全31件 (31件中 1-31件目)
1
さて,買ってきた菌床でキノコ栽培をする場合は,説明書が付いているはずなのでそれに従うこと.キノコの種類によって扱い方が違うので.もりのしいたけ農園 ならば水で軽く洗い流して,穴の空いたビニールを被せる感じになると思う.これは,乾燥しすぎるとキノコが生えてこないし,菌類も生き物なので密閉したら窒息してしまうため.シイタケが生え出すときは一斉に発生ということが多いと思うけど,その大発生が終わったら,バケツの中に冷たい水を入れて,その中に菌床を数時間つっこんで吸水させると,再度発生してくれると思う.もちろん,菌床は浮くので,重しを載せないと全体を水没させることはできない.浸けすぎはまずいが,菌床が軽くなっていたら,ずっしり重くなるぐらい吸水させるほうが良いみたい.ちなみにシイタケは菌床の水分が多いところから発生しやすいようだ.つまり,菌床の下側から良く発生してくれる.というわけで,底面の様子も確認しないと,真下からシイタケが生えてきて菌床が傾くかも(笑).エノキダケの場合はビニール袋から全体を取り出さずに菌床の上面を少し削って,そこに水をかけて30分置くことになる(シイタケの菌床はビニール袋から全体を取り出すし,表面は削らない).ところで,今回購入した もりのえのきたけ農園 の一つは明らかに青カビが生えていた.他の菌床やほだ木に青カビがうつるといけないので,それだけは隔離した.「しいたけの成る木」には別種のキノコが生えていたし,原木ナメコホダ木 にはキノコバエがわいていたし,原木ひらたけホダ木 には青カビが生えていたし,それに加えて もりのえのきたけ農園も青カビ汚染となると,このメーカーのほだ木や菌床の品質にやや疑問を感じざるを得ない.とはいっても,ホームセンターなどで簡単に入手できる菌床やほだ木はこのメーカーのものぐらいだし,ホームセンターで管理が悪くて傷んだほだ木や原木を買うよりは直販の方がずっとましとは思う.長くなったので,エリンギの話はまた明日. もりのしいたけ農園 もりのえのきたけ農園
January 31, 2008
コメント(0)
今度はきのこの菌床について.お好きな『きのこ農園』5個をチョイスしてください。というセット商品で複数種類の菌床を買ってみた.本当は全部種類が違うものにしたかったのだけど,ナメコと平茸(シメジ)の菌床は品切れだったので,もりのしいたけ農園,もりのエリンギ農園,もりのえのきたけ農園を買ってみた.化粧箱は付いていなかったみたいだけど.実のところ,取りあえず家でキノコを栽培したいのであれば,キノコの菌床を買ってくるのが簡単で早いと思う.シイタケなどだと,袋から出してかなり短期間で収穫できるかもしれないし.ただし,時期が遅くなってから買うと,袋の中でキノコが育って傷んだものや,一回発生後のものをつかむことになるかもしれないので注意.ちなみに,自分が初めてホームセンターでキノコの菌床を買ったときには,すでに袋の口が開いており一回収穫した跡があるものだった(それなのに900円以上のままだった).そして,開封してあったせいかすぐに青カビが生えてしまい,ほとんど収穫できなかった.1月下旬にホームセンターで菌床を買うならば,100円とか200円とかの見切り品扱いになっていない限り損をするかもしれない.
January 30, 2008
コメント(0)
今度はナメコのほだ木の話.買ったのは お得な原木ナメコホダ木6箱セット(送料込).そのほかにも なめこ種駒接種済原木3本 というのもあるけど,ナメコは何となく切り株に生えるイメージがあったので,短木の方を選んだ.注文ボタンを押した後で,ヒラタケとナメコを半々にして欲しい旨を書き忘れたことを思い出し,メイルを送信したのだけど返事は来なかった.で,ナメコが6箱届いた.箱を開けてみると,先日購入した平茸のほだ木よりもさらに細いほだ木が入っていた.菌の回りについてはよく分からないが,おがくずを固めたものが付いているほだ木もあったので,まあ,おがくずに繁殖させた種菌が植え付けてあるのだろう.ある1箱のほだ木の袋にはキノコバエが発生していた.うーん,植菌前後にキノコバエが袋に入り込んで,そのまま繁殖してしまったのだろうか?嬉しくないなぁ.そういえば,前回のヒラタケ短木ほだ木には青カビが生えていたし.なんか不良品率,高くないだろうか?とは言っても返品,交換は面倒だし. 短木栽培を始めるときの作業はあまりない.短木に関しては直接地面に生めても良いのだけど,より管理がしやすそうということで,大きめなプランターに赤玉土を敷き,ほだ木を縦に並べて,また赤玉土をかけるだけ.で,後は適当に撒水.ほだ木の上にも土をかけるよう書いてあるけど,それに従うと,食べるときに土が付いていて結構厄介.取りあえず芽が出始めるまでは藁をかぶせておくことにした.ちなみに,ナメコ栽培を種駒の打ち込むところから始めたいのであれば, きのこ栽培用原木(サクラ) にドリルで穴を開けて,ナメコの種コマを打ち込めばよい.なめこ種駒100個 だと,原木3本ぐらいはいけると思う.木が細ければ4本までいけると思う.
January 29, 2008
コメント(0)
昨日の日記の続き.今回,きくらげ種駒100個入 と たもぎたけ種駒100個入 を選んだのは,菌の回りが早いし,多めに接種すればこの夏からキノコが生えるかもしれないという理由.少なくともキクラゲは菌が相当強いので何とか発生してくれるのではないかと思っている.くりたけ種駒100個 や むきたけ種駒100個入 というのも面白そうだと思ったのだけど,世話がやや難しそうな印象があるし,しいたけ等と同様に発生までに時間がかかりそうなので途中でダメにしてしまう可能性もあると考えたので...というわけで,早く発生させるために原木一本当たりに打ち込む種駒の数を増やすつもりだったので,種駒100個に対して原木2本で十分かと考え,きのこ栽培用原木(コナラ) と きのこ栽培用原木(サクラ) を二本ずつ注文したのだけど,これはちょっと失敗.届いた原木の品質は全く問題がなかった.生木でもなく,過剰乾燥もしておらず,植菌にはちょうどよさそうだった.しかし,届いた原木は7,8cmの細いものだったので,説明書に書いてあるよりもかなりたくさん打ち込んでも種駒がずいぶん余ってしまったのだ.やはり素直に三本にしておけばよかった.あるいは細い原木なら4本でも良かったかもしれない.さて,種駒を捨てるのももったいないという話になって,近所のホームセンターでドクターモリのイラストが付いている原木(森のきのこ倶楽部で売っているのと同じもの)を買ってきてもらったところ,これは大失敗だった.ホームセンターに置いてあるキノコ栽培用の原木は伐採してから時間が経っているのか,ものすごく乾燥していたのだ.森のきのこ倶楽部 から直接購入した分は,まだ,木に湿り気が感じられたのに(もっとも,キノコを植える際に原木が生木状態だと,それはそれで活着不良の問題が起こるのだけど).ちなみに,乾燥していると断面に相当な亀裂が入っていることが多いと思うので注意.しかも,極小サイズのオレンジ色のキノコが生えているものまであった.うーん,やはり種駒と原木に関してはメーカー直送で買った方がよいと思うな.ちなみに,キリ(ドリルにくっつけて使う穴あけ)は消耗品と書いてあるけれど,原木に200個程度の穴をあけたぐらいでは全然なんともない(キリを石にぶつけて壊す等をしなければ,予備を買い込む必要はないと思う). しいたけ種駒・キリ・原木3本セット (←初めて植菌作業をするならば,こういうセットが便利かも.個人的には,種菌は別の種類も選べるようになっていれば良いのにと思うが)
January 28, 2008
コメント(0)
キノコ特集?第二弾は原木に種駒を打ち込んだお話.森のきのこ倶楽部 からいろいろなキノコ栽培用品を取り寄せたのだけど,今回は きのこ栽培用原木(コナラ) などに,きくらげ種駒100個入 と たもぎたけ種駒100個入 を打ち込んでみたのだ.やはり,一度は種駒を埋め込むところからやらなければ,キノコ栽培を一通り試したことにはならないだろうということで...種駒,キノコ栽培用の原木,種駒用専用キリはホームセンターでも入手可能だが,買った原木を家まで運ぶのは大変だし,種駒は生ものだから,温度管理をきちんとしていなければダメになっている可能性が高いし,ということでメーカーから直接購入したのだ.で,植菌の作業としては,コナラやサクラといったほだ木にドリルで穴を開けて,その穴に種駒を挿して,ハンマーでたたき込めばOK というわけで結構簡単.ちなみに,穴あけに関してはドリルとキノコ栽培用のストッパー付き専用キリ(種駒用専用キリ)があるとかなり楽.ストッパー付きだと,どのくらいの深さまで穴を開けるべきか悩まなくてすむし.もっともドリルが重たいと腕が疲れるけど(笑).それと,種駒は水を吸ったせいか大きさにばらつきがあり,同じ大きさの穴を開けても,入る種駒と入らない種駒があった.
January 27, 2008
コメント(0)
最近 森のきのこ倶楽部 で買ったキノコ栽培用品に関して,これから数回に分けて書こうと思う.とは言っても,ヒラタケの短木についてはさんざん書いたので,それ以外の話題が中心になるかも.第一弾は しいたけの成る木3本セット .しいたけは原木に植菌しても,収穫できるまでに結構時間がかかるはずなので,即発生可能なほだ木を買ってみた.これとは別に,菌が回りきっていないシイタケ種駒接種済み原木 というのもあるので,間違えないように気をつけた方が良いと思う(こちらの方が安いからと言って違いを考えずに飛びつかないこと).夏場の管理などに自信がなければ,菌が回っている方が良いかも.この時期,しいたけのほだ木はホームセンターでも売っているのだけど,ホームセンターのものは乾燥しきっていたり青カビが生えていたりと,明らかに状態が悪いので,下手をすると一個も発生しないということもあるかも(前に買ったのはそうだった).というわけで,ほだ木に関してはメーカーから直接購入した方が品質の面で安心だろうと考えている.でも,メーカー直送品の品質が良いかと言えば,そうでもない.今回取り寄せた,しいたけのなる木に関して言えば,しいたけではない,別種のキノコが生えていた.ほだ木の切り口にカワラタケに似た形のキノコが生えていたのだ.まあ致命的ではないと思うし,その辺のお店で毎日直射日光に当てられてカラカラに乾いたほだ木を買うよりは良いかもしれないと思っている. しいたけの成る木3本セット シイタケ種駒接種済原木3本
January 26, 2008
コメント(2)
先日,諸般の事情に高校を訪問したときのこと.ある教室に観葉植物が植えてあった.大部分は百円ショップで買ってきたものらしいが,幸福の木などの大型のものもあった.それは兎も角として,それらは枯れ葉が付いたままだったり,枝が枯れ込んでいたり,ホコリまみれだったりした.『うーん,水をかけて洗いたい,枯れ葉を取り除きたい.』とウズウズ.とは言っても,勝手にいじるわけにも行かないので結局なにもしなかったけど.
January 25, 2008
コメント(0)
先日の日記に書いたとおり,結露対策で何か良いものはないかと思っていたところ,超吸水スポンジや超吸水タオルというのが目に留まったので AION SuiSui生活 で買ってみた.今は窓枠の所に普通のタオルを置いているのだけど,こういったものにすれば,一日に何度もタオルを絞らなくても済むかも?と思ったもので...というわけで,その感想を少々.今回は,水滴ちゃんと拭き取り超吸水スポンジブロック650mlワイドや,吸水スポンジタオル クリーム とか,水槽周りの超吸水スポンジタオル などを買ってみたのだけど,どれも何となく湿った状態で届いた.何でだろう?と思ったのだけど,乾かしてしまうと乾燥した高野豆腐のようになってしまうためらしい(後で気づいた).スポンジを湿らせてあるということは,カビが生える可能性があるということになるが,それを避けるために防かび剤に浸してあるそうで,使う前に洗うようにとの注意書きがあった. 吸水力はとにかくすごいみたいだ.窓の結露をさっと拭いたら,綺麗に片付いてしまった.というか,四角いスポンジで吸水したら窓にそのままくっついたりもした.ただし,タオルなどとは違って,スポンジが水滴にちゃんと接触しないと吸い取ってくれない.タオルだと軽くぬぐっただけで水滴がなくなるのに,このスポンジやスポンジタオルは水滴にちゃんと押しつけないと吸水しないのだ(表面の形状の違いを考えれば当たり前だけど).あと,大きなブロック状のスポンジはたくさん吸水するけれど,吸水した後は当然重くなるかも(笑).それから,絞るときにぞうきんの様にねじって絞るとちぎれるかもしれない(スポンジだから,ぞうきん絞りには向かない).というわけで普通のタオルとはちょっと使い勝手が違うけど,水をよく吸うのは間違いない.水滴ちゃんと拭き取りクロス 辺りは,結露した窓ガラスにぺったり貼り付けると良い感じで水滴を吸収してくれるようだし.
January 24, 2008
コメント(0)
![]()
結露対策の一環として,水蒸気を減らすことを考えていた.で,目に留まったのが炊飯器から出てくる蒸気.そういえば,炊飯器から出てくる水蒸気を使ってゆで卵を作るタマゴッコー(ペア用 1~2個)があったよなぁ,と思い出した.実は,古い炊飯器から異音がするようになってから,タマゴッコーで正常なゆで卵を作ることが出来なくなっていたので,しまい込んでいたのだ. 新しい炊飯器に買い換えたのだから,またうまく作れるようになるかもしれない.というわけで,試してみたらちゃんとゆで卵が出来た.結露の要因を減らせて,ゆで卵も作れるのだから良いかも.しかも,お弁当にも使えるゆで卵が,炊飯と同時にできるので,時間の節約&わざわざゆで卵用のお湯を沸かさなくて済むという点で,エネルギーの節約にもなっているのが良いかも.ちなみに,類似商品で 炊飯蒸籠(ゆで卵専用) とか,一石二鳥!電気炊飯器の噴き出し蒸気で蒸し料理が出来る!炊飯蒸籠(蒸籠1段) とかいうものあるらしい.自分はゆで卵しか作っていないのだけど,蒸籠にもちょっと興味がある.どんなものが作れるのだろう? ★送料無料・即日出荷★~炊飯器の蒸気口にセットするだけでゆで卵が出来上がり!~タマゴッコ...
January 23, 2008
コメント(2)

10月頃に食べたアボカドの種子を植えておいたのだけど,ようやく芽が出た.品種はHassというか,Hassと書いてあったアボカドの種から出てきたもの.室内に置いていたのだけど,発芽に3ヶ月もかかった.アボカドって秋冬はなかなか芽が出ないんだなあ.実のところ,存在をすっかり忘れていたし...育苗トレーに入ったままだったので,運良く水切れにならなかったらしい.ちなみに,やっぱり アボカド(ハス Hass)《熱帯果樹苗》 の類を買うのは高いと思うので(あ,でも アボカド(ベーコン Bacon)《熱帯果樹苗》 はちょっと欲しいかも),アボカドを食べた残りの種を蒔く方がお得かも.高いのを買って枯れたらショックが大きそうだし. アボカド
January 22, 2008
コメント(2)
バンレイシ(釈迦頭)とアテモヤを食べたときに種がたくさん出てきた.これだけ大きな種が入っていると種まきせずにはいられない.この辺りでは屋外越冬が出来ないような植物なのだけど...(こうして家の中が植物だらけになっていく...).これって,ドングリの類と同じく,乾燥しないうちに蒔いた方がよいのだろうか?暖かい地方の植物なのだから,さすがに冷蔵庫で休眠させるというのはないよなぁ.バンレイシ(釈迦頭)とアテモヤの種子は似ているけれど,アテモヤの種子の方が少し大きい.で,アテモヤはバンレイシとチェリモヤを交配してできたものらしい.そういえば,バンレイシの箱の中に,アテモヤなのかバンレイシなのかよく分からない果実があったのだけど... アテモヤ(取木苗)《熱帯果樹苗》アテモヤやバンレイシの苗木が売っているか楽天内で検索したら,今は品切れだけどアテモヤとチェリモヤは売っていることもあるようだ.でも,相当なお値段なので,栽培設備が整っていなければ手は出せないなぁという感じ.チェリモヤだと,関東地方では夏場に枯れそうな気がするし.
January 21, 2008
コメント(0)
![]()
窓の結露で困っている件だが,結局,窓の下にタオルを敷いて,カビの原因になる窓の結露をすばやくキャッチ!結露とりワイパー S の類で結露をかき集める状態で落ち着いているけど,結構面倒.タオルを絞って外に干しに行くのは冷たいし寒いし.ちなみに,結露とりワイパーって柄が長いと掃き出し窓の下の方の結露を取るのに不便だったりするので,掃き出し窓などの結露集めをするならば,柄が短いもののほうが便利かもしれない.というわけで,結露対策でなにか良いものはないかとずっと探し回っていたところ,AION SuiSui生活 で超吸水スポンジや超吸水タオルの類を見つけた.メーカーの直営店らしい.とりあえずいろいろ試してみるかと思ったので,水滴ちゃんと拭き取り超吸水スポンジブロック650mlワイド とか,吸水スポンジタオル クリーム とかをいろいろ注文してみた.わんちゃん向けの吸水性能が良いタオルもあるらしい. P.S. さきほどから,いただいたコメントにお返事を書こうとしているのですが,アクセス集中とかで,書いたものが何回も消えてしまっています...
January 20, 2008
コメント(0)
コメントを書き込んでくださった皆さん.すみません,返信は後ほど書きますね.数日前の話だけど,注文していた 釈迦頭【バンレイシ】 約1kg(3~5個) と アテモヤ【約1kg】 2~5個入り が届いたので食べた.どちらも怪獣の卵の様な印象.アテモヤはともかくバンレイシ(釈迦頭)はこの辺りでは見かけない果物で,下側から見たらお釈迦様のあたまの旋毛?のようだということで釈迦頭と呼ばれるらしい.収穫後,追熟が必要なのだけど,この時期の外気に長時間さらされれば追熟が出来なくなる...と思っていたら,お店の人が完熟状態にして送ってくれた.届いたときに5個中二個が割れかけていたけれど,完熟状態の釈迦頭ならば仕方がないことだろう(熟したものは割れやすく,見栄えも今ひとつなのであまり果物店に並ばないようだ).バンレイシ(釈迦頭)の味は説明が難しいが,甘みは強めで酸味はなかった.独特の風味があるといったところか.あるいは,子どもの時に食べたガムの味にシラタマノキの実のニオイを足した感じ(どんな例えだ?).アテモヤの方はバンレイシ(釈迦頭)よりは酸味があった.また,やや洋梨のようなざらざらした食感があった.どちらにも,大豆とかインゲン豆ぐらいの大きさで黒くてつやがある種が20~40粒程度入っていて,食べる場所は意外に少ない.
January 19, 2008
コメント(2)
![]()
結露対策をしても何となく布団は湿ったような感じなので,何とかしたいと思っていたところ, 【即日発送・送料無料だから絶対お得!】約6.300ccの圧倒的な吸水量!西川の“ドライウェル”除... というのを見つけた.6300ccも吸収できるっていうのはすごいなぁ.これなら布団がじめじめしないかも?というわけで買うことにした.シングル二枚買うならば,寝具天国 がお得な感じだったので,注文したら,24時間経たないで届いた.ちょっと感激.使ってみた感想だけど,結構良いかも.心なしか,夜,布団がしっとりして冷たいという感じが軽減されている.ホームセンターなどで売っている ドライ&ドライUP大判シート だと,布団の下にあると違和感があるけど,ドライウェルならば全然気にならないし. ドライ&ドライUP大判シート
January 18, 2008
コメント(4)

1/1のヒラタケがここまで育った.屋外に放置してあったせいか生育はやや遅めだけれど,しっかりとしたヒラタケになったと思う.こんなに大量のヒラタケをどうしようかと思ったのだけど,鍋に入れたら結構簡単に食べきることが出来た.ヒラタケは菌が強いみたいでよく収穫できるから好きだ. お得な原木ヒラタケホダ木6箱セット(送料込)
January 17, 2008
コメント(4)

少し前の日記に登場した,ひょろひょろなヒラタケのその後だが,このように立派なヒラタケになった.開きすぎたけど,収穫してお味噌汁に入れた.歯ごたえがあって美味しいかも.
January 16, 2008
コメント(0)

少し前に,改良ヤマユリとかいう球根を買ってきて植えたのだけど,その際に鱗片がいくつか落ちてしまった.それを半分土に埋もれた状態で放置していたのだけど,掃除がてら取り出したらなんと小さな球根ができかけていた.これがユリの本で見かける鱗片挿しによるユリの増殖方法というものにあたるのだろうか?全く意図していなかったのだけど,なんだか嬉しい.実は,この買ってきたユリの球根がネダニにやられていたので(そんな球根を売らないで欲しい),いまから消毒すれば,この子株ぐらいは救助できるだろうか? ヤマユリ
January 15, 2008
コメント(2)

もやしもん(3) で沢木君たちが沖縄で食べていたスナックパインが欲しくなって予約していた.5月か6月頃に届くようだ...しかし,どうしてもすぐに食べたくなってしまったので即日発送可能となっていたお店(沖縄発信 )で注文してしまった.で,それがもう届いた.果肉を一かけらずつ取り外して食べるのが意外に面白い.それと,芯はやや硬めだけど甘くて十分美味しい.でも欲張って一度にたくさん食べたら口がかゆくなってしまった. スナックパイン (大きさいろいろ) 2~2.5kg程度(2~4玉入り)旬の味をすぐにお届け!【即日...
January 14, 2008
コメント(0)
![]()
日立の冷凍冷蔵庫 R-SF42XMを使ってみた感想だけど,なんと言っても冷凍庫が透明プラスチックのトレーで3段に分かれているのがよい.ホームフリージングで急速冷凍するときに使う金属トレーも付いている.それとは別に氷入れの右側にある扉の部分にも,普段よく使うような冷凍物を入れられるので,冷凍庫の中が整理されて格段に使いやすくなった.冷凍庫を長時間開けずに済むというのも電気の使用量削減につながるだろうし.ただし,買いこんだ食材をぎっちり詰め込むのはやりにくくなったかも.中のライトは白色LEDらしいので,これも省エネかも(まあ微々たるものだろうけど).野菜庫も透明プラスチックのトレーで二段に分かれている.野菜を立てたままにするのがやや困難になるけど,二段になったことで小さな野菜の取り出しやすさは格段に向上したのでまぁ良いか.卵立ては10個用なので,特売の時にたくさん買った卵は入れ物から出さないのが良さそうだ.ちょっと困るのが冷蔵庫の高さ.一番上の棚の奥にに置いたものが取れないのだ.家電量販店でおまけとしてもらった取っ手付きの小物入れがあって助かっている.あと,フレンチタイプのドアだと,チルドルームの中のものを取る場合にはドアを両方とも開かなければならない.とまあいろいろ書いたけど,全体としては満足している. 【送料無料】日 立 冷凍冷蔵庫 R-SF42XM-H (クールグレー) [RSF42XMH]それと,洗濯乾燥機について書いたときにも書いたけど,この手の家電を買うときは,リサイクル料の他に,運搬料,設置料,廃棄物の運搬手数料などが別途かかる場合があるので,条件をよく確かめた方が良いと思う.冗談抜きに万単位で変わってくる場合があり,そうなると,楽天の安値を狙うよりも量販店で交渉した方が遙かにお得ということもあるので...ん
January 13, 2008
コメント(0)

注文していたエビヅル(海老蔓・蝦蔓)(ぶどう)《果樹苗》 や マタタビ《果樹苗》 の苗が届いた.エビヅルをビニールポットから植木鉢に移し替えようとポットから取り出したところ,いきなり土が崩れてしまった.ほとんど根が張っていないのか?と思いつつ,崩れなかった土塊を拾い上げようとしたところ,その部分もばらばらに崩れてしまった.で,出てきたのが写真の通り.これでも生きているのだろうか?ブドウの仲間は育てたことがないので見当が付かない.取りあえず植え直しておいたけど...
January 12, 2008
コメント(0)
![]()
24時間換気について友人に聞いて回ったところ,止めているという意見が多かったので止めてみた.明らかに寒くなくなったので快適だが,窓ガラスやサッシに酷い結露が...余計なエネルギーを使用しないで,しかも簡単に結露対策ができないかと色々と苦心している.もちろん,24時間換気をずっと回しっぱなしにすれば良いのだけど,ストーブをつけっぱなしにしなければ生活できないのもどうか?という気がするので...で,試したこと,考えたこといろいろ....まずは水蒸気を室内に放出しないようにということで,調理中もなるべく蓋をするようにしてみた.まぁ,何もしないよりはマシか?という気がしている.★ニトムズ 省エネ窓ガラス断熱シートクリア 90センチ×180センチ 冷暖房効率アップ&UVカッ... の類を窓に貼るのは何だか美しくないので却下.素直に水滴ワイパーで水滴を集める & 各窓枠の部分にタオルを置いておく.はっきり言って面倒...太陽電池のパネルをパーツショップで買ってきた静音ファンに接続して送風&ソーラー扇風機(小型の太陽電池がくっついた扇風機)で送風.期待したほどの効果はなかった.衣類用シリカゲルを床におく.ホームセンターなどでは398円で売られていたドライ&ドライUP大判シート なら90cm×30cmのシートで集められるのは,湿度と気温によるけど100cc位らしい.試したところ,布団の下にしいたまま寝ると寝心地が今ひとつだった.それにすぐに再生サインがピンク色になってしまった. ドライ&ドライUP大判シート電気を通すと暖かくなるフィルムヒーターで窓を暖める.フィルムヒーター(フィルムヒータ)は共立電子で抵抗値が違うものが何種類か入手可能.500円弱だった.天体観測をする人は望遠鏡を暖めるのに使ったり,魚を買っている人は稚魚の保温に使ったりと工夫次第では色んなことが出来そう.電気は太陽電池で充電したバッテリーを使うとしても,バッテリーがある部屋から離れた場所を暖めることは難しいなぁ.それと,タイマーのセットをしないといけないかな.その他についてはまた後ほど.
January 11, 2008
コメント(0)
![]()
10年以上使っていた冷蔵庫のモーター音が大きくなってきたので,思い切って買い換えることにした.まだ動くのに買い換えはもったいないという気もしたのだが,古くて消費電力も大きいようだし,そろそろ故障するかもという気もしたので...ちなみに,本当は引っ越しの時に引き取ってもらおうと思ったのだけど,引っ越し屋さんに『リサイクル料の他に引取量がかかってしまうので,一旦新居に運び込んでから買い換えの際に引き取ってもらう方がお得ですよ』と言われた.で,選んだのは日立の冷蔵庫.ノンフロンタイプで年間消費電力が一番少ないタイプのものにした.ドアはフレンチドアタイプ,要するに観音開きだ.もっと小さい冷蔵庫で十分だ(大きすぎる冷蔵庫は余計な買い物のもとだし,電気も余計に食う)と思ったのだけど,400L程度の冷蔵庫が一番年間消費電力が少ないようだったので...ただし,これも洗濯乾燥機と同じく,冷蔵庫の代金+ランニングコストを考えると,『消費電力が少なくて環境に優しい冷蔵庫』の方が割高なんだろうなぁ... 【送料無料】日 立 冷凍冷蔵庫 R-SF42XM-H (クールグレー) [RSF42XMH]乾燥はまた後ほど.
January 10, 2008
コメント(0)

65cmのプランターには お得な原木ヒラタケホダ木6箱セット(送料込) のうち5箱分のヒラタケほだ木が埋めてあるのだけど,1/1の日記に登場したのとは別の場所から,ひょろひょろなヒラタケが生えてきた.蓋にぶつかってしまったせいか,かなり貧弱な状態なのだけど,ここからどうなるのだろうか?
January 9, 2008
コメント(0)
新しい洗濯乾燥機を使ってみた感想.まず音がとても静か.今まで使っていた洗濯機とはちがって,ドアを閉めておけば動いているのかどうか分からないぐらいだ.それと,洗濯に使う水の量がかなり少ない印象.洗濯と一回目のすすぎに風呂の残り湯を使ったのだけど,浴槽の水が意外に減っていない.ドラム式だと水の使用量が少ないというのは本当のようだ.残り湯の利用も,ホースをつないで先端を浴槽に放り込んでおけば自動でやってくれるというのがとても便利だ.残り湯がなくなれば,自動的に水道水を使う仕様らしいし.それに,想像以上に洗濯物が綺麗に仕上がる(これはちょっと意外だった).正直,『浸る程度の水をつけてグルグル回転させただけで綺麗になるんだろうか?』と思っていたのだけど,ワイシャツの襟などが今までよりもずっと綺麗になっていた.ちょっと感激.洗濯物の乾燥中は洗面所の鏡が真っ白に曇るぐらいの水蒸気が放出される.これはまあ仕方がないので,乾燥中は風呂場の換気扇を回すことにした.取り扱い説明書にも書いてあるとおり,一回目の乾燥の際は素材のニオイがかなり強かった.これは数回すれば消えると思われる.あと,乾燥フィルターは毎回掃除をするようにと取り扱い説明書に書いてあったが,これはまさにその通り.一回の乾燥でフィルターが完全に目詰まりするほどの綿埃がつく.乾燥を最後までやるとかなり時間がかかる.4kg程度の洗濯物でも大体3時間30分はかかった.まあ,乾燥の使用は天気が悪くて洗濯物が乾かないときだけにしようとは思っているが.あと,洗濯物の種類によってはシワシワになって縮むかも.少なくともランチョンマットはシワシワになって小さくなってしまった.電気の使用量がどのぐらいなのかは分からないが,現時点では静かだし洗濯物がきれいになるしでかなり満足している. ■送料無料■ナショナル9kg洗 洗濯乾燥機「ダンシングななめドラム」右開きタイプNA-VR2200R
January 8, 2008
コメント(0)
![]()
少し前の話.駅に行くと『正面は滝のおトイレです』等というアナウンスが聞こえてくる.なんじゃそら?男性用,女性用とは別に上から豪快に水が流れるトイレがある?ということはある特定の用途向け?と疑問に思いつつあまり深く追求せずに通り過ぎてきた.たまたま改札口の近くにトイレがある駅で待ち合わせをした際に,謎が解けた.『多機能トイレ』だったのね...(一度書いたはずなのに消えちゃったみたいなのでもう一度書きました)
January 7, 2008
コメント(2)
![]()
注文をしていた洗濯乾燥機が届いた.買ったのはナショナルの NA-VR2200 .洗濯は9kg,乾燥は6kgまでできるもの.長年使っていた全自動洗濯機の蓋が壊れて閉まりにくくなったのと,引っ越したら洗濯物を干す場所が意外に狭くなったので,洗濯乾燥機が欲しいと思っていた.しかし,洗濯乾燥機って電力も水もやたらと食うという印象があるので,ちょっと迷ってもいた.びみょ~にエコロジーを実践しても,ここでドバッと電気や水を使ったのでは,『スプーンですくってバケツでこぼす』になってしまうし...しかし NA-VR2200 ならば ヒートポンプ式なので乾燥までを行ったときのランニングコストが比較的安くなりそうだし,省エネで環境にも優しいかと思ったもので...(でも,洗濯機の値段+ランニングコストの総和という金銭面では損をしているのだろうなぁ) 【現金特価!お得な延長保証あります!】ナショナル ななめ型ドラム式洗濯乾燥機(9.0kg)(右...搬入してもらったところ,お店で見たときよりも相当かさばる印象だった.なによりも重たく,一度設置してしまうと自分たちでは移動出来ないかも...使ってみた感想はまたのちほど.あ,そうだ.この手の家電を買うときは,リサイクル料の他に,運搬料,設置料,廃棄物の運搬手数料などが別途かかる場合があるので,条件をよく確かめた方が良いと思う.参考までに.
January 6, 2008
コメント(2)
![]()
割引券をもらったので,ナショナル・トレジャー/リンカーン暗殺者の日記を映画館に見に行った.土曜日の夕方なのに,がら空きだった.400人は入りそうな所に30人もいなかったのではないだろうか...そこまで人気がない映画だったのか?感想を簡単に述べると,前作を見ていないのとアメリカ史を知らないのとで今ひとつ面白さがわからなかったといったところか...以下,内容にふれるところがあるので,これから見に行くつもりの人は見ない方がよいかも.中身はインディジョーンズみたいなものか?といったところ.暗殺者(ブース)の日記に主人公の先祖の名前が出てきて,その汚名をそそぐためにパリ,ロンドン,アメリカを駆け回る.バッキンガム宮殿とホワイトハウスに侵入して,カーチェイスをして,謎解きをして財宝見つけて万歳という感じ.あと,ぎくしゃくしていた主人公とその彼女,離婚していた主人公の両親という二組のカップルがそれぞれ仲直りしたらしい.敵側がわざわざいろんなことをする動機が弱いように思われるし,何でオルメカなのか,黄金の遺跡なのか全然分からないし,ハチドリの意味も分からなかったし...フィクションにしても設定が荒すぎると思った.
January 5, 2008
コメント(2)
![]()
三菱電機が大阪大,北京大などと共同で,現在の北京の下水処理水をメダカの卵にかける実験をしたところ,孵化日数の短縮,孵化率が30~40%に低下(普通は9割程度らしい),孵化した稚魚の奇形が見られ,正常な孵化は20%だったとのこと.奇形はレチノイン酸と同様の働きをする物質(ってなんだろう?)が原因だったらしい.また,成魚への影響は見られなかったとのこと.YOMIURI ONLINE(読売新聞)1月4日 09:02の記事.うーん,さすがに処理水が日常生活にそのまま使われることはないだろうけど,たとえば,こういった水で育てた野菜や家畜や魚を北京の人たちは食べているのだろうか?それはないか.メダカの成魚には特に影響なかったとしても,なんか怖いなぁ.その手の農産物って日本には輸出されていないだろうなぁ?そういえば,中国のシイタケは重金属や農薬入り菌床で栽培という話があったけど,あれってどうなったんだろう?(もちろん,重金属が全く含まれない菌床というのはないと思うが).キノコ類ってカドミウムや水銀等を濃縮するらしいので,なんか怖いから中国産は避けるようにしていたのだけど.もっとも国産であっても,たとえば菌床を作るときに混ぜる米ぬか(肥料みたいなもの)にカドミウムが混じっていれば危ないかもしれないが.そういえば,少し前からスーパーに並ぶ『国産野菜』がやたらと増えたけど,あれって本当に国産なのかな?まさか産地の偽装をしてないよなぁ... メダカ学全書新版
January 4, 2008
コメント(0)

ヒラタケほだ木の埋めてある鉢をみてびっくり.カサ全開だった.カサの下に生えかけていたキノコは胞子を被って白くなっていた.うーん,ちょっと収穫し遅れるとすぐこれだ.今夜の味噌汁用に収穫した.あ,そうそう.前にも書いたけどもう一度.お店でシメジといって売っている,カサが灰色っぽいキノコはヒラタケなのだけど(もちろんブナシメジではないものね),あれの表面に白いカビのようなものがついていることが多いと思う.そうなると見切り品コーナー行きになることが多いけど,白いカビのようなものはかなりの確率でヒラタケの胞子が育っちゃったものだと思う.というわけで,カビ状のものが生えたからといって諦める必要は必ずしも無いし,うまくやればお得な買い物が出来るかも.
January 3, 2008
コメント(2)
帰省先でホームセンターに入った.年明け早々何をしているんだ?とつっこまれそうだが,ホームセンターの園芸コーナーをうろつくのは大好きなんだからしょうがない.そこで,高さ32cmあるアップルの 石鉢プランター(深型)#700 を見つけた.楽天でも売っていて目をつけていたのだけど,底の形状(要するにベランダにおいても下から土がこぼれないか)と,すのこからプランターの縁までの高さを確認したかったので買わなかったのだ.で,現物を確認したところ,中のすのこからプランターの縁まで27cm位はある.これなら,キノコのほだ木を埋めるのにもちょうど良い(もちろん来シーズンの話).また,希望通り水抜き栓のあるタイプだったので二つほど買って帰った.土は36L入るのでちょっと重くなりすぎるが,まあいいかな.横幅が短い 石鉢プランター(深型)#550 はホームセンターにはなかったもので.
January 2, 2008
コメント(0)

あけましておめでとうございます.今年もよろしくお願いします.さて,プランター栽培のヒラタケはこんな感じ.下の方のもこもこしたように見える部分がヒラタケ.やっと芽が出てきたところだ.湿度を保つためにプランターの上に板を渡していたら,生えてきたヒラタケが板にぶつかって押しつぶされていた.どう見ても密集しすぎかも.
January 1, 2008
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1