も残さない。 イナゴの大群のよう。 金を右から左に動かしているだけで、何の価値も生み出していないのに...【資産10億円を越えると不幸になる?】 金持ちと庶民の違いは、 10億円手に入れたら、2、3千万円はパァ~っと使っても いいと思うのが庶民。 1万円だって、減るのが惜しいと思うのが金持ち なんだそうである。 お金も使い切れないほど沢山あると、減るのがとっても怖くなって 資産が10億円を超えたら、人間不幸になるそうな。 そんな大金、もったことがないから、ホントかどうかわからないれど。【ラテンで行こう!】 さて、新自由主義のおかげで、資産格差がついてしまった世の中で どう生きていくのがいいだろうか? 森永さんいわく、これからは日本はイタリアを見習え!という。 中国と同じ土俵で勝負しても、働く人の賃金が全く違うのだから コストでは勝負にならない。 中国とは違うもの、違う土俵で勝負すべきだと。 イタリアのアルマーニのスーツを買う人は青山には入ったことないし、 青山のスーツを買う人は、アルマーニなど買おうとは思わない。 別の土俵で勝負すれば、生き残っていける。 そして、借金がいくらかを数えるよりも、 夜空を見上げて、星の数を数え、愛を語ろう と。 明るく、ラテンで 行けば、幸せになれる! ってのが、森永さんの結論だった。 ラテンでいけば、幸せになれる? 根っからの日本人のボクはちょっぴり、? と思ったりもしたが、 まあ、明るいのは いいこと かも ですな。【優雅な暮らしにおカネは要らない】 この講演で、森永さんが薦めていた本優雅な暮らしにおカネは要らない価格:円(税込、送料込)楽天ブックスでは残念ながら売り切れなんだけど、少し詳しい書評がこちらのサイトにある↓http://homepage2.nifty.com/e-iwa/new_page_507.htm生活するのにお金が必要なのは、言うまでもないけれど、そんなに沢山お金が無くても幸せな生活は 送れる。他人や周りに無理やり合わせようとしたり、見栄を張ろうとするから、無駄なお金が出ていってしまう。ホントに自分がほしいもの、自分がやりたいことだけ選んでいけば、そんなにお金なんてかからない。そうして、それが、幸せな生活になると思う。他人にあわせていては幸せになれない。自分で考えれば幸せになれる。
May 24, 2010
コメント(0)
3度目のハーフマラソンを走った。天気が良くて、暑いくらい。前回はヒザが痛くなるのが怖くて、前半スピードを抑え目に走ったが、最近はヒザも痛くないので、調子にのって走っていたら、後半ばてた。残り3kmくらいはヘロヘロで、抜かれる、抜かれる.....女の子やおばちゃんに抜かれるのは屈辱的.....目標タイムには全然とどかないどころか、前回の記録にも届かず、不本意な結果。ゴールしたあと、完走賞をもらうのに並んでいたら、眼がおかしいことに気づいた。。やけにまぶしい。暗いところから急に明るいところに出たときの感じ。見える風景が露出不良の写真みたい。↓こんな感じ。瞳孔が開いていて、余計な光が入りすぎているから、こんな風に見えるんだろうなと思ったけど.....瞳孔が開くって、死んだときじゃない!死んでるの?いえいえ、意識ははっきりしている!「21kmも走るのは、結構過酷なんで、自律神経のどっかがおかしくなっているんだろうな。」と冷静に考えながら、完走賞をもらって、水分補給して、しばらく休んだら、普通に見えるようになった。終わった後にテニスの試合にでて、普通にできたので(結構しんどかったけど)、体調は別にどうということはないのだけれど、自分の眼球の露出調整がおかしくなったのは、初めての経験だったので、ちょっとびっくりだった。まだ、まだ、鍛え方が足りないのかな?
May 9, 2010
コメント(5)
今年もバケツ稲に挑戦!4月18日に芽だしのため種もみを水につけた。普通は3~7日で芽が出てくるはずだが、今年は寒いせいかなかなか芽が出ない。11日たった27日でもまだ芽が出ない。ようやく芽が出始めたのが、種もみを水につけてから12日目の4月28日。その後、帰省している最中に急激に芽が伸びて、帰省から戻ると5月5日にはかなり成長していて、あわてて植えつけた。これは、きっと気温と関係があるのではと思い、宇都宮の気温を調べてみた。↓芽だしの種もみと宇都宮市の最高気温最高気温が20℃を越えたら、芽が出るのからしらん。あったかくなると芽がでるんだね。いじけた人間も暖かくしてやれば、芽を出すかもだね!
May 8, 2010
コメント(2)
4月からゴミの分別方法が変わった。プラと白トレーが新たな分類としてできたので我が家のゴミ箱も3つになった。右端のオレンジは従来の焼却ゴミ。中身はこんな感じ。プラと焼却ゴミの違いがわかりにくいが、プラは包装用プラスチックで汚れていないもの。焼却ゴミは割り箸や紙くず、汚れたプラスチックなど。今回、分別が変わったのは、市が15億円かけて作ったプラスチックの資源化施設が4月から稼動したからだ。プラは輸送で使うパレットやベンチに再生されるのだそうだ。白トレーは再び白トレーやプラスチック製品に再生される。資源を有効に使うのは、いいんだけど、この分別、結構面倒くさいんだよね。うちはよく、納豆を食べるのだけれど、納豆パックはプラ!(正確にはプラスチック製容器包装)これを洗って、乾かしてから出さないといけない。納豆のねばねばをきれいに洗うのは結構手間!スーパーで買った弁当の容器も洗って乾かしてから出す。いやはや、ゴミも洗って出さないといけない時代になったんだなあ!いや!ゴミじゃない、資源だ!
April 5, 2010
コメント(4)
先日、中国に出張に行ったとき、ホテルの部屋で中国RoHSのeマークを発見。実物を見るのは、初めてだったので、ちょっとうれしかった。テレビのわきの小さい箱についていた。セットトップボックス(ケーブルTV信号を一般のTVで視聴可能な信号に変換する装置)かな?↓拡大写真環境保護製品って書いてあるようだ。中国RoHSには上の写真のような緑色のeマークとオレンジのマークがある。緑eマークは環境負荷物質が規制値以下の表示。オレンジは環境負荷物質を規制値以上含有しているという表示である。↓こんな表示。中の数字は含有する有害物質が漏れ出さない年限なのだそうだ。欧州のRoHSは規制値以下が原則であるが、中国RoHSは規制値を越えていてもちゃんと表示さえすればいい。開発途上の中国では、すべての製品を規制値以下にすることができないので、オレンジマークの表示もありとのことだ。オレンジマークの実物にはまだ、お眼にかかったことがないが....中国の電気屋さんに行けば、見つかるのかな?次回、機会があれば、探してみよう。
March 30, 2010
コメント(2)
このところ春めいて暖かくなってきたせいか、シイタケ、ぐんぐん成長。嫁さんに、ブログに載せる写真を撮って、さっさと収穫してくれとせかされる。はい!発泡スチロールを押しのけて発芽してから約1ヶ月で収穫できるまでに成長。3個収穫。売っているしいたけより、表面のひび割れが多い。買ったものより、肉が厚くて、しっかりした感じ。お鍋に入れておいしくいただいた。
March 22, 2010
コメント(0)
昨年の11月の初ハーフマラソンに引き続き、2度目のハーフマラソン大会に参加。申し込みが遅かったので、駐車場の利用ができず、電車で来てくださいと言われ、仕方なく電車で会場に行く。もよりの駅についたら、マラソン大会に出場する人が沢山いて、会場への無料バスへの行列。天気もよくて、みんな待望のマラソン大会に出場できるとあって、ニコニコと楽しそうな表情。走るのが好きな人たちばかりなんだな。バスに乗り込む人たちの会話を聞いているとウキウキとした気分が伝わってきて、こっちまで嬉しくなる。11月の大会に出て、もっと長い距離を走らないといけないと思い、練習で走る距離を増やしたのだけど、そのせいか、膝が痛くなることが時々あり、膝痛にならないか、非常に不安だった。おまけに、大会直前に海外出張になってしまい、帰国は大会の前日!海外出張準備などで、大会の2週間前は全く走れず。という不安の中でのスタート!膝が痛くならないよう、フォームを気にしながら、ゆっくりペースで走る。5km。膝は大丈夫。27分。前回より2分遅いが、膝が痛くなるのが怖いので、ゆっくりペース。10km 55分。前回と同じくらいのペース。15km 前回は15kmすぎから苦しくなったが、まだまだ余裕。残り5km 前回は、全く足が上がらなくなり、ヘロヘロ状態で、 歩いているのと変わらないほど、急激にペースダウンしたが、今回は順調。 膝痛もなく、これは大丈夫だなと思い、頑張ってペースアップ!ゴール! 1時間53分! 前回よりも15分もタイムを縮めた!勝因はやっぱり、練習かな!↓これが月間の走行距離のグラフ!初めて参加したハーフマラソンの前は月間走行距離が20kmほどだったけれど、フルマラソンを走るのには月間150kmは走らないといけないというのを雑誌で読んで、練習量を増やした。月間150kmまではいかないけれど、12月、1月、2月と月間100km程度走る。レース前の2週間、出張準備と出張で忙しく、走ることができなかったので、休養十分で、膝の休養にもなって、それがむしろよかったのかもしれない。このペースで練習を重ねれば、ハーフ 1時間30分、フルマラソン3時間も夢ではないかも.....と、まだ一度もフルマラソンを走ったことないのに、夢は大きく、妄想しております!
March 15, 2010
コメント(4)
シイタケのホダ木を購入。楽天市場でも売っている。 1本1000円くらい。まずは、12~24時間水に浸す。ブルーシートに水をためて、ホダ木を入れ、瓦と石を重しにして水に浸した。含水操作から約1ヵ月後、発泡スチロールのふたを押し上げて、シイタケが出てきた。↓ここまで大きくなった。1本の木で6~10回(2~3年)収穫できるそうだ。打ち込んであった菌の数は35個。全部シイタケが発生するとして、35×6=210個シイタケ1個は20円と考えて、210×20=4200円。う~ん、十分、元がとれるな.....
March 6, 2010
コメント(5)
機上の人となった。東北地方か新潟の上空。一面雪景色だが道路があり、町がある。こちらも日本上空。噴火口のある山が見えた。どこの山かな?さらに飛行機は飛び、シベリア上空。こちらは人が住んでいる気配がない。大自然を感じる景色。10時間の飛行ののち、着いた空港はフィンランドのヘルシンキ空港。 雪景色。成田で、荷物を預けるとき、「現在、ヨーロッパは寒波の影響で、荷物の紛失が大変多くなっています。 すぐに使うものは預ける荷物の中に入れないで下さい。 お仕事で使う書類など入っていませんか? カバンにお名前は書いてありますか? 現地で連絡が取れる電話番号を教えてください。」と言われ、まるで、紛失するのを前提に預けるかのよう。幸い、荷物は無事受け取れたが、この雪では、人間は乗り継ぎできても荷物が乗り継ぎの飛行機に間に合わないことはありそう。以前は出張先でもブログを書いていたが、今回はそんな余裕もなく、すでに帰国。あ~、出張報告、書かなくては.....
February 23, 2010
コメント(0)
ありがたいことに毎月給料日にはお金が振り込まれるという、今の会社生活も悪くはないが、日の出とともに起きだして、お日様の下で畑仕事に汗を流し、自分の食べるものは自分で作る。そんな自給自足の生活にあこがれる。50歳で脱サラして農家になった、今関知良さん。ボクも今関さんの歳に近くなったので、同じ道を歩んでみたい気持ちが頭の片隅にある。その今関さん、以前にも書いたが末期の癌だったそうだ。彼のHPのてんとうむしの背に乗っても昨年の12月8日以来、更新されていなかった。いつ更新されるのかなと気にしていたが、先日徳島新聞の記事をネットで見つけた。↓http://www.topics.or.jp/localNews/obitutainment/2010/01/2010_126274925639.html昨年の12月31日に亡くなっていたとのこと。72歳。悲しい。生命をもって生まれてきたものは、必ずいつかは死ぬものであると言っても、そんなに簡単に人の死を受け入れられるものではない。72歳は若すぎるよな。もう、てんとうむしの背に乗っても更新されないんだなと思うとさびしい。こんな本も書いていらした。↓ボクはイジメられっ子?今度、読んでみようかな。ご冥福をお祈りします。
February 12, 2010
コメント(0)
一月も半ばを過ぎてしまい、もはや新年という感じではないのだけれど、遅ればせながら、あけまして、おめでとうございます!今年もよろしく、お願いします。さて、今年の目標ですが、 「年間100冊読破!」 。娘が小学校5年生の時、同じ目標を立てて、半年ほどであっさり、クリア同じ目標に、今年はボクが挑戦。年間、一体、ボクは何冊本を読んでいるのだろうか?数えたことがないので、わからないが、月、数冊がいいところ。一冊も本を読まない月もあると思う。子供たちは心も体も年々成長しているが、ボクは変わり映えのしない一年を過ごしている。成長しているとは、とても思えないこれじゃあ、いかん!自分自身、成長しなくては!成長するためには本を読まなくては.....と思って、立てた目標。それで、今日も会社の帰りにブックオフに寄った。学生の頃は、興味が一杯あって、読みたい本が山ほどあり、本屋さんに行くと値段も見ないでレジに行き、会計が1万円を超えていて、びっくり!ということがあったけれど、今は、読みたいという本があんまりない。好奇心が衰えてきているのだろうか?それでも、何冊か選んでレジに....105円の本ばかり6冊購入!630円。好奇心の衰えとともに、金銭感覚も学生の頃とは大分変化してているようだ。学生の頃は読書ノートなど、つけていた時期もあった。今年は、その読書ノート復活で、100冊分書くぞ!という意気込み!!と力んでみたが、現時点では4冊読了。18日で4冊ということは、比例計算で365日では81冊! だめじゃん!月、9冊を目標に頑張ろうっと!
January 18, 2010
コメント(2)
ネットショップはよく利用しており、これまで不良品が送られてきたことはなかったのだが.....今回、ついに当たってしまった。先日、購入したWindow 7のPCはキーボードが不良品だった。数字キーの配線が切れているのか数字キーのうち8個が反応せず。別のキーボードをつなぐと、きちんと打てるので、キーボードの不良は明らか。商品が届いたその日にキーボードが不良の旨ショップにメール連絡。翌日に返事が来て、「メーカーのユーザーサポートに連絡して、初期不良の確認をしてもらい、 担当者の連絡先を聞いてほしい」とのこと。さて、ここから苦難の物語は始まった。【メールが来ない!】メーカーのユーザーサポートに電話するが、案の定電話が込み合っておりつながらない。それに、ここのユーザーサポートはフリーダイヤルではないので、待っている間電話代がかかる。電話がつながるまで待ち続ける忍耐もお金もない。メールでも受け付けているというので、キーボードが不良の旨、メールを送る。2日経っても、メールの返事が来ないので、再送する。さらに2日経っても、返事が来ないで、3回目のメールを送る。あきれたことに、さらに、さらに2日経っても、音沙汰なく、4度めのメール送り、ショップにもメーカーからの返事がないと泣きつくが、ショップからも連絡なし。驚くべきことに、さらに3日経っても返事がなく、返事が来るまで送り続けるぞ!と覚悟を決めて5回目のメールを送った。この日、ようやく、メーカーから返信があった。最初のメールを送ってから9日後である。【送料負担かよ!】メーカーからのメールには「不良のキーボードを送ってくれれば、対応するとのこと。ただし、送料はこちらで負担せよ」と書かれていた。ようやく、初期不良の確認がとれたショップに連絡すると、「メーカーの指示通りにキーボードをメーカーに送れ。送料の件はメーカーと相談せよ」とのこと。言われたとおりメーカーに送料の件を相談するも、「着払いは不可」と断られた。不良品を送られて、なんでこっちが送料を負担して返送しないといけないの?納得できない!初期不良の対応について、ネットで調べてみると、初期不良の場合は着払いで返品するケースが多いみたい。まあ、当然だわな。購入したショップのHPをよく見てみると、初期不良の場合は着払いで返品を受けるとの記載があったので、その旨をメールに書いて、ショップに相談。その結果、「着払いでOKだが、納入されたのと同じ状態で、取説もつけて全部返品すれば、代品を送る」との回答。不良なのはキーボードだけで、PC本体は、すでに使い始めているから返品なんか、できないよ。「PC本体も返品する必要があるなら、キーボードの修理は不要です。 その代わり、貴社の対応は最低だとレビューしますよ。」とメールに書いたら、「手違いでした、キーボードのみの返品でOKです」とのメールがきた。キーボードのみを着払いで返品し、先日ようやく良品のキーボードが到着した。キーボードの不良が発見されてから良品のキーボードが届くまでちょうど1ヶ月。ネットで不良品が届いたら、これくらいのトラブルは覚悟する必要があるのでしょうね。まあ、何はともあれ、ちゃんと良品が届いて、よかったよ。
January 11, 2010
コメント(4)
今年は秋じゃがに挑戦。9月5日、ニシユタカ植え付け!11月7日までは比較的順調に成長。ところが、11月14日にはなんだか元気がなく、しおれかけている。その後、放置してたら、12月20日には完全に枯れちゃった。でも、ものはためしと掘ってみたら、ちょっとだけ出来ていた。収穫量 1.4kgこれじゃあ、タネイモの量と大して変わらない。でも、枯れたと思っていたのに、ちょっとだけど収穫できるなんて、嬉しいな。
December 20, 2009
コメント(4)
鳩山総理の言う、温室効果ガス25%削減って、一体いつに比べて25%で、いつまでにやるのか?それに、削減、削減って言っているが、実際のところ、温室効果ガスって減っているの?よくわからなかったので、調べてみた。【鳩山総理の25%削減】 基準は1990年。日本のこの年の温室効果ガスの排出量はCO2換算で12.7億トン。 これを2020年に25%削減して9.5億トンにしようというもの【京都議定書 6%削減】 こちらも基準は1990年。 これを2008年から2012年までに6%削減して11.9億トンにしようというもの。【実際のところどうなの?】 実際には温室効果ガスの排出量は1990年から増えており、 2007年には1990年より8%も増えて13.7億トン。 しかし、2008年には不況の影響からか大幅に減り、12.9億トン。 ただ、これでも1990年比1.3%増である。【グラフにまとめてみた】 2008年に温室効果ガスの排出量が減ったのは不況の影響かなと思い、 実質GDP(国内総生産)と比べた。 2008年は温室効果ガスは2007年比6.4%も減っているのに対し、 実質GDPは2007年561兆円が2008年は557兆円に減っただけで 減少率はわずか0.8%である。 ということは2008年の劇的な温室効果ガスの減少は単純に不況により 生産が減ったためではなく、省エネが劇的に進んだから!? このペースでいくと 京都議定書の -6%も 鳩山総理の-25%も達成可能かも!!!??? 楽観的すぎるか.....データは下記に基づいています。温室効果ガス排出量:温室効果ガスインベントリオフィスhttp://www-gio.nies.go.jp/aboutghg/nir/nir-j.html実質GDP:Wikipedia 国内総生産http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3
December 19, 2009
コメント(2)
先週の日曜、パソコンが壊れた。電源を入れても、電源ランプはつくものの、画面には何も表示されない。7年半も使っていた年代もので、そろそろ寿命かなと思っていた。立ち上がるまでの時間もむちゃくちゃ遅く、朝起きて、パソコンの電源を入れた後、顔を洗い、ひげ剃って、朝ごはんを食べ終わってから、もうそろそろ、立ち上がったころかなって感じで使っていた代物。7年半、ご苦労様、ということで、修理は最初からあきらめ、子供のパソコンを使って、ネットで新品を注文。ディスクトップタイプのこちらを購入。↓WindowsR 7 Home Premium 正規版 とインテルR Core2 Duo プロセッサーを搭載 パフォーマンスとコストのベストバランスを追求したデスクトップPCeMachines ET1830-E11日曜日に注文して、2日後の火曜日の夜には宅配便で到着。これまでの使っていたデータは、こちらのケーブルを購入してハードディスクからの吸出しを試みた。↓内蔵HDDを外付けUSBストレージとして簡単に使える!内蔵ドライブ用 IDE⇔USB変換ケーブル[GREEN HOUSE]これは内蔵のIDEタイプのハードディクスをUSBにつないで読めるようにするケーブル。ラッキーなことに、ハードディスクは生きていたので、データも吸出しできた。必要なソフトを再インストールし、必要なデータをハードディスクから吸出し、ようやく、現在、普通にパソコンが使える状態に戻ったところ。7年半ぶりの更新でスペック的には大幅アップ。OS Windows XP → Windows 7CPU Celelon 1GHz → Core2 Duo 2.93GHzメモリ 384MB → 2GBハードディスク 40GB → 320GBオプティカルドライブ DVD-ROM+CD-R/RW → DVD スーパーマルチドライブメディアリーダー なし → マルチカードリーダー以前のものはDVDへの書き込みができなかったが、これはDVDへの書き込み可能。デジカメの写真などをDVDに保存できそう。起動も劇的に速くなった。インターネットの表示もすごく速くなった。あと、ファイルの検索もWin7はすごく速い。さらに以前のパソコンは10万円以上したが、これは4.5万円!高機能になったのに低価格!パソコンの世界の進歩はすごいね。ただ、唯一、残念なのは、購入したパソコンのキーボードの一部が不良だったこと。1~4と7~0のキーが打てない。仕方なく、以前のパソコンのキーボードを使用している。購入した店に連絡すると、メーカーサポートに連絡して初期不良の確認と担当者の連絡先を聞いてくれとのこと。しかしながら、メーカーサポートに電話しても、「ただいま大変込み合っています」と言われて、電話がつながらず、メールを出しても返事が来ない!高スペックで低価格なのに、対応の悪さが、残念だな。
December 12, 2009
コメント(7)
7月18日にエコポイントの電子マネーEdyへの交換申請した。2ヶ月以上たった9月28日にようやくエコポイント通知のはがきが来た。「電子マネーの受け取りには電子メールアドレスの登録が必要です。」と書かれていたので、電子メールのアドレスを登録。ようやく、Edyが受け取れるかと思って喜んでいたが、待てども、待てども、Edyへのチャージの手続きのメールは送られてこない。EdyのHPを確認したところ、「交換サイトより申請いただいてから約1~2ヶ月で登録メールアドレス宛にEdyギフトIDが記載されたメールが届きます。」とのこと、その後、じっと、待つこと2ヶ月。12月になっても何も送られてこない。HPには、「EdyギフトID送付予定日のご確認を希望される方は、メールをお送りください」とのことだったので、メールを送ったところ、翌日に返信があり、「電子マネーへの交換の申請がされていない」とのこと。??エコポイントのページを再確認。ページの一番下に「ポイント交換をしたい方」というボタンがあり、このボタンを押して交換申請しないといけないようだった。「ポイント交換をしたい方」のボタンを押して申請。6日後に「エコポイント電子マネーEdy 受け取り手続きのご案内」のメールが送られてきた。申請から5ヶ月、ようやくEdyの受け取りができた。時間、かかりすぎだよね。
December 10, 2009
コメント(0)
今年も、落花生収穫。霜にやられたせいか、収穫量は今ひとつ。一週間ほど、乾燥したあと、フライパンで炒る。去年は20分ほどで完成したのに、今年は1時間ほどかかった。去年は二週間以上乾燥したのに、今年は乾燥時間が一週間と短かったせいだろう。やっぱり、きちんと乾燥しないとダメですな。でも、長いこと炒ったらおいしい落花生が炒りあがった。お酒のつまみでパクパク食べたら、あっという間に無くなりそう。
December 7, 2009
コメント(4)
今関知良さんの最新本ぼくは農家になったを読んだ。この本は単行本 「百姓になりたい」が文庫化されたもの。「百姓になりたい」は一度、図書館で借りて読んだことがあるが、もう一度、読みたいと思い、楽天で文庫本を購入。50歳から脱サラして、農家になった今関さんのお話である。まさに、僕の今の歳に近いので、共感を覚え、参考になる。実際に農家になるには農地の借用の問題などもあり、ちょっとハードルが高いが、参考になったのは、今関さんの野菜作りの本。彼が参考にした野菜作りの本はたった3冊だけ。「図解・やさしい野菜づくり」(家の光協会)「農薬を使わない野菜づくり」Part1・Part2(宝島社)これらの本は残念ながら、楽天ブックスではみな品切れ。しかしながら、「農薬を使わない野菜づくり」Part1・Part2の続編であるだろうと思われる完全版・農薬を使わない野菜づくりは販売中である。さっそく、購入しようかな。レビューをみても、バイブルにしているという人もいて、好評なので....そうそう、楽天ブックスの送料無料は来年1月7日まで延長されたので、今、単価の安い文庫本の購入はお得ですよ。
December 4, 2009
コメント(2)
栃木県中央公園の紅葉わざわざ、遠くまで行かなくても、身近な場所に素敵な紅葉スポットがありますな。幸せも案外、自分の身近に転がっているかも.....
November 29, 2009
コメント(8)
先週の木曜日、帰宅後体温を測ると38℃。翌日になっても熱が下がらないので、会社は休むことにして、近所の病院に電話。「熱があるんですけど、診てもらってもいいですか?」「来てください」「あの~、新型インフルエンザかもしれないんですけど...」「マスクして来てください。」新型インフルエンザが疑われる患者は隔離されるとか聞いていたが、もはや広がりすぎて、ごく普通に診察されるようだ。で、検査の結果。A型インフルエンザと判明。「今の時期、A型ということは、新型インフルエンザということですね。」「え~っ、新型!」とボクは内心非常にショックを受けたのだけれど、先生は特に驚いた様子もなく、淡々と説明してくれた。「タミフル飲みますか?」タミフルと言えば、異常行動の副作用の報道が頭にあったので、「いいです。」と断った。会計でお金を払う段になったら、検査代のみ請求され、薬は出てこない。「薬はないんですか?」と聞くと、「タミフルいらないと言われたので」とのこと。以前、風邪を引いた時には、咳止め、熱さまし、等々何種類かの薬をもらったのに、インフルエンザの薬と言えばがタミフルが唯一の薬みたいである(リレンザもあるが)。翌日になっても熱は下がらず、嫁さんに、どうしてタミフルもらわなかったの?とブツブツ言われたので、翌日、再び病院へ。先生は残念そうな顔して、「昨日はいらないって言われたものですから。」とか言っていたが、5日分のタミフルを出してくれた。本来、薬の力など使わずに、自然治癒力で治すのが一番なんでしょう。結局、38℃台の発熱は2日間続いたが、日曜日にはほぼ平熱に戻った。明日からはたぶん、普通の生活ができると思うが、会社はもうしばらく休まないといけないんでしょう。2日ちょっとで熱が下がったので、新型インフルエンザは重症化するケースは少ないと報道されている通りなのだけれど、熱が高かった2日間は、頭は痛いし、身体は痛いし、咳はでるは、鼻水はでるはで、結構、苦しかった。重症化しないと言っても、新型インフルエンザ、かからないに越したことはないですよ。これから寒くなるとさらに流行が広まっていくと思いますが、みなさんも、気を付けてください。
November 22, 2009
コメント(6)
一度は42.195kmを走ってみたいと漠然と思っていた。いきなりは無理なので、5kmを時々走り、ボチボチと練習。近場でのフルマラソンの大会は見つからなかったので、まずは宇都宮マラソンのハーフマラソンに申し込んだ。「5kmくらいなら軽く走れるのでハーフ20kmならそれを4回繰り返すだけじゃない。」とたかをくくっていたが、大会要領をよく読むと、ハーフは18kmを2時間で通過できなかった場合、および2時間25分以内にゴールできないとその時点で競技中止となるそうだ。時間制限があるのはやばいなぁ~。でも、いくらゆっくり走っても5km 30分はかからないので、単純計算で2時間ちょっとで走れるハズ。完走を目標に、ハーフマラソン 初挑戦。会場の受付で郵送されてきた参加受付票を渡して、ゼッケン、時間計測用のランナーズチップ(シューズに付ける四角い段ボールの板みたいなやつ)と参加賞をもらった。参加賞はソフトクーラーボックス、900mLポカリスエット、ミニタオル、カルビーのポテトチップス、カルビー栄養食。参加料3,000円でこんなにもらえるのかとお徳感。↓アップの時はウエアを着ているけど、走るときは半袖半パンになるからウエアはどうしたらいいのかな?と心配だったが、、ちゃんと手荷物預かり所があり、預かってもらえた。ほとんど混雑しておらず、スムーズに預けることができた。今年の大会の参加者は6,119名とのことで、大盛況!ハーフマラソンの参加者は1,003名!こんな、おじさんやおばさんも走るのって感じの人も。女性も123名参加!10:35 下野新聞社社長の号砲でレーススタート。スタート直後だけ、あれっ、こんなペース?と余裕なことを一瞬思ったが、ちょっと走ると、ひたすら抜かれまくり。とはいえ、5km、10kmは結構順調なペース。5kmを25分、10kmを55分くらいのラップだったと思う。途中、本物のマラソンみたいに、給水ポイントがあり、水、スポーツ飲料、スポンジが置いてあった。TVで見るマラソンランナーはペットボトルの飲み物を飲んだ後、道路にかっこよく投げ捨てるが、宇都宮マラソンランナーは飲み終わった紙コップは給水ポイントの少し先に置いてある回収ボックスに投げ入れる。ゴミは道路に捨ててはいけないのである。マラソンランナー気分で、給水ポイントのたびに水、スポーツ飲料、スポンジと試してみる。スポンジで顔を拭くと、むちゃくちゃしょっぱい。顔に汗の塩分がこびりついているんだね。10kmまでは、そんな発見をする余裕もあったが、15kmあたりから苦しくなる。18kmは1時間45分くらいで通過したと思う。なんとか2時間の制限時間はクリアして、ホッとすると同時に、足が上がらなくなる。あと3kmならば、歩いても2時間25分でいけるのでは?という考えが頭をよぎるが、なんとか、意地でも歩かずに完走したいと走る。心肺能力はまだまだ余裕があるが、足の筋力が全然ダメ。足が動かない。ほとんど歩いているのか走っているのかわからない程度に劇的にペースダウン。女の人にもおじちゃん、おばちゃんにも抜かれる。ヘロヘロ状態で、なんとか2時間25分以内でゴール。シューズに付けたランナーズチップを係の人に渡すと、タイムと順位が書かれた完走証をもらえた。「あなたは、「第23回宇都宮マラソン大会」において、表記の記録で完走したことを証し、その栄誉をたたえます。」と書いてあった。う~ん、栄誉だよね!1000人中の順位は650位くらい。半分以下であります。でも、目標は制限時間内での完走だったので、まあ、目標達成!しかしながら、ハーフマラソンでこれほど、ヘロヘロ状態ではとてもフルマラソンなんてとても走れそうにないことが、判明。もっと練習しないと!マラソン終了後は鬼怒の船頭鍋という、鮭の切り身にだいこん・はくさい・にんじん・ごぼう・さといも・しいたけを煮込んだ鍋をいただいた。船頭鍋の行列↓最初は一人一杯と言っていたが、しばらくすると、余りましたのでお代わりして下さいと放送があり、二杯目も食べることができた。選手の表彰式の後には、液晶TVとか折り畳み自転車とかが当たる抽選会があった。その場に居ないと、当たっても無効になるので、ずっと残っていたが、結局何も当たらず、帰宅。「マラソン大会」なるものに今回、初めて参加したが、なかなか良い楽しいイベントだった。年々参加者が増えてるわけだ!くせになりそう。しっかり練習して、次はフルマラソンをめざすぞ!?
November 15, 2009
コメント(4)
虫や鳥に食われたり、タネを蒔くのが遅れて生長しなかったりで、これまで2年間は白菜、失敗。今年は、早めに種まきして、虫や鳥にも注意、順調に生長!! -鳥除けペットボトルが置いてある-本日、収穫!なかなか、立派!3度目の正直の収穫。これから、鍋に入れて食べます!
November 7, 2009
コメント(4)
日本のお米の食料自給率は100%を越えている。実は日本のお米の生産能力はすごくある。2008年の日本の田んぼの面積は251万ha。ただ、日本人がお米をあんまり食べなくなってきたので田んぼの面積は減少傾向。需要がないので、作付け面積も減少傾向。これらのデータは農水省のHPにあるので、田んぼの面積から作付面積を引き算して休耕田の面積を計算した。↓田んぼの面積は減少しているが、それ以上に作付け面積が減っているので、休耕田の面積はむしろ増えている。2008年の休耕田は日本全国で87万ha87万haと言ってもピンとこないので、日本の人口でわり算して、一人当たりの休耕田の面積を計算すると73m2ボクが家庭菜園を楽しんでいる家の畑が10m2ちょっとなので、これの7倍。菜園ブームで市民農園が盛んだが、例えば栃木 ろまんちっく村の貸し農園 クラインガルテンの1区画が50m2ということは、休耕田の面積は国民一人づつに50m2の市民農園を貸し出すよりも広い面積だということ。さらに、ボクの住んでいる栃木県の場合、田んぼの面積は99,400ha。作付け面積が64,200haなので休耕田は35,200ha。県民一人当たりの休耕田を計算するとなんと175m2!全国平均の倍以上!県内に3.5万haも休耕田があるのだったら、そのうち1haでも借りて農業に従事しようか?将来の夢であります。
November 3, 2009
コメント(0)
バケツ稲から2合のお米がとれたので、一家5人が食べる一年分のお米を作るのには0.5反(480m2)の田んぼが必要だと計算したんだけど、元々、「反」という面積の単位は人が一年に食べるお米の量を作ることができる田んぼの面積 なのだそうだ。ということは、5人の一年分のお米を作るのには5反の面積が必要なはずなのに、ボクの計算では0.5反!あれ?10分の1じゃない。で、この計算の違いを検証した。1反(=992m2)というのは、1石(こく)のお米を作ることができる面積。1石は人が一年間に消費するお米の量。例えば、加賀百万石と言えば、百万人を養えるだけのお米の生産量があるということ。江戸時代末の加賀藩の人口は108万人程度だったそうだ。(↓こちらのサイトより) http://www.geocities.co.jp/Berkeley-Labo/6989/historyedoshomin.htm現在の石川県の人口は117万人。あんまり、変わってないんだね。まっ、ともかく加賀百万石は百万人程度を養うだけの石高だったというわけ。で、1石は1000合(=150kg)である。昔は一人一年間に150kgもお米を食べていたのである。現在の日本人の一人あたりのお米の消費量は年間60kgなので現在は昔の2.5分の1の量のお米しか消費していない。1石(150kg)のお米が採れる田んぼの面積を1反(992m2)としたいうことは、1m2当たりの収穫量は150÷992=0.15kg=150g/m2一方、うちのバケツ稲は0.48m2の発泡スチールの箱で300gのお米が採れたので、1m2当たりの収穫量は300÷0.48=625g/m2つまり単位面積当たりの収穫量は625÷150=4.2倍。コシヒカリが品種改良されて、収穫量は昔の4倍!ということは、必要な田んぼの面積は4分の1。お米を食べる量が昔の2.5分の1になって、収穫量が昔の4倍になったので5人が1年間に食べるお米を作るのに必要な田んぼの面積は(1/2.5)×(1/4)=1/10昔の10分の1で済むようになったというわけ。日本の農業技術の進歩も、実はなかなかのものだったのですな。
October 22, 2009
コメント(2)
全832件 (832件中 1-50件目)