2014年09月28日
XML
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは 塾のHP を確認下さい。

私立校・中高一貫校生のための二学期の
テスト勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 二学期中間テストの勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 二学期期末テストの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

一学期は、忘れるわけがないと言っていたかと思いますが、

覚えていての、今のその言動、態度、姿勢なのかどうか。


昨日と似た内容になってしまいますが、
「わかっていて」の行動、言葉、態度、姿勢を取っているのかが、
大問題となりますので、まずは「きちんと」わかって下さい、知って下さい。


一学期期末テスト前にも書きましたが、たった2週間経ったくらいでも、
一学期中間テストの結果を、すっきり忘れて、過去のこととして、
済ましてしまう方が多かったと思います。


この二学期中間テストを受ける前、テスト勉強をする前に、
一学期のテスト結果、成績を「確認」せずに、ただ頑張る、ただやるを
口にする方は、おそらく、結果が振るわないでしょう。


目的意識、目標無く、ただ頑張るは続きませんし、仮に、サボったとしても、



一学期“も”そうやったがために、中間、そして期末テストも、
点数を下げてきてしまってませんか。


何度か書いてきておりますが、二学期中間テストは、今の学年の全ての定期テストの、
折り返し、丁度半分を切る、テストとなります。


次が、次がなんて、もう言っていられません。





義務教育中の中学1・2年生は、自分には関係ない話だ、
そうは言っても、どんな状況・状態だろうと、進級・進学できるとタカをくくっていると、
1年後、2年後の今頃、青ざめるような状況・状態となります。


中学生になったら、必ず、この二学期中間テストを受ける前に、
できれば、二学期中間テストに限らず、定期テストを受ける前には前のテスト結果、
成績を見直して、確認し直して、自分が何点取らなければならないのか、
どういう成績にしておかなければならないのか、『知った』上で、テスト勉強をして下さい。


やる気が出ない、本気になれないという方は、それで、『やる気を出さざるおえない』
『本気にならざるおえない』のがよくわかると思います。


付属校、中高一貫校の進級・進学を主とした塾として数十年やってきた結論として、
昨今、特にひどいのが、この「自分の置かれた状況・状態」を“確認もせず”に、
のほほんと、『大丈夫』『余裕』、特に
「平常点を取れていると思うから、(テストは)多少悪い点数取っても進級・進学できる」
と、タカをくくっている方が、まず間違いなく、進級・進学不可となることです。


こういった方の『大丈夫』『余裕』と言っている根拠が、
“うまくいった”先輩からのアドバイスや、友達との“慰めあいの”噂話、
あるいは先生が、学校が、(頑張れば大丈夫と)言っていたというのを
「こういった時だけ、都合のよい解釈して」信じるのが、ほとんどです。


さらに付け加えて、この傾向にある方は、誰に何を言われても、うるさい説教・小言にしか
聞こえないため、「実際になってから」気付いて、文句を言い始めることが多いです。


なる前ならまだしも、なってから、つまり「決定」してから、何をどうごねようと、
クレームしようと、拗ねようと、決定が覆ることはまずありえません。


記録化が進む昨今では、もう不可能と言えるでしょう。


平常点、つまり先生の“温情点”神話を、甘く考えている方がおりますが、
これも細かい記録の上で、1点刻みどころか、0.1点刻みくらいの感覚で、
付けられていると思って下さい。


そして、それを「積み重ねているかどうか」しか見ていないと思って下さい。


先生が、温情で、同情で、その平常点を一気に+5点、+10点してくれるなんてことは、
記録化が進んだ今はもう、ありえません。


そんなことをしたら、「真面目にやっている方」が“差別”されることになるからです。


学校の先生の気質・性格も、
昨今は「平常点=真面目にやっている人への加点、不真面目にやっている方への減点」と
考える方が増えてきておりますので、
「テストで悪い点数取っても、平常点でなんとかしてくれるだろう」と考えている程度の方への
制裁が厳しいものになっています。


「テストで悪い点数取っても、平常点でなんとかしてくれるだろう」と考えている程度と
書きましたが、本気でそう考えて、本気で平常点を取りにいっている言動・態度・姿勢を
示す方が、非常に稀だから、そう書いております。


授業中、一度として寝ることなく、友達とふざけることなく、ノート・宿題を完璧にして、
提出期日にきちんと出し、授業中の平常テスト・小テストもきちんと点をとって、
わからないところは先生にきちんと質問しに行ってと、ここまでやって平常点を
“本気で取りにいっている”ということです。


“今まで”よりは、「ちょっと頑張った」、一回二回はきちんとした“程度”の平常点は、
無いものと考えて下さい。


そもそもなのではありますが、授業中寝ない、友達とふざけない、ノートを書き、
宿題を出す“ぐらい”は『当たり前』のことですから、これがやれていないのであれば、
平常点は無いものと考えなければ、“成績”は取れません。


その上で、テストの点数も問われるということです。


こううるさく言われて、はっとした方は、もうわかったと思いますが、
この二学期、中間テストを受けるまでの期間、授業中、学校生活、
果たして、平常点がもらえていると“言えます”でしょうか。


そうでなければ、この中間テストで“何点”取らなければならないのでしょうか。


一部の先生、これは本当に裏技のようなものではありますが、部活動の顧問の先生が、
行っている教科に関しては、確かに今でも“温情点”が存在します。


それは部活動で頑張っている姿をその先生は見ているからです。


しかし、その先生の行っている教科以外の教科の先生は、「それを見ていません」。


見ているのは、普段の学校生活、授業中の態度・姿勢、そして「結果」としての、
ノート・宿題、授業中の平常テスト・小テスト、最後に『定期テスト』だけです。


この言葉が嘘かどうかが、よくわかるのが『一学期のテスト結果』そして『成績』です。


よく見返してみれば、わかると思いますが、そこに「温情点」「同情点」があったでしょうか。


中学1年生は、まだ、小学校時代の「通知表」の感覚でいるから、温情点・同情点、
つまり、次回は頑張りましょうという期待をこめての追加点が存在することを、
信じてしまうのは仕方ないことかもしれませんが、そろそろ、中学校以降の『成績表』に
慣れておくことをオススメします。


以前も書きましたが、小学校時代の“学校の先生からの報告・感想”の通知表と異なり、
中学校以降は、“記録された平常点・テストの点数”を計上した『評価』であることに、
早く気付かないと、特に付属校、中高一貫校では、悲劇の始まりとなります。


うるさく書いてきましたが、そろそろ二学期中間テストも近づき、さて勉強“してやろうか”、
まぁ“適当に”流す程度にやってやろうかという気持ちで、
「最悪、点数取れなくても“次”があるし、“平常点”でなんとかなるし」なんて考えていると、
悲劇の前兆となりますので、その対策として書かせて頂きました。


一学期、そうやって、そう思って、どうだったか。


そして、その一学期の結果から、この二学期、どうしなければならないか、
どんな点数を、成績を取らなければならないのか。


必ず確認して、進級・進学を磐石のものとして下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス (時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F( 地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063


【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】




『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年09月28日 13時31分42秒
[#勉強 #学習 #教育 #私立校 #中高一貫校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

【PR】電子書籍--------
私立校・中高一貫校生の勉強の仕方を電子書籍で提案!

Kindleストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

楽天kobo電子書籍ストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BOOK☆WALKERでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

Sony Reader Storeでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

KDDI ブックパスでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

セブンネットショッピング電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BookLive!での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

DMM電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

eBookJapanでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BCCKSで配本中!
詳細・ご購入は こちら から

■<各学年>

小学生の勉強の仕方

中学1年生の勉強の仕方

中学2年生の勉強の仕方

中学3年生の勉強の仕方

高校生の勉強の仕方

留年者の勉強の仕方

平常点の取り方

中高一貫校での勉強の対応

他校指定校推薦受験の勉強の仕方


■<各学期>
一学期から始める勉強の仕方

二学期から始める勉強の仕方

三学期から始める勉強の仕方

大学進学決定後の勉強の仕方

高校進学決定後の勉強の仕方

中学校進学決定後の勉強の仕方


■<各定期テスト>
一学期中間テストの勉強の仕方

一学期期末テストの勉強の仕方

二学期中間テストの勉強の仕方

二学期期末テストの勉強の仕方

学年末テストの勉強の仕方

授業内小テストの勉強の仕方

長期休み明けテストの勉強の仕方


■<各長期休み>
春休みの勉強の仕方

7月の夏休みの勉強の仕方

8月の夏休みの勉強の仕方

冬休みの勉強の仕方

連休中の勉強の仕方

受験休み中の勉強の仕方


■<その他>
部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方

部活と両立する勉強の仕方

日常生活の勉強の仕方

中高一貫校生の受験勉強

勉強する環境の整え方

ネット・携帯・スマホを活用した勉強の仕方

学生時代からの意識改革

将来・未来に役立つ勉強

学生時代を充実させるために

目標達成のための勉強

成績が落ちる指標

進級・進学要綱、シラバスの読み方

返却されたテストの見方・見直しの仕方



【PR】塾サイト--------

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

平成教育創造塾シリウス

自習空間シリウス(時間制自習室)

カレンダー

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: