PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
昨日は小学校の文化祭でした。
今年は役員ではないし、長女も入学したので次女といっしょにのんびり鑑賞。
のはずが、朝から夜まで催し物があって、ハードな1日でした。
メインは午前の音楽発表会。
息子は合奏では今年もキーボード担当で、
けっこう目立つパートを弾いていました。
緊張していたようでしたが上手に弾けていて、まあまあかっこよかったです。
その合奏の中で、なんとパネルの文字があってビックリしました。
(あの、高校野球の応援スタンドでPL学園とかがやっていたやつ)
一部の子どもだけの超超ミニ版でしたが、今までがんばってきた30人31脚のことも
織り込まれていて、感動でした。
(残念ながら写真は撮れませんでした。)
その後息子の演奏している姿を見てたらちょっとウルッときました。
合唱は「つばさをください」でした。
高学年で習う歌で、難しいだろうと思っていましたが、みんながんばったようで
しっかり2部合唱になっていて感心しました。
首からかけているのは金メダル。
学級の役員さんが、30人31脚でがんばった子どもたちのご褒美として
提案してくれ、先生にも感謝の気持ちをこめて楯を送るというものでした。
しかしこの提案も他のクラスでは反対する人やクレームをつける人がいたりして
学級の役員さんは大変だったようです。
しかも、先生には内緒だったのに、先生にあっさりばらす人もいたようで・・・
発表会の後で子どもに渡すはずが、先生の方から
「せっかくだからつけて出ましょう」と言ってくださったようで、
みんなメダルをつけての登場でした。
かっこよかったです。
このメダル、なんと一人一人裏に名前が入っているんです。
しかもタイムまで入っていて。
すごくいい記念です。
今年の学級役員さんに、本当に感謝しています。
もちろんその気持ちをお伝えしました。
長女たちは1年生らしくかわいい発表。
1番の大人数(172人)ですが、そうは見えないのが1年生ですね。
みんなちっちゃくてかわいい。
いっぱい練習したんだろうなあというのがよく分かりました。
飼っているヤギのことを替え歌にして歌ったり演奏したりしていました。
ここで長女も、前に出ての台詞があるという重要な役どころ。
各クラスから1人ずつ選ばれています。
長女いわく、自分が選ばれたのは「声が大きいから」だって。
それも長所だからね。よかったよかった。
ちょっぴり緊張気味で、恥ずかしがってずっと正面を向いていられなかったみたいですが、
それでも上出来でした。
2つの台詞、よかったです。
午後からはバザーがあったり体験コーナーがあったり、
息子は友達と好き勝手に動いてましたが、長女とその友達親子といっしょに
いろいろ回って疲れました。
その途中で次女がダウン。
なんと賑やかな体育館で1時間以上もお昼寝してました。
夕方は子どもたち、ピアノのレッスンに行きましたが
また学校に戻り。
ハロウィンのランタンイルミネーションを見たり縁日コーナーに行ったり。
息子は夜の学校探検(お化け屋敷)に友達と行ったようです。
わたあめを食べる次女。
丸1日、疲れましたが子どもたちにとっては楽しい1日となったようです。
明日は子どもたち休みですが、学童に行くのでお弁当作らなくてはなりません・・・。
早く寝なくてはね。
「・・・来年もみんなが心をつなげて、きいている人を感動させたいです。」
来年も楽しみ。
日程が重なりませんように。