HAPPY HOURS☆のハハ道おんな道

HAPPY HOURS☆のハハ道おんな道

January 17, 2008
XML
カテゴリ: 口福
角煮を作らむと思い立ちて苦節1年。
豚の角煮って煮込みすぎると肉の旨みが抜けてスカスカになったり、
煮込まなければ味がしみないし、
下煮をしなければ柔らかくならないし、脂っこいし…
となかなか上手く出来ませんでした。

酢を入れて下茹でをすると、
茹でた後のスープを捨てるのも勿体無い。(お肉は柔らかくなりますが)
煮汁もあっさりしすぎて少し物足りなくなってしまいます。

今まで月に2回は角煮を作って、回数作れば上手くなるかなと

レシピもお店の人に聞いたりググったり、
下煮のときに酢を入れてみたり、
さまざまな文献通りに作ったりしてもどうも今ひとつ。

参考文献その1。
これはレシピが悪いのではなく、仕上がりの味が今ひとつ私に合わなかったり、
レシピと私の手順に微妙な差があるかと思われます。
角煮以外にも美味しそうなレシピは目白押しです。


先日買ったこの本のレシピ通りに作ったら、
私の人生で初めて、大変美味しく出来ました。

なんたって豚の角煮

豚の角煮専門本です。本当に角煮のレシピばかり。ウィンク

でも、この本のおかげで、
月に2回、私の失敗作を食べさせ続けられた夫が初めて、

「これなら店で出せるな」

と言ってくれたんです。
今までイマイチな角煮ばかり食べさせて 実験台 にしていてごめんなさいね。

ジュワワワ~ と染み出してきます。
表面を焼いた香ばしさもあります。
お肉は柔らかく、味もしっかり付いていて、ゴハンが幾らでも食べられそう。
それでいて油っぽさくどさがなくて、肉の脂身はゼラチン質を残し、
コラーゲンたっぷり。肌にもバッチリ効く 美肌食
豚肉のビタミンBが疲労回復に効果的なので、疲れた時にもいいですよね。
昆布も使うので、昆布と豚肉のコンビネーションて、
沖縄伝統食の ザ・長寿食 ですね。
下茹でをしないので、煮汁でお肉の旨みをガッツリ味わえます。

コツがいろいろあって、
下味をつけた肉の全ての面をフライパンで焼き付けるとか、
味をつけてから煮込むとか、
落し蓋代わりに昆布を使うとか( おせん の何巻かで見たな…)
男の人らしく、ストップウオッチ使ってタイムテーブルつきで載ってます。
レシピっていうか マニュアル って感じ。
まあ詳しくは本書をお読みください。

または
「オールアバウト all about 豚肉好きのための豚の角煮」でググって見てください。
本買うまでもないのよね… 
私はレシピ本を台所で見つつ料理するので買いましたけど。


火を止める1時間前に下ゆでした大根とゆで卵を投入!!
至福の角煮 の誕生です。

レシピって結構アバウトに書いてあることがあって、角煮の下煮の場合、
「肉をゆでる」としか書いてないときなんて困っちゃうのよね。
・水から茹でる
・熱湯で茹でる
・蓋はする
・蓋をしない
・沸騰するまで蓋をして、沸いたら蓋をしない
と、いろんなやり方があるわけです。
今までこれでどれだけハマったことやら。
一般的に「超出来る人が出来る人向けに書いた料理本」に
その傾向が見られる気がします。

前述の「 有元葉子の和食 」は詳しく書いてある方です。
それでも火加減をミスったかなんかで今ひとつの出来…水加減・茹でる時間に問題あり?


500グラム仕込んだんだけど、3人家族であっという間になくなりました。
一番食べたのは(4分の3)私なんですけど。
1キロ仕込んで置けばよかった!!
また来週も作ろうっと♪

角煮はこんなお鍋で♪


ちなみに今回私が使ったのはこちらのお鍋です。
500グラム(2-3人分)しか仕込まなかったので。

クリステル 両手鍋深型18cm
十分柔らかく、美味しく出来ましたよ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 18, 2008 08:22:10 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: