gray-falcon

gray-falcon

PR

Calendar

Profile

aki20067984

aki20067984

Comments

オレ@ Re:きつりん てか、最初のキャラ設定とか目標高杉だし
gray-falcon @ Re:反証可能性(07/01) これを書いたときは少し混乱していた。 …
gray-falcon @ Re:はじめまして(07/07) conさん >よくいますよね他人の本の内容…
Lord Highcastle @ Re:『潜在意識を活用した最強の投資術入門』(10/10) その石川氏の記事は、此方である。 htt…
Lord Highcastle @ Re:WHY CAFE(10/09) ルール違反についての補足。 そのルー…
Lord Highcastle @ Re:阿呆の説教。(10/09) 私には、珍しい事だが、と言うよりも、恐…
Lord Highcastle @ Re:狙撃。(09/13) 楽天では売り切れの様だが トム・バッソ…
Lord Highcastle @ Re:書評『成功者への道』(09/09) 楽天ブックスでは売り切れの様だが、 ト…
Lord Highcastle @ 会話分析:2 >そういう人を批判しても、騙される人…
Lord Highcastle @ 会話分析:1 >よくいますよね他人の本の内容でセミ…

Freepage List

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025
Oct 8, 2007
XML
カテゴリ: シネマ・レヴュー





其の後200年が過ぎて、例の
「倫理規範体系」はどうなったのか。

「其の後」と言うのは、17世紀前半を
舞台にした、仲代達也主演の『切腹』で
あり、其の時代の「武士道」が、
200年以上過ぎた、1860年代初めには
どうなったのか、と言う意味である。

本作の舞台は、山田洋次が監督した
前作の時代劇『たそがれ精兵衛』と


さて、『切腹』では、仲代に
「人を斬った事の無い剣術等、
所詮は、畳の上の水練」と
哂われた、太平の世の剣術だが、
本作の主人公の永瀬は、
「手入れをする時以外には、
刀を抜いた事も無い」との事である。

トクガワ・サムライ・ガバンメントが齎した、
250年間の平和は近世日本に「鳩時計を
生み出しただけだった」。
時代は、既に1861年、アメリカ市民戦争が

実戦運用されている。

主人公の永瀬を始めとする
数十石の禄高の下級武士達は
「藩命」により、西洋式の
「軍事操練」の訓練を受けている。

「行進」、更に「ナンバ歩き」や
「ナンバ走り」を矯正して、
西洋式の走法を身に付けるのに
豪い苦労をしている有様。

更に、永瀬達にとって、重要な問題は
「社会共同体」内部での、
自分の立場であり、士農工商の
身分制度の手前、主人公永瀬は
互いに想いを寄せる、松たか子
と、「自由恋愛」も「自由結婚」も
出来ない。前作『精兵衛』が、
経済的事情で、真田広之が
宮沢りえと、最後の最後まで、
結ばれなかったのと、比べると、
永瀬の方は、まだ、幾分は、
経済的な余裕も有るし、
身分を言うならば、武士の娘ではなく、
農民の娘の松たか子にとって、
貧乏暮らし自体は、別段、如何と言う事も無い。

では、何が、問題なのか。
「共同体論」的問題で
ある。コミュニティの中での自分達の
ポジションが、他の共同体構成員に
認められるか如何か、と言う様な、
近代ならば、殆ど問題に為る事の無い
「身分を超えた恋愛」が、「一寸した
泣かせる話」に為って居ると言う
其れだけの事。要するに「世間様」の目
って奴を、気にし過ぎているだけなのだが、
そう言う「前近代性」に、まだ
ノスタルジーを感じている日本人が
多いらしい。『精兵衛』が、『国家の品格』
の路線だとすると、此方は『バカの壁』の
路線か。

決闘のシーンは、長くなるので
今回は割愛するが、「鬼の爪」は
戦国時代に実戦で用いられる様な
代物では、丸で無かった。
此れは、言うなれば「特殊な暗器」に
拠る、非常に洗練された暗殺法であり、
刃渡り数センチ程度のナイフと
同じく、「近接戦」でなければ、
用を為さない。此れで、家老の
緒方拳を一撃で倒すのだが、
若しも、実戦でこの位の小刀を
使うのならば、鎧甲冑の隙間を
衝いている暇など無いので、
普通は、頚動脈を切る。敵が馬上に
居る等、間合いが遠すぎる場合は
別だが、近接格闘戦ならば、
敵が鎧を着ていても、首の周りは
隙だらけなので、頚動脈を狙うのは
必定である。しかし、この映画では
場所が場所である。城内の廊下で
緒方拳の頚動脈を切ったら、
辺り一面血の海になるし、
永瀬本人は確実に返り血を
浴びるだろう。其処で、「鬼の爪」の
出番である。幸い太平の世が続いた
自分の藩内の城中なので、
緒方拳は甲冑などは付けては居ないし、
油断し捲くりであり、永瀬との
距離にして、数十センチの所まで
近づいて来てくれる。永瀬は、羽織袴だけの
緒方拳の心臓を、ピンポイントで
衝くのだが、「鬼の爪」の
構造上の特殊性と、永瀬の「衝き」の
訓練の賜物で、緒方拳の胸には
出血らしい出血が、殆ど無いまま、即死に
至らしめる。

此処で描かれて居るのは「暴力の洗練」である。
「社会的な場」を超えた所で
実行される、純然たる「力」が、
如何なる精錬加工も為されて居ない
「純粋な『原』暴力」であるのに
対して、或る「文化的なコード・システム」に
支配された「社会的構造体内部」では、
其の「記号体系」に基づいて
ソフィスティケイトされた
「記号的暴力」を実行しなければ
為らない。関が原以前の戦国時代から
比べれば、近世日本の「社会自体の成熟」
とも考えられるし、観客の中には、
「此れでは、藤枝梅安と
同じ。」と受け取る者も居るだろう。
しかし、この映画の時代は
『仕掛人梅安』よりも、もっと
後なのだから、19世紀後半の
「戦闘」と言うものが、この位
洗練されているのも、当然かも
知れない。

何れにしろ、映画前半で
「時代状況」を田中邦衛に語る
永瀬の台詞の中に
「源平以来、700年に
亘り、刀と槍、弓矢しか使わない
戦闘を、ずっと続けて来た」
と言う言葉が、有るとおり、
カノン砲や、ライフル銃、
そして、最初期の重機関銃である
ガトリングガンも
実用化されている1860年代の
戦争が、片方に有り、もう
片方に、西洋諸国が実際に戦ってる
「生の戦争」とは異なる、鎖国社会日本の
極めて特殊な状況下での
「文化的洗練を受けた『戦闘』」が
有ると言う「二重写し」の
「幕末期の日本」を描いた映画だが、
もう一つ、「剣での果し合い」も、
絡んで来るので「三重に錯綜した
時代の『戦争の絵姿』」が
描かれているとも言える。

恋愛や人間関係は、「前近代的」で
単純極まりないし、山田洋次と言う人は
「悪人を描く事が殆ど出来ない」らしいので、
兎に角「時代状況と『戦闘』」の
部分が、「錯綜的」と言えるほど
複雑な描き方・・何しろ、700年分を
圧縮して描こうとしているので
当たり前だが・・其れが、滅茶苦茶な
「複雑さ」を提示しているのに対して、
人間関係中心のドラマトゥルギー部分は、
すっげーシンプルなのである。














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 9, 2007 05:36:08 AM
コメントを書く
[シネマ・レヴュー] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Favorite Blog

まだ登録されていません

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

設定されていません。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: